ソシャゲ業界の歴史について

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:31:01

    こうやって見てみるとある種転換期というか後続に影響与えるソシャゲって結構あるよね

    最近だと何が当てはまるだろうか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:38:22

    FGOが初動のコケから復活して勢い出てきた頃は本当にFGOの上っ面コピーしたゲーム多かったな

    ウケたのはそこじゃねえよって部分ばっかり真似して、FateのIPパワーあってようやく乗り越えられる問題にそのままぶち当たって散って行った

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:42:08

    この手の記事って結局有名なやつしか取り上げないんだよな
    無名作品にもシナリオが良いやつはあるのに

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:46:12

    やっぱり男性向けタイトルが多いんだね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:46:51

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:47:01

    FGOは日本だけじゃなくて中国とかにもフォロワーゲー(リバース:1999とか)あるのがやっぱ凄いと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:49:13

    >>6

    どのへんが??

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:52:07

    >>3

    ビジネス観点も踏まえたシナリオ業界の変遷の話だからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:54:45

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:56:48

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:00:13

    ソシャゲ黎明期だと消滅都市とか?
    シナリオ面で結構評価されてた記憶あるけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:02:21

    >>2

    というかどうしてもシナリオドリブンなソシャゲの問題点がね

    FGOも序盤中盤辺りは散々言われてるしクリエイター側は信用崩してたって吐露してる


    必然的に低調な時期を無視してじゃあ儲からないからサービス終了しますってのは多かった

    そういう意味ではレッドオーシャンであるってことを意識したうえでちゃんと自分たちが面白いと思うところまでやりきってユーザーをつかむ、ってのは増えてきたかなと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:04:30

    >なお、本稿は前回の記事と同様、2024年に日本ゲームシナリオライター協会の新理事として就任された下村健氏に共同執筆という形でご協力をいただいている。

    ほかにも、日本ゲームシナリオライター協会やシナリオ制作会社の代表、同業のゲームシナリオライターや現役ゲームクリエイターなど20人近くの業界関係者への取材をもとに執筆を行った。やや狭い業界でもあるため、一般的な認識と異なる点があるかもしれないが、何卒ご容赦いただきたい。

    ってシナリオライターでラノベ作家師走トオル氏と日本ゲームシナリオライター協会の共同見解みたいな記事やし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:05:49

    序盤のfgoはfateじゃなきゃサービス終了してたからな
    一応シナリオ以外にも対戦要素を完全排除してたところも時代にあってたと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:06:39

    最近だとオープンワールド+ハイクオリティの走りみたいな原神とかかね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:07:34

    面白いものを継続して提供し続ける必要がある→強いシナリオライターを抱えてるってのが最低条件になってるのはあるだろうね、そこに強固なIPがあると跳ねるイメージ
    あ、メギドみたいな外れ値はよくわかんないです

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:07:55

    FGOはFate(歴史長めの原作あり)の下地が無きゃ……言われるのに表面だけ後追いしたらそりゃ死ぬわってな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:08:23

    転機になったとはいわんが
    にゃんこ大戦争とかグラブルみたいな
    大きな話題こそないが毎年イベントやってて売り上げも安定してるゲームの方が存在感ある気がする

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:08:59

    >>15

    原神は間違いなく転換点のひとつだったけど

    追随するのに時間がかかるから最近やっとその影響が目に見えてきた感じやね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:09:26

    ただまあ原作前作・元ネタありゲーとオリジナルIPは別にして考えたほうが良い気はしないでもない

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:10:46

    ソシャゲ当てられるライターの条件がソシャゲ以外でも戦える功績持ちのライターなのはわかりやすい

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:11:13

    >>3

    有名になれない程度のシナリオでしかないってだけだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:11:35

    >>18

    そのへんはもう古参連中というか歴戦の強者みたいな風格がある感じがする

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:12:34

    >>22

    「まぁまぁ面白い」くらいだと後発に影響及ぼすとまではいかないよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:13:33

    面白い記事だとは思うけど浅く広くの歴史観点なのと最後の〆が個人主体のシナリオライターのポジショントーク感があるのがちょっとなー

    短期スパンでシナリオリリース回す為にシナリオチーム組むゲームはかなり増えてきたし
    サイゲなんかはちょくちょくCEDECでシナリオ制作の技術的なサポートツールや体制について発表もしてるがそういうプロジェクトとしてちゃんとサポートするとこも増えてきた
    そういうビジネスとしてどう回すか、ってとこまで突っ込むと色々面白かったかなあと思わんでもない

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:14:22

    FGOはfateだから生き残れただけなのに勘違いした後続が討ち死にしただけ
    実のところ存在感はあってもソシャゲ史としての影響はないタイプだと思う
    グラブルなんかはガチャ制度に影響したり昔から業界を震撼させてる感じだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:14:36

    シナリオ良くても結局ゲーム自体に強みあったり有名になる何か無いとダメだしなぁ、シナリオ普通かそれ以下でも有名になる何かあったら生き残れるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:14:39

    >>22

    「シナリオ面白いけどマイナーなんだよねー」ってソシャゲだとなかなかないと思ってる

    家庭用ゲームならザラだけど

    やっぱり話題になるシナリオには相応のファン層がいる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:14:49

    >>20

    それはシリーズ作品でfgoのパクリゲーを出して即死していった奴らの事を…

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:15:38

    >>29

    ガチャ率とかも真似るから…

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:16:02

    >>26

    どちらかと言うとキャラ性能だけではなくキャラ人気で引かせるっていう手法だよね

    一応それ以前にもあったとはいえfgoが売れてるのそこが大きいだろうし

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:18:01

    >>31

    最初から現代ソシャゲの雛形ができてたって点は大きいが

    それこそ古参ゲーは少なからずキャラで売ってるからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:18:18

    あにまん反応しそう〜って思ってたら案の定反応してて草

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:18:20

    今は改善された部分が多いとはいえ
    ガチャ天井ないです
    育成渋いです
    戦闘は微妙です
    の3重苦を負って成長したのマジで意味わからんよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:20:02

    Fateはfgo出る前に男性向け(SN全盛期)と女性向け(zero全盛期)で2回覇権とった変わったジャンルだから比べる相手があんまりない

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:20:02

    >>34

    つかむしろなんで当時の流行に逆張りしたのかって感じだった

    実のところリリース前はこれは100%売れるでしょ、だったんだよね

    クソすぎていきなりブレーキ踏んだのが意外なぐらいで

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:21:02

    >>12

    というか、グラブルやFGOが「ソシャゲでガチシナリオやってもいい」という前例を作った側

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:21:20

    >>14

    これはある

    他者とのpvp要素はキャラ性能問われるから課金させる戦略としては真っ当だがついてこれない人を払いのけたり苦手な人は多い

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:21:23

    >>30

    何ならガチャ緩くても諸々アレすぎてサ終してる奴らの多いこと…

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:23:00

    黎明期の王者パズドラの影響はデカイ気がする
    ぷよぷよみたいなもんだが
    本来CSに行きそうな層を狩り取ったのは大きい
    ソシャゲ業界の成長とCS潰しのスタートラインだと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:23:16

    >>34

    いっちゃなんだが相応にヘイト買ってたし

    アニメ化の際は大炎上してたから順調な人生では決してないよな

    本当に根気の勝利というか

    実際のところ課金圧は実はそんなに高くないんだよねこのゲーム

    クリアするだけなら無凸でいいし強いやつは偏ってる

    無課金でも根気いい人は相当長くプレイできてるし

    面白いかは人によるけど複雑なゲームじゃないってのはでかい

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:24:22

    >>41

    というか石と令呪で無限にコンティニュー出来るからシナリオクリアなら成長すら不要なんだよな理屈的には

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:25:22

    シナリオゲーというと白黒猫なイメージ
    実はFGO登場前からCPとかシナリオ推ししてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:26:01

    「このキャラが居ないとクリアできないから」より「このキャラ持ってれば自慢できるから」のが
    プレイヤーの財布の紐緩むよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:26:11

    >>31

    FGOについては「シナリオで殴ってキャラを引かせる」が商法として成立するからなあ

    おかげでパッと見ですぐわかる美少女じゃなくてオッサンやジジイがシナリオ後で一番人気になったりすることも珍しくない

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:27:33

    型月はFGO出す前に外部委託で出してたZEROソシャゲが男キャラ(おっさん多い)多めなのにそこそこ売れてたから下地はあった気がする

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:27:39

    文句は多いが褒めるところも多いってソシャゲほど長く持つ
    個人的にfgoで一番驚いたことは
    大体のソシャゲじゃ金にならないから絶対に増えることのない星1〜2のキャラクターを大量追加したこと

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:28:39

    >>45

    「なんでエッチな女の子じゃなくて骸骨ジジイ引くの?」


    「「「「「「カッコいいだろおおお!!!!」」」」」」

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:29:50

    >>47

    そもそもFGOは当時の流れ的にも成功が約束された超大型タイトルって感じだった

    どっちかというと売れる要素多かったのに業界舐めすぎていきなりつまづいたって感じ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:30:15

    ソシャゲに与えた影響って意味だと
    グラブルのアンチラ事件とか相当だろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:30:58

    面白いシナリオ作ってそれをアーリーアダプタが広めるってのはまあ結構ある

    そういう意味だとウマはちょっと特異点かなあ(人気を作る部分をアニメの2ndシーズンが担ったというのはあるだろうが)


    >>37

    それはわかった上でゲームの盛り上がりや商売としては低調な時期はどうしてもあるよねって話や

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:31:19

    またチェインクロニクルが忘れられておられるぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:31:46

    まぁfgoは各色のサポーターとオベロンとバーサーカーいれば大体どうにか出来るから後は好きなキャラに注ぎ込めるのは利点だよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:32:39

    このあたりからランキング形式のアプリ減った記憶ある
    走るなに疲れてシナリオ読んで好きになったキャラだけ引きたくなったんだろうか

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:33:31

    >>52

    記事ではちゃんと触れられてるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:34:29

    >>50

    悪い意味では...天井は結果的にWin-Winのシステムだったけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:38:23

    後にサービス開始した学マスは思い切り触れられてるのにゼンゼロだけ全く触れられてないの草生える
    なんでや!ゼンゼロ面白いやろ!

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:39:24

    なんか過去に「FGOはなぜ成功したか?それはうちにはきのこがいるからでーす!!」とかやってたの覚えてるわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:41:30

    原神スタレゼンゼロの中で一番シナリオ的な評価高いのはどれなんだろう

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:11

    >>59

    ゼンゼロは中華ソシャゲなのに内容が凄い分かりやすいとは聞く

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:32

    >>58

    ビジネスとしてはそういう属人化を省いてシステマチックにしたい訳で…

    シナリオ制作のチーム化なんかはそういう思惑見えるよなあとは思う(記事では触れてないが

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:55

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:56

    >>59

    その中からは外れるけど、「シナリオ一点のみ」の評価だけだったらMIHOYOだと崩壊学園2の現行シナリオが一番強いとは思う。

    とはいえ派手な演出とかないから話題にはあがりにくいんだが。

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:45:33

    >>57

    大ざっぱに言えば原神みたいな人形劇の延長線上でしかないから

    ゲーム史の観点からはとくに言うことないのも仕方あるまいて

    学マスは業界再編期における選択と集中の成功例って紹介だし

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:46:33

    pvpがない
    ギルドとかの交流機能がないソロゲー
    ランキング機能がない

    この辺は本当に画期的だった

    あとは古いキャラの性能の向上を一つのイベント目玉にしてしまうとか(キャラ強化クエストなど)

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:50:31

    シナリオは面白いけどゲーム性がマジでいかんともしがたいとかいうゲームもゴロゴロあったからなぁ。
    そういう意味ではグラブルとかfgoはボロクソいわれがちだけどマシなほうではあった。

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:50:47

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:53:07

    グラブルとfgoは同時期にやってたから比較しやすかった
    あまり配布しないfgoと配布しすぎるグラブル
    ただしその配布でグラブルは大炎上
    fgoのガチャはかなり渋いけど
    グラブルはガチャ回せても強くなるためには周回が必要だし
    ゲーム内容も色々対比的だった印象
    どっちの方が良かったとかではなくこの二つからソシャゲの歴史を感じられた

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:53:33

    あとソシャゲじゃなくてブラゲーだけど艦これも影響的には大きいかなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:55:06

    そりゃ今から見れば似たような時期のソシャゲだが
    グラブルはFGOが来た時には覇権だったからな
    時期的にはだいぶ違う

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:55:54

    3rdの最後の授業とかいう今のミホヨのシナリオ方針を定めたストーリームービー

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:57:58

    ゲームの楽しさなんて個人差だし
    課金できるかも人による
    もはや今のソシャゲでゲームそのものの面白さなんてこれまでのゲームで十分堪能してるから
    新しい人を惹きつける要素は「ストーリー」か「キャラデザイン」だけよな

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:58:05

    艦これは擬人化系に当たるんかな
    多分ウマ娘に近い

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:59:18

    艦これ後は擬人化モノが山ほど出てたな……
    軍艦だけでいくつ有ったっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:59:31

    なんのかんのグラブルの影響はfgoも結構受けてるとは思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:59:57

    >>72

    あと成熟期になってからは安定だと思う

    サ終が多い業界だから潰れないところが強い

    ゲーム続けたいユーザー的にはできなくなるゲームにとっつきづらくなる

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:00:07

    >>42

    無限コンティニューはできるけど結局適したパーティーを編成してある程度育成しないとクリアできないからそこでストーリー進行止まらない?

    今はリタイアしたら一時的にこちらの戦力が2倍とか4倍になってクリアできるとかの温情ついてるなら育成しなくてもクリア可能になるけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:00:32

    >>57

    ちょいちょい勘違いしてる人がいるが

    記事で上げられてるのは面白い作品ではなく

    ソシャゲ業界に影響を残したり時代の変遷を見られる作品で

    優劣を語る記事ではないんやで

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:02:57

    流れでいうとグラブルの前に神バハのイベントシナリオがあるとは思うけど、そこはあんま触れないか

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:03:07

    もう10年以上たつのに古戦場に
    毎回10万人くらい参加してるとか異常だよな

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:04:00

    そういやいつからかソシャゲ全体のクオリティが爆発したけど転機はいつごろかな
    紙芝居から急にアニメになったドッカンバトルとか
    もはやソシャゲか?ってくらいクオリティ高かったウマ娘とか
    元はスペック的な都合もあってボイスなしでSDなのがだいたいのソシャゲだったのに

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:04:13

    パズドラのリーダー機能はマジ革命だと思う
    PTプレイはしたくないが戦力は借りられる

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:06:02

    >>81

    それこそ記事でも触れられてるチェンクログラブルFGOらへんだろう

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:06:50

    >>79

    神撃のバハムートはパズドラに匹敵すると思う

    グラブルの源流みたいなもんだし

    ラグナブレイクサーガやらカードバトルが増えた

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:07:15

    FGOは各メディアに展開されてた型月作品という下地によるファンの獲得があってのものだし、グラブルだって神バハという下地があったからなんだよな
    miHoYo系も崩壊学園が無かったらどうなってたか想像できん

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:09:30

    >>83

    チェンクロはやってないから申し訳ないけど

    グラブルはSDでfgoもフルボイスじゃないから違うと思ってるんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:11:26

    >>73

    艦これは擬人化系のホープかつ、キャラ立ちさせるのにちゃんとしたストーリーってそこまで必要じゃないんじゃないの?って転換点でもあったと思う

    ここから擬人化系が多量に出て(日本に渡って来なかったりきたけど爆死したソシャゲが多量にあって)

    シナリオに力を入れるようになった背景から、史実背景をシナリオに取り入れたウマ娘って系譜だと思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:13:00

    バハムート以前のカードゲーってなんかあったっけ
    そいつらが元祖なんだろうけど神バハが一つの完成系だよな
    FGOもウマ娘も学マスもカードバトルしてるし

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:15:58

    >>88

    このあたりってTCGをソシャゲに移行したら?って発想から始まってるんだろうか

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:16:33

    まずメタ的に見てもカードシステムが強すぎる
    並べて違和感ないしイラスト用意すれば変に動かさなくていい
    レアリティやらガチャとの親和性も高くて何より理解しやすい

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:17:56

    >>88

    wikiだとドラゴンコレクション(KONAMIとグリーの共同)が先発らしい

    ただ神バハが当時の環境作ったのはそうだろうね

    だいたい計算システムとかも引用して作ってるから、合成で強いの作る時に神バハの計算機使えば理論値出せた時代だ

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:18:36

    演出とかそういう面はやっぱりフィーチャーフォンからの切り替えでスマホが普及してネイティブアプリとして作れるようになったのがデカイ


    >>89

    どちらかというとwebベースでの製作があってのUIとしてのカードだと思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:21:34

    美少女いっぱいゲームの走りはやっぱり艦これかな
    今思うとソシャゲプレイヤーは本当に可愛い子に飢えていた
    露骨な萌えキャラのいない初期にゃんこ大戦争で唯一の美女だったネコヴァルキリーが大人気だったくらいには

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:21:38

    >>26

    そんだけ勘違いした後続が生まれたんだから影響力はでかいんじゃね

    ソシャゲでもシナリオに力入れるようになった転換点の一つだし

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:21:40

    ガワだけ区別できれば絵でいい発想なんだよね
    突き詰めればカードも2D人形も似たようなもんだろっていう身も蓋もないが強い

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:22:17

    >>86

    んー、クオリティの考え方が違ってた

    記事にも有るけど、それまでのソシャゲってシナリオとかほとんど考えてない暇つぶしゲームだったのよ


    で、そこからチェンクロとかでガッツリシナリオ書くようになってそれに付随したイラストとかが有って……って感じでクオリティが一気に上がった


    ウマ娘とか原神とかはもちろんクオリティ高いけど、それは前提段階であるチェンクロ〜FGOらへんのが有ってこその第3段階的なポジション

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:24:15

    FGO昔からやってるけど
    サービス開始時のFGOって高い端末使ってても動作も読み込みも重すぎるわ
    シナリオがぶつ切りすぎるわ素材ドロップ絞り過ぎるわメンテの延長多いわオート無いわ宝具スキップ無いわ
    ゲリライベントとかいう意味不明なイベントやるわ
    当時基準でもそこまで良くない人形劇戦闘だわで冗談抜きに半年サ終コースだと思ってたし

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:24:42

    >>94

    上でも指摘されてるがシナリオゲーはすでに結構あった

    FGOは最新型バージョンに旧式フォーマットみたいなチグハグっぷりが初期のコケっぷりと根強さの根源だと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:25:18

    >>93

    その艦これの美少女化も、元は擬人化というのを除くとなんになるなんだろう?

    全員女体化な恋姫無双?

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:27:08

    >>97

    巌窟王とか頼光の宝具使うと読み込み1分以上とかで超長いか下手するとアプリ落ちてたからな

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:27:34

    >>99

    Fateが近いし

    この辺はギャルゲーとかからくる流れかな

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:28:28

    >>98

    “転換点の一つ”って書いてるし間違ってはいないんじゃね

    実際あんだけシナリオの良さで話題になって大人気になったゲームはあの時代だと少ない気がする


    ちなみにきのこ直々にチェインクロニクルを参考にしたと発言しているのでガチのファーストペンギンじゃないってのも事実

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:29:18

    >>99

    昔から擬人化というか船を女性として崇め奉るみたいな文化はあったしTSとかも江戸時代とか昔からある

    そういうのを真面目に語ると文化とか文学とかそういう話になっちゃうから…


    あくまで擬人化コンテンツとしての契機なら艦これだろうなとは思う

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:31:23

    >>99

    そもそも恋姫無双はFate後に増えた女体化の流れを汲んでたはず

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:31:53

    >>45

    好きな星3〜4が出ない!!で嘆くってソシャゲだと相当珍しいよな

    聖杯注ぎ込んで推しの低レア育てる人めちゃくちゃいっぱいいるし

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:33:33

    fgoはそもそも最初はライター陣にソシャゲのフォーマット(内容や文量)で書かせてたらダメダメでそれ無視して本当に書きたいモノ書きたいだけやれ!でシナリオの質変えた+年末のリアルタイムレイドっていうライブ感で爆発したってイレギュラー中のイレギュラー
    その負担も当時のDWが奴隷化することで無理矢理クリアするって力技だったし型月としても再現無理よ

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:34:35

    FGOに関してはタップ数縛りをいらんものと示したのが一番大きかろう
    それ以前と以降でわりとわかりやすく他所のゲームも気にしなくなった印象だし

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:35:13

    グラブルのキャラクターイラストの絵柄に統一感があるのは凄く気に入ってた

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:36:58

    そういえばサポートカードや装備品がキャラクターとは別のものとしてガチャから出てくるのはいつ頃始まったものだろうか
    正直言ってキャラクター手に入れても装備ないと弱いし凸要素も強くてかなり悪い文明だと思ってるわけだが

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:39:57

    >>109

    パズドラのプラスとか強化ギミックは相当昔からあったと思う

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:40:47

    >>106

    なんならきのこ自身は上手くいくって確信をもってやった訳でもなくこのプロジェクトやり切って駄目なら文壇に引きこもろうくらいの空気だったのは当時のリリース前の対談とかから伺えるのは面白い

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:41:42

    FGOは固定客が強かったかで生き残れたけど
    実は初期のシナリオは散々な評価だったよな
    円卓あたりから強いんだっけ

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:43:25

    >>112

    1部5章からお?面白くね?ってなって6章(きのこが書いた)から弾けた

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:43:33

    なんだかんだリリース一年でちゃんと改修してたのがFGOが死ななかった理由だと思うわ
    最初がダメでも振り落とされるけどここに運営の改善する意思が見えないとマジでプレイヤー離れる

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:45:00

    >>112

    1〜2は微妙

    追加の3が良くて、4は微妙

    それまでのソシャゲのやり方を捨て始めた5でグッと良くなって6以降爆発

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:45:35

    まあブルアカの形は正解の一つってのは本当にそう
    ぶっちゃけソシャゲでシナリオでいいって言われてるのってあくまでもソシャゲではってだけで全体で見るとそこまで面白いもんじゃないしキャラ萌え特化のほうがいい

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:47:29

    >>116

    流石に逆張りがすぎる

    それって2010年代前半とかの話じゃね

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:47:41

    FGOというか型月ファンはシナリオ読むのが好き&慣れてるのは大きかったと思う

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:48:39

    2010ードラゴンコレクション
    2011ー神撃のバハムート
    2012ーパズドラ
    2013ーチェンクロ (モンスト

    とりあえず初期っぽい有名所ゲーム調べたけどこの辺マジで激流だな
    モンストは勝手に加えたけどパズドラの親戚みたいなもんだから
    影響を与えたというより影響を受けた最強の同族なんかな

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:48:42

    >>109

    限界突破アリのサポートカードシステムはなんで問題にならないんだろうかってぐらい悪質だよな

    これアリならコンプガチャとかも許されるだろ

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:49:06

    >>118

    「奈須きのこの絡んだシナリオが毎月ペースで読める」というだけで狂喜乱舞モノだったからな

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:49:09

    >>116

    記事でも触れられてるけどやっぱスマホゲーは手軽さも必要だからね

    ウマ娘とかシナリオとしては当然アニメ2期とかのほうがいいけどキャラ萌えもある程度考えるなら個別シナリオのほうがいいし

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:50:11

    >>116

    それは10年前の認識だな

    もうソシャゲのトップはシナリオ全体のトップだぞ

    スタレとか原神とかね

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:50:15

    >>117

    デカめの主語で他下げてブルアカだけ上げてるからお察しだぞ

    わざわざ触れなくてよろしい

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:50:44

    記事中のブルアカの評価がスマホ時代における美少女ゲームの最適解のひとつ
    ブルアカの次に挙げられるのはプロセカで初音ミクらボカロを導線にオリジナルキャラたちのシナリオ展開するキャラゲームみたいな評価だからあってるよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:51:15

    >>124

    これブルアカどころかブルアカsageだと思うぞ

    ブルアカだってシナリオ評価高いゲームなのに

  • 12711925/07/12(土) 14:52:17

    カードゲーム自体は2010年代初期に確立したっぽい
    チェンクロがシナリオ評価の源流っぽくはあるが
    同時に同じカードゲームで差をつけるにはシナリオとキャラしかなかったんだと思う

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:52:57

    ホヨバというか中華系の母体でかいとかのアクションは、ソシャゲという形式を使ってるCSゲーに近いから難しい評価位置だとは思う

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:53:09

    >>125

    >>116の言うシナリオがいいソシャゲがイコールで美少女ゲームだけじゃないんでその擁護は的外れっていうか

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:55:48

    神バハも初期アドバンテージから逃げ切るにはキャラやシナリオに頼ったからな
    3、4年後にグラブルやFGOが出るのは必然的な流れってだけだろうな

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:56:50

    >>122

    当たり前の話だけどゲームの戦闘部分にも意味を持たせなきゃいけないしソシャゲの制限多いからシナリオについてはまあ限界はあるよな

    その分FGOのマイルームみたいにキャラとの交流の場を作ったりしてキャラ萌部分が一般的なシナリオが面白いって言われてる作品より上だと思う

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:57:53

    FGOの二匹目のドジョウなんて出来るならみんなやってるよな……
    きのことそのフォロワー作家を用意してその要望を実現出来る開発会社が前提だけど

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:58:52

    FGOは対人とかランキングとかギルドとかそういうマルチ要素を極力排除したソロゲーメインなのも結構始めやすいとこあった
    当時はランキングでキャラやアイテムを獲得させるソシャゲも多かったし

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:59:05

    というか記事ではシナリオ以外のUIとか演出含めギャルゲフォーマットでキャラを愛でるソリューションとしてのブルアカが優秀って主張なんだとは思う

    なんだけどその辺ざっくり省いてるから「ん?」とはなる


    >>132

    なのでシナリオチームを組むようになったんですね(そこも淘汰が激しいって主張にはなってるが

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:59:12

    >>132

    そもそもFGOは強力なブランドが無かったら爆死タイトルだと思う

    あれ確かサービス開始直後から営業停止っていうか止まってたよね

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:00:35

    >>133

    多分FGOが1番大きいのはソロゲー特化型に切り替えたことだろうな

    従来はブラウザ型ネトゲの影響からかオンライン機能は常設されてたし

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:02:25

    型月のコネで集めたきのこ以外のライターも各分野で成功してる人らで再現しようとすると無理だよな

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:02

    ソシャゲと言ってもGREEやモバゲーとかで配信してたブラウザ系のソシャゲとパズドラモンストとかのアプリゲー時代って割と別物だよなと思う
    前者の頃はナチュラルにソシャゲ扱いしないあにまん民も見かけるし

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:57

    >>137

    どっかの文庫が自社の一線丸ごと集めてやりまーす!くらいのお祭りゲーでもないと、まずコアのみんな知ってるブランドってのがないしなあ

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:04:35

    >>135

    そもそもサ開が半年遅れてるしな

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:05:29

    >>138

    モバゲーといえばマジの原点は

    ラグナロクオンラインとか野菜村だからなぁ

    パズドラはマジで革命だよな

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:05:49

    デレステとかウマ娘とかサイゲはアニメをヒットさせてその勢いでソシャゲに繋げるって動きが上手かったけど流石にこれは真似できてるとこ少なそうだな

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:06:19

    身も蓋もねえけどスレ画のソシャゲって始まる前から固定ファン付いてる作品ばっかなのよな
    人気会社のソシャゲや人気美少女ゲーのソシャゲとか
    プロセカくらいか?って思いつつも初音ミクおるし

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:06:34

    >>142

    体感アニメは良かったんだけどね…で死んでいくやつの方が多いね

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:07:36

    >>142

    そもそも形態があべこべなんだよな

    大体は作品がある→アニメ化コミカライズで人気アップ&宣伝

    だから

    アニメを先行させるのはまず会社として強いと思われる

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:08:09

    このレスは削除されています

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:08:44

    >>115

    1は評判そこそこ良かったよ

    2,4が微妙扱いだったけど後から出さないといけない情報ノルマがエグかったって明かされてからはそこそこ沈静化した

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:10:42

    でもシナリオゲーってギャルゲーやエロゲー的文化なんだよな
    勿論CSにシナリオがないわけじゃないけど
    こっちはバトルアクションの世界だった
    文章と音楽だけってのは弟切草みたいなサウンドノベルって特殊ジャンルだった

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:10:53

    FGOはFateの顔的なキャラを主人公のナビゲーター的なポジションに置かず新キャラで固めて人気にさせたのが上手いと思うわ
    FGOの後追いのソシャゲは結局新キャラよりも原作キャラで収益出してるんだろうなって察せられること多かったし
    FGOが初出のキャラ達にもファンが多いのは強みだよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:11:59

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:12:28

    >>140

    その間ぐだぐだオーダーがずっと保たせてたから経験値に頭上がらなくなってる感じ

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:13:18

    >>146

    単純な単作での起承転結ならその通り

    ソシャゲに限らず運営型ゲームのシナリオは長期的な展開を出来るってのとライブ感で色々出来るって利点がある

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:14:19

    >>122

    工数的には大変だけど、「引いたガチャキャラが主人公」の物語が用意されてるのはやっぱデカいよ。

    ここらへんはアイドル系ゲームの強みだとは思う

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:15:16

    >>149

    原作キャラの人気はその通りだし各章の看板にしてたのは事実だけど、そこで甘えずにIP拡大のための新キャラを育てていったからな

    清姫、マルタ、黒髭なんかはそれで人気になったし

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:15:40

    CSもFFⅩみたいなのはそうそう出せんからな
    この前ストーリーまとめ見たら9時間だった
    タイタニックですら超える長編大作なのかと震撼したわ

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:16:50

    >>154

    FGOは作品が変わったら登場人物が変わるタイプの作品だったのも大きいね

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:17:45

    そもそもCSでゲーム出すのもレッドオーシャンっていうのが忘れられがちではある

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:18:02

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:18:44

    >>133

    同じくらいにDWとアニプレでバンドやろうぜ!って音ゲーやってたんだけど、そっちは最初ランキングなかったのが途中からランキング形式イベントになったからFGOのほうはそれやらなかったの偉いな…と思った

    結局サ終はしたんけどたまにライブやってくれる

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:19:18

    シナリオで殴ってキャラ買わせるFGOみたいなのもあればサイゲ系みたいにPVP煽ってキャラ売るパターンもあるし千差万別よね

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:19:29

    >>157

    CSは昔と比べると開発費が尋常じゃないぐらい高騰してるし版権ゲーやキャラゲーとか出すならソシャゲの方が向いてるんだよな・・・

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:20:27

    このレスは削除されています

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:21:02

    十年レベルで色々なシナリオを紡いで壮大な結末に持ってくってのはネトゲとかソシャゲの長期サービスにしか出来ないシナリオ展開なんだよね
    FF11,14,DQ10とか今も生きてるネトゲはシナリオパートの鑑賞だけでも何百時間あるんだってレベル
    まあそっちの業界も数々の屍があるんだけどなガハハ

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:21:30

    ほぼ記事まんまになるけど、パズドラでゲーム性が求められるようになってアイマスでキャラ、FGOでシナリオが金になることが広まって原神でクオリティ要求値がグッと上がったって印象

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:24:02

    そもそもFate関してはソシャゲ化以前のエロゲー時代でもシナリオゲーの頂点の一角だったし
    どっちかというと文化交流的なのが大きいんだよな

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:24:29

    >>162

    ただ日本だと普通にCSで出せばいいじゃんってなるから後者みたいな大作志向の3Dソシャゲはそこまで多くないんだよな

    なんなら近年はポケポケやGジェネエターナルみたいなお手軽系ソシャゲも増えてきてるし

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:25:11

    ガチャにもシナリオで思い入れあってキャラ引くのと、新規だからとりあえずで引けるくらいガチャ安いのとあるしな
    後者はスキンで儲けてるパターンだけど

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:26:48

    結局は今まで疎かにしてた、というか手が回らなかった部分を補強した作品がウケてるって話よね
    ゲーム性、キャラ、シナリオ、クロスプラットフォームときて、次はどこが補強されるんじゃろ

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:28:26

    極端な話ソシャゲにどう課金させるかって話なんだよね
    そのための手段としての魅力的なキャラやシナリオをどうするかって話
    別にそれじゃなくても課金させる手段があるなら別にそこに注力する必要はない

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:29:12

    モバゲーで女キャラ性能>男キャラ性能な所が多かったから

    わざわざ男で編成するやつなんてホモだろと男編成がホモ編成と各所で言われるようになった罪よ…

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:30:49

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:33:39

    FGOが強い理由って実のところドッカンやSDガンダムみたいにブランドとしての強力さが大きいからな
    むしろ初期のアレとか見ると真似しちゃいけないソシャゲNo.1じゃね

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:34:50

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:36:07

    >>172

    まあ経営だけの人はそんな事知らんでうちもうちもってのはよくある事だから…

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:36:49

    初期はFGOが面白いんじゃなくて型月だからに限られなかっただけだしな
    まずプレイすらできなかったし
    今では型月集大成ゲーになってるが
    ブランド力で初動を維持してブランド力を全て注ぎ込んでるっていうかなり特殊な奴なんだよな
    今ではシンフォギアとかが近いのかな

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:37:15

    csゲーも結局シリーズものが強すぎて新規は厳しいからな・・・その点ではサイゲは新規IPでちゃんと売れるものつくってるの本当にすごいと思うよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:39:46

    最近はそういうの多い気がするが
    実態は死んだタイトルを復活させたけど結局また埋葬したって感じのが多い
    事実上の最新タイトルにしたパターンはあんまないと思う

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:40:25

    FGOの戦闘とか初期は地獄だったからなぁキャラゲー要素全然活かせてなかったし
    変化を重ねてきた今も面白いかと言うと人によるだろうけど

    とりあえず革命を齎したのはモーさんが生み出したシステム編成だと思うわ、あれなかったら只管イベント周回とか絶対折れてたわ

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:41:07

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:46:31

    >>172

    真似しちゃいけないし真似もできないと思う

    なんで初動で大コケしたゲームが10年も続いてその上未だにセルラン上位の常連なんだよ

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:47:08

    もう「面白いシナリオ」って大前提だよね
    逆に最近のソシャゲで流行ってるけど満場一致でストーリーが低評価なソシャゲってある?

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:49:08

    2022年のメメントモリ
    ストーリーが低評価とかそれ以前に無い

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:52:27

    >>181

    キャラ売りの代表格みたいなアイマスでもシャニマス,学マスとシナリオ売りしてるもんな

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:00:40

    >>182

    流行ってなくね?

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:03:39

    FGOのゲーム部分はksってのはファンでもそう思うのに
    そこ真似て死ぬゲームが後を絶たない

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:06:11

    >>183

    ポチポチゲーなモバマスでも公演シリーズでこれいけるんじゃね?となって蒸機公演で爆発したからなあ

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:10:37

    >>176

    ウマ以外の新規のワーフリやドラなんとかは割とすぐ畳んでないか?

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:18:06

    FGOのパクリゲーとか言うほど多いか?
    プリコネライクとかの方がよっぽど見るぞ

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:23:24

    >>188

    とりあえずパッと浮かぶのだと当時エロFGOと言われたFANZAゲー(なんか著作権だかの問題発生して持ち直そうとするもあえなく爆死してた)ときらファンとマギレコ


    全部当時のFGOユーザーには「なんでこんなゲームのシステム真似しちゃうの?」と総疑問符を浮かべられてた

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:24:07

    >>188

    fgoが跳ねてから数年後はマジで多かった

    跳ねてからもう9年も経った今はそんなに

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:44:14

    >>183

    でもそのせいでシャニマスと他マスのプロデューサーって相性悪かったよな

    シナリオが良いからやってるだけでアイマス好きじゃない層が多いシャニマスとシャニマスのせいで相対的にシナリオが微妙扱いされる他マスって構図

    学マスはその反省を生かしてキャラ萌えとシナリオの両方に特化したからどのアイマスPからも睨まれてない

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:47:48

    記事、シナリオで始まった次に演出力で殴るが来るのはなんか上手く言えないけどエンタメにおける変遷みたいなものを感じた
    最初に濃ゆめのマニアックな層が盛り上がって、そこが1つ起点になったら次はそれっぽいので薄く広くみたいなやつ
    作品の質が下がってく〜とかそういうのではなくて

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:53:16

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:57:11

    >>191

    なんか短冊(?)に吊り下げたポエム(?)みたいなのがXで死ぬほどバズってたしあそこだけ独自路線だよね

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:07:05

    FGOは2部6章のオベロンとかイドの邪ンヌとかは実装1週間後とかにセルラン1位に戻るとかいうシナリオで殴られた後にガチャ引いてる人が沢山居るの分かる時あるな

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:12:27

    >>191

    特化してなくて草

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:15:46

    そもそもシャニも人気なのは冬優子とか円香とか鈴木とか
    二次元特有の変な性格してるいかにもキャラ萌えって感じのキャラだし……

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:25:22

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:25:48

    >>185

    実はfgoのゲーム性結構好き

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:29:52

    シナリオが良いとは言うが正直スタレで泣いたことがない
    それが俺です

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています