ガンダムを見始める前の偏見

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:00:30

    俺はガンダムを見始める前、ガンダムを仮面ライダーとかウルトラマンとかと同系統なイメージを持ってたから
    鉄血からガンダムに入って、普通に主人公機もバンバン壊れるのを見てなんかすごい衝撃を受けたんだよ

    こういうのって敵も味方も死ぬ時に大爆発するだけで、あとは表面上のダメージは火花が散るだけとかそんなイメージだったから

    似たような経験ある人いたりする?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:05:51

    自分はディスティニーから入った人間です。
    ……まさか一発目から主人公の家族がひき肉(比喩表現)になるだなんて誰が思うよ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:07:25

    言うて仮面ライダーも
    灰になったり串刺しだったり、首コキャッされたり
    そういう惨死常連シリーズやろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:09:25

    >>3

    ちゃうねん

    人の死に方がどうこうじゃなくて戦闘描写の話やねん


    ライダーって装備品ですら滅多な事じゃ壊れんやん?


    だか戦闘中に武器が壊れるのは当たり前、普通に腕も足も壊れるし頭も取れる、みたいなガンダムにびっくりした

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:23:22

    画像を好きに用意できるアニメーションと撮影用の現物を作る必要がある特撮作品の差だな
    ゴジラもスーツ使ってる時は大幅な切断とかは難しかったしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:24:29

    言われてみればガンダムってかなり「兵器」としての側面が強い作品群だな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:24:57

    破損した装備品を用意するのが手間だったり時間帯的に手足とか頭がもげるのは難しいのかも

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:26:14

    SEEDから入ったワイ、人体破裂シーンが他のガンダムにはあんまないと聞いてマジかぁ…となった

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:26:33

    ゲッターとかマジンガーとかは欠損みたいなダメージ表現あったのかしら?
    有識者求む

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:26:51

    GとXは比較的欠損描写が少なかった印象
    WはOPでボロクソにされてるけど片腕がもげて戦い続けてるシーンとかはそんなにない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:27:17

    >>3

    最後草加くんで草

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:28:13

    特撮ほどではないけど破損は位置間違えたり書き忘れが起きるから結構気を使うらしいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:28:40

    >>9

    マジンガーはかなりの頻度でぶっ壊れては強化を受けてるはず

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:28:55

    >>8

    サーベルで焼け死ぬシーンも黒い影が消し飛ぶ描写ばかりだからね

    目玉が膨れ上がったり肌が焼けたりなんて描写はほぼ種しかやってない

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:30:35

    水星から入ったけど専門用語とかの説明がほとんどされずに話が進んでいってなんかアニメというか映画みたいだな〜って思った記憶がある
    今思うと初代から連綿と続く伝統みたいな作風だなとんなってなるけど、やっぱり未視聴時代はスーパーロボット系寄りの偏見があったから思ったよりリアリティのある作風でビックリしたんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:32:03

    スーパーロボットって結構作中で壊されてるな
    ゴールドライタンが敵に内臓抉り出されていくシーンは子供心に怖かった

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:40:45

    ロボット題材はこいつがいなきゃだめってヒーロー系と、代替可能な兵器としてのミリタリー系にも分けられるから
    ガンダムはヒーロー寄りタイトルも多いけど、それでも壊される兵器、壊れるし腕や足は飛ぶし爆発もするし自爆もさせられる

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:46:36

    ガンダムの人体じゃないからこその破損描写とその破損しながらでも勝つという辛勝描写がしやすいのはありそう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:49:01

    最近の特撮だとスーツ破れやマスク割れ状態で戦うの稀だからねえ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:58:59

    見たの子供の頃だけどラストシューティングの首欠けは色んな意味でびっくりしたな
    最終回とはいえあそこまでボロボロになる主人公機体ってそうそう見ない

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:06:33

    >>15

    水星初見の人は説明が無いからガンダムの世界を好きになるというよりネタ的に面白いキャラやカプを好きになるみたいな楽しみ方していた

    従来のガンダムのやり方だと説明して不足すぎるかもね

    今はかなり説明過多が主流なのでもし水星に説明やキャラの掘り下げを今風くらいしっかりやるなら世界観とかも好きになる人は多かったと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:54:52

    >>21

    15だけど個人的に説明がくどい作風はあんま好みじゃないから、水星はむしろ世界観がダイナミックに感じられてどストライクだったんだけどまあそういう人も出てくるんか

    具体的に言うと放送当時は公式サイトや某百科サイトを連日読み漁りながら専門用語の意味を噛み締めてたぐらいにはハマってたよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:02:05

    >>9

    マジンガー最終回(とか劇場版?も)は大人が見てもリョナかと思うくらいえげつなくズタボロにされてる

    ゲッターはアニメ1話目からプロトタイプゲッターが敵の来襲で合体に失敗してパイロットごと粉々になってた

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:16:34

    説明って言うならファーストの永井さんナレは世界観解説しつつ流れを止めないいいバランスだったと思う
    最近のアニメはどうしてもスピード重視になってきてるからナレがあると分かりやすい反面、視聴者を上手く掴めないとそこで離れそうな感じがあるし難しいとこだわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:19:43

    >>9

    戦闘描写だけなら下手なスーパーロボットよりスーパーなのがファースト。補給の作劇都合で破損が少ないが、一方で壊れても構わない部位として盾を持たせてるのが合理的

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:21:35

    ガキの頃に最初に親が見せられたのがポケ戦だったんだけど
    やたらジムが簡単に死ぬの見て
    モビルスーツってメチャクチャ弱いじゃん!ってショックを受けたのよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:29:27

    欠損したところからオイルをだらだら滴らせて血や涙のように表現するのはマジンガーやそれに続くゲッターで既にあったな
    勇者シリーズでもそういう描写あったけど今の時代なら子供向けでは描かれないだろうな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:43:30

    ザクはショッカー戦闘員ぐらいの感覚で使い捨てでガンガン消費されるものだと思ってた
    実際みてみたらザクって高級な兵器なんだな……
    ザクを3機失ったシャアが責任取らされそうになってるのは正直イメージと全然違ったわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 05:32:42

    >>8

    >>14


    あそこまでグロかったり性的描写(匂わせ含む)もあるのはSEEDくらいなもんだな…


    パッと浮かぶのは、初代なら終盤で「母さーん!」と叫びながら爆散する学徒兵やスローで見るとグロいキシリア

    Vでビームサーベル“ジュッ!”とかないわけでもないが

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:34:53

    マジンガーに関しては壊れ過ぎだよおじいちゃん!!

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:17:04

    >>28

    兵器そのものが高価であることをある意味一番しっかり描写してるのよね

    ショッカー戦闘員ってより今週の怪獣や機械獣が規格化されてるだけでちゃんと一機一機強いんよ

    ガンダムって見方を変えればライダーの対雑魚戦とウルトラマンやスーパー系のタイマンプロレスのいいとこ取り

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています