- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:23:59
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:39:18
アニメ監督だけあって脳内映像化しやすい文章ではあるけど時々ヌルっと場面転換したり重要人物が死んでたりするんだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:48:18
小学生のころに小説版ガンダムをパラパラ読んでた時は何も感じなかったけど、今になって密会読んでみようかなと試し読み開いたらまあ癖の強い文章
基本的に会話メインで話が進むから本読み慣れてない内に読むのが逆に良かったのかもしれん - 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:52:10
一巻の表紙がシャアで笑う そこはアムロだろ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:52:20
あんま話題にならないけどクスコ・アル好き
- 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:54:44
プロの人でも()で注釈つけたりするんだな…って思った
- 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:58:30
段落まるまる一段使って擬音描写入れるの独特だな〜って思った
例えばグン!と動いた〜のように文章の中に擬音を入れるんじゃなくグン!だけの段落がある - 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:58:34
- 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:00:20
- 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:00:46
アムロ視点、シャア視点が急に変わるから最初は戸惑った
- 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:02:07
シナリオそのものはともかく文章書きとしての富野由悠季氏は正直素人に近いから…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:02:39
- 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:03:51
- 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:04:52
面白い、滅茶苦茶面白いけど読むのにカロリー使う
- 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:05:13
- 16二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:09:11
小説っていうか文字起こしした漫画とか文章整えた台本に近い
地の文とかはド素人だけど会話文の臨場感は健在だから小説だと思わずに読めば割とハマる - 17二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:11:04
- 18二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:22:19
- 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:21:01
意味ありげな書き方してるけど特に深い意味のない描写とか
何故このタイミングでその話を突っ込んできた?と感じるとことかが結構多い印象 - 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:25:24
- 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:57:35
文学に明るくないから間違ってるかもしれんが、司馬遼太郎っぽい。地の文で登場人物の行動に絡めていきなり歴史批評とか思想批評始めて、著者の顔が出てくるとこが