則天武后とかいう評価が分かれまくる女傑

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:07:51

    暴虐なのは事実だけど、有能な官僚を積極登用して唐の全盛期の礎を築いた有能な君主でもあるよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:09:54

    暴虐なのも本当なのかな盛られたりネガティブキャンペーンだったりしないのか

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:10:55

    良くも悪くも圧倒的な女帝って印象

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:13:16

    暴力的なだけの有能
    こういうが評価されないのは残念に感じる

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:16:19

    当時の価値観で女だから相当マイナスに書かれてるはず
    他の皇帝と比べて言うほど残虐かは微妙
    その上で後世に再評価されるだけの実績を書き残されてるからイメージ以上に優秀だったんだろうな
    引き際も見事
    玄宗の前半がよかったのもぶっちゃけ則天武后が登用した人材のおかげっしょ
    いやまあちゃんと有能をそのまま使った玄宗も偉いんだけど則天武后のが圧倒的に優秀だったと思うんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:16:49

    駱賓王「こいつクソやで」

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:26:08

    >>2

    武韋の禍自体がネガティブキャンペーンみたいなもんだし

    大真面目に女に皇帝やらすと災いが起きると信じられてた時代

    政権の安定のために粛清なんて程度の差はあれどほとんどの皇帝やってるし、それ以外では残虐じゃなかった

    現代の中国ではかなり再評価されてる

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:37:19

    原百代の武則天、面白かったんだけど再販しないかなー

    まぁ、政治に特化した人物なのは間違いないよね
    宰相が優秀であれば、自分の愛人がいくら悪口吹き込んでも解任しなかったり

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:44:09

    >>8

    有能な家臣の言うことなら、一族を登用するなって言われても素直に応じるし、宰相が死んだ時は泣いたり女版曹操みたいな人だよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:51:01

    実家の後ろ盾が大したことないのに強権体制を築いたのは、相当な政治的能力がないとできないことなのは確かだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:54:57

    >>10

    こうして見ると夫の家から簒奪した所や好色な所含めてロシアのエカチェリーナ2世と似てるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:57:23

    軍事的成功や仏教奨励したり後世の乱から相対的に優秀な暴君って感じ
    個人的には密告の推進が好かん

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:06:54

    >>10

    これを女でやってるから相当おかしなことやってる

    運も味方したけど中華王朝唯一の女帝になって実績も残してるのは相当な政治力がないとやれやい


    積極的に人材を抜擢+粛清と密告をするのは後ろ盾のない有能がやる行動としては自然な流れなんだよな

    仮に男だとしても日本なら秀吉みたいに頼れる一門衆が少ない君主がこの立場になれば似たような行動を取るはず

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:08:19

    則天武后を主人公にしたレッドムーダンという漫画が気になってる

    無料パートだけ読んだけど、常に死を意識しなければならなず、煌びやかな世界なのに生き延びなければならない環境って中国の後宮は厳しすぎる

    https://grandjump.shueisha.co.jp/manga/redmudan.html

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:10:41

    一つの生と書いて人と読む則天文字が好き

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:18:17

    >>7

    父と母で服喪期間に差があるのはおかしいで同じにしたから儒家に嫌われてたしな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:20:04

    >>7

    韋后は自分も武則天になれると勘違いしてしまった系だからなぁ

    おまけにひとまとめにして武韋の禍…

  • 18二次元好きな匿名さん25/07/11(金) 20:34:02

    雌鶏泣けば国滅ぶ、と言われてきたしね
    長孫皇后がまさにそれの体現したみたいな人だったから、余計にバッシングとネガキャンされたんだろうなって思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:48:54

    ファン・ビンビンのドラマでしか知らない定期

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:09:16

    密告制度は、密告の内容が証明できなくてもお咎めなし&密告した人間が目端の利く者であれば官僚になれるチャンスあり
    という密告する側からすれば美味しすぎる制度だったのでとんでもない量の密告が武則天の下に集められたのだとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:22:47

    武則天の話の中で皇后になるために自分の娘を殺したってエピソードあったけどどれぐらい信憑性あるもんなの

  • 22二次元好きな匿名さん25/07/11(金) 21:43:32

    >>21

    男尊女卑の司馬光が書いた話だからなぁ


    多分産まれてすぐ死んだのを、殺されたって形にしたんだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:52:12

    娘を殺したかは怪しいけど息子二人を死に追いやってるのは事実という

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:35:14

    司馬光さんは儒者らしからぬ柔軟さと儒者らしい頑なさを兼ね備えたハイブリット史家だからね
    中国の官僚は儒者、史家も当然儒者、「良い鉄は釘にならない。良い人間は兵隊にならない」という軍人軽視の社会で歴史を記すと軍官の功績は過少に文官の功績は過大に書かれるのが常
    司馬光さんはこの風潮に一石を投じ、軍隊の資料や民間の野史(民間で編纂された歴史書)を併記することでそれまでの「こうだった」という主観から「こうと言われているが、こういう説もある」という客観性のあるものに史書を変えた
    こう書くと公平性のある人物を思われるだろうが残念ながら彼の公平性はここでストック切れ
    儒者らしく儒者の考える社会秩序に反するもの、政治に口出しする女性、親に逆らう子、成り上がりの人に対しては「そこまでいう?」ってレベルで貶める
    だからか後世、彼の記した資治通鑑は色んな人から褒められる反面、批判にも晒されている

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:25:42

    ドラマ観たので原百代の「武則天」読み直したがやっぱり面白い 5巻でようやく「皇帝」になる
    日本では、則天文字→水戸光「圀」に採用 光明皇后「うああ。参考になります~」 

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています