- 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:55:47
- 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:00:07
欧州なら丁度ミッドナイト開催の時間帯でやれるな…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:03:18
ギャンブルの上がりはどの国も結構なウェイトを占めているので無理っすね
他所の国でギャンブルやらせろとか頭湧いてるのかってなる - 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:04:19
JRAが運営したほうが売上は伸びそう
- 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:08:43
国家機関に類する組織が他国の土地買取とか大問題になると思うんですが
- 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:09:17
馬券は日本での売上を当てにすればいいにでは?
現地ではレジャー施設としての側面を強く押し出して運営してさ
そういえば、海外の馬券って記念品的な需要ってどれだけあるんだ? - 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:11:22
義務教育の敗北スレ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:12:09
いうて特殊法人である会社が海外で土地持って事業やるってのは割とあるんじゃないか
- 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:15:07
同じ特殊会社ならNTTとかJR東日本とか海外事業やってる会社は普通にある
- 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:23:21
中東や英国はガチの王族が競馬場を持ってるわけだが
それを買収しようとしたら国際問題なんですよ - 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:23:31
まあ別に買い取る必要も無くて今までの海外競馬の発売を拡張して日本での胴元にJRAがなって売上の一部を海外の競馬主催者に還元すればいいだけの話
現状の競馬法ではそれは出来ないからそこを改定すればいいのでは - 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:25:40
レジャー施設として運営できるなら欧州の競馬場がスポンサー集まらずにヒーヒー言ってない
日本よりはるかに馬術や馬そのものが身近な欧州でも馬券売上無けりゃ自立不可能
ちなみに日本の場合はJRAだけで約1000億円が競馬運営に使われてるが、欧州の競馬場は日本の10倍以上あるぞ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:26:52
現実的では無いけど海外開催見たいとか日本のレースをもっと海外の人に見て欲しい気持ちは同意
ちなみにG1は海外実況バージョンが公式からアップされている - 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:27:25
ブックメーカーに上がりの大半持っていかれて入場料で経営している状態の国々でどうやって馬券の売り上げを確保するか?
これ解決出来たら競馬が衰退してないんだよなとも - 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:29:30
ウマカテ名物の「海外競馬は日本を見習うか日本が運営した方がよくね?」論
- 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:31:32
自国内でも難しいのにマフィアやブックメーカーと争うなんて無理ゲー
日本は軍隊持ってないからなおさら - 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:14:04
JRAは海外馬券を売ってる
あれは現地競馬に映像使用料とかの名目で金払ってる - 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:15:26
ブックメーカーを経営すれば良いんですよ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:29:27
うんうんそうだね
- 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:33:27
- 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:56:23
馬券売れないだろう
- 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:46:40
恥ずかしいからあにまん以外では言いふらすなよ