合気とは?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:02:16

    場所によってちょっとムカつくぐらい凄まじい馬鹿にされ具合でなんだけど結局合気ってどういうものなの?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:03:07

    支点力点作用点

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:05:57

    なんだかんだ圧倒的ゴリラには無力らしいな
    パンピーが身に付けるには過剰戦力過ぎるし扱いに困るよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:07:54
  • 5二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:11:56

    動画とか見ると馬鹿にされ具合がヤバいよ
    気を使わせる武術(笑)とか言う奴も出る。
    少なくとも技術的に確立されてるものだし合気道自体は馬鹿に出来ない

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:13:32

    戦前の当身7分時代から結構変わってそうで本来の姿が分かりづらいのよね 作られた当時は実践的だったらしいし

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:25:41

    全く実用性ないなら現代に残るはずなく廃れるのである程度実用的なものなんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:27:39

    合気は身につかない人はいくらやっても身につかないって言うし、合気の本質はマジで分からん
    ただ今になっても達人って伝わる人たちはすさまじいフィジカルを持ってたのはたしか
    スレ画のモデルの塩田剛三は師匠から筋トレを禁じられても体力を持て余してるからって片手懸垂二十回もできるくらい鍛えてた
    その筋トレを禁じた師匠の植芝盛平も150半ばも身長で若い頃は70キロ以上あった体格の持ち主
    大東流の佐川幸義も老いても楽々と腕立てを100回以上してのけた逸話がある

    そもそもの話、塩田剛三は体格は小さくてもセンスが良くて合気道を習う前に柔道三段の持ち主
    自著の話ではあるけど稽古では大人の警官が相手でも普通に投げ飛ばしていたとか
    曰くみんな動きが硬くて簡単にフェイントに引っかかってくれたという話だけど元からヤバい

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:29:44

    喧嘩稼業の方は割とリアルな合気を描いてくれてるよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:33:00

    立った状態からの関節技ちゃうんか

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:34:05

    >>9

    あの人「訳わかんねえ事言って合気道を宗教にするんじゃねえ」とか言ってるし多分一般的なイメージの武道的な合気道には否定的なんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:35:59

    総合とかキックボクシングとか柔道とかやってそれを主軸にした上で合気道取り入れれば役立つぐらいじゃね?
    合気道単体でボクシングとかの打撃に対処出来るとは思えん。

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:37:34

    一回受けてみたいよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:37:40
  • 15二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:37:58

    >>3

    合気の使い手もゴリラなら普通に通用するぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:38:33

    理論上は身体構造を完璧レベルで把握してて動体視力や反射神経が超人レベルで身体能力も高ければ超強い武術

    まあ前提がそれなら何やっても強いけど

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:40:20

    最近で分かり易くスパーで技を披露してくれてるのはこの動画かな

    この人、同じ空手家とのコラボ動画で100キロ近くある空手の弟子に技かからなくてあっさりとそれを認めてるからやらせじゃないと一応信頼できると思う

    元々一心館って館長が空手とキック、ムエタイ修行の後に合気道を学んだって流派のところで修行してて

    かつこの人も色んな格闘技の下地があるからパンチや蹴りをどう封じつつ立ち回るのか分かり易いと思う


    【空手王者VS合気道の達人】本気で戦ったら【合気道】凄すぎた


  • 18二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:41:27

    >>16

    別に完璧じゃなくても特定の状況体勢に誘導できりゃいいだけだぞ、それも当然難しいが

    技ってそういうもんだし

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:44:21

    合気は体勢だけじゃなく身体の条件反射とかも利用するから人体の仕組みの勉強も居るぞ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:46:31

    トーシロ目だと骨法の一種じゃないのかとか思わんでもない

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:47:33

    >>15

    やはり筋肉は全てを解決するんだな…

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:47:54

    前世紀に既に出されてる結論だが結局は格闘技自体より誰が使うかなのよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:48:18

    10年以上合気道やってるけど上手い人はマジで上手い
    館主の爺ちゃん先生小柄で細っこいんだけど、投げられないようにいくら力入れても意味ない
    あと関節決められるとめちゃくちゃ痛いです

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:49:15

    >>21

    現実だと体格=強さだからな

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:49:49

    合気ッッ!!!

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:50:49

    >>21

    筋肉と技術は両輪だぞ

    どちらかが欠けていたら意味はない

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 02:03:40

    現代に人を大真面目に倒す武術なんて少ないし基本試合も競技も行わないし剛三自信が人が人を倒す時代は終わったというぐらいだからもう剛三程の男は現れなそうなのがな、確実に水準は下がってそう。

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 02:36:03

    >>14

    所詮読んでる自分が門外漢だからどこまで真に受けて良いのか分からないけど

    普通に読み物として面白かったし興味深かったな

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 03:04:33

    剛三って柔道史上最強とも言われた木村政彦に腕相撲で勝ってるんじゃなかったっけ?フィジカルゴリラじゃん

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 03:42:54

    前提知識として合気道の創始者の植芝盛平は打撃、投げ、武器の色々な流派を学んでいる
    天神真楊流柔術、神陰流剣術、柳生心眼流柔術、大東流合気柔術とかね
    大東流合気柔術の武田惣角との出会いで合気柔術を立てるに至るわけだけど
    武田惣角は槍は宝蔵院の印可、刀は小野派一刀流の印可を得ていて剣、棒、半弓、杖、手裏剣など武芸十八般に熟達してた人なんだわ
    そんな人の影響を受けてるから合気道の武器技も剣、杖、短刀、手裏剣があり、俺は鍛錬方法を口伝で教わった

    で問題になるのは二代目吉祥丸の時に女子供に広く普及させるために技を簡易化してしまったことだ
    簡易化したことで今の合気道の世界的な認知度に繋がったのでプロデューサーとしては正解なんだが武道的には失敗だった
    植芝盛平の技と吉祥丸の技の時点で落差があり、それを踏まえて更に薄めているので効くわけが無い
    世間的には植芝盛平の技のイメージだけど実際には技を短縮化しているから「弱くね?」という感想が出てくるわけだ
    弱いと感じたのが正解だ
    合気会の7段がYouTubeで教わる技は基本でそこから一工夫入れましょう(意訳)的なことを言ってて7段でもそれかよと思ったことがある
    自分らで技の核心を削っておいて後続に技を発展させようと言ってるのはおかしいと思わないんだろうか

    結論としては合気はあるが今の世界では合気はない、ってことだ

    当時の植芝盛平の演武の動きを見ると分かるが、自分の技のこれがコツだな、と気付いた点が既に50年以上前に口伝で残っていたり動画で残されていて、俺の合気道は50年前に通った道に過ぎないんだなと落胆する
    植芝盛平から直弟子に既に伝えていることが削られてて今更気付くってのは時間の無駄すぎてな
    車輪の再発明にも程があるんだわ

    強くなるだけならウェイトしてボクシングでもすればいいと思うよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:36:14

    合気道で強くなれる人は何やっても強くなれるし
    合気道で強くなれなくても他の格闘技習えば全然強くなれるぞ

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:39:48

    >>31

    そのうち全身サイボーグ化すれば強くね?になりそうだな

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:42:03

    >>32

    現代の義手は侮れんから

    そのうち義手の方が殴りあいに強くなるんじゃね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:47:44

    >>33

    まあそこまで行くともう

    義手にどんな変形機構仕込もうか

    とかそういう方向に行った方が強くなりそうだね

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:27:07

    合気道の習得は他の格闘技より難しいよねって話じゃないの…?

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:48:12

    >>14

    合気道やってる人は心身共に弱い

    で締めるの超すき

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:51:51

    偽物が目立つせいだろ
    合気が偽物って意味じゃないぞ
    どんな武術も格闘技もしっかり技を修めて体を鍛えて実戦に落とし込んでれば大抵強いんだ
    太極拳がなぜ弱いと侮られるか?おばちゃんが公園で体操代わりにやっていてそっちを思い浮かべるからだ、でもそれは武術じゃない
    太極拳を実戦の技術として修めている本物の人がいればちゃんと強いはずなんだ
    対人訓練や筋トレをしてない合気道家が合気代表を名乗ってはいけない

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:52:00

    最強伝説黒沢の続編で合気道の話やってたが、かなり説得力あったぞ
    合気道をインチキとしつつも、合気道の技がたまたま決まればケンカに勝つこともあるっちやあるみたいな

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:55:10

    合気に限らないけど
    人vs人のための技術なのに
    実戦想定の組み手が少なかったり、相手に技をかけようとしたときの抵抗やフェイントを想定してなかったり
    反応速度や動体視力を考慮した稽古をしてない武術はどうかと思うよ
    とくに東洋武術はこのタイプ多すぎんねん

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:55:53

    >>28

    柔道も合気道も段持ってるけど大体同意できたよ

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:56:46

    >>39

    型稽古や演舞みてなんか勘違いしてない?

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:57:32

    >>40

    めっちゃいい組み合わせじゃん

    しかも段持ちとかすごい

    柔道も併せてやってるおかげで合気の技の実現精度高くなってそう

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:58:29

    合気道家を超強化して描いているバキシリーズですら、読んでいれば合気道の欠点は明らかだったりする

    スピードに優れた他の格闘技にはなす術ない(アライJr.戦、武蔵戦の渋川)
    相手が自分の服や手首を握ってくれなきゃ技がかけられない(渋川と戦うキャラは不自然なほど渋川を掴もうとする)
    基本的にカウンター技しかないので、自分から攻撃をしかけるパターンが少ない(渋川からの攻撃は目突き喉突きが多い)

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 13:59:46

    まあ武田惣角からして他の武芸色々学んだ上で〜てタイプだしなあ

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:00:35

    >>41

    組手に至っても型や演舞と全く同じ動きしようとしちゃう人わりといるぞ

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:07:35

    基本的に不意打ちの武術なんだよな合気道
    こっちが合気道の技を習得していると知らずに掴みかかってくるならムキムキマッチョマンでも抑え込む自信はある

    だが、合気道家とバレてしまったらもう無理
    素人のジャブですら捌く自信ない
    柔道家やボクサーの相手なんて絶対無理
    合気道の技を捨ててグルグルパンチやった方がまだ勝率はある

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:10:47

    バキで本部が言うように「実践のに初めて合気を持ち込んだのが渋川剛気」ってかんじであの世界でも合気そのものは実践的じゃないんだろうなと……渋川は他にも古流殺法やら柔術も極めてるし。

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:12:28

    隻腕の合気道家の山崎哲いう人の動画を見たことある
    片腕がないのに総合格闘技の試合に出て、合気道の技を使って他の格闘家と渡り合っていた

    俺が見た中で実戦で合気道の技を使ってる人はこの人のだけ
    俺の中では塩田剛三以上に、合気道の実戦者

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:20:54

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:22:10

    >>45

    それはそいつ自身の問題で普通はそうじゃない

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:24:22

    >>42

    いや、柔道の投げから合気道の極め技はなんとかなるが合気道の投げ技はマジで決まらん(有段者って言っても3段だしね)

    まあほぼ共通の投げ技もあるにはあるが

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:05:01

    >>39

    抵抗された場合の変化技や荒技とかあるんだが習ってないのか

    俺が教わった時も高段者通ししか使っちゃいけないとか後輩に教えちゃいけないと言われたから知るわけもないか

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:07:48

    >>51

    合気道の投げ技って具体的にどの技?

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:18:14

    合気道って応の技術だから擦っても絶対勝てないのは確実
    手の内の一つとしてはめちゃ優秀なんだけどね

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:21:40

    >>53

    四方投げなり小手返しなりいくらでもあるやろ

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:24:32

    >>55

    じゃあ3段で出来ないのおかしいわ

    うんなもん手を取った時点で投げれるだろ

    3段返上した方がいい

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:25:39

    >>54

    合気道→大東流合気柔術→御式内だから応の技術で合ってる

    御式内が殿中で抜刀した相手を後の先で制する武道だから

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:26:57

    >>56

    3段は柔道の方な

    で共通技なんかはともかく81kg級の相手に合気道投げはかからん

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:34:09

    >>58

    四方投げは相手のひじを折る方向で行けば投げれるし耐えれない方向があるからそこ狙え

    相手が耐えたらそのまま折りにいけばいい

    小手投げも同じなんだが同体重で耐えられるってことは技を掛ける方向を間違ってると思われ


    剣の素振りした方がいいよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:12:34

    >>59

    横からだが棒立ちの相手にかけるのと試合形式でかけるのは違うんじゃない?

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:17:44

    大学で合気道やってるけどマジで面白さが分からん

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:22:01

    護身術観点でもクラヴマガ習ったほうが遥かに役に立つんじゃないの

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:50:05

    >>59

    自分も横からすまんが素人相手なら兎も角、この場合恐らくは対戦相手も柔道三段相当なんだろうからそういう手には引っかかりにくいのではなかろうか?


    自分は打撃系しかガチってないから知らんけどな笑

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 23:14:49

    >>59

    経験者に送るアドバイスじゃない時点であんた未経験者だろ…

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 23:22:25

    合気道は原理的には投げられるんだけど実戦でやるにはそれ相応のフィジカルと当身がないと厳しい
    というか殴れるなら殴った方が早い

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 02:44:00

    >>65

    当身からの投げもあるよ

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 02:46:42

    というかほとんどの技の初動が当身でその当身が防がれたら、で投げになるから当身で倒せるなら当身で終わってる
    棒立ちでの投げは無いよ

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 02:48:13

    3段の柔道の合気道の技で投げれないと言ってる人は当身使ってないんじゃないかな
    柔道は殴ったらダメだし当身使わずに投げようとしてたらそりゃ投げれんわな

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 02:53:26

    どこをどう殴ったら折れやすいとか一時的に筋肉が痺れるとかも習ったからそこにちゃんと当ててから投げればいいよ

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 03:12:46

    さっきまで忘れてたけど投げるだけなら足を折る投げ技があったからそれ使えばいいや
    技かけた時点で投げられるか足折れるかの2択になるから耐柔道家なら耐えて足折れるでしょ

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 03:27:08

    まあ昔ならいざ知らず今だと練習でスパーや乱取りよくやる競技人口の多い格闘技習った方が早く強くなるよね

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 04:04:04

    空手やってた時合気の初歩的な相手を崩して倒す技とか当身からの投げとか教わったけど結局普通に殴ったり投げたりするほうが手っ取り早く感じたなあ、てかアレ極められるなら使わんでも普通に勝てる。

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 04:09:55

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 04:11:20

    動画で見たんだだけど握手だけで相手が立てなくなるみたいなのあるの?
    あったら組み合ってるときはともかく初見殺しだし奇襲に便利そう

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 04:34:12

    10年近くやったけど、習得出来た!と自信を持って言えるのは受け身位だぜ!

    ぶっちゃけ護身という観点から見るなら、そもそも怪しい場所、人に近寄らない事、争いから逃げる事が1番大事で、武力は最終手段やぞって師匠は言ってた!

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 05:53:50

    動画見ても馬鹿みたいに突っ込んで来る相手や掴まれた後一切抵抗しない相手投げてるイメージしかないからなあそんな相手なら素人でも足引っ掛けたり腕掴んで適当に捻るだけで転ばせられるでしょ
    体得が難しいとか実戦じゃ上手くいかないとか言うけど100%のパフォーマンス発揮したなら同等の身体能力の柔道家より優れた投げ技を放てるんか?

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 09:11:58

    純粋な疑問なんだけどな合気と柔術って繋がってる名前とかよく見るけど派生したみたいな感じで根本は同一のもんだったりしないの?

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 10:49:20

    >>77

    上でも言われてるけど大東流合気柔術の実質創始者の武田惣角も柔術やってる

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:43:31

    他の武術と一緒に学んだら乗算的に強くなれるプロテインみたいな格闘技って聞いた時は面白いなと思った

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:45:55

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 21:37:38

    自分、嚙道やってますクチャクチャ

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 02:57:27

    >>74

    垂直落下式握手と言ってマジで実在するし、きちんと原理のある技でインチキでもない。

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 03:03:04

    白川竜次先生を好これ

    「投げられ方」がいつまでも見てられるくらい美しいし

    握手落としや握手首折りも実在すると証明してるし

    「昔の武術家はフィジカル鍛えまくってるから、技術だけで筋力を制することができるかといったらんなことない」

    とちゃんと謙虚だし


    遂に合気完成!?渋川剛気の禁断の返し技を合気道の達人から学ぶ。バキ検証第14弾!


  • 84二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 12:39:38

    >>82

    マジであんのか!

    どういう場面で使うもんなんだ

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 13:59:36

    足捌きを隠さず見せて人体骨格の構造上こうなるってのを動画で検証してるの見た時なるほどーってなったな
    手も触れずにポンポン飛んでくってのは言い過ぎだけど痛みを避けたら自ずと体勢崩れるのはそらそうだよねって

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 14:07:01

    >>14

    シンプルに合気道が弱いじゃなく、(半端な)合気道をやってる奴が弱いという結論なのが草。あらゆることに言えるがにわか仕込みじゃそらそうだよねという。

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:17:58

    >>84

    最初に言ってる通り初見で相手を奇襲するための技みたいなものじゃない?

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 22:21:52

    虎はなぜ強いと思う?

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 01:20:36

    >>88

    筋肉量と牙

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 01:22:05

    >>88

    合気を使わないから

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 01:24:44

    >>88

    今年の虎は弱いぞ

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 01:30:10

    柳龍拳みたいな変なのが合気を名乗るのが疑問
    触れずに倒すみたいな間違ったイメージが変なのを呼び寄せるのかね

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 04:05:18

    受けたこともない奴からやらせwwとか言われながら笑われる可哀想な武術

  • 94二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 07:11:59

    正直習ってみたい、自分で体験しないとどう言うものなのか分かりそうにない

  • 95二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 17:57:16

    >>92

    なにその意味の分からない武術、いや武術と呼ぶべきでもなさそうだけど

    合気をなんだとおもってるんだ……

  • 96二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:02:56

    合気道の連盟(協会?)から抗議がきたりしないのかな?

    「柳 龍拳(合気達人)」対戦結果:探偵ファイル


  • 97二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:21:26

    > 柳によれば大東流合気道は、武田惣角を中興の祖とする大東流合気柔術や、植芝盛平を開祖とする合気道とは発祥が異なり、武田信玄の家臣(影武者)であった大東久之助の直系武術だとされる。

    柳龍拳 - Wikipediaja.wikipedia.org

    これもう詐欺だろ…

  • 98二次元好きの匿名さん22/04/15(金) 18:59:41

    >>84

    【バキ検証】合気道の達人と検証!渋川剛気の様に握手から相手をねじ伏せることができるのか?

    握手落としの動画をどうぞ

    合気道かが総合格闘技のジムに出向いて、

    世間的に怪しい技にちゃんと1動作1動作説明する交流がすごい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています