麻雀で初心者脱却する方法を教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:54:15

    とりあえずポンチーカンはしない・1と9と字牌はなるべく切るのは覚えたんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:56:23

    場合によっては使い分けるということをせずにしないって断言してる限りは脱却は難しいと思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:56:52

    おいガキ
    今チンポって言ったか

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:57:34

    牌効率を覚えろ...鬼龍のように

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:57:38

    >>2

    しかし…まずは指針が欲しかったんです

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:58:37

    とりあえず役牌・ピンフ・タンヤオ・ホンイツのどれかを狙え…鬼龍のように

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:00:36

    >>6

    役の名前を大三元と七対子ぐらいしかしらなかったからなんじゃそりゃあって思ったらよくある形だったんだよね >>1のルール守るだけでも結構狙えそうでお得っスね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:01:55

    なんか麻雀って中級者になろうとすると途端に難易度上がらないスか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:04:40

    最初は負けてもいいからアガることから目指すんだァ
    CPU戦トビなしで練習するといいですよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:08:01

    オバカミーコを読め…鬼龍のように

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:08:48

    とりあえず相手の手配とかリーチとかはガン無視で良いのん
    自分の手配だけを見て、最終的に3個・3個・3個・3個・2個の形にするためには何がいらないかを考えるのん
    5ブロック打法というのんね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:08:53

    御言葉ですがここで聞くより本買った方がいいですよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:09:07

    >>10

    実はそれ読んでとりあえず>>1のルールだけ守ってるんだよね

    しゃあけどワシの頭脳ではそこから先が急に難しく感じたんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:10:08

    役を全部覚えて点数計算自前でできれば初心者扱いされなくなるんじゃないっスか

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:12:09

    アガるのを我慢することを覚えろ…鬼龍のように
    仮にお前が8000点を手に入れても12000点払えば意味がない
    なにより防御が大事なんだ ぶっちゃけこのテンパイなんてどうでもいいんだ
    振り込みさえしなければなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:14:13

    >>4

    >>14

    あうぅ…格ゲーのフレームとかもそうだけどこういうデータを地道に覚えるのが苦手なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:14:22

    初心者でもある程度勝ちたいと初心者を脱却したいは別のレイヤーなんだよね
    自分が先手取ったら即リーチと相手からリーチまたは2副露入ったらベタオリしてれば一定の勝率は得られますよ
    そこからリーチしないで一旦回す時の条件とかベタオリするにはどうしたらいいかみたいな具体論に入れば初心者脱却の第一歩なんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:22:00

    >>16

    役を覚えるということはつまり自分がアガる方法と相手がアガる方法を理解するということ…お前はなぜ覚えないのだ?

    牌効率を覚えるということはつまり自分がアガる確率が上がるということ…まあゆっくり覚えてもええやろ

    点数不要ッ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:26:02

    お言葉ですが麻雀は上手くなるより上手いフリをする方が圧倒的に簡単ですよ

    一緒にMリーグのコメント欄に行こう…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:26:07

    手牌だけでなく相手の河も見ることが出来れば初心者脱却でもいいと思ってんだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:27:14

    盲牌…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:28:35

    >>21

    すいません ネット麻雀専門なんです

    リアル麻雀 どこで!

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:34:03

    最初のうちは雀魂でも何でも良いから無料のゲームをただひたすらに打て…鬼龍のように
    やってるうちに「こういう時はこれ切ったら良い形になることが多いな」とか分かってきてリラックスできるようになりますね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:35:42

    最近のゲームだと何切ればテンパイになるか教えてくれるんスけど牌効率って重要なんスか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:45:15

    >>16

    19字牌を切るのも牌効率が理由なんや

    例えば字牌は基本的に重ねないといけないけど4ピンなら23456で受けられるとかそういうのなのん

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:49:49

    >>25

    牌効率ってそういう意味だったんスね 確かに待ちを広くするためにリャンメンで待つとか捨て牌見てこの牌はもう来なそうとか考えたりはやってたけどね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:51:28

    5を持ってる時の19あっこれは3か7が入ったらリャンカンになるからオタ風の字牌とか本当に孤立してる19よりは強いでやんす
    4とか6を持ってる時の19邪魔だクソゴミ
    345,567を持ってる時の19あっこの場合は5連形になる場合もあるから持っててもいいけど孤立してる3〜7よりは弱いし28と比べるとタンヤオがあるかどうかで判断した方がいいでやんす

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:52:25

    例えば12と持っていて4を持ってきたとする
    この時12のままでも24にしても3待ちだから一見同じように感じる
    でも24にしておけば5を持ってきたときに45で3・6待ちにできる

    これが牌効率なのん

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:16:14

    単純に孤立牌だけの牌効率を考えると
    ①3〜7の数牌(その牌の数とその牌の数±2の数牌を引けばターツになる)
    →例えば5なら3、4、5、6、7の5種19枚が受け入れになる
    ②2・8の数牌(理屈は同じだけど端に近い分受け入れが少ない)
    →例えば2なら1、2、3、4の4種15枚が受け入れになる
    ③1・9の数牌(理屈は同じで更に少ない)
    →例えば1なら1、2、3の3種11枚が受け入れになる
    ④字牌(同じ牌のみ)
    →例えば白なら同じ白1種3枚しか受け入れがない

    ざっとこんなもんなんだよね ただしこれはあくまで理論の話で実際には河にどれだけ捨てられているかにもよるんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています