さよなら絵梨って改めてジャンプ+向けだなとは思う

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:15:33

    「現実と創作の曖昧さ」
    「魅せたいところだけを見せるマスメディア」
    この2つが主題だった感じの作品だったな
    絵梨の正体とお父さんのキャラクター性は特に良かった
    最後に爆発する映画⇒から着想した感動の映画⇒という全てを含めて爆発する映画 とかは感情的にも持ってかれた

    強いて不満があるとしたら黒塗りのコマが複数ページ続くのは若干間延びというか冗長だなと感じてしまったな
    映画的表現と言われたらそれまでだけど
    これを単行本の紙媒体で見るのは作品自体は面白いけど少しキツいかも

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:26:37

    創作(この漫画)と現実(タツキ先生)の評価が二転三転している感じが本当にこの漫画の終着点って感じだな
    タツキ先生神!という意見もそうじゃない意見も
    これをクソ映画と思うも考察するも何でもありな感じが特に

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:29:20

    >>2

    本スレ2の


    「あとは勝手にファンの間で解釈が広がりそうな作品」ってのが全てだと思う

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:32:14

    お父さんの創作の二極論の台詞はどっちも好き

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:33:21

    映画だなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:33:38

    あの無駄なコマ割りを「クソ映画の比喩」って言う人がいるけどあれは単にタツキの趣味じゃねえかな
    チェンソーマンでもファイアパンチでもああいう時間経過を表すコマいっぱいあったぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 01:37:33

    この漫画の感想って多分作中に出た言葉が全部当てはまると思うよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 03:00:04

    単純に読んでて面白かった
    オチはまあ読めてたけど途中の演出が良かった

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 03:08:55

    なんか感じた事とか考えてた事は色々別にあるんだけど、このオチがやりたかっただけだろ!みたいな映画を観た気分でもあった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています