リュウグウノツカイ…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:34:53

    リュウグウノツカイって感じがするし

    GIF(Animated) / 2.1MB / 5100ms

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:35:46

    クソ雑魚すぎて生態がよく分かってないってネタじゃなかったんですか

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:36:27

    こいつが上がってきたら地震が来るとか言われてたよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:37:23

    デカくない…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:37:59

    ん?これリュウグウノツカイじゃなくて近縁種のサケガシラじゃないスか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:38:01

    ところでスターバックさんリュウグウノツカイってうまいの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:39:04

    ごく稀に浅瀬まで出てくるっぽいスね このサイズを見かけたら珍しい以前に怖すぎを超えた怖すぎ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:39:34

    >>6

    淡白で太刀魚に似た味らしいよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:39:42

    >>6

    よ…よくわからない…

    エビみたいでうめーよって言ってる人もいれば水を噛んでるみたいでまずいーよって言ってる人もいるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:40:04

    >>5

    こ…こんなよくわからないやつにも親戚っているんだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:40:37

    (潜水士のコメント)ヌ〜ッ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:41:11

    >>7

    目が見慣れないタイプの魚だからこえーよ

    こいつ深海魚じゃないんスか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:41:48

    リュウグウノツカイが雑魚なのは体を切って逃げる為っていう説があるのん

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:43:02

    こいつマンボウの仲間なんスね
    縦に伸びたり横に伸びたりおもしろいっスねアカマンボウ目

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:43:10

    >>6

    (リュウグウノツカイのコメント)

    うまいから喰うんやない 生きるために喰うんや

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:44:00

    >>3

    お言葉ですがわりと頻繁にあがってくるせいで地震のタイミングと重なる時があるだけですよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:44:03

    >>14

    あっマンボウとアカマンボウは目レベルで違うんスね…

    浅学申し訳ありませんでしたっ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:45:23

    >>12

    ワシらが想像する海底〜って感じの場所に生息してる訳では無いけど深海魚っスよ 中層辺りに生息してるのん

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:47:08

    こいつってそれまでに知られていた深海魚の中で一番龍宮の使いっぽかったからそう命名されたんスかね
    激似のサケガシラがそんな名前になったのも謎なんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:47:09

    >>18

    不思議やな 最大で-6000kmクラスとか言われると-200が浅く見えてしまうのはなんでや

    十二分深いんだよね怖くない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:47:11

    薄暗い水の中からこんなの出てきたら恐怖でパニックになルと申します

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:47:13

    リュウグウノツカイ・・・糞
    なぜかインド側と大西洋側で似ている種がおるせいで2種だったのにきづけなかったんや

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:47:28

    >>3

    えっそれはナマズじゃないのん?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:48:28

    近縁種に肛門から墨汁を放つやつがいるらしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:51:10

    ナマズの異常行動、浅瀬のリュウグウノツカイ、クジラの集団座礁、そして俺だ
    地震を予知するぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:51:20

    >>19

    英名がking of salmon(サーモンの王)だったからやん…

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:53:09

    >>20

    >-6000km

    ◇この地球の半径くらいある海溝は…?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:53:57

    >>17

    うーんこの分類はややこしいから仕方ない本当に仕方ない オリジナルのマンボウはフグ目なのにアカマンボウ目で一番代表的なアカマンボウがマンボウに似てるだけのマジで関係ない収斂進化の結果だったからね!

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:54:54

    浅瀬で見つかる時点で死にかけを超えた死にかけなんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:55:22

    ついこの間まで形態形質と生態だけで分類するしか無かったから仕方無い本当に仕方無い

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:58:29

    >>25

    マネモブの奇行は常習っスよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:00:01

    ちなみにリュウグウノツカイを初めとするアカマンボウ目はめちゃくちゃ色んな形になってるんだけど形態学的特徴として鰭に棘条(鯛とかにある骨質化した鋭い部分)を持たない、口を前方に大きく突き出せると言った共通点があるらしいよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:00:22

    >>26

    ふぅんそうなんですね

    英名入ってくるまで日本ではとれなかったんスかね?それともリュウグウノツカイと混同とかされてたタイプ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:00:59

    >>18

    えっ深海魚のいる深海って海全体から見るとそんなに上なんですか

    ワシめっちゃ感覚的にはダオオウイカとかアンコウがいるのって深層のあたりだと思ってたし

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:04:33

    >>34

    というより深海の括りがだいたいの人が思ってるより浅いし広いんスよ 200m以下はもう深海扱いなんだよね ちなみにその例えで出てくるチョウチンアンコウやダイオウイカはどっちも中層の生物っスね

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:09:05

    >>35

    な…なにっ

    ワシの頭の中から常識が壊れる音がするでやんス


    そしたら漸深層とか深層ってクジラとかなんとかメデューサがいるタイプ?

    あの辺が何キロも下にいるって昔図鑑で読んだ気がするのん

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:09:17

    >>18

    >>34

    ちなみに中層まではギリギリ太陽光が届いてるらしいよ ここから先の水深1000m以下の深層とされてる領域に入ると光が届かなくなるんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:10:01

    暗くて…寒いところ…のイメージしかないんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:10:26

    えっ深海って海の規模感から見るとそんなに浅瀬なんですか

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:11:38

    >>39

    いや深海自体は中層以下全部を指すんでめちゃくちゃ広いっスよ 深海の始まり自体が水深200m以下って感じなんでだいぶ括りが広いだけなんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:15:52

    >>33

    富山湾でそこそことれるから居なかったわけではないと思うけどね

    調べた限りどっちもおいらんって呼ばれてたりしたっぽいから混同はされてそう伝タフ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:18:47

    >>36

    クジラというか深海に潜りまくるマッコウクジラでも基本餌のダイオウイカが中層の生物だから水深400mくらいに生息してるんだァ でもなんでかコイツは最大で3000mという深層まで潜った記録もあるからかなり深いところまで泳げはするらしいんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:21:29

    超深層の生物は光が届かないから体が真っ白なんだよね
    洞窟の生物とかと同じなんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:37:27

    >>37

    >>43

    だから深海の生物は基本的に遠くまで届く青とかの波長の長い光を使って生物発光を起こしてる反面赤などの波長の短い光を視認する事ができないんだよね そしてその性質を逆手に取った進化をしたのが俺…!悪名高き赤色の生物発光とその視認能力により暗視スコープのように一方的に他生物を視認する事ができる為世界中の中層〜深層の頂点捕食者に君臨するオオクチホシエソよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:46:56

    >>44

    進化すげえ…感動するくらいトライアンドエラーの積み重ねだから合理的の極みみたいな形質が散見されるし…

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:39:28

    >>32

    アカマンボウ目すげえ…感動するくらいユニークだし…

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:43:00

    >>46

    恐らく突撃を必殺技とするタイプと思われるが…

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:46:58

    >>5

    ウム…リュウグウノツカイとサケガシラは細長い見た目は似てるけどめちゃくちゃ長い鰭が特徴的だから違いが分かりやすいんだなァ…

    寄り添うように泳ぐリュウグウノツカイ


  • 49二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:50:49

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:54:23

    >>49

    他の深海生物「ムフッお腹を青緑色に発光させて上層からの太陽光に溶け込もうね」

    デメニギス「ククク無駄ですよォ 私の眼はそれらの生物発光を看破して位置を特定できるんですよォ」


    生き物ってのはすげえなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:56:06

    >>49

    待てよデメニギスは獲物を探すときは眼を上向きにして獲物に近づいたら眼を前向きにして捕食するんだぜ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:58:23

    >>48

    あれは魚…?蛇…?とか考えてるところに鮮やかなピンクのヒゲと光る背鰭なんて見せられたらもう龍確定ェなんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:01:10

    ばあっ
    “超名前負け生物”リュウグウノヒメでぇース
    スレ画に返上しろって思ったね

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:05:15

    深海魚って意味わかんないぜえ
    網膜を眼の中に2枚持ってたりするんだからな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:09:24

    >>53

    ちょっと調べたら


    「ヒャハハハハこいつの名前リュウグウノツカイにしたれ」

    「もう使われてるから使えないよ(笑)」

    「なにっ まあリュウグウノヒメでええやろ」


    みたいなエピソードが出てきて笑っちゃったんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:18:51

    >>9

    そもそもこいつの旬っていつなんスか?旬じゃない時期に食べても美味くない可能性あるよねパパ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:00:05

    >>9

    >>56

    というかそもそもリュウグウノツカイって筋肉ほぼ無いんスよ だから水っぽい味だと表現されてるんだと思うんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:07:44

    リュウグウノツカイは浮性卵を産むらしいんだよね
    繁殖のために海面近くまで浮上→産卵→産卵後衰弱で漂着みたいな流れだとしたら産卵で体力を使って身が痩せている可能性もあると思われる

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:25:55

    イデユウシノシタすげえ…感動するくらい硫黄の濃度がえげつない熱水噴出孔周りに生息してるし…

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:52:54

    >>1

    この丸い傷跡はダルマザメとかにやられたんスかね?

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:57:16

    >>52

    だから実際1860年頃のスケッチだと伝説上のシーサーペントとして描かれてたんだよね 凄くない?

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:03:39

    >>26

    それまた別種っス king of the salmonはクロガシラサケガシラ(画像)の事なんだよね サケガシラ自体はslender ribbonfishと割とまんまの名前なんだ

スレッドは7/12 03:03頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。