- 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:01:20
- 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:09:25
人工太陽で変身した初期トラマンはガチ巨大化であってる?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:11:20
ニュージェネ以前にインナースペースがあるかは分からんが、人間の体はどっかに格納されてる感じだろうね 個人的には擬態型の仕組みのがよく分からん
- 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:14:04
あれは完全に肉体が変質したものだね
ディファレーター光線の恩恵ともいえるし、その悪影響の結果ともいえる
既に滅びかけとはいえ、地球の何倍もの大きさの星の生態系を完全に変えてしまうほどのエネルギーだし、適応するために肉体が急激に進化したんだろうね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:19:58
なんとなくブレーザー明確なインナースペース無しの
半融合ってイメージ - 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:23:33
- 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:33:28
インナースペースの中には実際に人の肉体が入ってるタイプじゃないのもあるかも知れない
あれは肉体に見えるけど魂だけなのかも
『ウルトラマンF』の解釈ではウルトラマンのテレパシーが人間の脳だと処理しきれず地球語に聞こえる設定がある
インナースペースも変身者の精神活動を視聴者の脳が処理しきれずに変身者の魂が生身の肉体に見える可能性がある - 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:03:01
やっぱり位置はカラータイマー部分か
- 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:05:00
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:52:17
- 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:58:45
輩ファイトなマン兄さんのインナースペースのすり合わせは劇薬だと思われるが…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:21:42
いわゆる視聴者フィルター的な感じだな
なんならゼットみたいなタイプでも変身前後で実はフィルターがかかって変身後はフィルターが無いとゼットとハルキの対話や反応、動作なんかが視聴者には理解できないかしづらい状態になってたりするかもしれない
- 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:24:22
マン兄さんに関しては憑依型ではあるがハヤタの意識は無いという問題が・・・
- 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:29:27
アークが石堂さんを説得する場面以外インナースペースを使わなかったのはなぜ?
- 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:30:05
憑依型もウルトラマンごとに違うわけじゃなくて、同じウルトラマンでも状況によって変わるのはゼロがいい例だもんな
ランに憑依した時はランの意識はなく、憑依されている間の記憶は全くない状態だったのに対して、タイガやレイトに憑依した時は本人とは別人格として存在していて、対話や肉体の乗っ取りを行ってたし
完全に憑依したパターンだと、元の人格の意識がどこかで眠ってるらしいし、それもまたインナースペースみたいなところがあると考えると納得できる - 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:30:57
北斗と南どうなってるんだろと思ったけど
ティガになった子供たちみたいなもんか - 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:31:57
なんか単なる玩具を販促する空間でしかないのに無理矢理肯定しようとしてる奴湧いてるな…
- 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:39:15
ルーブなんかでの湊兄弟みたいなもんでもいいんじゃない?
- 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:46:27
上手いアイディアだと思うけど、無いからって文句言うほどウルトラマンに絶対必須な要素とは思わない
個人的にはそんな感じ - 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:48:18
ジャックと郷さんみたいにいつの間にか融合してましたって事故を回避するためにヒカリが頭捻って考えたって納得させてる
- 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:48:49
- 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:50:41
インナースペース自体は好きだけど、今までなかったウルトラマンにも設定してやるべきっのはちょっとやりすぎに思う
- 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:23:26