【逃げ若】兄弟について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:09:15

    逃げ若に出てくる兄弟(姉妹・姉弟・兄妹)を語りたいです。

    スレ主は楠兄弟の湊川で刺し違えるエピソードが好きでしたが、今週のこれで一気に足利兄弟が好きになりました。

    清水寺の願文とか、お兄ちゃんから弟への絆が深くてほっこりします。
    (楽しく語りたいので、すみませんが腐やアンチはご遠慮下さい。)

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:19:29

    このレスは削除されています

  • 3スレ主25/07/12(土) 14:21:54

    このコマ、一見すると温情篤く懐深い兄と冷徹そうな弟に見えてたのに、今週ときたら…(褒めてます)

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:24:16

    邦時と時行の仲良し感好き

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:25:51

    逃げ若に楠木兄弟刺し違えのシーン無いのになんでそれを挙げた?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:28:52

    逃げ若の尊氏が弟自慢をした相手で判明しているのが楠木と時行
    その両方から弟思いを利用した戦略で嵌められることになるの草
    一体どんな自慢の仕方したんだ

  • 7スレ主25/07/12(土) 14:29:45

    >>4

    アニメオープニングのこのシーン好きです!

  • 8スレ主25/07/12(土) 14:32:48

    >>5

    逃げ若に出てきて無いシーン挙げてすみません!湊川神社の近くに住んでるので、楠木兄弟が元々好きで…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:36:56

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:39:31

    高兄弟…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:41:08

    高兄弟は元ネタとは違って仲良死したな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:41:57

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:42:44

    >>12

    その突っかかる感じなんなん?

  • 14スレ主25/07/12(土) 14:45:38

    スレ主です。
    誤解を招くような書き方をしてすみませんでした。逃げ若の漫画内の描写は無くても、逃げ若に出てくる人物で好きな兄弟を語りたくて、スレを立てました。

    ・逃げ若のシーンに描写は無くとも、逃げ若に関連する人物の兄弟を語りたい!

    でお願い致します。

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:46:28

    それでいくと桃井にも弟がいるな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:47:03

    >>14

    普通に二次元以外で歴史スレ立てたらいいと思う

    描写が無いのに語るって意味不明だし

  • 17スレ主25/07/12(土) 14:48:48

    因みに上杉重能と憲顕兄弟も好きです。この時代、兄弟と言うと骨肉の争いになりそうなのに敵討ちをとるのが良い!(実際にやったのは息子達でしたが)

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:49:54

    >>16

    黙ってプラウザバックしとけよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:52:14

    >>8

    成程それなら楠木兄弟のエピソードにも思い入れあるのも納得

    逃げ若と史実を絡めて兄弟話がしたいってことだよね

    何か言葉がキツい書き込みがあるけど気にしなくていいと思うよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:52:21

    >>17

    ちゃんと線香あげてたの意外だった

    憲顕そういう感性なさそうだったから

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:53:39

    >>16

    逃げ若キャラについて元ネタ交えて話そうってだけだから別に歴史スレって訳では無いでしょ

    嫌ならブラウザバックすればいいだけの話だし

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:54:14

    このレスは削除されています

  • 23スレ主25/07/12(土) 14:54:15

    う~ん。
    逃げ若の今回の尊氏のコマが好きで立てたんだけど…。漫画描写無くても、逃げ若が好きでこの時代の事好きになったとか、歴史スレまで行くくらい深く歴史詳しくないけど、この兄弟のこういう所好きだよって語り合いたかったんです。
    実際そんなに北条の事知らないけど、オープニングの時行と邦時のシーンすごく好きだし。逃げ若でこの二人の事も知って、お兄ちゃんののんびりとした性格が好きになったし

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:54:32

    新田義貞の弟の脇屋義助を逃げ若で見てみたかったな
    楠木正季みたいに一瞬でいいから描いて欲しかった絶対イケメンだろうし

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:54:36

    >>17

    上杉兄弟自分も好き

    元ネタでは義兄弟(従兄弟)だけど逃げ若では実の兄弟なのかな

    重能は今まで憲顕より若いイメージあったけど逃げ若のエルフ兄弟はナイスアレンジだと思った

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:55:23

    >>24

    どんな記号が浮いているのか気になる

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:55:44

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:56:09

    >>26

    記号がネタ切れで出せなかった可能性があるな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:56:42

    >>27

    揚げ足取り乙

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:58:06

    粘着してるやつは消していいと思うよスレ主

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:58:13

    変に喧嘩腰のレスはどんどん削除してった方がいいぞ

  • 32スレ主25/07/12(土) 14:59:43

    >>18 >>19 >>21

    フォローありがとうございます!何か落ち込んだので、嬉しかったです。

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:00:26

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:00:52

    逃げ若は兄弟多いよね
    まあ歴史モノなら当然なのかもしれないけど
    庇番の兄弟達も見てみたかったな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:01:03

    >>33

    まだプラバせんの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:02:00

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:02:52

    これから義興義宗兄弟が再登場すると思うが、どの程度ちゃんと描写されるのか分からんな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:17

    >>36

    プラウザバックの略

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:43

    >>37

    多分時行age要員だと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:45

    この時代兄弟いない方が珍しいまである
    でも具体的なエピソードが残ってる兄弟は少ないから語れるキャラは限られてくるな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:03:52

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:04:17

    >>34

    石塔弟とかね

    解説の人に推されがち

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:04:52

    宝探しの宝物を他人の床下に隠す直義中々にクソガキで好き
    子どもの頃はこんな感じで兄弟仲良く遊んでたんだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:05:10

    >>34

    岩松の弟とかも直義没後に基氏に付くんだっけ

    基氏が庇番や直義派の受け皿になりすぎて京の義詮が疑心暗鬼になったと聞くけど

    それでもこの兄弟までは京と鎌倉がギリギリ対立せずにいられたんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:05:23

    師直の最後の回想から推測すると、高義は逃げ若にはいなかったっぽいな

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:05:46

    >>41

    徳寿丸みたいな人やね

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:06:56

    師兄弟がカッケェ
    解説上手だと師泰が軍務、師直が政務が得意ってあったけど、逃げ若では戦略(方針定め)を師直が、戦術(実際にそれを理解し実行していく)を師泰が担う形で表現されていたとは思う

    高一族の鬼ごっこ描写、2人合わせて鬼のように強く、普通に一族+天狗衆で上杉軍と拮抗する手腕
    戦闘はカッコいいし、高評価かな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:07:03

    >>45

    単に作者が忘れてたんじゃね?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:07:23

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:07:53

    >>11

    太平記だと師泰が師直を見捨てて逃げようとして背中から斬られるんだっけ

    そこんとこは逃げ若での死に様の方がカッコよくしてもらえてよかったよな

    その分ぽっと出の師世がイキったかと思えば急にメソついてて割を食ったが

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:08:05

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:08:58

    >>49

    ごめんなネット疎くて

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:09:47

    >>45

    正室腹の嫡男がいたかいなかったかって育成環境を大きく左右すると思うんだけど

    ここまで描写がないってことはマンガ内では存在しない長兄なのかね

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:09:48

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:12:34

    >>8

    インタミ1は個人的にはすごく好きだし盛り上がったけど正季の出番は犠牲になったね…

    数少ないコマでも割と気が強そうというか直情的っぽいなと感じたけども

    あの日頃つかみどころのない兄を持つ弟の日常の姿を見てみたかった

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:13:29

    >>53

    14才で鬼が宿ったの高義が死んで尊氏に移ったから説があったような

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:14:44

    >>53

    逃げ若の本筋には必要ないんだろうね高義

    高時の呪いの説明も面倒になってくるだろうし

    北条腹の高義スルーして呪いが上杉腹の最年長に宿ったんだなと納得だけど読者には別に要らん情報だと思うわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:15:28

    顕家と護良親王も義理の兄弟だってね
    逃げ若だと特に説明なく喋ってたけど

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:15:31

    カラーはほぼ逃若党で他の武将の日常風景とか全然見れなかったね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:16:04

    小さく一コマしかないけど覚海尼さんが高時、泰家兄弟の首根っこ捕まえてるコマ好きなんだよな
    子供の時もされてたんだろうなって想像がついて

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:19:24

    義宗の記号ってどんな意味付けでああしたんだろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:19:53

    >>7

    改めて見るとこの松デカいな

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:20:28

    >>58

    あれ歴史知らない人はなんで護良出てきたかわからんかったろうな

  • 64スレ主25/07/12(土) 15:20:29

    自分は湊川神社の近くに住んでいて、歴史の先生から楠木兄弟の話を聞いて好きになったのですが、今回逃げ若で楠木正成兄弟のキャラを見て、何かパッと世界が色付いた感じがしました。

    こういう漫画での影響って大きいなって思いました。
    ちなみに今年7年ぶりに楠公武者行列が開催されたのですが、楠公の着物は橙色で正季殿は青でした。こういう所からも、当時も各々の色のイメージとかあったのかななんて思うと楽しくなります

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:20:47

    上杉の狼兄弟はけっこう出世するんだっけ
    逃げ若では親ガチャ大ハズレだったけど養父は大当たりだったし人間社会にちゃんと戻れそうで良かった

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:22:33

    渋川義季、頼子の姉弟好き。顔そっくりで仲良さそうで可愛い。

  • 67スレ主25/07/12(土) 15:23:09

    >>55

    分かります~!少ないコマでも正季の気の強さが出てましたよね。尊氏との最期のアレンジも斬新で良かったですが、楠木兄弟もうちょっと見たかった…

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:23:30

    >>58

    顕家は逃げ若だと良い感じに東北行かされてたけど、本当は護良親王派閥の左遷みたいなものだったと聞いた覚え

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:25:42

    >>66

    わかる

    幸子ちゃんが足利の救世主になるのも手伝って、渋川には良いイメージある

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:26:01

    >>65

    元ネタであろうアマラとカマラを思うとよく矯正したよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:28:13

    >>68

    心踊る綸旨もそうだったけど逃げ若後醍醐って冷遇扱いと捉えられそうな命令出しても上手いことその気にさせるわ

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:33:29

    >>42

    石塔弟の登場を諦めきれない読者が俺です

    せめてどんな痛鎧を着ているかだけでも見せてほしい

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:34:20

    >>72

    解説の人かわいそうだよね

  • 74スレ主25/07/12(土) 15:36:41

    痛鎧見たすぎる。鶴子ちゃんに対抗できるのってあるのか…?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:37:44

    >>72

    親戚っぽい人は居たけどあれ父親だっけ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:41:47

    >>74

    家族の痛鎧とかか?

    家族のためと思えば苦ではないっていうことで、現実の女と理想の折り合いが付けられずに鶴子ちゃんという偶像に逃げたのに理解を示してないだけかもしれんし


    石塔の顔が鎧に合ったら、たぶんすげえ雰囲気なる

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:42:44

    >>75

    わからない

    肩から上しか描かれてないので鎧で確認することもできない

    岩松が猫耳烏帽子一族であるように石塔は痛鎧一族だと信じてるんだが

  • 78スレ主25/07/12(土) 15:44:30

    >>76

    声出して笑ってしまったwもし石搭弟の顔痛鎧だったら嫌すぎる。

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:44:46

    というかあの鶴子ちゃん書いたのアシだと思うけど
    誰が描いたんだろうな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:44:50

    >>72

    ナカーマ

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:46:08

    >>76

    石塔の親兄弟は自分の奥さんや恋人の絵を描いてるのかもしれない

    石塔は空想上の女を描いたので理解してもらえなかった

    いつまでもアニメの女に夢中になってないで現実で恋愛しろ!とか言われる系の理解のなさ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:47:27

    >>81

    まあ空想の女にかまけるのを許される時代はないだろうし…

  • 83スレ主25/07/12(土) 15:48:56

    >>76 >>78

    間違えました。石搭弟→石搭兄(鶴子)

    石搭兄の顔が描かれたら絶対自分は斬れない

  • 84スレ主25/07/12(土) 15:52:19

    >>79

    岩松が侍らせてた女の子達も同じアシさんだよね。多分。鶴子ちゃんの上目遣いとか、ちょっと曲げた口元とかさぁ…何というかオタクの解像度高いっていうか

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:56:08

    >>81

    空想の女とは子供出来ないから仕方ないよ

  • 86スレ主25/07/12(土) 15:57:14

    >>81

    でも当時も絵に描いた理想の女性を好きになってた人とかいたのかなぁ。脳内とか

    ちょっと意味違うかもだけど「裸のマハ」とかも、俗っぽく言うと描かせた人が妄想して見てたぽいもんね

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:00:32

    >>86

    後醍醐天皇の息子の尊良親王は妃と会う前、絵の女の人が好きだったらしい。ソースは太平記

  • 88スレ主25/07/12(土) 16:05:27

    絵と言えば、国宝展で(直義かもと言われている)伝頼朝像を含めた神護寺三像を見たんだけど、あれも尊氏が直義と義詮を仲良くさせたくて描かせたのかな、なんて思った。

    普通はさぁ…そこ弟じゃなくて実子の基氏だよね。描かせるの。息子遠くにいるとはいえ。

    冷ややかなお花見とか楽しみにしてたんだけど、そこら辺はカットだったね。でも今週の義詮のシーン良かった!

  • 89スレ主25/07/12(土) 16:24:38

    >>87

    知らなくて調べたら、すごい素敵なエピソードですね!(ソースが太平記なのは置いておいて…)


    源氏物語の絵巻物に描かれている琵琶の女性に恋をして、後日琵琶の音色に惹かれて行ってみれば、絵巻物と同じ美しい女性がいて…って。しかもあの、暗殺計画を企てていた西園寺卿の娘?とは…。

    こういう事知れるから逃げ若スレって面白いです。教えて下さって、ありがとうございます!

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:26:17

    >>88

    その辺りの経緯はあちこちで解説されてるから調べたら面白いぞ

    直義が自分兄弟の絵を書かせて寺と神仏との良縁と仏教の普及を祈ったとかだったはず

    義詮の絵は後から尊氏の絵とチェンジされた

  • 91スレ主25/07/12(土) 16:36:34

    >>90

    そうなんですね。直義が描かせてたのか…

    すみません、尊氏→直義フィルターが掛かりすぎて。ちょっと色んな解説見てきます!

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:54:25

    >>91

    史実の弟も重篤なブラコンなのか!?って慄いたけど仏教的な意味のある行為だったらしくて安心した

    神護寺願文によると兄弟の肖像を対で奉納するとあるので義詮の肖像は後から追加されたっぽいんだけど

    初代将軍の後継者は義詮!義詮です!とするのは分かるとして直義差し替えなくていいのか?ってなった

    逃げ若だと手を組むことはできないけど尊敬すべき叔父だとは思ってるのでそのままにしたのに納得する

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:55:44
  • 94二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:57:21

    直冬・義詮・基氏の三兄弟逃げ若だと全然絡みないけど
    下手すると実際の歴史でもほとんど会う機会なさそうだよな特に活動範囲が全く被らない直冬と義詮
    直冬と基氏は京に一緒にいた時期はあるけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:59:42

    義詮が今週少し掘り下げられたし基氏の掘り下げも見たい

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:01:11

    >>94

    義詮と基氏も同母兄弟なのに生涯ほぼ出会ったことないよな

    御所巻き後に交代するために基氏が鎌倉に下向したときの数日間だけなんだっけ

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:03:44

    直冬・義詮・基氏は本人達の絡みはないけど全員直義との会話はありそうなんだよな
    なお尊氏

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:04:33

    義詮の忘れ物に逃げ若尊氏はちゃんと怒るのだろうか

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:22:01

    >>97

    兄弟がこの先直接出会うことは逃げ若でもなさそうだけど

    叔父とのそれぞれのやりとりで兄弟の相似や相違が見れそうだな


    実父は何してんだ

  • 100スレ主25/07/12(土) 17:22:26

    >>97

    尊氏ィ…

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:23:02

    >>99

    義詮と尊氏とか一緒に一時期行動した割には記憶が残ってないし

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:31:45

    史実では義詮が直冬討伐に行こうとした時に尊氏が「兄弟が争っては人々が困る」として自分で直冬討伐に行こうとしたなんて色んな意味でなんともいえない話はあったような

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:34:26

    >>102

    親子はOKで兄弟はダメっての、ブレねえなと思えばいいのか

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:37:11

    >>103

    まあこの時代の子供は親の持ち物だから多少はね

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:37:50

    楠木殿も弟と仲良いし高兄弟の後任が仁木兄弟だし
    尊氏が兄弟フェチなのかもしれん

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:42:13

    >>102

    兄弟での争いが駄目じゃなくて、義詮が弟で直冬が兄だから大義名分が少し苦しくなるからって感じの説明を読んだことあるよ

    実際に直冬も義詮を南朝の朝敵にする綸旨を貰ってるからとか

    父子関係なら父が絶対だから大義名分には困らないから

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:45:58

    >>105

    あの時代、足利兄弟が長兄が早死にしたとはいえ姉妹もなく2人きりなのが珍しい時代だからね

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:47:39

    顕家も弟いるよな
    チラッとだけど登場してた

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:54:38

    >>107

    家時が若くして死んだせいで貞氏パパがひとりっ子だったんだっけ

    おかげで、足利兄弟は足利家中に頼れる伯父や叔父が居なくて外戚や一門が力を持つ遠因になったとかなんとか

  • 110スレ主25/07/12(土) 17:55:34

    >>106

    それ知ると、益々あの石清水八幡宮の神託を受けた直冬が不憫に思える

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:59:52

    逃げ若ではそもそも存在してたのかも怪しい高義だけどいたとしたら腹違いの兄弟の他ではちょっと見ないレベルの仲の良さを眺めることになってたのか
    少年時代はまだ普通の兄弟だったのかもしれないけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:06:33

    >>111

    その辺も考えたら楽しそうだな

    高義が死んだのは尊氏が12の時だったから、14の雨の日より前なんだよね

    雨の日より前にも尊氏は今みたいなブラコンだったのか

    雨の日以前は普通の仲良い兄弟だったのか

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:08:13

    >>111

    そうだとしたら、あの家の兄弟仲って二人きりという以外に、他に何に影響されてるんだろう。両親や乳母の教えとかじゃないだろうし。だとしたら身近にいた高兄弟を見て、兄弟とはあのように仲良いものなんだと刷り込まれていったとしか。

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:23:25

    >>113

    一番影響大きそうなのは母親の教育じゃなかった?少なくとも史実では

    高兄弟を見てってのはないと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:28:52

    >>113

    逃げ若の高兄弟そこまで仲良い描写無い気がする

    悪い描写もないけど金魚のフンて感じ

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:43:28

    本来なら師直・師泰は尊氏・直義より一回りは上だからな、おそらく高義と同世代
    逃げ若では存在消された他の兄弟も居るし仲良いエピソードも無いし尊氏のブラコンに与える影響は皆無だと思うわ

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:47:19

    >>115

    兄弟というより上司と部下感の方が強いかも

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:48:38

    >>113

    足利兄弟と高兄弟の初対面での直義のセリフが「兄上は優しいぞ」だから、それ以前に尊氏はブラコンだったとしか思えんが

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:58:30

    じゃあなんですか
    逃げ若尊氏のブラコンは環境要因とな全く関係ない先天性の変態性だとでも言うんですか

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:58:37

    >>118

    尊氏ィ…

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:00:16

    >>115

    少しでもお互いに情があるなら今まさに隣で致命傷負った兄弟に対してなんかしら反応してると思う

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:00:40

    >>119

    史実の尊氏も自然とああなったんだろうし…

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:01:40

    もし仁木兄が登場するならケヒャキャラの弟とは対照的な兄弟になりそう

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:07:09

    >>123

    尊氏に忠義マックスなキャラだけど出てくるかしらね

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:11:45

    >>121

    師直は息子に対しても最期まったく何もなかったからな

    師夏出した意味はショタ趣味とアンケ狙い以外なかったと思われて残当

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:23:42

    >>119

    鬼のせいかもしれないし

    高時おじいちゃんが兄弟仲良くの呪い掛けた可能性

    神力集めすぎた結果、仲良くの意味が「無力化して懐で生かす」に変質するとはとはおじいちゃんの目をもってしても

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:26:10

    >>126

    家時じゃないの?

  • 128スレ主25/07/12(土) 19:31:24

    楠木兄弟も、中先代の戦いで尊氏がしたように、弟を助ける為だったら朝敵になっても仕方ないというイメージがある(忠義100でも)
    たがらその辺の尊氏の兄弟愛は分かる。
    でも実家の隣の寺に幽閉ってさぁ。
    何か斜め上すぎるんだよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:31:58

    >>124

    モロちゃんの存在が完全に霞んでしまうし出ても薬師寺くらいじゃね

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:32:34

    >>126

    兄弟仲良くがおじいちゃんの望みなら、ペストの原因にされてるの可哀想

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:34:30

    >>129

    師直はもう名前も忘れられてるから…


    尊氏が屑という方向性の漫画だから

    まともな人間で尊氏に忠誠を誓ってるキャラが出しづらいかなと

  • 132スレ主25/07/12(土) 19:35:40

    >>126

    おじいちゃんの呪い強すぎる

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:39:08

    今週号読んでからは、師直は逃げ若で何の重みもないキャラだったとしみじみ思うわ
    独り相撲してた雑魚

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:40:34

    ニッキー兄、有能だけど知名度は命鶴以下だからなあ
    ケヒャの人しか出てこないのもありうると思うわ

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:40:51

    >>115

    もし敵対するようなことがあったら二人とも良くも悪くもあっさり割り切りそう

    引退してもらって自分が代わりに働くとか懐で生きろとかそういう変な考えにはならない

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:42:14

    >>134

    有名どころじゃない方ばかり出てくるもんなこの漫画

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:43:39

    史実詳しくないけど尊氏側だと命鶴と道誉とケヒャと豚と山名と畠山がいるし充分でね

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:46:19

    >>137

    正直味方キャラがどれだけいようと最後は尊氏の神力だろうからな

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:46:38

    >>133

    足利兄弟にとっては少なくとも小さい頃は大事な部下であり友人だったはずだけど兄弟から死んだ感想とか何も言われてないからな…今後直義は何か言うかもだが

    尊氏のブラコンも明らかになったから尚更なんで弟排除を目論んだのかよく分からないことに…尊氏のこと全然理解できてねえ

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:47:37

    バグキャラの土岐は上に7人くらい兄がいると聞いたことがあるんだけど本人が突然変異なだけかな
    結城さん家も末っ子にしか父親の趣味は受け継がれなかったし兄弟だからって似てるとも限らんのよな

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:48:35

    >>139

    ブラコン知ってて成り代わりたいは意味不明だし

    知らなかったのなら超無能だし…

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:50:08

    >>139

    全部神力のせいダー

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:51:42

    >>139

    弟を排除しようとしたのがひょっとしたら読み違いなんじゃないかな

    尊氏にとっては可愛い弟から邪魔な虫を排除するつもりでしかなかったとか

  • 144スレ主25/07/12(土) 19:51:46

    >>139

    尊氏だからしょうがない

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:54:32

    そういや上杉重能って史実だと養子だったけど逃げ若では憲顕の実兄ってことでいいのかな
    そこ掘り下げでもややこしいだけで話の本筋には関係ないし
    狼少年と化した甥たちを引き取って人として育てたSSR養父だし常識人っぽいけど
    弟のやらかしについては迷走してないか?って呆れるだけだったのでマッド一族ではある

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:59:20

    >>4

    回想だけど、かくれんぼで見つかるシーン好き

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:00:21

    オリキャラだけど吹雪妹の六花は生き延びていたらかなりの逸材に育ってそう
    フィジカル強者としてもお兄ちゃん大好きな妹としても

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:02:25

    >>147

    吹雪のなかを何日も生き残ったせいでフィジカル強者扱いされてるの草生える

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:05:42

    個人的に若が兄を思い返すシーンがもっと欲しかったなあ。足利兄弟に関わってるわけだし、若は仲の良い兄を突然奪われたからもう少し思うところがあっても

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:07:17

    義詮たち3兄弟は見たかったな
    自分の親たちについて語ってみてほしい
    いやまだ会話はワンチャンあるかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:11:50

    >>150

    史実改変しないと会う機会ないゾ

    義詮と基氏は義詮が鎌倉から上洛する時に会ってる可能性はあるけど逃げ若はスルーだし

    直冬とは活動場所が全然違う

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:13:55

    >>139

    でも人格捨てて赤子より無力になって兄の懐で生きるとか正直死んだも同然の状態としか思えないし殺しても問題ないと勘違いしても仕方ない気がする

    実際今回尊氏の独白がくるまで神視点で読んでる側もそんなに弟好きには見えなかったし

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:14:14

    >>149

    そういうの薄いよな

    一族滅ぼされても温泉入ればどうでもよくなるし

    最近頼重のことも突然思い出した感じだったし

    言われたこと全然やってないのに神の子とは…?となる

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:16:24

    >>152

    一部の時は弟好きそうだったよ泣いて抱き付いてたから

    楠木にも利用されたくらいだし

    その後しばらく無くなってたのに突然生えてきた

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:18:06

    義詮と直冬は史実でも一度も顔合わせてないよな
    ほとんど他人って感覚だと思う
    逃げ若は知らないけど

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:40:38

    直冬の境遇で直義に傾倒してく心境はめちゃくちゃわかるんだよな
    直義が失脚して死んだ後、直冬自身が生きる為に尊氏の息子であること利用しないとならなかったのはほんと可哀想

  • 157スレ主25/07/12(土) 20:40:55

    >>150

    自分の親達について語ると…

    直冬→養父(直義)

    一人前の武士として育ててくれた。心の支え


    基氏→叔父(直義)

    漢詩に詠む位、叔父を想う


    義詮→尊氏

    何かエピソードあるかな?

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:47:55

    >>149

    顕家卿を兄扱いとかよりそっちの心情描写をもっと見たかった

    アニメは邦時が若に頑張れって言うアニオリ良かったな

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:53:12

    >>158

    そういやあったな兄扱い…

    全然兄弟感無かったのに唐突だった

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:54:58

    >>158

    アニメはちょくちょく原作では存在しないシーンを描写してくれたけどいいフォローになってたよな

    宝探しの思い出を語って拗ねてる弟が幼児に見えてる謎シーンの意味が今週号で判明するとは思わなかったが…

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:58:48

    歴史ものだからやっぱり兄弟多いけど
    逃げ若の渋川姉弟良かった
    姉か妹が強い兄妹とか出ないかな
    歴史詳しくないからこの先出るかなーとかふわふわしながら逃げ若読んでるわ

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:59:06

    名越殿の弟も地味に生き残ってるよね
    今川で手厚く養育されてるって話だったと思うけど何か被らされているんだろうか…

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:59:19

    >>160

    アニメのアレンジいいよね

    この調子で行間を埋めてほしいわ

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:00:12

    >>163

    アニメ二期いつからやるんだろう

    10月?単行本の帯には何もなかったよね

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:00:26

    >>160

    あれ単なるアニオリにしては後からアニメ内で使われる事もなかったから当時改変した意図がほんと謎だったよな

    作者の意見反映してああなったのかと思っても原作の御所巻で弟蔑ろにしたし意図不明だった

    もし作者が口出ししてたんなら、今の本誌のブラコンは作者が前から本気でやるつもりでいたことになるな

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:03:29

    >>165

    尊氏としては御所巻でも直義を蔑ろにしてる自覚がなかったとか?尊氏の感性なんて常人と違う訳だし

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:03:51

    >>161

    いいですよね

    弟の死に際に忠義を捧げる主君と愛娘と並べて思い出される姉

    逃げ若のストーリーには必要ないからだろうけど妻は居ないのに

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:08:20

    >>166

    弟からというか普通の人間からしたらそれ蔑ろにしてるよなって行為だけど、尊氏(神)からしたら違うのかもね

    人間で自分が興味持つほどの価値あるのは弟だけとか思ってそう

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:09:15

    >>165

    弟は可愛いけど自分に逆らうようなことはあっちゃいけないって思考っぽいので

    やっぱ道誉の「自分の子を将軍にしようと野心を持つかもよ」って讒言が刺さったんじゃね?

    なので権力を奪って直義派とも引き離して出家させて寺にしまっちゃおうね~ってなった

    なのに逃げてまだ逆らって来るから戦や論功行賞は弟へのお仕置き&分からせるためにやった


    やっぱ支配型の毒親の亜種だなこの兄上

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:10:06

    >>165

    一部の頃はブラコン路線で行こうと思っていた

    でも二部に入るときに構成を変えた(極楽と被るから?)

    三部になって評判が芳しくないからまた路線を直したとか

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:13:59

    というか二部って顕家編でしょ?顕家再遠征で足利兄弟の描写入れる余地そんな無くねぇか?

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:20:18

    死に際の忠義って個人的に好感度上がる
    主を信じて戦い続けて散るなんてすごいよ
    渋川みたいに最期には身内も載ってるカットがあればより嬉しい

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:21:03

    >>171

    そうなんだけど二部に入る前に構成を変えたのは事実みたいで

    もしかしたら顕家偏重にしたのかも

    本当はもっとあっさり終わって観応の擾乱やるはずだったとか

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:24:02

    >>169

    今見るとこのシーンとかめっちゃ支配型って感じ

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:24:31

    作者は直義の行動をずっと綺麗にしてきたし悪印象なことやらせなきゃならないならその前に都度読者の同情(万よろや御所巻での兄の裏切り)集めるような表現入れてるのは確かだから、直義は当初からストーリーに重要なキャラだったのは間違いないぽいな

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:26:24

    >>172

    分かる!

    自分は単純だから師直の最期でそれになったよ。

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:26:54

    >>173

    擾乱の関東じっくり描きたいって言ってた気がする

    凄くあっさりだったけど

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:28:51

    >>175

    まあこの時代の話なら間違いなく重要キャラだからね

    南北朝は尊氏抜きには語れないしそうすると直義も必須

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:31:44

    >>173

    二部前だっけ?

    読者からしたら二部の評判悪かったから三部(インタミ2以降)を巻きにしたとしか思えん

    顕家がまったく受けてなかったし

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:34:28

    >>174

    ここ直義の想像だから尊氏が実際にやったわけじゃないけど

    逆に考えると兄弟仲が良さそうだった当時でさえこんな図が思い浮かぶぐらい尊氏に対してうっすら怖いものを感じていたんだろうか

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:37:11

    >>180

    アニメだと、ハッキリと兄(の絵)に恐れて部屋に入らない描写になってたね。

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:37:25

    >>179

    確か二部に入る前の話だったと思うんだよな構成変えたの

    詳しい人居たら教えてほしい

    顕家編評判悪くて巻きに入らざるを得なくなったのは多分正しい

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:38:05

    >>180

    今までは直義のイメージ映像だと言われてたけど

    今週見てからは兄がリモートで実際に圧かけてたと考えても何もおかしくないのが

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:41:15

    >>177

    直義死ぬまでが擾乱だから

    まだ終わってないぞ

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:42:31

    顕家編の「直義がうるさい」って何だったんだろうな
    今考えたら

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:42:37

    >>184

    ここからじっくり書かれるかな?

    吹雪はもう少しちゃんと書かれると思っていたのに

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:42:51

    >>176

    師直も悪く言われるけど本人的には最期は尊氏を信じたまま逝けたからいいよね死に際も自分も好きだよ

    その後の扱いが酷いから悲しむ人も怒る人いるのも分かるよ

    神力問題とかアンケとか分かるけど荒れる要素しかないから残り少ないし好きな兄弟語ろうよ

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:44:01

    >>169

    あのシーンで尊氏に刺さったのは

    「直義は北条・鎌倉体制の復活を目指してる」

    「それをしたら武家のヘイト買って将軍家もヘイト対象に」

    て部分だと思う

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:45:50

    高兄弟が語られる時はたいてい師直・師泰だけで重茂はスルーされるのが可哀想と思っているのがボクです
    でも漫画での存在が薄い代わりに生き延びたのはまあ良かったと言えるか

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:48:21

    師直の最期に求められてたのは雑なエモじゃなくて本筋の進捗だからな
    付け焼き刃な忠臣ヅラして退場されてもそんな役割を求めてたわけじゃなんだよなと思ったのは少なくなかった

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:49:33

    >>189

    極楽征夷大将軍くらいしか

    登場させてもらってない高師久さん

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:50:15

    >>188

    自分もそう思ってたけど、210話を読んだら分からなくなった

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:52:08

    神力でコイツ洗脳されますよ扱いだったし師直の忠臣エピとかうどんくらいしかなかったしな
    前週まで言動ブレブレで尊氏にも忠義なさそうとか言われてたのに突然キレイキレイされても横転するわな

  • 194スレ主25/07/12(土) 21:53:55

    >>187

    自分も最近の展開は思う所あるので、荒れるのも承知でスレ立てました。


    でも荒れそうになったらフォローして下さったり、知らない事を沢山教えて頂いたりで(特に尊良親王の話とか)、楽しく語れて本当にありがたかったです!

    本当に博識な方が多くて、ずっとハートポチポチ押していました。


    最期に、自分は軍神殿の三兄弟も好きなのですが、四條畷はサラッとだったので、ぜひ!正儀だけは~


    皆さん楽しい時間をありがとうございました!

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:56:44

    >>169

    なんで兄から離れないんだと言われているが兄が好きなのはあるとして支配下から抜け出せないのはありそうだわ

    足利だから生活苦はなかっただろうしのんびりしている面もあるが武家の末っ子は立場が悪そうだし兄に支配兼守られていたなら難しいわ

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:56:47

    >>194

    くちきかん先生の日本合戦譚 四条畷編でもって

    正行と内侍の架空恋物語にも触れられてるが

    内侍が狙われるエピで「好色な師直」と断言されててウーロン茶ふいた

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:58:19

    >>195

    足利の当主の子だから

    そこそこの領地もらって分家して極力疎遠に暮らす

    て道もあったとは思うぞ


    乱世じゃなかったら

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:59:37

    >>185

    文字どおり尊氏がお忍びでふらふら出歩いたら直義が口うるさくお説教してくるってことでは

    兄が将軍になっても弟が説教できる関係性がまだ残ってたとも言う

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:01:26

    >>197

    分家するには、直義=足利宗家でありすぎたんだよなあ

    一門が頼りにしたのは尊氏より直義だし

    何より兄が弟に権力渡しすぎ

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:01:30

    >>187

    好きな兄弟登場してない

    悲しい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています