- 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:34:38
- 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:36:20
これに加えてマルチタイプそのものバージョンもあるからね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:37:03
成型色の都合があるのは、はい
イラストだと本編基準だからか紫や赤を微妙に混ぜたりとイラストレーターの匙加減が反映されるね - 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:37:53
- 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:38:30
本編だと金色なのは僅かでパブリックイメージな金ピカなのはFOの方だからブレが結構ある
- 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:41:55
本編でも常時光らせたかったけど技術的に難しかったんだっけか
- 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:44:20
グリッターティガと一言で言っても
TV最終回のグリッターティガ
・マルチタイプが復活直後のみ金色の光を纏ってた
THE FINAL ODYSSEYのグリッターティガ
・マルチタイプが金のオーラを纏ってる、金ぴか発光
8兄弟のグリッターティガ(グリッターバージョン)
・FOみたいなマルチタイプが金のオーラを纏ってる、FOより発光具合やオーラの感じが違う
10勇士のグリッターティガ(クロスオーバーフォーメーション)
・こちらも上記二つみたいな感じでオーラを常時纏うタイプ、8兄弟のと似た感じ
っていろいろあるよね...だいたいが上二つで↓になるほどレアだけど - 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:48:13
造形物的にはマルチの上から金色にするor最初から金色にするって感じにアプローチが分かれてるのが面白いよね、今後はどうなるんだろうね
- 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:52:29
これ光というより金(かね)纏ってるだろってなるパチンコグリッターティガ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:53:02
初登場の一瞬だけ金色の状態を再現しようとすると下地のマルチが見えにくくなるから必然的に金色弱めのオレンジっぽくなるんだろうけどトリガーの方のグリッターみたいで面白いな
- 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:04:39
- 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:06:58
オレンジで塗られてるのは最終回版をイメージしてて全部金色なのは劇場版をイメージしてるんじゃないかな多分
どっちのソフビも持ってるけど結構印象違うんだよね - 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:07:08
- 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:08:34
- 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:11:21
最初にソフビが「グリッターティガ」ではなく「ウルトラマンティガ ファイナルヴァージョン」って名前でいきなりウルフェスの最終日限定販売とかいう凄まじい出方をしたのも大きい
それまでは一瞬光ったのはエネルギーが満ちたことの表現であって、最終回のティガを普段とは違う特別なものと認識してはいなかったから - 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:11:41
言うて当時の児童書だとグリッターティガって名前載ってたぞ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:16:05
子供の頃は常時金ピカのオデッセイ以降が好きだった
トリガーの「もうボディの色を金にしようぜ!」って解釈好き