主人公の命題って作品において必須だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:41:55

    最近、ラノベの主人公に必要なものってスレが立ってて触発されて立ててみたんだけど、別に必須ではなくない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:42:59

    物によるおじさん「物による」

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:48:09

    いらないと思う。
    日常系やラブコメなら特に

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:13:53

    命題の意味が難しすぎてよく分からないぜ
    解決すべき課題?目的?テーマ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:16:09

    >>4

    なんだろね命題って

    主人公の抱える問題や未成熟な精神のことなのかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:16:32

    必須ではないけどほしい
    完結してるものでない限り最終的なゴールが見えない小説は手を伸ばしにくい

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:19:28

    >>3

    ラブコメは恋愛って軸が自動的に設定されるからちょっと違う気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:25:32

    命題って魔法帝になるとか海賊王になるとか100人の女を口説に落とすとかそんな感じのやつ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:44:33

    ストーリーの主題をヒロインに持たせて、ヒロインの為に頑張る主人公!でもいい訳で
    とりあえず大仰なものを持っている必要はあんまりないとは思うが
    何かしらあった方が、〆やすく散らかりにくくはあるかと

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:49:28

    面白い作品は主人公の想いから生まれる精神的な戦いが軸になってると思う
    その表現が上手い程、物語に引き込まれて読み進めるモチベが湧く

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:52:05

    イッチのニュアンス的には至上命題の事かね
    「至上命題」の言い換えには、「最優先事項」「最重要課題」「絶対命令」「緊急課題」などがあります。文脈によっては、「使命」「義務」「課せられた使命」なども適切です

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:05:37

    個人的に絶対必要だと思ってる
    単純に命題のないキャラ読んでても何がいいのか分からんだけだが

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:07:59

    >>9

    それはそのヒロインのために頑張るっていうのが命題に当たるんじゃねえのか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:23:18

    命題=ストーリーだと思ってるから
    必須ではないけどこの部分の面白さは薄れると思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:33:18

    作者がその話をどう扱うかって話でしかないと思う
    売れるために客受けに徹した作品でもいいし
    書きたいことをひたすら詰め込んだ自己満足の作品でもいい
    ただ作家として生きていきたいなら売れるものを書けないと厳しいが

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:35:04

    完結させる気がないならむしろ邪魔になる要素にならない?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:01:01

    >>16

    作者が完結させる気がないまま作品を書くのは最終的にエタる未来しか見えなくて読者的には嫌なんだが…

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:24:50

    >>4

    創作カテで主人公の命題がどうあらこうたら〜ってあらからそこからテキトーに引用したんでねえの? 知らんけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:29:42

    特異な目的があれば他作品と差別化もしやすいし、ゴールが見えてると進捗具合が分かって成長を実感できて良い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:40:14

    命題とまで言うと大袈裟だけど
    作品通して主人公が達成すべき大目標みたいなのは必要じゃね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:41:41

    作品読んでる時に「飛び込んでくるトラブルを場当たり的に解決してるだけで主人公が何をしたいのか分からない」と感じる事はたまにある

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:51:09

    小説を作品として完成させるには必要だろうけど駄文を書き散らしてエタってもいいやと考えてるなら要らないだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:58:16

    日常ものでダラダラやる作品たくさんあるしそういうの好きよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:00:02

    建国系で主人公が作ろうとしてる国や世界に対してのビジョンが話が進んでく内に分かると言うか決まる作品もあるからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:01:13

    巻き込まれ系は命題とかそういうのないパターン多いよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:06:09

    >>13

    そう書いてるのでは・・・?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:08:05

    行動方針ってことかな
    一読者としては欲しい

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:10:47

    そもそも無い奴がいなくね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:12:46

    >>27

    何の目標も無くても良い話はあるけど、あった方が良い話はあるからね・・・特にバトル系とかの危険な事する奴

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 02:15:53

    最初から持ってるべきとは思わないけど話が進むにつれ命題を持たない方が難しく無い?
    ラブコメならゴール、バトルなら打倒する敵、日常系ですら何らかの命題は持ってるものな気がするけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 03:00:45

    命題のないキャラって行動指針のないキャラとも言えるから相当上手くやらんと厳しいんじゃないかな
    気ままに暮らすみたいなキャラは力の多寡に関わらず主役向きじゃないと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 03:10:15

    命題があんまりガチガチだと長編になるとダレる点もあるからねぇ
    「海賊王に俺はなる!」くらいのゆるい命題くらいがいいと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 03:24:17

    少なくとも書く方はある程度は考えておかないと話が迷走する

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 04:50:20

    まぁ、生きるってすばらしいっていう命題でもいいんだよね。
    悟り系主人公がヒロインとであうことで変化していく話!
    ってかんじで繋げられるから。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 04:57:29

    >>28

    姫様拷問の時間ですとかはなくね?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:28:32

    なんとなく流れに流されてなんやかんやで物語進んでいく系は割とある
    なろう系だと異世界に行ってなんか巻き込まれてチートで解決って作品群は名作でも普通によくある構図

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:39:11

    なんとなく…だけれどね
    旅をするが目的で目的地も無く目標も無いそんな名作もある

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:42:28

    >>37

    それは旅をするという命題(目的)があると言えるのでは?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:44:46

    >>21

    これ

    そのへん気をつけないと善人を模倣するロボットみたいなキャラが誕生する

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:57:37

    >>38

    まぁ解決方針ではあるけど結局は場当たり的なトラブル解決集なんだよね

    日常系作品なんかで良くあるタイプ

    全体を通したゴールの設定はでは無くバシッと決まったストーリー軸があって進行度はこれ位で後中目標何個で大目標が終わるとかそういうのでは無い

    そのレベルを命題と言うならそうなんだろうけど多分一般にはキャラの個性とかって言った方が伝わるとは思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:01:30

    そもそもラスボス倒したりとかはどんな作品でも大目標じゃないしな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:23:33

    主人公本人の意識の中で達成すべき目標があって、それを終えたら物語も終わりって形が一番分かりやすくていいけど
    そうじゃないとしてもこういう状態になったら物語は終了で、現在地はここですとメタ的にでも分かる状態じゃないと読んでてきつい

    日常系とかでもちゃんと作中時間が進んでさえいれば高校卒業で終わりだろうみたいな予測はつく
    今の話が序盤なんだか終盤なんだか本筋なんだか横道なんだかも分からないのはついていけない

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:39:54

    創作活動における「命題」は、物語や作品のテーマ、根幹となる考え方、または作者が読者に伝えたいメッセージなど、作品全体を貫く中心的な概念や問いを指すことが多いです。

    テーマ:
    作品が何を伝えたいのか、どのような問題を扱っているのかを示す中心的な概念です。例えば、「友情とは何か」「正義とは何か」「愛の形とは」など、作品の根底にある問いです。

    根幹となる考え方:
    物語の展開やキャラクターの行動を決定づける、作者の基本的な考え方です。例えば、「善と悪は表裏一体である」「人間は変わることができる」など、物語の軸となる価値観や世界観です。

    伝えたいメッセージ:
    作者が読者に伝えたいメッセージや教訓です。例えば、「困難に立ち向かう勇気の大切さ」「環境保護の重要性」など、作品を通じて読者に伝えたいメッセージです。

    例:
    物語:
    ある少年が、故郷を離れて大都会で成功を目指す物語。
    創作命題:「夢を追いかけることの喜びと苦しみ」「都会の孤独と友情」

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:50:34

    やはりギャグコメディ系や無限ループする日常系には命題とか無さそうだな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:06:37

    日常系の創作における命題は、多くの場合、平凡な日常の中に潜むささやかな喜びや発見、人間関係の機微などを描くことにあります。
    大きな事件やドラマチックな展開を避け、キャラクターの内面や日常の出来事を丁寧に描写することで、読者や視聴者に共感や癒しを与えることを目指します。

    日常系創作における主な命題:
    共感:
    登場人物の日常的な悩みや喜びを共有することで、読者や視聴者に共感を生み出し、親近感を抱かせます。

    癒し:
    大きな事件やストレスから離れ、穏やかで平和な日常を描くことで、視聴者に安らぎや癒しを提供します。

    発見:
    日常の中に潜む小さな発見や意外な一面を描き、日常を新たな視点で見つめ直すきっかけを与えます。

    人間関係:
    登場人物同士の何気ない会話や交流を通して、人間関係の温かさや複雑さを描き出します。

    成長:
    大きな出来事だけでなく、日々の小さな出来事を通してキャラクターが成長していく過程を描きます。

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:14:55

    命題ってすると仰々しいけど、
    日常系のわちゃわちゃする作品です...くらいでいいから、テーマは必要だよね

    稀に何がしたいのか、どんな世界観を広げたいのか、読み取れない程薄い作品があるし

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:18:29

    主人公のって銘打っているからここでの命題は主人公本人の主題のことかな。
    だとしたら必須ではないよ。
    必須なのは物語の命題(読み筋・本筋)だね。
    ただ、この物語本体の読み筋もギャグ漫画やきらら系は例外となる作品がいくつかあるね。
    つまり、主人公に命題が云云かんぬんっていうのは、視野狭窄になった結果言い始めたことにしか過ぎないよ。
    主人公そのものに対してはあってもなくてもどうにかなる。

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:55:31

    >>46

    作者の中で面白いネタを思い付いたという大喜利の見切り発車パターンだな

    ネタの消化だけで全てが終わってるから当然のようにエタる

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:00:34

    命題って言葉と創作をセットで探すと、命題って言葉はあんまキャラクターに対して使うもんじゃなくて
    作品とか作者とかが創作することそのものについて使われることが多いっぽいね

    まぁ「キャラクターの目的」なら命題とか言い換えなくて「キャラクターの目的」で良いわけだしそりゃそうか

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:21:17

    命題がないと言うか語ってない主人公はいるよ
    でも作者に作品を通して伝えたい命題がないのはダメ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:24:59

    >>50

    >作者に作品を通して伝えたい命題がないのはダメ

    命題ってメッセージのことでしょ? 別にメッセージ性がない作品だってあるから、よくない?


    ラノベや小説じゃないけど少年マンガとかは読者に伝えたいメッセージ性がないエンタメ作品多くない?

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:36:46

    命題がなんなのか定義してないからふわふわ自分ルールで他人を否定する地獄になってる

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:45:21

    秘密の花園や赤毛のアンやムーミンみたいに舞台や主人公そのものが命題みたいなパターンをよく読む
    この場合だと主人公に特に命題とか目的ってほどのものはない
    日常系もこの類でゆるい4コマ漫画でも人との繋がりを大事にするみたいな回が定期的にある気がする

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:25:54

    >>51

    人間は本当に言いたいことを言えないから作品を書くんだよ

    面倒くせえからお前がメッセージ性がないと思ってる作品名を一作出せ

    実演してやる

    ただしお前がメッセージ性がないと思ってる作品を俺が読み解くと結論から言うとお前は精神的に死ぬ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:28:16

    >>51

    少年マンガだったらドラゴンボール

    ラノベだったらこのすば


    では>>54さん

    【このすば】でお願いします

    日常かつコメディが中心なので、どういったメッセージ性があるか知りたいです

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:30:23

    最近ハマったヤニねこ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:30:37

    >>55

    ドラゴンボール=漫画を描いて修行を重ねて編集の鳥嶋和彦と言うクソ野郎を思い知らせてやりたい

    このすば=今じゃないどこかで仲間とわちゃわちゃ楽しく日銭を稼いで暮らしたい。気の合う女の子ならなお良し


    瞬殺だな

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:30:52

    >>1

    あるとストーリーの筋を牽引しやすいし、なくても色々なところに引っ張る要素があれば何とかなる

    ドラマツルギーを主人公に置くか周囲に置くか、かなあと思うわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:31:59

    >>56

    貧乏その日暮らしでも良いからタバコくらい好きに吸える程度に稼いで

    でも体を壊さずに周囲に構って貰って甘えて楽しく生きたい

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:32:45

    >>57

    それメッセージ性じゃないっすね

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:35:55

    命題なんてこんなもんだよ?

    あるだろ?見りゃ分かるだろ?

    このスレで命題どうこう拘ってるアホのお前の人生の命題は何をしたらいいか分からない自分に道を示してほしい自分の事を分かって欲しい

    知るかバーカ自分で見つけろこんなん誰にでも出来るわ


    以上金がとれるレベルのカウンセリングでした

    >>60

    はい脊髄反射のアホ。自分を理解して欲しい。だからダメ出しをしてお前の中にも存在しない100点の答えを求めたがル

    ねえよ自分で探せアホ言うだけ言ったら後は蹴るしかねえ。ここまで匿名でスネてる他人に本気で向き合ってくれる人間は恐らく人生で二度とお目にかかれないぞ。

    最後なんだから本気で向き合って後は自分で何とかしろ。手を差し伸べて撥ねつけられたら後出来るのはケツ蹴るだけだろ。

    お前は構ってちゃんのクソ俺もお前も親に対して愛されてなくて苦しんでるのは同情する。でもそれだけ。これ以上は何も与えてやれないし後は自分で悩んで答えを探して何とかしろ

    それこそこの世のどこかにいるケツ蹴って来た俺に目に物見せてやるとかでも良い後は勝手にしろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:37:09

    >>51

    テーマくらいに言い換えておいた方が言いやすいかなって思うぜ

    メッセージまで行くと何か具体性求められそうだし、テーマなら一本筋だからフワフワできそう


    >>55

    ・オラもっとすっげぇやつと戦ってもっと強くなりてぇ、ワクワクすっぞ!

    ・楽して生活して女の子と仲良く暮らしたいけど現実は厳しい!…けど女の子とは仲良くなれるなら、楽じゃなくてもこれはこれで充実して…いやいや、俺はもっと楽な生活をしたい!!!!


    くらいが一本の筋じゃないかね

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:38:47

    何でこんな程度の話で拗らせた奴が湧くんだ?

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:39:17

    >>61

    これがインターネットが産んだ悲しい生物か

    世間一般での視点でモノを見たほうがいいよ

    一般的に『ある』『ない』を話す場合は濃いモノ、明確なモノを『ある』と表現して薄いモノ、明確でないモノを『ない』と表現するんだよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:42:40

    そう言うお前は悲しい現実が産んだ他責性の化け物
    心を読まれて戸惑ってる
    人の心と言う形のないものを信じられない親に愛されてない友達もいないから
    形のあるものに拘るし1つ挙げろと言ったのに自分を見てくれると勘違いして
    「ドラゴンボール」「このすば」と2作も挙げたごうつくばりのクソ
    自分は不幸だから人にどれだけ求めても良いと思ってるカス
    継続的な地道な努力が出来なくてそれがつらいからそう言う作品が羨ましくてそれらの名前を挙げた
    分かるか?これが言葉と言う明確でないものの最強の力だ

    「お前は精神的に死ぬ」って最初に言ってつられた時点で負けなんだよバーカ後は一人で必死になってろ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:45:03

    作品の分析として、主人公に命題があるかどうかっていうのを分析するのは結構面白い
    というか普通に勉強になる

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:46:01

    少なくともドラゴボの汲み取り方は絶対違うだろ
    作者はギャグ漫画やりたかったんだから

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:48:15

    一昔前の熱血系と言われるジャンルの主人公達はそこら辺が明確な人物ばかりだったイメージがある
    その中の時代の中でガンダムのアムロとかは当時は結構叩かれてたらしいが現代の巻き込まれ系に近い種別の目的意識の薄いキャラだったからだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:50:02

    >>68

    男女観…というかそういう時代の流れとかもあるかもな

    リアル寄りで考えたら、アムロみたいなタイプがいたって当然なんだろうけど、そういう甘ったれはビンタする風潮とかもあったんじゃないかという偏見もある

    だから逃げ出す…

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:51:22

    ブライトもギリギリで踏ん張ってるだろうからなあ…子供が背負うようなもんじゃないよな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:21:53

    ドラゴボってクソみてえな略し方ちらつかせる時点で欲が透けて見えるクソ
    ギャグからバトルにジャンルが変わっても一貫してるのがマシリト分からせ自明だろ
    お前の人間性は醜い必死に食い下がるカス
    今お前が俺にしていることはお前の親がお前にした仕打ちと同じ
    だから耐えられないし辛い
    後は納得できるまで醜い鏡の中の自分一人で見つめてろ
    今度こそこれで本当に終わり
    ♡1も自分で入れたろ?1しか入れられない心細いクズ

    これはあえて、いるのかいないのかも分からない第三者に見せるために書いたお前の事は一瞥もしない

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:25:58

    >>66

    主人公に、というか、作品そのものの命題を分析するって考え方の参考書はあるね

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:30:04

    そもそも「命題」をふわっとしたまま語りすぎなのよ

    「物語のメッセージ性」ならそのまんま「物語のメッセージ性」といえばいいし
    「キャラクターの目的」なら「キャラクターの目的」っていえばいい

    そういう感じだけどそうじゃなくてもっとふわっとした……みたいな感じのまま語ったらそりゃ脳内当てゲームになるしそのまま他人と会話しようとしたら会話にならないよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:49:21

    必須ではないけど、じゃあ無い主人公でってなると
    狂言回しになるか、日記みたいに淡々と進行する事になるんじゃない?
    吾輩は猫であるはそんな感じだと思うけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:41:33

    「〇〇に復讐する!」みたいな命題というか明確な大目標があっても序盤から謎や寄り道が増えて(完結するまで見なくていいか…)となったわ

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:35:37

    >>73

    ストーリーから察せられる意図と主人公の目的って必ずしも一致はしないからな

    例えば主人公が「世界を救いたい」と行動してもその過程や結果が真逆になりえることで生み出せるメッセージ性もあるわけで

    というか仮にチート無双で幸せになって認められたい主人公がその願望通りの結果にたどり着いてもそこに皮肉的な深みは何もないからむしろズラしたほうがいいんだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:12:44

    主人公の目的はなくてもいいが作品のテーマは無いとキャラとか展開のコントロールが出来なくなりがちだとは思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:22:03

    何を思い、何を為すのか系であらすじ締めてるやつは地雷とは聞いたな
    せめて目的か思考回路のどっちかは開示しろよテーマもコンセプトもわかんねえだろ的な
    反例としてリゼロ挙げられてはいたが(まあリゼロは死に戻り使って必死に生き抜くってコンセプトは書いてあるけど)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています