- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:39:06
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:43:01
出たな日本で出土したバカでかいワニ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:45:05
ウマ娘触れ始めた時にマチカネウマ娘見て真っ先に思い浮かんだワニ来たな
- 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:47:16
生命線が短いどうこうの騒ぎじゃない
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:48:18
ワニカテでやれ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:48:43
母校のアピールポイントくんやん元気しとん
- 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:49:39
- 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:50:07
大学の工事現場に出たんでそのまま大学で発掘して展示もしているという
- 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:50:13
主な勝鞍 阪大
- 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:20:26
- 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:22:58
- 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:29:31
- 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:15:09
- 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:15:59
左のやつ野球好きそう
- 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:17:19
- 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:35:16
- 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:41:08
数千年前の中国じゃ生き残ってたらしいからそりゃあ竜だよ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:47:52
- 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:52:00
- 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:54:54
あれサメじゃ……
- 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:54:55
それサメの事じゃなかったっけ?
- 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:55:20
- 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:58:25
- 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:59:30
因幡の白ウサギは南方系の話なんでワニらしい
昔読んだ絵本にはワニザメとか書いてあった記憶 - 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:01:44
ワニなのかいサメなのかいどっちなーんだい?
- 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:08:47
絵に描かれる時はだいたい鮫の方だし生息域は深海寄りだけどオオワニザメとかも日本近海で底引き網に引っかかるらしいからなぁ
- 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:19:52
美少女化したサメを娶る話が載っているのが古事記
- 28二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:23:10
マチカネワニは尻尾の化石の大部分が発掘されるまでに失われてしまったので、現在の復元骨格は他のワニの化石や現代のワニを参考にしたある意味想像らしい
埋まってたのが川岸の崖だったせいで水の流れに削られて首の骨の大部分が無くなってしまったフタバスズキリュウみたいなもん - 29二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:18:02
- 30二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:10
それでなくとも鈴木少年が見つけたフタバスズキリュウ、サメと格闘して死んだらしいからねぇ(サメの歯が同時に大量に出土)
慰霊祭やってもらって少しは慰めになったやろ - 31二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:10
- 32二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:44
何年か前にアメリカのゴルフ場でクソデカワニさんがのんびり歩いてる動画を見たな
元気にしてるだろうか - 33二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:24:12
因幡の白兎は実は本物のワニ説もあったりする
- 34二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:28:05
フタバスズキリュウはのび太の恐竜2006公開の年に新種の首長竜で卵生ではなく胎生だったと発表されたのが印象深い
- 35二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:29:41
- 36二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:30:26
実際冠名の方のマチカネもここ由来だし
というかこいつマジでバカデカい
初めて見たときに説明されなかったら恐竜かと思ってしまうところだった - 37二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:36:13
現代にもいる爬虫類で古代だとデカブツ爬虫類で好きなのはティタノボアだなぁ
名前の通り馬鹿でかい蛇です - 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:37:06
サムネがフィクションのバイクに見えた
- 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:27:14
- 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:15:37
- 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:48:54
京大もステイヤーというか春天に強い子が強くなりがちな方だし
- 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:25:53
化石は出てきたけど今ワニが居る訳じゃないから市民もいまいち納得できない、かといって他のマスコットな動物が居る訳でもないから消去法的に選ばれた地元のマスコットがウマ娘板でスレになってる!?
- 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:30:10
イベントの度に出張ってくるし生協にアホほどグッズ置いてるからワニ博士の顔は覚えてる阪大生多そう
- 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:36:40
こんなんでも学名に豊玉姫の名前がついてるお姫様育ちやぞ?
- 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:56:24
東南アジアの伝承と似たのが何故縁もなさそうな地域に...
- 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:11:17
今年のコナン映画関連でそんな感じの話見たな…
- 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:26:01
豊玉姫もワニが本性だし日本神話における和邇(ワニ)はサメの事がやね、他にも肥前風土記の佐嘉郡条では海の神である「鰐魚」が魚を従えて川を”遡上”して世田姫のもとへ通う話もある。
- 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:58:13
- 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:13:30
こんな時間にあにまん見てる現役受験生でも受かる大学ですか()
- 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:15:32
- 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:17:08
- 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:21:32
- 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:55:50
- 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:09:56
近縁のデケえワニは宋代くらいまで華南にいたっぽいという
- 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:02:14
そういえば中国の龍のモデルはワニとか聞いたことあるな
- 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:34:09
こんなデカい身体でデスロールしてくるのか
- 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:05:34
マチカネ冠の由来も待兼山だからマチカネワニは実質ウマ娘
- 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:06:51
- 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:36:44
シロワニってギャップ萌えの塊だよね
トングで魚を手渡ししてもお世話係さんの手を噛むことはない
「やまおかの推し魚」第15回 シロワニ | 鳥羽水族館 飼育日記やまおかの推し魚、今回は「シロワニ」です! 昔はサメのことをワニと呼んでいたことから、この名前がつけられたと言われています。 キレのある目や鋭い歯で、半端なく怖そうな見た目をしていますが、実はとても大人しく温厚な性格のサメです。 自然界や水aquarium.co.jp - 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:38:24
見た目怖いだけだからなシロワニ
まぁ興奮させたら他のサメと大差無いんだが
(ダイビング中にチームメンバーがやらかして慌てて逃げた記憶…) - 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:41:43
待兼山でワニの化石が出るなら箕面の山とか六甲山でも見つかって良さそうな物だが、何でピンポイントで待兼山なんだろな?
- 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:43:29
たまたま化石として無事に残ってた個体が埋まってたのが待兼山だったって感じじゃない?
- 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:50:08
- 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:53:12
古代の意味わからん動物の化石で1番好きなのは「デスモスチルス」やな
歯が円柱のようになってるカバみたいな半海棲哺乳類 - 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:01:13
デュードネ・ド・ゴゾンさんが退座したのも多分デカくなったワニなんだろうな
- 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:02:56
ロマンがあるねぇ…
龍が水神と言われるのもワニが水辺にいるからか - 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:04:33
- 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:04:37
- 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:08:17
- 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:13:38
皆で帰る時に自分だけ阪急じゃなくてモノレール方向に行く疎外感も付いて来るぞ!
- 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:47:31
同時期には古代最大のトカゲとも言われるメガラニア(眉唾だが7mという伝説すらあるコモドドラゴンの近縁種)とかもいたから、昔の動物はとにかくデカい奴が多い
まあ本当に恐竜と同期というか白亜紀になると11mのワニとかいるからスケールがまた1つ違うが
- 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:57:56
もしマチカネワニが今も生きてたらと考えたが、ニホンオオカミみたいなノリで数十年前とかに絶滅させられてそうな気がしてきた
- 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:58:50
古代のペンギンもなんか馬鹿でかい種があったらしいね
- 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:05:12
古代ってなんでデケえんだっけ酸素?
- 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:13:11
酸素が多いだけであんなに大きくなるもんなのか?と正直思ってるけど化石が出て来てるんだから大きかったんだろな。
- 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:02:41
酸素の量でデカくなるのは古生代の昆虫とかじゃなかったっけ
哺乳類や鳥類みたいな恒温動物なら氷河期は体が大きい方が有利とかあると思う
爬虫類とかの変温動物は……気候が温暖で人間や他の肉食動物とエサや住処の奪い合いにならないことが条件になるのかな
- 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:05:01