ゴールドシップ産駒のミオスタチン遺伝子型

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:53:56
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:54:57

    突然変異ってコト!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:55:59

    CT確定ってこと?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:56:00

    突然変異orステイヤー種牡馬の代表格と認識されてるゴールドシップのミオスタチン遺伝子がCT型の可能性が高いってことだよなあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:56:02

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:57:02

    CTええやん

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:57:39

    >検査結果は、個体の競争能力(距離適正等)を保証するものではありません。


    書いておかなきゃまずいものではあるのは分かってるけど暴動が起きるのを抑えてるのなんか草

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:57:56

    キタサンもゴルシもCT型なのかよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:00:30

    タバルとか2歳からムキムキだったし案外CC型なんじゃないか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:01:14

    プラスビタールスピード遺伝子検査って全部牧場でやってるもんなの?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:01:35

    CC型の宝塚記念連覇はマッスル過ぎる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:02:36

    ディープからグラン出てきたりもしたしねえ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:03:05

    >>12

    ディープはTT型じゃなかった?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:05:22

    今までCT型とTT型しか確認されてなくてTT型種牡馬だと思われてたのって
    日高にはCC型のムキムキ繁殖がまだ少ない+たまたまCC型の産駒に検査されるチャンスが無かった
    の合わせ技な気がしてきた

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:08:11

    >>10

    広尾で募集された馬はやってるらしい

    一般的にやってるところが多いから知らない

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:08:21

    まあでもゴルシ本馬歳取ってもムキムキだしCT型ですって言われても納得する

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:09:47

    なんでここまで距離が長く出るんだろ?
    牝馬側がTTばっかなのか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:10:25

    そもそもミオスタチン遺伝子の調査公表してる種牡馬ってどれくらいいるんだっけか
    広尾とか一部のクラブでは産駒の検査とかしてるわけだけど
    どっかで種牡馬の一覧とか見れたらおもろいのにな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:10:47

    >>17

    繁殖プールの問題とあとはゴルシののんびりした気性の問題?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:11:18

    ミオスタチン型とは別にスタミナは盛るとかあるの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:11:50

    >>17

    あくまで筋肉に関係する遺伝子だし

    長い距離走るなら心肺機能とか気性とかも関係してくる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:12:28

    ミオスタチンとは関係ないところでスタミナ供給してんのかね
    とするとCT,TT型の産駒にスタミナ足すよりは、CC型の産駒に足すパターンのほうが走りそうではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:13:00

    >>17

    本丸のBRFとか岡田系が中長距離が多いしTT多そう

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:13:43

    >>13

    だからミオスタチンは判断の決め手にはならんってことやろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:14:10

    CTにしては短距離マイル走るのが少なすぎる

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:15:35
  • 27二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:16:29

    >>22

    ロータスランドはCCってどこがで見た気がするが、俄然楽しみになってきた

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:16:40

    ミオスタチン以外の要素で長距離適正を付与してるって可能性
    柔らかい産駒が出やすいってのが長距離と関連ありそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:16:53

    実施して公表してるのも広尾とかくらいなのでもちろん全馬の傾向がこれ!ってわけじゃないんだけど
    まあ広尾みる限りではこんな感じだよねくらいのニュアンスでみないとね…

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:17:42

    TT感は無いし、まあ納得

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:17:46

    >>24

    まあでもあんだけの世界的種牡馬で取れた短距離G1がグランアレグリアのスプリンターズSだけっていうのは

    ディープがTT型だった傍証ではある気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:19:37

    >>28

    ミオスタチン遺伝子って筋肉量を決める遺伝子っぽいから

    筋肉の柔らかさはまた別のところで決まってるのかもな

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:21:14

    長距離で強かったマンカフェもCTだし、そんなもんなんかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:23:36

    ゴルシ本馬の体型見てるとCT 型自体は納得なんだよね
    それにしてはやけにスタミナある気もするが

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:23:47

    ミオスタチンは傾向であってその種牡馬の特性を反映するものじゃないのよね
    多分ゴルシ産駒の傾向は筋肉の柔らかさかつミオスタチンとは違う所にあるという妄想

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:24:19

    >>28

    産駒全体の傾向として急加速急減速するのが苦手

    序盤ポジション争い→中盤溜め→終盤末脚勝負というセオリーを外すとなかなか勝てないマイルに弱いのはそのせいなんじゃないかとは言われる

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:24:24

    まあ、1000直OP馬出してるし外れ側はあるって事か

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:25:42

    >>37

    急加速急減速が苦手でワンペース磨り潰し戦法に強い産駒傾向と合わせて考えると

    最初からロンスパすればいい1000m以下は1周回って相性良い説

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:26:51

    なんか、難しいな…
    遺伝子調べたらゴリゴリの短距離馬向きなのが出てきたって事?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:27:23
  • 41二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:29:15

    ccこれまで全然居なくて突然観測されたなら今回が突然変異であってゴルシの遺伝子型はttなんじゃと思わなくもないが

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:29:25

    >>39

    あくまで筋肉量を決める遺伝子ってだけだけど

    CC型は筋肉モリモリで短距離適性になりやすいと言われている

    馬の資料室(日高育成牧場) : サラブレッドの距離適性に関わるミオスタチン遺伝子についてblog.jra.jp
  • 43二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:30:56

    もしかしてタバルとか調べてみたらそっち側の可能性ある?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:31:28

    >>41

    そうなるとニアークティック級の歴史的変化がゴルシに発生したと考えなきゃいけないからそれを考えるならCTだったんじゃねと考える方が妥当

    勿論突然変異の可能性もある

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:34:06

    別にCTは普通に適正距離が広めに出るってだけだからゴルシ自身がCTである事自体は不思議ではない
    不思議なのは産駒が明らかに長距離適正に出やすいって部分なんよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:35:13

    確率多いほうに例えても突然変異って白毛じゃない両親から白毛馬が突然発生するレベルの頻度だからねぇ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:35:40

    >>42

    これ見るたびに金稼げるG1で勝てないCCは罰ゲームに見えてしまう

    勝ち上がり率高くて早く諦められる長所はあるにしても、CTとTTはそんなかわらん

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:36:11

    >>46

    突然変異の可能性も0ではないけど

    確率的にはゴルシがCT型と考える方がよほど自然って感じか

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:37:41

    ゴルシってムッキムキじゃね?
    繋ぎが緩かったのに坂も悪路もどんと来いという逸脱したパワーが強さの源だったように見える

    産駒にはあのパワーが伝わってないと感じていたがTT型の繁殖比率が高いだけかもね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:39:20

    パワーのいる阪神内回りであれだけ強かったんだから割と納得ではある

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:39:39

    ただこれだけ産駒が居ていままでcc型の報告無かったのが謎なんだよね
    全頭遺伝子検査してないまたは発表してないと言う前提はあるもののCTなら種牡馬2,3年目でcc型の報告あっても良さそうなものだが

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:39:50

    こういうのって父馬、母馬の1/4で、じいさんとかの因子1/8の部分とかから出るってもんじゃないんだね

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:40:10

    >>47

    カナロアがCC判明してるから、やや距離長めまで対応できて最高峰までいけばまぁ良い扱いは得られる

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:41:26

    それはそれとしてCC型が産まれようが繋ぎの緩さと心肺機能の高さで中長距離行きそうではある

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:41:54

    ゴルシは緩いのにパワーがある謎馬だからな。そしてスタミナはあるが緩いので急加速は苦手。スピードはあるがマイル以下でやれるほどでは無い。確かに書かれている通りこれ以上スタミナを盛ってスピードが不足すると厳しくなる
    産駒に受け継がれにくいパワーはどうしたもんか
    そして、1のサイト内の子はCCのパワー系なら、あとはスピードがあれば充分戦えそうだな

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:42:07

    >>51

    大半を生産してるビッグレッドは募集馬にそういう検査をしていない

    広尾で募集されるようになったの最近だし頭数も多くない

    そんなもんなんじゃない?

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:43:47

    ぶっちゃけTTが短距離勝ちにくくCCが長距離勝ちにくいって全体の傾向があるだけで馬単体が強けりゃ勝てるよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:44:30

    馬体は短距離なんだけどなぁ…ダート馬なんだけどなぁ…って感じで短距離やダートデビューさせられてるのとか検査したらCC型かもね
    タバルとか菊前の評価で短距離走ってそうな馬体って言われてたし

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:45:06

    TTorCCとかなんとかはDNA検査でわかるもんなんか?

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:48:04

    >>59

    わかるよ大半の育成牧場はそれでメニュー組む時代

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:48:36

    >>59

    というかCTやらCC、TTの話って諸々DNAの塩基の話なのよ

    ゲノムマップ調べていけば分かるようになってる

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:49:11

    キタサンブラック産駒にTTが見つからないからキタサンブラックCC説はまだ否定出来ない

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:50:21

    >>62

    産駒は意外とスタミナは盛りづらいとか聞いた事あるなあ…

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:50:39

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:51:27

    >>60

    もしかして、公表してないだけで皆やってるもんなの?

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:52:58

    >>64

    2600mの常連だったり3000mの条件戦勝ったり重賞で連帯したりGIで掲示板来てたりするのにステイヤーが居ないとは

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:53:11

    日高繁殖で産駒が芝の中長距離ばっか走るのはなんだか不思議な種牡馬だね
    パルプンテしそうなのに

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:53:13

    >>62

    いや確かキタサン産駒はTT報告あったはず

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:53:39

    >>66

    春天勝たなきゃステイヤーじゃないんだよ

    ほっときな

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:54:14

    >>64

    ゴールデンスナップちゃんをよろしくお願いします

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:54:36

    >>65

    堀厩舎も最近サトノカルナバルがCCだから〜みたいな話をこぼしてたからね

    我々の想像以上に情報は隠されてる

    多分ゴールドシップ産駒の育成取扱説明書みたいなのもかなり進んでいるはず

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:55:29

    ゆーてゴルシが一番強かったのって宝塚だし馬体もムッキムキゴリラだったしCTと言われれば
    タシカニってなるな

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:55:44

    生粋のステイヤー(体型)がめったに出てこないから馬格的には違うんだろうなってのはある
    ただ成長するとステイヤー体型に近づくんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:56:27

    >>68

    ソースを

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:57:01

    >>52

    人間の血液型とかもそうだぞ


    例えばこういう家族がいたとする

    父方じいさんB型(BO)×父方ばあさんA型(AA)

    →父A型(AO)

    母方じいさんA型(AO)×母方ばあさんB型(BO)

    →母O型(OO)


    この父と母の組み合わせだと子はA型(AO)かO型(OO)しか生まれない

    祖父母にB型が2人いるとか関係ない

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:57:19

    まあ、確かに馬体酷評、ってかはぐらかされるからなあ
    父と見て見た目がとか…解説者泣かせなのかも知れん

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:57:37

    >>62

    詳しくはわからんがイクイノはTTぽくね

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:58:16

    >>77

    っぽい、じゃ根拠にならんだろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:59:19

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:59:46

    >>74

    たしかシャローアロスて馬がTTて話だった

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:00:38

    >>65

    中小って言われる牧場でもやってるところはあるって記事で見たな2,3年くらい前

    ただ、走る走らないの決め手にはならんから生産現場的には買い手が知りたがってるから以上の意味はない感じ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:01:35

    >>42

    CC,CT,TTの勝率はマイルで拮抗するんか

    すべての馬はマイラーって言葉はさほどトンチキではないんだな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:01:50
  • 84二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:02:58

    キタサン産駒は2600以上が全然(というかそもそも走りすらしない)からまあそうなのか〜って感じだったけど、ゴルシもCTとはなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:04:57

    >>78

    なんか噛みついてて草

    >>77>>74とは別人や

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:05:29

    外野に情報が出ないだけで実は調教師とかはそういう情報は常に入ってるのかもしれない
    外野から見た時になんでゴルシ産駒で短距離~マイル ダートデビューしてんだ?って時はそれ基準でレース決めてるのかもしれない
    まあ出さなきゃ行けない情報でもないし出たらダメな情報でもないんだろうね
    サトノカルナバルで初めてサリオスがCC型なの知ったりする感じ何気なく出た感じ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:06:01

    >>84

    現代のステイヤーってのは須く高速ステイヤーという話やもしれん

    菊花賞でも最終的にはスピードが求められるとよく言われるのと同じで

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:07:24

    >>83

    母ちゃんの戦績バケモンで草

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:07:26

    >>82

    各タイプの勝率がマイルで拮抗するなら、ゴルシ産駒がマイル苦手なのはミオスタチンとは別の要因なのかもね

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:08:48

    >>89

    ゴルシ産駒のワンペース得意で加減速苦手な特性は筋肉量とは別の部分から来てそうだよなあ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:09:12

    >>86

    なんとなく、ショウナンカンプとの子がそれっぽい気がして来たわ

    短距離ボロボロなのにひたすら使ってた

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:10:16

    >>90

    一定のペースでの最上級がタバルやな

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:10:57

    まぁミオスタチンは傾向を示すけどあくまで傾向であって全てではない
    それこそCTなダイワメジャーからは長距離をこなせるCTやTTが産まれてるはずだけどダイワメジャーの長距離はからっきしで例外は欧州馬のダブルメジャーのみ
    なのでミオスタチン以外にも距離を決定する要素はあるのよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:12:38

    >>82

    シンプルに1600の番組が多いということではないかな

    未勝利戦、条件戦はほとんどこの距離帯でしょ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:13:33

    数少ないノーザンが育成したクロノメーターがマイルで3勝してる
    調教師曰く、大きなところをとる能力があるから仕上げてないけど勝てると豪語して
    実際勝ってたが骨折してから勢いがなくなった
    肌もそうだけどスピード育成できるノーザンならまた違ったかもね
    オーシャンステラがどうなるか

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:13:55

    馬が加速するときは基本的にピッチを早めるからストライドが大きいタイプはその分ペースチェンジが苦手になる
    もちろんストライドを小さくしてピッチ上げて速度乗せてとかはどんな馬でもやることなんで
    突き詰めれば器用さとか運動神経とかの話になってくるんじゃないかな

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:15:37

    >>94

    それほどの番組があって収束するということはつまり収束するということです

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:16:33

    ゴルシとゴルシ産駒は蹄のデカさが遺伝しやすいから
    人間で言う陸上短距離向けのスパイクシューズの逆の効果が出て
    急加速が苦手になりやすいって考察を見たことがある

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:19:09

    総帥が生前ゴールドシップの引退特番で筋肉が柔らかいから急加速に向かないって熱弁してた

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:19:49

    >>98

    ギュッと加速するには蹄が小さい方がいいっていうのはちょいちょい言われてるな


    着地面(蹄)が大きいと力が分散してしまうのに対し、着地面が小さい方が、力が逃げずにキック力に変わるからですかね

    [連載・馬主は語る]蹄の大きさ(シーズン2-33)碧雲牧場の慈さんとスパツィアーレについて話をしているとき、彼がポロっと「スパツィアーレは蹄が大きいのですよね」と漏らしました。僕はスパツィアーレの馬体や顔つきは良く見て購入したつもりでしたが、蹄に関しuma-furi.com
  • 101二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:20:40

    はへ〜
    蹄の大きさが不利に働くこともあるんやね

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:22:49

    10年種牡馬っやっててこういう事実が判明して界隈がざわつくあたり
    お騒がせなヤツというか話題の尽きない馬だなアイツは

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:24:36

    筋肉量以外の要因でゴルシ産駒が中長距離向きになりやすい理由(推測)
    ・筋肉が柔らかいから
    ・ストライドが大きいから
    ・蹄が大きいから
    ・気性がズブいから
    スレで出た話を総合するとこんな感じか?

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:25:15

    >>99

    総帥ってすごいのでは?

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:25:53

    >>104

    総帥は筋肉の柔らかさに関してはすげえこだわりある人だしな…

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:27:46

    ゴルシが勝ったときの阪神大賞典のトークショーだったか?
    相馬眼含めて色々凄かった記憶

    総帥のトーク聴くためにラフィアン入ったって言う話もあながち嘘じゃないんだろうな

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:27:48

    CT種牡馬(産駒勝利距離平均2000m超)

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:28:06

    >>103

    筋肉柔らかい・ストライドが大きいキタサンブラック産駒がスプリントマイル走ってるからそこは条件としてはあんまり当てはまって無さそう

    蹄や気性の要素デカいのかなぁ?

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:28:27

    CT型と言っても得意距離に結構違いが出るもんなんだなぁ
    奥が深ぇ

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:28:36

    来年に2歳デビューする世代とその次の世代に母父カナロアのゴルシ産駒が5頭ずつ出てくるから見ものだな
    CCカナロア×CTゴルシではその産駒はCCとCTが半々で出てくることになるから、CCらしいやつを探してみよう

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:28:59

    だから絶対的なものじゃねえし統計的に多いよってことなんだから参考にできないって話だろ
    理系いないのかよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:29:17

    TT型なのに優秀なマイラーを多く輩出したディープインパクトは小さい蹄が特徴だし
    蹄のサイズによるスパイク効果って案外無視できなかったりするのか

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:29:30

    >>111

    まーまーそんな怒らなくても

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:29:57

    筋肉の量が変わるってだけでそれを生かすセンスと調教がないと意味は無いしな

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:34:22

    ゴルシ産駒のかなりの割合を占めるラフィアンの育成がマイル以下の馬を育てにくくて芝中長距離以上の育成に向いているせいとかもあるってこと?(せいって言ってるけど責めてるわけではないです)

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:37:50

    ゴルシ本馬は蹄が大きくて形が整ってるからバランス良くてコーナリングがうまいって話だっけ
    整ってるのはともかく大きいのはマイナスにもなるんだな

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:39:30

    馬じゃないから分からんけど人間的感覚だとスパイク履いた相手にスパイク無しで短い距離でやり合うのは分が悪いのはなんとなく分かる

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:41:54

    >>111

    統計的に見れば本来一定数出るはずのCCの産駒に距離適性が引っ張られる筈なのに実際はかなり長距離に寄ってる距離適性が現れてるのは普通に興味深い点でしょ

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:44:26

    >>117

    てか馬もスパイク蹄鉄は規制が入るくらいだからね

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:48:19

    >>118

    ゴルシ産駒の芝平均勝利距離2,042mって

    確か産駒が芝で100勝以上してる種牡馬で日本歴代最長とからしいしな

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:58:19

    >>22

    めちゃくちゃ遅レスだけどゴルシ由来のスタミナは並外れた心肺機能による血中乳酸値の上がりにくさからだと思う

    ゴルシは現役時代に心肺機能が並外れてると獣医に言われて産駒は血中乳酸値が上がらないと記事で言われてた

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:07:16

    >>121

    ウチパクさんのインタビュー見た感じだとゴルシは筋肉の柔らかさと心肺の強さが両方あったからこそみたいな感じするね

    https://smart.keibalab.jp/special/article.html?gid=8&article=syousya01.html&year=2018

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:11:46

    生産者の考えからCC繁殖に付けられた数は少ないとしてもCT繁殖につけたのは結構いるはずだよなぁ
    控え目にみて3分の1が母CTとしてそこから産まれるCC産駒のみを考えても全体の12分の1がCCになるんよ
    現3歳世代までで約450頭生産されてるから、450÷12=37頭くらいはCC型産駒がいたことになる
    でも俺にはジュニパーベリー、シュアーヴアリア、ゴージャス、ロールザボーンズ、タバル?くらいしか想起できん

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:12:54

    >>123

    中央だと微妙だったけど地方の1000m未満のスーパースプリントで勝ててる産駒はCC型かも?

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:13:38

    >>123

    つ メイショウブレゲ(主な勝鞍万葉S)

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:13:40

    >>121

    乳酸値が上がりにくいのは産駒にも伝わってるかも

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:13:45

    >>111

    統計が分かるなら参考になるじゃん

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:15:16

    そもそもCTでも長距離は普通に走るからゴルシCTでも驚かない
    本質はCCかそれ以外か、子供にCCが出てきたら普通の育成ができないってだけで

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:16:37

    >>123

    結局遺伝子だけじゃなく育成やトレーニングによる後天的要素も大きいってことじゃないのかね

    前に行きたがりとか行きたがらないとかの気性も含めて

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:17:49

    心肺能力や乳酸値の話は産駒に伝わってそうだよな
    つい最近だとタバルが宝塚走った後も疲れを見せずにケロっとしてたって話あったし

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:22:55

    ゴールドシップ産駒って母や兄姉の適性距離より長いところ走ってる馬が多いからなんかゴールドシップに距離を伸ばす因子が入ってるんだろうけどそれはミオスタチン遺伝子ではないってだけなんだろうな

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:28:20

    マイルに向かない特徴と中長距離に向く特徴がミオスタチン遺伝子よりも濃く遺伝してるんだろうな

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:35:41

    スプリントやマイル敵性で蹄の大きさ重要かも?て見解出てきたのは面白い

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:46:35

    タバルの影響で去年からダート短距離馬付けるケース増えたみたいだし、露骨に短距離向けの馬体の馬が出てきそうだな

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:46:50

    スプリントやマイルで蹄小さい方が有利なら逆に中長距離で蹄大きい方が有利とかあるのかな
    適当な思い付きだから根拠はないが

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:56:12

    >>135

    障害は蹄デカい方が着地でコケにくそうじゃね?

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:57:41

    >>129

    CCじゃねーの産駒代表のジュニパーベリーも千直軍団ミルファームの育成あってのことかもなぁ

    そもそも当歳の放牧でたわむれてる仲間のCC比率が高かったりすると走り方覚えるとこから影響出たりするかもだし

    素質だけではスプリントの花は咲かないと…

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:59:56

    >>135

    とりあえず蹄でかいと怪我のリスクは下がる

    ピンヒールとスニーカーどっちが足への負担が少ないかって考えると納得

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:01:44

    >>135

    バランスの取りやすさは蹄がデカい方に軍配上がりそうだから

    コーナー回る回数増える長距離はやっぱデカい蹄の方が有利そう?

    あと小回りも?

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:04:49

    CC型、ムキムキで燃費が悪くて短距離向きはよく言われるけど、早い段階から筋肉がつくってことはつまり早仕上がりってことでもある

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:38:43

    なんか短距離血統って晩成で5歳ぐらいに完成してるイメージがあるなあ

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:41:06

    >>112

    スパイク効果もあるけど末端重量も大きいんじゃねえかな

    足の先端に蹄と蹄鉄という重量物がついててこれを振り回すんだから、軽けりゃそれだけチェンジペースしやすいだろう

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:08:04

    芝の表面が濡れただけの状態と芝の下の土までぬかるんだ状態は適する蹄が違うから雨が得意な馬って括りはしてはいけない
    ってのは少し前にどっかで見たな

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:09:28

    ミオスタチン遺伝子で筋肉量が多いと短距離に寄るとは言うが結局平均値の話だし、大体3分いかないレースで筋肉量どこまで邪魔なん?


    と思ったりゴルシのスタミナ他が再評価されてる過程で無酸素代謝と有酸素代謝を軽く勉強してみてて(高校生物取ってないのでマジで初学)、筋肉の硬さ柔らかさの考察を雑に書くけど

    そもそも無酸素で使う糖その他は筋肉が貯蓄するし筋肉量あって悪いことないんじゃと思ってた

    心肺能力から有酸素で作れるエネルギーは短距離でも70%担うくらい出力ある(ゴルシはおそらく更に高出力)けどレースの運動強度だと上限に当たりやすく加速・高速走行するなら無酸素の補助は絶対必要ぽい↓

    https://company.jra.jp/equinst/magazine/pdf/Y-2011-11.pdfcompany.jra.jp

    つまり無酸素エネルギーで筋肉収縮し続けるのは最大30〜60秒↓だからこれ使い切ると一気に速度でなくなるし、一度に動く筋肉量多いと燃費に問題が出そう

    筋肉を動かすエネルギー減|DNSニュートリションガイド筋肉を動かすエネルギー減│人を進化させる「DNS」プロテイン公式サイトDNSZONE「ニュートリションガイド」www.dnszone.jp

    …………だが、全身の筋肉が走ってる間に収縮し続けるわけがない

    筋肉の硬いと効率悪く収縮し続ける所が出来てるor出来やすい↓

    鍛えた筋肉って硬いの?www.mitaka-seitai.com

    柔らかいと効率的に筋肉を使って筋肉全体は2分〜3分程度無酸素エネルギーを使い続けられてレース中も速度維持出来る……はず

    逆に柔らかいのが体質で一気に筋肉全体が収縮しづらいからなら加速力の無さも筋肉だけで理屈つくかも

    (更に走法とか気性とか蹄形状とか諸々あるから間違いなく一因でしかないが)

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:10:31

    >>134

    タバルみたいに無視できない速いペースで逃げる馬が増えると楽しくなりそうでいいぞ〜

    頑張れゴールドシップの謎のスタミナ因子!

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:39:45

    ツバクロおかんのレースがまんまタバルなんだよな

    2013年1月26日(土) 3歳新馬 メイショウツバクロ


  • 147二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:41:23

    芝変換、スタミナ因子持ち
    中々の個性だな

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:43:12

    種牡馬として分かりやすいウリがあるのはいいことだ

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:45:24

    >>144

    マックイーン由来のバカ高い心肺能力の有酸素代謝エネルギー出力と柔らかく無酸素代謝エネルギーの燃費がすこぶる良い(かわりに瞬発力劣悪)

    しかし筋肉量自体はCT型で馬並み外れてあるから省燃費でも稼働する筋肉量は十分多くて「並の馬の末脚」並のスピードを生み出せるのかなぁと

    ステイヤー全振りステータスから大柄さとCTの筋肉量でスピードを用意した結果、異様な身体能力になったのかな

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:46:21

    馬体は短距離馬のそれって言われてるの見たことあるからそう考えると納得

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:48:11

    馬体診断でよく分からないと連発されるよな
    プロから見てもマジ分からないんだろうな

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:49:26

    >>144

    横で申し訳ないがそこに筋力って要素も入ってくるからな

    持続性と筋肉量と筋力はまたそれぞれ相関し合うが別の話でもある

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:53:41

    この記事見るとちゃんと遺伝子検査してCC型と確定してるのはCracksmanとDawn Approachとの事

    [血統研究]距離適性に影響を与えるとされる『ミオスタチン遺伝子』について初めましてK.Arakiと申します。遺伝に着目した血統研究と題して、X(旧Twitter)にて、調査結果を公開しています。その調査内容を改めてまとめて、ウマフリさんにてご紹介していきたいと思います。uma-furi.com

    コロネーションカップ2410を勝ったCracksmanがCC型てすごい不思議だけど、このスレの流れ見てると心肺とか別方面のスタミナ強化されてたのかな

    息子のエースインパクトは凱旋門賞馬だし

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:55:41

    >>149

    あと現役時代めちゃくちゃ坂路やってたらしいよね

    頑丈さをいいことに登坂トレしまくったみたいな調教だから産駒でも頑丈さには自信ありで体が耐えられそうな仔は坂路づけやってみたらいいのかもと単純に思った

    それにしても栗東坂路400mで24.5秒はすごい

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:58:11

    >>149

    ステイヤーみたいに言われてるけど適正距離は真のステイヤーではないと思う

    春天は長く感じたし

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:58:39

    >>154

    つまりマイネルエンペラーは坂路浸けにしろって事だな!

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:00:02

    末脚勝負をさせない速いペースに持ち込めば、ノーザン社台系が天下取ってるスローからの末脚勝負に一石を投じる存在になりそう

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:01:11

    >>153

    欧州て2400くらいの長い距離になるとラビット使って道中スローから最後上がり勝負と言うレースが多いのでCCでも勝てたのかも?

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:01:14

    >>157

    タバル量産しなきゃ

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:01:51

    >>156

    ペラ氏はあれでてファニキに続く奇跡の存在みたいな血統的不安が付き纏うのでちょっと坂路漬けは怖いな

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:02:13

    >>155

    多分ゴルシ的に楽に走れるのは3000までで3200はちょい長いって感じだよな

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:03:36

    >>159

    それを遂行出来る騎手も

    早仕掛けロンスパもだけどノーザン育成な乗り方に慣れきってると難しい

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:04:11

    wikiの総帥コメント見ると体形やパーツを見ると調教師向きじゃないって書いてあるんだよな(手元に本がないのでアレだけど)

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:06:13

    >>161

    それでも十分長いと思うけどな、タバルもマイペースで走らせられるなら有馬ぐらいまではスタミナ保つかな?あの宝塚で逃げ切りは相当スタミナ無いと無理でしょ

  • 165144,14925/07/12(土) 21:06:39

    >>155

    >>161

    おそらくその通りだと思う

    みんな「スタミナが凄まじい」って思ってるけど

    色んな要素を「スタミナ」の一言で片付けすぎて本質からズレてる(と思ったから勉強中)

    事実としては「スパート持続時間が頭おかしいほど長い」

    であって、スピードを出している分きっちり疲弊してそう

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:08:15

    >>144

    筋肉は必要な時だけエネルギーを消費する訳ではなく常にある程度エネルギーを消費し続けてしまう

    だからシンプルに筋肉量が多い程エネルギー消費は増えてしまう

    特に競馬なんて大半の時間は有酸素運動な訳だから筋肉の(余計な)エネルギー消費は普通に不利に働くと思う

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:10:37

    >>166

    馬じゃないから分かんないけど人間より脚1本ごとに掛かる重さがハンパないし

    不必要にムキムキだとシンプルに足が疲れそうだなとか思った

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:11:11

    >>162

    ゴルシ産駒はノーザンの馬によく乗ってる騎手は滅多に乗らないから大丈夫

    丹内騎手とか完全にゴルシ産駒の扱い分かりきってる乗り方してくれて…愛


    それよりも武豊みたいな正確な体内時計持ってる騎手がいない方が問題、武豊量産機どこにある

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:11:38

    >>156

    ペラ氏の所の清水久先生てブルボンの戸山先生に共感して所属馬を鍛えまくるタイプだったと思う

    そう言う意味では合ってる厩舎だったのかな

    https://number.bunshun.jp/articles/-/828071?page=2

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:13:11

    エンペラーはすでに坂路で頑張ってるよ…(骨折したんじゃなかったん?

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:13:31

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:16:22

    春天で勝ちが遠かったのは別に距離適性の問題じゃ無いと思うよ
    そもそも菊と3回目の春天がモロに勝ち方一緒なあたりああいう走りするしか勝ち目がない程度にゴルシと京都がそんなに相性の良くないコースなんよ

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:16:56

    >>172

    京都って最後平坦だから末脚ぶっぱレースになりやすいしな

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:18:14

    まあゴルシの時代に阪神3200mだったら普通に勝ってそうだしな

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:19:40

    >>171

    タバルは血統構成に再現性がありそうな所が良い

    タバル以上のが出せるかは分からんが、今から楽しみだ

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:21:15

    >>171

    ダート短距離の配合ってこれまでさほど多くなかったけどタバルがでたことで類似配合が増えると似た脚質の馬が出るのでは?って話だと思うよ

    そんでダート短距離はムキムキした馬多いからそういう繁殖牝馬はCCなんだろうからスレ的にも一概に関係ない訳じゃないとも思う

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:23:09

    このレスは削除されています

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:25:50

    一気に否定レスが並びだすのを見るとなんか来たなと怪しいなって思うようになってしまった

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:26:02

    >>177

    ところが少なくともタバルに関して言えば言うほどラップをコントロールしたと言えるか怪しかったりはする

    というのも鞍上浜中さんの神戸新聞杯もラップタイムは似たようなもんなのよ

    宝塚と神戸新聞杯に共通してるのは兎に角折り合いを重視したって部分

    タバルは折り合い付いてたら勝手にあのペースで走る馬なんだ恐らく

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:26:53

    >>177

    なんでいきなり別の馬の話するのか分かんないけど

    今まであまり配合されなかったタイプの繁殖牝馬から走る馬が出て類似配合も増えているから楽しみだね

    そんでこのスレ的にはもしかしたら遺伝子的な裏付けもあるかもね、おもしろいね

    ってだけの話だと思うけど…

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:27:09

    >>179

    激坂の中京と阪神のラップを比べてはいけない

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:28:01

    あーやっぱりなんか来てるな
    ここまったりしてて楽しかったよありがとう

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:28:04

    >>177

    悔しそうなところ申し訳ないんだけど、別にペース逃げじゃなくても丹内がゴルシ産駒でよくやる戦法の早めに動いてスローペースにさせない方法でも良かったりする


    丹内は早くG1を勝て

  • 184125/07/12(土) 21:28:37

    管理したから反応しないでー

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:29:13

    CTの話題出るたびサリオスを思い出す
    結局あいつの適正なんだったんだ

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:29:24

    思えばユーバーレーベンもミルコが早めに捲ってオークス勝ってたな ゴルシ産駒の上振れはスローにさせない方が勝てるのかもしれん

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:30:01

    シップはパルプンテ唱えない系種牡馬だからな

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:30:39

    >>185

    適正サリオスなんやろ(スべりねらい)

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:30:56

    ゴルシは存在がパルプンテみたいなもんだから…

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:31:02

    ヨーイドンは分が悪い
    逆に言えば自分から動いてレースを支配するのが良いって事だな

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:31:11

    パルプンテでホームラン出せるのも強みだけど
    パルプンテ無しで使い方にマニュアルあるのも強みだぞ

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:31:14

    とりあえずペラ氏はしごかれて輝く勤労者ってまとめでいいよね

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:31:56

    >>185

    堀が短距離やマイルに向かわせたってことはCCなんじゃない?シランケド

    見た目もムッチムチだし

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:32:25

    >>190

    近年日高の馬がノーザン馬を倒すセオリーがそれになっている

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:32:41

    >>190

    中長距離で自分から動いてレースを支配するためにはスタミナが必要で

    それが遺伝してる産駒は上でやれる、わかりやすい

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:34:02

    >>194

    ノーザン産はスピードがムキムキな代わりにスタミナパワーが求められる展開にはよわよわだからな

    日高産がつけ込む隙があるところはそこしか無い

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:34:55

    あとは騎手の力が足りてないのがな…

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:35:34

    >>196

    刺客タバさんかっこいい

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:36:01

    やっぱゴルシはおもしれー馬

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:36:44

    タバルみたいな巡航速度と持続力ある馬もっと増えろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています