カラーひよこって今でも売ってるのか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:25:39

    何やかんや見てると楽しいが

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:26:29

    動物愛護の観点から滅ぼされたと聞いたが

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:26:45

    オスひよこの貴重な行き先でもあったんだよね、まあミキサーかけられるか適当な飼育で死んじゃうかの差のような気もするが

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:29:33

    今ちいさいクレーンゲームでこういうマスコットよくあるよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:33:43

    >>3

    オスひよこは食用行きじゃないの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:41:02

    カラーイッチほしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:41:39

    逆に身体への負担0で着色できる技術が出来ればいいのでは

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:10

    >>2

    メキシコとかで生き延びてるとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:29:33

    >>5

    鶏肉はブロイラーって品種だからその辺のオスひよこじゃ駄目なんじゃない

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:37:03

    結局鶏になる頃には全部脱色してそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:40:14

    カラーでなくともそれなりに売れるんじゃないか、可愛いし
    というか実際ガキの頃縁日で無着色ひよこ買ったわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 04:46:10

    >>9

    ブロイラーって品種名だったのか

    ずっと養育方法かと思ってた

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 04:48:18

    >>7

    自然に着色するのでなく人の手にかかるのであれば動物愛護の観点から外れる事は難しいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 05:54:02

    >>5

    卵取る鶏は初日に頃されるのよ

    肉にするには効率悪い



    卵用の鶏=採卵鶏は、肉用の鶏とは全く異なる品種だ。採卵鶏は通常の15倍もの卵を産むように品種改変され、肉用の鶏は通常の4倍早く太るように品種改変されているからだ。

    そのため、採卵鶏のオスは不要なものとして、生後1日目に殺されている

    日本では毎年約1億羽にのぼる 生後1日目に殺される採卵鶏のオスヒヨコ | 「犬や猫ともっと幸せに」をコンセプトにしたWEBメディア「sippo」2022年8月、イタリア政府は、生後1日目のオスヒヨコを殺すことを2026年から禁止すると決定した。昨年末にドイツではオスヒヨコの殺処分は禁止されており、フランスは今年中に禁止になる。この2国に比べるとイタリアの禁止は遅いものの、世...sippo.asahi.com
  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:25:09

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:26:19

    >>12

    ブロイラーは肉用若鶏の総称だよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています