供託金とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:35:02

    確かに作った当時は売名防止とかに効果があったであろう制度

    なお現代
    ちょっと前の都知事選とか酷かったな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:39:58

    金のない売名野郎は防げるが金のある売名野郎は防げない
    しかも金のない真っ当な政治家志望は弾かれる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:41:14

    実質的な制限選挙

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:42:24

    >>2

    真っ当な政治家志望なら回りの数十人からお金借りるくらい出来るんじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:43:31

    選挙資金マイナス300万スタートとか金持ちが有利すぎ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:43:55

    とはいえ作っても問題なさそうな足切りラインが金くらいしかなさそうなのがなあ
    学力テストとか思想検査とかやったら普通に憲法的にアウトになりそうだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:44:11

    選挙マネタイズするのほんましょうもない

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:45:08

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:45:39

    でも300万円程度用意できない人に政治任せるのも恐くない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:05

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:20

    >>4

    真っ当な奴が他人に迷惑かけて金せびるか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:21

    「人を動かす職業の政治家になりたいなら身の回りの数人~数十人くらい動かして供託金かき集めろ」
    っていうのはまあ分かる

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:34

    >>9

    金のあるヤバいやつも多いけど金のないヤバいやつはその比じゃないくらいいるからな...

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:46:55

    何かに罰金を設けると金を払えばそのルールを破っていいってなる現象に名前ってあるのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:47:35

    >>13

    サッカーとか、フーリガン対策で入場料取るようになったら治安が良くなったとか

    一方で一般社会とサッカーとの接点が絶たれて弱体化してるけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:47:36

    >>14

    イスラエルの幼稚園でそういう実験してたな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:50:20

    2世議員とか自分で300万用意してねぇだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:52:17

    >>11

    せびるというかスポンサーがいるんだよ政治家には

    逆にスポンサーも見つけられない程度の人望なら当選もできない

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:52:32

    >>11

    人に金を借りることを迷惑だと考えてるのがそもそも間違ってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:55:04

    >>11

    自分が政治家になりたいって言ったら快く10万預けてくれる友人30人くらい集められるだけの求心力なきゃどっち道政治家なんて無理でしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:55:46

    「選挙出るから供託金貸してくれ!」って言って借りられるくらいのツテとか信頼得られない奴を政治家にするのって嫌じゃないか?
    交渉とかコミュ力がめちゃくちゃ重要な仕事じゃん

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:57:11

    金のある売名野郎は防げないとは言え供託金制度無しよりはマシ
    なかったら都知事選とか100人どころじゃなく出るんちゃう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:01:44

    というかそもそも60万や300万を他人に頼らなきゃ用意できないってのも庶民の考えよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:04:46

    これのせいで資金力を持つ宗教団体とか企業が政治と癒着するんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:05:41

    >>23

    いや、金のない庶民は真っ当な政治家志望でも立候補できないって文脈でしょ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:05:44

    >>20

    「政治に関わる」って言っただけでまともな人は離れていくのが日本なんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:08:00

    >>25

    いやだから思想はあっても能力もないと駄目だよってことよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:08:53

    むしろ供託金が少なすぎる、1000万くらいにハードル上げろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:10:38
  • 30二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:12:22

    >>28

    1000万はそれこそ上級国民しか立候補できないだろ

    300万って一般人でも出せる絶妙な金額だと思うよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:13:52

    思想だけならどんな極論どんな人間でも高尚で素晴らしいものを抱き得る可能性はあるからな
    しかし政治家に必要なのはそれを実現に近づけるための能力なので……

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:20:46

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:22:11

    >>16

    こわっ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:25:25

    >>16

    行動経済学だと割とすぐ話題になるよな

    名前忘れたけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:26:55

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:28:30

    >>32

    意見を代弁しただけじゃ何の意味もないよ

    その意見を通すのが政治家


    そして意見を通すには媚びるにしろ説得するにしろ権限を持ってる人を動かさないといけない

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:32:54

    >>11

    融資ってご存知ない?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:37:53

    もし供託金制度なかったらえらい人数のやべーやつが立候補してたんだろうなと

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:38:23

    >>12

    まえにドキュメントで不登校のまま退学、現在無職の人が政治家になるって現職の人に話聞きにいったら「供託金集められる?融資してくれるお友達いる?」って聞かれて絶句してたね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:40:26

    >>32

    「開星論」のUFO党、日本愛酢党ほか「「「え?俺らも目いっぱい立候補しまくっていいんですか!?」」」

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:41:02

    >>32

    政治家は学級委員じゃないぞ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:41:15

    >>36

    多数派を得た民意が政治を動かすのが議会制民主主義なのに、権力者を動かさないといけないの意味が分からないんだけど?

    日本の政治は一部の権力者のご機嫌を取らないと動かない独裁制と捉えてんの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:51:31

    >>42

    民意を得て議席を得るのに権力者の補助が必要

    独裁じゃなくパイの取り合い

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:51:47

    >>42

    政治家A「私はXすべきという支持者によって選ばれました!だからそうすべきです!」

    政治家B,C,D「我々はYであるべきだという支持者によって選ばれた、だからあなたの提案に反対する」


    こうなると1対3でAは負けるわけだが、Xをまるきり諦めていいかというと、んな事ないよな?

    B,C,DとやりあってXに近い妥協案を引き出さなきゃならんわけだ

    さらに場合によっちゃ


    官僚E「Xについて試算しましたけど、これ実際やるとなったら大赤字ですよ」

    県知事F「我々の県でXをやるとおっしゃっているが、これこれこのような理由で同意できない」

    業界人G「はっきり言いますけど、Yのほうが効果的だと我々認識してるんですよ。なんでまたXにしなきゃならんのです?」

    とかも出てくるわけで

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:52:32

    たぶんスレ主としては「たとえ供託金廃止してお金ない人が誰でも立候補できるようになったとしても、理念が立派で実現のための行動力ある人物ならば国民の支持を得て当選するしヤバい奴は落選して淘汰されるから問題ない」という考え方なんじゃないかな
    だから金の無いヤバい奴が大量に名乗りを上げる危険性という、ここで提示されたデメリットをデメリットと感じてないんだと思われ
    だってスレ主の理想とする民主主義選挙ではそういうヤバい奴は国民の支持を得られず必ず落選するはずだから

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:53:12

    民意のままなんでもかんでもやってたら金いくらあっても足らないわな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:56:56

    いったん候補者として認められると、今度はポスターとか税金で補助しないといけないからね
    100人立候補したらどうする?って話よ 有権者だってそんなん見きれないでしょ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:03:39

    >>38

    というか供託金あるはずなのに一番安い市町村議選(15~50万)ですらあの始末だからな…

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:05:05

    >>44

    いや諦めろよ、多数派を得てない民意が政治を動かしたら民主主義じゃねーだろ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:20:38

    >>49

    多数派を得てない民意を得たところが最終的に多数派になるから選挙に負けないためにも少数派に都合も効かせるのが政治だぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:34:45

    ぶっちゃけyoutuberとか出馬自体をマネタイズできる仕組みができた時点で供託金が売名行為を防ぐって目的を果たせなくなってるから、廃止しても構わんと思う
    乱立して誰に投票すればいいかわからなくなるって理屈もそもそも「ちゃんと調べろ」「何も調べないやつの投票なんかそれこそ有名人に入るだけで公正な選挙にはない方がマシだろ」としか…

    何も調べないノータリンの票も平等な一票だっていうなら、それこそ「誰に入れればいいかわからないやつ」の票も平等な一票だし

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:39:10

    金で候補者を絞るから、余計に売名として効果的になるという…

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:41:25

    言うほど売名できたか?自分は前の都知事選の乱立したの何も覚えてないのだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:44:32

    >>33

    いや、そんな怖い話でもないから

    https://www.nikkei.com/article/DGXZZO40251230R20C19A1000000/

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:44:41

    >>17

    300万用意できるだけのコネがあるということだが?

    それもまた資質のひとつだぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:45:17

    供託金さえ払えば選挙ポスターの掲示場所の提供と政見放送をさせてくれるというかなり公平な制度
    国会議員ですら300万という金を貸してくれる人を数十人集めれば何とかなりそうな金額
    アメリカとかは供託金は無料だけど選挙に必要なものはほぼ自腹だから資金集めとかで癒着が酷いし

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:50:25

    民主主義って協議による合意形成こそが真髄であって多数決は採決の手段でしかないんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:59:27

    >>53

    あれは売名というより乗っ取りが目的だからな

    金さえ払えば選挙ポスターの掲示板に好きなものを貼れるという、公職選挙法の穴を突いた金のかかるイタズラなんだよ

    立花孝志が千葉県知事選に出たのに何故か尼崎で演説してたのも同じような事だしね

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:16:09

    それこそファン300人から1万円ずつ貢いで貰うだけで達成できるんだぜ
    逆にそれすらできない奴が仮に出てきて口先だけ立派なこと言った所で当選すると思う?

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:17:42

    >>22

    仮に都民の0.1%が出馬するってなっても1万人以上の候補者がいるからそんなにいたら運営側がパンクするだろうしな

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:22:05

    そもそも供託金だって一定水準の票を集めれば返ってくるからな

    どれだけ御大層な理想を掲げてもそれをそれを通す能力がなければ絵に描いた餅
    ではその能力をどうやって測るかといえば「人と金と知名度を集めること」っていう分かりやすい指標だからな

    逆に聞きたいんだけど供託金すら集められん人がどうやって選挙で勝つんだと

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:24:13

    >>51

    国は立候補者を平等に扱う必要があるんで立候補者には税金でサポートが入るのよ

    立候補したらしたなりの色々を選挙会場に用意したりしないといけない


    無駄に乱立したらそんなアホどもにまで税金使うことになるんだぞ少しは考えろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:26:33

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:28:02

    金の問題は当選後もずっとついて回るからな
    給与が高すぎるとか言われるけど、民間基準で言うとあれ実質売上だからな
    諸手当あるとはいえ貰った額から政治活動に使う金と生活費やら税金やら貯蓄やらせんといかん
    手を抜こうが貰える金に変わりはないし、真面目に仕事すればするほど実入りが減る謎の職業だわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:30:40

    政治に関してネットが役に立つなんて今回の参議院の比例くらいじゃないの
    効果が無いわけでは無いけど費用対効果の面で言えば他の選挙活動に比べてゲロマズすぎる

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:31:35

    そもそも300万程度の金を用意できない時点で政治家なんて向いていない
    大金ではあるけれどこれは政治家になる気なんてないパンピーの意見

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:32:49

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:36:04

    政治家って当選したら後は黙ってても金がジャブジャブ入ってくる職業だと思ってる人多いからなあ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:36:25

    政治家志望だけど金はないけど意欲はありますって奴が棚ぼたで仮になれたってどっかでそれまで経験したことない接待だの金だの積まれたら安く転ぶよねってのもあるし

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:38:12

    >>68

    一応政治活動資金関係で金がジャブシャブ入ってくる仕事ではある


    活動資金なのでシャブジャブでていくしなんなら自腹きるシーンのほうが多いからな

    というか基本赤字の公務員だから国が金だしてる形だからな

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:38:51

    まぁ立候補した以上民放はともかくNHKには一定の枠が与えられるからな
    昔はせいぜいマック赤坂やドクター中松くらいだったんだが…

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:39:03

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:39:10

    >>68

    仕事を放棄したり週刊誌片手におごにょごにょやったりしてればそういう生活ができないわけでは無いというのがまた面倒なのよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:39:13

    >>69

    大金持ってる人間ですら転ぶことがあるのに持ってない奴ならもっと転びやすいだろうからね…

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:40:34

    >>63

    少なめの脳ミソにちょっとクスっときた

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:43:22

    >>72

    いやネット広報解禁したらネット広報の監視がいるから余計金がかかるんじゃねぇの?


    結局「立候補者が増えると更に税金がかかるから一定未満のアホを弾くために供託金がある」って話しなのにネット広報があるからー制限があるからーってもうちょい考えなよ


    制限がなければそれこそ選挙が成り立たないよ、本末転倒すぎるわ

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:44:20

    アメリカのあの男
    初回で勝った理由の一つが
    金で転ぶ心配が無いだったなたしか

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:44:52

    >>72

    ネット広報解禁したら掲示板や政見放送を無くせるってのは飛躍が過ぎるぞ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:45:33

    >>74

    政治家も人間だし転ぶのも問題ではあるがそれにしたってそんな額でやらかすなってのもたまにあるしな…

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:47:09

    >>78

    ネット広報オンリーになったら碌でもない候補者ばかりが当選しそう

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:47:50

    >>80

    そもそも実在すらしてなそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:47:54

    こんな奴が選挙委員とかこの国は終わりだな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:49:17

    それはそれとしてネット広報解禁は割と必要だと思うけどな

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:50:00

    金も人も集められないけど真っ当な候補者なんですとか言ったところで
    それでどうやって人集めてナンボの職業に就くつもりだって言われたら
    反論の余地無いよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:51:55

    まぁまともに政治活動するなら労組なり医師会なりそれなりの組織味方につけないと話にならんしな
    政治家なってもそのあたりに反抗されたらそもそも何もできない

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:53:53

    その通りではあるんだがそれを認めたら制限選挙と何が違うんだってところはある

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:56:03

    まぁ金以外では縛ってないのと
    本気で目指すならまぁ庶民でも達成不可能な金額ではないってあたりかな…
    確かにハードルはあるけどね

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:00:16

    日本国籍持ってて年齢が基準越えてて相応の金出せれば
    当選するかはともかくとりあえず立候補はできるんだから
    それすら厳しいってんならそもそも政治家目指すのが間違いだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:02:25

    >>85

    と言うかどっかの代表やらまとめた集団の代弁者としてやる目的としての政治家は手段なら理解できるけど

    政治家になるが目的で組織やらは後回しは意味解らんと言うか根回し能力ないの露呈してるから落ちても当然としか言えんのよな

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:35:34

    当選できるだけの準備ができてから立候補しろってだけのことだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:52:30

    実用性は置いといて条件付きで金払わないと実質的に被選挙権得られないって普通選挙の考え的にどうなんだ

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:57:53

    >>91

    金払えば誰でもなれるから平等だぞ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:59:48

    金で買えないものは差別を生みます

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:01:19

    >>92

    その理屈はおかしいやろ

    もともと選挙権に納税額で下限があったのを撤廃してきたのが現代の選挙制度やぞ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:06:17

    >>94

    おかしくないぞ 選挙権と被選挙権は別だしそもそも供託金は税金じゃないぞ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:18:13

    返還基準とか金額とか細かい調整には議論の余地はあるが制度自体はいいだろう

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:24:30

    制度自体がダメとは言わないけどダメな面がないとも言えねえので改善できないか検討してもいいんじゃね

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:31:33

    被選挙権の行使力が減ってるから減額はされてもいいとは思う
    現状新政党設立にはまず5議席か得票率2%いるわけだし

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:33:06

    日本には売名の為に選挙出るのが悪いかのような風潮がある

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:36:35

    >>99

    いやそれは悪いやろ

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:38:37

    >>98

    5議席完全試合で手に入れようとしても1500万円でそこに票集めの選挙資金5人分も含めたら余裕で1億円超えそう

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:49:53

    >>101

    だから比例で受け狙いして票集めの選挙資金節約するんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:12:04

    「金のかからない政治」をアピールしていた市川房枝だって、大正時代から婦人参政権運動で活動していた知名度を活かしてたわけだし、
    そういうコネすらないなら政治家は無理よね。

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:26:09

    日本の供託金高すぎぃ
    諸外国と比べると、なんで他はそんな安いんってなった記憶
    海外で候補者多すぎてみたいなん聞かんしなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:50:18

    >>94

    立候補に供託金(お金)が必要なのはおかしい、それじゃあ金持ち有利じゃないかって気持ち分からなくはない

    年収億の人と300万の人とじゃ同じ300万でも価値も負担も全然違うしね

    とはいえ篩は必要でお金以外の何で篩掛けるの?って話になるんだけども、何で掛けるのがいいと思うの?

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:55:03

    一定の推薦人を集める事を供託金代わりにしている国もあるようだけど
    どっちみち金を集められない奴は、人も集められないぞっていうwww

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:58:52

    >>20

    現実的な話すると当選を狙うなら委託金だけじゃ到底足りない

    選挙カーやらポスターやら事務所やらそれのスタッフやらで

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 07:09:42

    >>107

    そこに選挙ノウハウと人集めが得意なボランティア団体がいるじゃろ?

    え?赤い?教えが?党と支持基盤が違う?

    大丈夫大丈夫

    単体で選挙に勝てなく選挙ノウハウも持たない政治家って都合のいいファンネルになってもらうだけだから!

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 07:11:23

    >>104

    ポスターと政見放送がないから「タダで広告がうてる」という日本のメリットが全然ない。自費でCM流すか地道にドブ板選挙やらなきゃいけないから金か手間がはるかにかかる。

    アメリカの選挙活動はどうやるの?|アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB超大国・アメリカの次の大統領は誰になるのかーー。大統領選挙には、どういった人が立候補でき、また、どのように選挙活動を行うのかwww3.nhk.or.jp
  • 110二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 07:32:07

    今なら有効投票総数の1/6や1/4(複数人当選の場合はそれを定数で割った数)以上ないと投票数1位でも再選挙になるらしいけどウン百人立候補したらちゃんとそれ超えるのかな
    泡沫候補が増えまくったくらいじゃそこまでは減らないかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 07:42:04

    >>45

    正にスレ主こそが「供託金制度さえなければ出馬していたかもしれない、美しい理想と高尚な理念を持っているが政策の実現可能性は考慮しない一般人」のモデルケースだった説が出てきたな

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:47:01

    >>108

    結局そういうコネもカネも含めて一般人からしたら政治家を目指すこと自体が無理の領域

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:49:17

    >>100

    名を売らないと選挙に勝てないのに?

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:51:56

    >>113

    議員に当選する以外の売名目的で選挙に出るのが悪いって事だろ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:54:03

    立候補出来る基準で1番わかりやすく出来るのが金と人種だからな

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:04:24

    供託金なしでバカみたいな人数が出馬したら全員ちゃんと志(方向性は問わない)を持ってたとしてもポスターすら全員分見られず、この人が相応しい!みたいな人ほど埋もれてそう

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:09:50

    例えば書類選考にするとしてもその基準は誰が決めるんだ?誰が判断するんだ?ってなるからやっぱ金で足切りするしかない

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:15:08

    大卒とかの学歴で足切りするのも問題だから
    結局正解が出ない事ではある
    ただ究極的に理想の選挙とはくじ引きによる選挙だから
    本来参加障壁が無いのが理想ではある

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:17:32

    真面目にYouTuberと真面目隠キャだったらYouTuberの方がよっぽど向いてる職業だよね政治家
    人を動かして金を集める仕事
    運用ルールを決めて整備するのは官僚だから金集めが苦手な真面目君は官僚の方になろう

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:19:31

    300万円用意出来ない人って貧乏以前に人望がない人だから足切りしていいラインでしょ

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:20:19

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:22:29

    金で篩をかけるしかないのは事実だがじゃあ政治参加の敷居としてどうなのと言われるとうーん、金持ち暇人に荒らされてもいるし
    まあ正解なんてないんだが

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:22:47

    金の有る無しで政治家の資質を問うのは、ただの拝金主義よな

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:26:32

    >>122

    そもそも向いてない奴や売名奴を100%弾くためのものじゃなくて

    そいつらの総数を減らすためのラインだから

    金持ち暇人に荒らされてる程度で済んでるのが無敵の暇人ニートに荒らされるよりマシって感じ

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:28:43

    >>42

    権力者じゃなくて(投票の)権限を持つ人では?

    こんな人を弾く為にも値段を500万くらいに上げても良いんじゃないかと最近思う。物価もインフレしたし

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:30:24

    単純に候補者が出なくて選択肢が減るから辞めて欲しい
    あと経済的に不利な若い候補者が少なくなるから、実質的な年齢差別だよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:30:40

    そもそも戻ってくる金だからね
    民衆から支持されてる人なら300万円は簡単に用意出来るし戻ってくるからノーダメージ

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:44:14

    >>18

    話題になった政治資金パーティとかまさにそのためのものだからなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:44:42

    金ないなら1人から300万借りろってわけでもないんだし、複数人から集めて300万用意するぐらいの人望は持って出馬して欲しい

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:46:49

    経験でも人脈でも経済でも、元々選挙は若者不利のゲームよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:51:43

    >>119

    少なくともYouTuberならどっかの配信を通して公の場で意見なり陳情なり言える上に記録も残るからな

    それに対して対応どうするかとかの手腕で相談や代表足り得るかを見せれる訳だし

    そういった場がない相手に持ち込むのって心理的物理的に中々難しいしな

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:52:01

    >>123

    実際金を集められる事がその人の能力の指標にはなるし

    あくまで金が偉いんじゃなくて金を集められる人が偉いんで

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:54:25

    >>127

    供託金って賑やかしや冷やかしの足切りであってちゃんと一定支持得られてた代表者がチャレンジしたのならお返ししますので次回こそ頑張ってねって話だもんな

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:20:34

    当選したら政治活動にかかる金額300万じゃきかない

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:24:01

    実際どのくらい票集まれば返ってくるんだろうって調べたら有効投票総数で変動するんだね
    選挙によって変わるけど大体10分の1か

スレッドは7/12 20:24頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。