対立煽りスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:34:26

    奇蹄目なんてオワ目
    地球のトレンドは偶蹄目だよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:35:43

    どっちがどっちだったっけ
    確か片方が反芻できるんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:42:44

    蹄の数だっけ……?
    牛が偶蹄目だったようなくらいしか

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:45:35

    奇蹄目は馬とサイしかいない

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:46:50

    >>4

    バクもいるぞ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:49:30

    呼ばれた気がした

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:51:24

    >>6

    鯨偶蹄目さん参戦!

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:55:23

    反芻もできない雑魚いる!?いねえよなぁ!?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:07:26

    まあ実際後続のお前ら偶蹄目にあんなに繁栄してた奇蹄目は追いやられてほぼ絶滅したからその主張は正しい

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:08:46

    >>2

    偶蹄目が胃がいっぱいあって反芻できる方

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:11:20

    (反芻?なにそれ美味しいの…?)

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:57:46

    オワ目とかいう激レアワード初めて聞いたぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:04:42

    黒白の牛と白黒の牛対立スレかと思ってきたら違った…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:05:59

    けど、偶蹄目さんはゲップで地球温暖化促進させるから……

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:10:57

    真獣類の中で鯨偶蹄類だけ完成度が頭一つ抜けてる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:06:07

    >>2

    偶蹄目でも豚はできないと思った

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:28:25

    あと先任の肉歯目を完全にオワ コンにした食肉目さん…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:35:03

    >>8

    奇蹄目はゲロ食べ直すようなバッチいやつとは違うヒヒン

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:40:45

    小さい図鑑を見てたら偶蹄目のページが奇蹄目のページと比べて多い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:03:08

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:00:11

    海に進出して支配者になってるのは強い

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:11:54

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:12:08

    >>15

    未だに繁栄してるからな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:31:12

    偶蹄目が奇蹄目に変わって繁栄したのはなんでだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:41:32

    >>24

    前胃発酵により低質な植物も効率よく栄養吸収できた消化効率の高さと中新世の頃から気候変動で地球が乾燥化して森林がどんどん草原に置きかわって言ったんだけどそれへの対応の差だね

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:41:17

    しかし、5000万年後の世界では兎形目に追いやられているのです
    (まあアフターマンも古い本だけどね)

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:46:30

    長鼻目ハブるとか無いわー

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:47:43

    >>25

    長鼻目の力技っぷりとか見てると

    偶蹄目の効率の良さは異常

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:57:31

    実際問題そうだからね…
    鯨偶蹄目の繁栄っぷりと奇蹄目のオワ目っぷりよ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:59:28

    でも偶蹄目って人間に感染症バレると殺処分よな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:06:38

    >>9

    >>29

    偶蹄目は現生で100種くらい居るけど奇蹄目は17種族とかしか居ないんだっけか

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:30:26

    奇蹄目について調べていたらジャワサイとスマトラサイは世界に数十頭しかいないと出てきて悲しくなってしまった
    サイもバクもだいたいが絶滅危惧種だった

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:37:52

    >>32

    キタシロサイとか後2頭しかいないぞ

    どっちも高齢のメス(オスはすでに絶滅)だから絶望的だ…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:40:39

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:49:14

    >>30

    奇蹄目もそっすね…(馬伝染性貧血とか)

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:51:53

    >>33

    >>34

    キタシロサイのニュースはショックだったわね…

    亜種のミナミシロサイの子宮を借りた人工繁殖の研究がされている話も読んだ記憶がある


    ウマの方も現存種の保全状況を調べたら家畜じゃない野生のウマもロバもシマウマも絶滅危惧種が多くて厳しい状況だった…

    クアッガという上半身だけ縞があるシマウマも昔いたらしいけど絶滅してる

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:56:33

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:58:23

    奇蹄目はこんな感じでザックリと大体3つのグループに分けられるんだけど見ての通り惨憺たる有様だからな…(†付いてるやつは絶滅種)
    ①ウマ形亜目 Hippomorpha
    ウマ上科 Equoidea
    ウマ科 Equidae
    †パレオテリウム科 Palaeotheriidae
    †ブロントテリウム上科 Brontotherioidae
    †ブロントテリウム科 Brontotheriidae

    ②†鉤足亜目 Ancylopoda
    †エオモロプス科 Eomoropidae
    †カリコテリウム科 Chalicotheriidae

    ③有角亜目 Ceratomorpha
    バク上科 Tapiroidea
    †イセクトロプス科 Isectolophidae
    †ヘラレテス科 Helaletidae
    †ロフィアレテス科 Lophialetidae
    †デペレテラ科 Deperetellidae
    †ロフィオドン科 Lophiodontidae
    バク科 Tapiridae
    サイ上科 Rhinocerotoidea
    †ヒラコドン科 Hyracodontidae
    †アミノドン科 Amynodontidae
    サイ科 Rhinocerotidae

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:02:30

    >>38

    バクとかサイって絶滅寸前じゃないのん?

    その辺含めたら更に暗澹たるリストになりそうっすね

    滅びすぎを超えた滅びすぎ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:05:26

    >>27

    1ミリも奇蹄目と鯨偶蹄目に関係ないじゃねーかお前らの分類!(長鼻目の属する近蹄類はアフリカ獣上目で奇蹄目&偶蹄目の属する有蹄類はローラシア獣上目と哺乳類の4大系統の内全く違う大分類に属する)

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:15:01

    >>39

    なんなら全部絶滅しかけだよ。ウマ科がギリギリ最後の灯火って感じ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:42:04

    思ったより奇蹄目ってホントにオワ目だな…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:34:09

    >>38

    マジでズタボロで笑う。偶蹄目はどんな感じなの?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:49:12

    >>27

    君たちも消滅しつつある原始的なグループなんですよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:39:14

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:48:38

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:54:32

    まあでもなんやかんや有蹄類って新生代に入ってから大量に出てきたしその中でも現代まで生き残ったグループはみんなすごくはあるよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:15:12

    >>43

    科レベルではさすがに滅びてるのもあるけどデカい括りだとマジで安泰

    核脚亜目(ラクダ科)

    猪豚亜目(イノシシ科 他)

    反芻亜目(シカ科 ウシ科 他)

    鯨河馬形類(カバ科 ナガスクジラ科 マイルカ科 他)

    ※カッコ内はテキトーにピックアップした

    なんかもう面子が強過ぎる


    ラクダ科以外は滅びてる核脚亜目くらいか?やや心配なのは

    野生のヒトコブラクダは絶滅済み・野生のフタコブラクダは絶滅危惧種らしい

    ただし家畜のラクダ科の頭数は年々増えてるそうな

    https://www.fao.org/japan/news/detail/IYC2024/jp

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:18:19

    >>48

    これは奇蹄目にオワ目言っても許されますわ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:19:22

    >>49

    まあオワ目にさせた元凶だからな…

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:23:26

    生まれた大半が食われて終わるのは小型生物ばっかりで
    ほとんどが1消費者なのに少なくない割合が老体まで生きられるの安泰すぎるんよね
    難消化のイネ科(ガラス質で構成されている)を消化できる、つまり植物が寡占してる炭素を圧倒的効率で取り込めるのがチート
    肉食に狩られるのは全体から見たら些細なリスクで種としては普通に大型ネコ科より優勢

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:27:50

    >>48

    >>38と比較するとこんな感じでそもそも大分類の亜目の時点で勝ってるしその亜目がひとつも絶滅してないという大繁栄っぷり

    ①核脚亜目 Tylopoda

    ラクダ科 Camelidae


    Artiofabula

    ②猪豚亜目 Suina

    イノシシ科 Suidae

    ペッカリー科 Tayassuidae


    Cetruminantia

    ③反芻亜目 Ruminantia

    マメジカ下目 Tragulina

    マメジカ科 Tragulidae

    真反芻下目 Pecora

    ジャコウジカ科 Moschidae

    シカ科 Cervidae

    キリン科 Giraffidae

    プロングホーン科 Antilocapridae

    ウシ科 Bovidae -ヤギ亜科


    ④鯨河馬形類 (亜目) Whippomorpha

    カバ下目 Ancodonta

    カバ科 Hippopotamidae

    鯨類 (下目) Cetacea

    ヒゲクジラ類 (小目) Mysticeti

    ハクジラ類 (小目) Odontoceti

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:34:09

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:02:44

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:06:53

    ラクダって牛とかと別ルートで反芻能力得たんだっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:18:31

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:37:44

    >>47

    奇蹄目の属するPanperissodactyla類の中で生き残ったのは奇蹄目だけだし偶蹄目の属するParaxonia類の中でも生き残ったのは偶蹄目だけだからね。

    Panperissodactyla類の滑距目Litopternaと南蹄目 Notoungulataはめちゃくちゃ繁栄してたけど全部絶滅したしParaxonia類も初期の大型肉食動物としてメソニクス目とか繁栄してたんだけど絶滅しちゃったからね…

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:31:14

    昔は有蹄類にも肉食いっぱい居たのに草食しか生き残ってない辺りやっぱり食肉目って強いんだなって…

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:54:30

    >>58

    もうちょい早い内に海に適応してたら鯨類のニッチも奪えたかもね。まあ今も鰭脚類って言う水性適応した種族は居るんだけども

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:08:49

    やっぱり偶蹄目がNo.1だモー

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 09:13:01

    >>58

    これまでの補食動物のなかで狩りが図抜けて上手だったんだろうね

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:43:57

    >>61

    食肉目はイヌ科とネコ科という草原と森林に適応した2大系統を輩出できたのもデカいと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:34:15

    図鑑やwikiでバリエーションをひと目見ただけで理解できるローラシア獣目の繁栄っぷり

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:16:09

    >>63

    海と空に進出してるのすごい

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 03:05:25

    >>63

    そして浮き彫りになる大西洋類(異節類とアフリカ獣類)の衰退っぷりよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 05:13:18

    競馬がある限り遺伝子改造でいくらでも増えそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 06:38:45

    >>66

    競馬で種の遺伝的多様性なんて1ミリも増えんぞ。そもそもくっっっっっそ狭いプールなのに

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:06:12

    リストにされると奇蹄目ってマジで滅びいってるんだな

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:08:08

    >>68

    かつては蹄ある哺乳類の中でもめちゃくちゃ繁栄したグループだったんだけどね…

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:13:09

    >>62

    アザラシ類輩出して北極南極進出してるのもデカい

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:16:00

    >>66>>67

    競馬はあくまでもサラブレッドっていう1つの馬の品種だけの話だしな

    犬の品種に柴犬や秋田犬がいてそれを増やしてるのと同じ

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:39:36

    >>68

    >>38>>52の比較見てみるとマジでエグいよな…

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:50:50

    数少ない現生種も上でも言われてるようにことごとく絶滅危惧種だからね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 02:26:44

    >>70

    クマ下目と言う地味に繁栄してる食肉目の二軍

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:14:58

    >>74

    分布広くて食肉目の最大種(ミナミゾウアザラシ)と最小種(イイズナ)がいて特にイタチ科が種類数多いのか

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:28:57

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:18:04

    ブタ科シカ科ウシ科このへんは科単体で奇蹄目全部の種数超えるよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:20:31

    ブタ科じゃなくてイノシシ科だった

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 07:47:28

    ウシ科はその偶蹄目の中でバリエーション多くて繁栄してるからね

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:39:17

    鯨が偶蹄目の仲間とは思わなかった

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:25:05

    >>79

    なんなら上でも出てるけどヤギとかもウシ科の種だからな

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:13:27

    家畜の分野でも偶蹄目の方が強い感じがある

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:17:47

    蹄が奇数だと口蹄疫にかからないんだ!

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:26:39

    ユニコーンは額にツノの生えた馬として認識されてるけど原典ではヤギのように二つに割れた蹄を持ってたらしいからどっちかと言うと奇蹄目じゃなくて偶蹄目らしい

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 03:50:35

    >>84

    というか思いっきりそれって上で上がってるサイじゃね?とは思わなくもない

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 13:08:15

    >>82

    豚牛羊山羊ラクダトナカイか

    強い

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 23:05:04

    保守

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 04:21:23

    シマウマの絶滅種のクアッガは亜種のサバンナシマウマの中から姿が似ている個体を選別して復活させるプロジェクトが存在するらしい
    クアッガに見た目が似たシマウマが生まれるところまでは行ったっぽい

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:00:26

    >>88

    亜種関係だから似た特徴のやつもいるのかな

    復活したら見てみたいね

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:11:54

    >>88

    >>89

    ちなみに外見に関してはもうだいぶそれっぽくなってたりする

    The Quagga Project : official websiteThe official website for the Quagga Project in South Africa.www.quaggaproject.org
  • 91二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:24:26

    しっしかし我々の方が脚が速いヒヒン…

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:28:43

    >>91

    まあ確かに馬の有用性は認める

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 18:37:45

    奇蹄目の方が速度と持久力に優れてて偶蹄目の方が安定性に優れてる

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:24:20

    >>91

    何がレーティング1位だ

    こちとら草食動物最速だ

    プロングホーンnatgeo.nikkeibp.co.jp
  • 95二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 03:30:10

    >>94

    チーターに次ぐ速さ第二位の強者来たな

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:08:27

    >>93

    ヤギはすごすぎる

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:52:46

    完敗状態じゃないか

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:56:11

    >>97

    完敗状態だぞ?

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:16:06

    奇蹄目がいなくなった隙間に偶蹄目がすっかり入り込んでもっと発展したんだな

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:14:24

    なにかで偶蹄目がほぼ全滅するかつ人間の圧力が弱まるとかじゃないと奇蹄目が盛り返すことはほぼないだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:16:10

    地球規模の災害とかでガラッと環境が変わったらあるいは…って思ったけど安定性が偶蹄目に負けてるなら滅びるのは奇蹄目の方か…

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:28:28

    >>100

    >>101

    絶対数がね…偶蹄目が死滅するような現象が起きたらそれよりめちゃくちゃ少ない奇蹄目はもっと早くに死滅してると思うの…

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 03:35:22

    >>102

    片方だけに影響あるってことはほぼないだろうからね

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:26:00

    生き物ほぼ全滅するような異変でたまたま生き残ってたとかじゃないとダメだな

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 22:10:15

    原始的なウマの仲間ヒッパリオン

    名前の響きが好き

    ヒッパリオン - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 106二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 02:04:50

    ユニコーンのモデルはオリックス説があるらしいね

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 11:11:42

    >>106

    角がカーブしてる種類が多くてまっすぐの細長い角を持った有蹄動物がオリックスくらいだからね

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:21:01

    神の使いたるシカを崇めよ〜🦌

    トナカイは仲間

    カモシカはウシ科

    でもでも!まとめて 偶 蹄 目

    動物図鑑|愛媛県立とべ動物園とべ動物園の動物紹介:「偶蹄目(ウシのなかま)」一覧です。www.tobezoo.com
  • 109二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 20:44:25

    ユニコーンで思い出して調べたけどイッカクも偶蹄目なんだ…

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:36:32

    仮にサイが漢方薬の材料としての角採取用として家畜化されてれば、多少は状況も良かったのかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:08:33

    漢方としての需要だけだとコストに見合うだろうか…
    そして家畜化されたとて気性が穏やかでツノが大きい家畜種が分岐するだけで野生種の状況は現在と変わらないかもしれないからなあ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています