マチカネワニです

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:39:06

    よろよろです

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:43:01

    出たな日本で出土したバカでかいワニ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:45:05

    ウマ娘触れ始めた時にマチカネウマ娘見て真っ先に思い浮かんだワニ来たな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:47:16

    生命線が短いどうこうの騒ぎじゃない

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:48:18

    ワニカテでやれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:48:43

    母校のアピールポイントくんやん元気しとん

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:49:39

    >>2

    全長7m(二階建て住宅と同じぐらいの高さ)かぁ…古代ってすげぇな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:50:07

    大学の工事現場に出たんでそのまま大学で発掘して展示もしているという

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:50:13

    主な勝鞍 阪大

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:20:26

    ちなみにキャンパスがある豊中市のマスコットはマチカネくん(右)、阪大のマスコットはワニ博士(左)
    正直豊中市民か愛校心の燃える阪大生ぐらいしかパッと答えられないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:22:58

    >>10

    目が黄色い方がワニ博士、と覚えられたらいける

    街なかでどっちか歩いてる姿をどっちでしょうクイズされたら厳しいかもしれん

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:29:31

    日本にもワニっていたんだなあ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:15:09

    >>12

    キシワダワニとタカツキワニもいたぜ

    大阪に分布偏りすぎだろ ワニの一大産地かよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:15:59

    >>10

    左のやつ野球好きそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:17:19

    昔のワニってデカいんだな…そりゃドラゴン扱いされる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:35:16

    >>15

    昔の生物はなんか大きさがおかしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:41:08

    >>15

    数千年前の中国じゃ生き残ってたらしいからそりゃあ竜だよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:47:52

    >>12

    因幡の白兎にも出てくるだろう?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:52:00

    >>7

    >>16

    マチカネワニと分類が近いマレーガビアルも全長6メートル、ガビアル科じゃなくてクロコダイル科ならナイルワニとかイリエワニが現代でも最大7メートル前後になると言われてるんで新生代でも大きい種類のワニはそのぐらい育つやつがいるんだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:54:54

    >>18

    あれサメじゃ……

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:54:55

    >>18

    それサメの事じゃなかったっけ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:55:20

    昔のクソデカワニ好き
    デイノスクスとかサルコスクスとかスレ画のマチカネワニとかとにかくデカい

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:58:25

    >>18

    それはサメ

    あの地域はサメを「ワニ」と呼ぶらしいし種でも「シロワニ」ってサメがいるな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:59:30

    因幡の白ウサギは南方系の話なんでワニらしい
    昔読んだ絵本にはワニザメとか書いてあった記憶

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:01:44

    ワニなのかいサメなのかいどっちなーんだい?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:08:47

    絵に描かれる時はだいたい鮫の方だし生息域は深海寄りだけどオオワニザメとかも日本近海で底引き網に引っかかるらしいからなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:19:52

    美少女化したサメを娶る話が載っているのが古事記

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:23:10

    マチカネワニは尻尾の化石の大部分が発掘されるまでに失われてしまったので、現在の復元骨格は他のワニの化石や現代のワニを参考にしたある意味想像らしい

    埋まってたのが川岸の崖だったせいで水の流れに削られて首の骨の大部分が無くなってしまったフタバスズキリュウみたいなもん

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:18:02

    >>28

    フタバスズキリュウが発掘されたとき、地元の要望で首長竜の慰霊祭やった話好き

    数千万前の竜の骨が川底から出て来たらそりゃそうするのが日本人か

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:10

    それでなくとも鈴木少年が見つけたフタバスズキリュウ、サメと格闘して死んだらしいからねぇ(サメの歯が同時に大量に出土)
    慰霊祭やってもらって少しは慰めになったやろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:10

    >>9

    ステイヤーだから血統残らなかったかぁ…

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:22:44

    何年か前にアメリカのゴルフ場でクソデカワニさんがのんびり歩いてる動画を見たな
    元気にしてるだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:24:12

    因幡の白兎は実は本物のワニ説もあったりする

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:28:05

    フタバスズキリュウはのび太の恐竜2006公開の年に新種の首長竜で卵生ではなく胎生だったと発表されたのが印象深い

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:29:41

    見つけた、これだわ

    何mぐらいあんねやろ

    Giant Gator Walks Across Florida Golf Course | GOLF.com


  • 36二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:30:26

    実際冠名の方のマチカネもここ由来だし
    というかこいつマジでバカデカい
    初めて見たときに説明されなかったら恐竜かと思ってしまうところだった

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:36:13

    現代にもいる爬虫類で古代だとデカブツ爬虫類で好きなのはティタノボアだなぁ
    名前の通り馬鹿でかい蛇です

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:37:06

    サムネがフィクションのバイクに見えた

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:27:14

    はえー昔はバカでかいワニがおったんやなぁ恐竜と取っ組み合いとかしたんかなぁと思って検索したら


    >マチカネワニ(待兼鰐、Toyotamaphimeia machikanensis)は、第四紀更新世チバニアン(ミンデル氷期-リス間氷期頃、30-50万年前頃)に日本に生息していたワニ


    割と最近の子なのね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:15:37

    >>31

    京大も発掘には協力してるのになあ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:48:54

    >>40

    京大もステイヤーというか春天に強い子が強くなりがちな方だし

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:25:53

    化石は出てきたけど今ワニが居る訳じゃないから市民もいまいち納得できない、かといって他のマスコットな動物が居る訳でもないから消去法的に選ばれた地元のマスコットがウマ娘板でスレになってる!?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:30:10

    >>10

    イベントの度に出張ってくるし生協にアホほどグッズ置いてるからワニ博士の顔は覚えてる阪大生多そう

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:36:40

    こんなんでも学名に豊玉姫の名前がついてるお姫様育ちやぞ?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:56:24

    東南アジアの伝承と似たのが何故縁もなさそうな地域に...

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:11:17

    >>23

    今年のコナン映画関連でそんな感じの話見たな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:26:01

    >>18

    豊玉姫もワニが本性だし日本神話における和邇(ワニ)はサメの事がやね、他にも肥前風土記の佐嘉郡条では海の神である「鰐魚」が魚を従えて川を”遡上”して世田姫のもとへ通う話もある。

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:58:13

    マチカネワニは阪大に併設された博物館(阪大生が阪大坂と呼ぶ阪急石橋阪大前駅から阪大豊中キャンパスへの長くて緩い坂の入り口にある)に展示されているぞ!
    博物館にはカフェも設置されている他、旧大阪帝国大学時代のものや阪大にゆかりのあるものがたくさん展示されていて見どころいっぱいだ!ぜひ君も大阪大学へ進学してみないか?!?!

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:13:30

    >>48

    こんな時間にあにまん見てる現役受験生でも受かる大学ですか()

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:15:32

    >>48

    夏の豊中キャンパスがねぇ…

    駅から講義棟までの距離が…あと高低差が…

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:17:08

    >>50

    うるせえ私なんか理学部棟まで十五分えっちらおっちら上ってるんだぞ。

    オラッお前も阪大坂登れ!

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:21:32

    >>51

    すまんな

    こっちは箕面キャンパスだ

    お先に失礼!

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:55:50

    ちなみにレプリカは都内でも見れたりするぞ
    東京駅横のインターメディアテクだ
    入館料無料でいろいろ見られるのでオヌヌメ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:09:56

    近縁のデケえワニは宋代くらいまで華南にいたっぽいという

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:02:14

    そういえば中国の龍のモデルはワニとか聞いたことあるな

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:34:09

    こんなデカい身体でデスロールしてくるのか

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:05:34

    マチカネ冠の由来も待兼山だからマチカネワニは実質ウマ娘

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:06:51

    >>18

    ちなみに日本神話「因幡の白兎」で登場するのはネズミザメ目のシロワニというサメ。

    見た目と異なり、海外の研究者から「子犬のような性格」と評されるほど大人しい性格で、サメ類では珍しく卵と共食いを食性としている特徴を持つ。


    見た目が恐ろしく「ジョーズ」等の影響でホホジロザメの脅威が過大に評価されるようになったことから、近年は恐怖心に基づく討伐目的の乱獲が繰り返され個体数を減少させているらしい。

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:36:44
  • 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:38:24

    見た目怖いだけだからなシロワニ
    まぁ興奮させたら他のサメと大差無いんだが
    (ダイビング中にチームメンバーがやらかして慌てて逃げた記憶…)

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:41:43

    待兼山でワニの化石が出るなら箕面の山とか六甲山でも見つかって良さそうな物だが、何でピンポイントで待兼山なんだろな?

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:43:29

    >>61

    たまたま化石として無事に残ってた個体が埋まってたのが待兼山だったって感じじゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:50:08

    >>39

    昔、ファソラスクスとか化石の展示で見た思い出


    ファソラスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:53:12

    古代の意味わからん動物の化石で1番好きなのは「デスモスチルス」やな
    歯が円柱のようになってるカバみたいな半海棲哺乳類

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:01:13

    デュードネ・ド・ゴゾンさんが退座したのも多分デカくなったワニなんだろうな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:02:56

    ロマンがあるねぇ…
    龍が水神と言われるのもワニが水辺にいるからか

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:04:33

    >>50

    モノレール通学民ワイ低みの見物

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:04:37

    >>59

    シロワニいいよね

    大きな水槽の中をゆっくり巡回するように泳ぎ回っているから見ていて癒される

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:08:17

    >>67

    モノレール側はキャンパス出て数分で駅という以外に何の利点もないんよ、ただデカい道路の横歩くだけで店どころか喫煙所くらいしかない

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:13:38

    >>69

    皆で帰る時に自分だけ阪急じゃなくてモノレール方向に行く疎外感も付いて来るぞ!

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:47:31

    >>39

    同時期には古代最大のトカゲとも言われるメガラニア(眉唾だが7mという伝説すらあるコモドドラゴンの近縁種)とかもいたから、昔の動物はとにかくデカい奴が多い

    まあ本当に恐竜と同期というか白亜紀になると11mのワニとかいるからスケールがまた1つ違うが

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:57:56

    もしマチカネワニが今も生きてたらと考えたが、ニホンオオカミみたいなノリで数十年前とかに絶滅させられてそうな気がしてきた

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:58:50

    古代のペンギンもなんか馬鹿でかい種があったらしいね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:05:12

    古代ってなんでデケえんだっけ酸素?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:13:11

    酸素が多いだけであんなに大きくなるもんなのか?と正直思ってるけど化石が出て来てるんだから大きかったんだろな。

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:02:41

    >>74

    酸素の量でデカくなるのは古生代の昆虫とかじゃなかったっけ


    哺乳類や鳥類みたいな恒温動物なら氷河期は体が大きい方が有利とかあると思う

    爬虫類とかの変温動物は……気候が温暖で人間や他の肉食動物とエサや住処の奪い合いにならないことが条件になるのかな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:05:01

    史上最大の古代哺乳類はパラケラテリウム

    アホほどデカいサイ

    パラケラテリウム - Wikipediaja.m.wikipedia.org
スレッドは7/13 19:05頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。