お絵描き総合スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:05:29

    スレ立てるほどでもない相談・赤ペン(添削)依頼
    技法等の小ネタ・知見
    落書き供養・進捗報告
    なんでもござれ(他人様の転載は勘弁な)

    添削を希望される方は以下を記載すると赤ペンの可能性が上がります
    (有志の善意なので場合によっては回答がなかったり有益なアドバイスにならない可能性もあります ご了承を)

    ①二次創作であれば作品名とキャラの名前
    ②ここが上手くいかない、分からないなど自覚してる具体的な悩み
    ③目標や参考にしてる絵柄、イラストレーター、漫画家など
    ④どういったシチュエーションを描きたいか、どういう点を売りにした絵にしたいか
    (ここは任意ですがあると添削が捗ります)
    ⑤遠慮なく指摘してくれとかちょっと甘めでよろしく等アドバイスの方向性
    ⑥お絵かきについての相談は自分の絵を貼る方が話が早いです
    ⑦アドバイスする側もなるべく自分で説明した絵貼ったほうが分かりやすいです
    ⑧荒らしには触らないようお願いします 荒らしが自演してるのかどうか外からわからないので

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:06:54
  • 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:07:54

    次スレは

    >>195がお願いしますね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:08:55
  • 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:09:45

    建ておつ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:13:10

    まー、なんと言えばいいかわからんが

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:13:37

    お絵描き初心者がまず見ておくといいかもな場所

    01. Introduction - How to use ibisPaintDrawn with + ibisPaintibispaint.com

    アイビスペイントのチュートリアル


    デジ絵始めました!な人はとりあえずこれの21までやってみよう

    体の描き方まとめ《保存版》 | いちあっぷいちあっぷで掲載した顔の描き方まとめ保存版です。

     

    人それぞれに、しっくり来る描き方や思想があると思いますので、様々な記事をご参考ください。

     

    ▼目次

    体の描き方

    手の描き方

    足・脚の描き方

    背中の描き方

    腕の描き方

    胸の描き方

    お尻...
    ichi-up.net

    いちあっぷ講座 何やったらいいか分からなくなったらとりあえず覗いてみよう


    興味出たやつにチャレンジしてみよう

    「面が大事!

    顔の立体感を高める4つの方法! 」下田スケッチ【絵の描き方】の漫画下田スケッチ【絵の描き方】@simodasketchの漫画[214/408]「面が大事!

    顔の立体感を高める4つの方法! 」twiman.net

    このページに限らず「らしく描ける」ためのワンポイント知見なら下田スケッチさん 解剖学ほどガチじゃなく人体をデフォルメして捉えようのコツ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:14:40

    個人的おすすめ教本とか

    モルフォ人体デッサン→リアル人体スケッチが大量に載ってる本(脂肪の乗り方も載ってる)
    とりあえず持っておいて 困ったら見て真似して描けば正解(ただしデフォルメが強い絵柄には向かない)
    基礎練として始めから終わりまでトレスor模写するだけで地力がつく 絵の練習でまず何やったらいいか分からない人はこれやればおk

    キム・ラッキの人体ドローイング→人体を箱や円柱でデフォルメして比率とか変形を考えよう、の本 中級者向け(立体として正しい箱、円柱が描けるの前提)
    基礎の人体だけでなく髪型、武器持ち、アクションの考え方、異形のキャラデザなんかもちょっと触れてる
    絵柄としてはリアル寄り少デフォルメな感じ(洋ゲー、中・韓のサブカルっぽさ)
    大判の横開きでクッソ場所取るので紙版は注意

    MAEDAX式 苦手がなくなる漫画背景→パースを基礎からやる本 パースとはなんぞや?アイレベルって何のこと?など用語の解説と考え方の説明から始まる
    失敗例が沢山載ってるのが初心者にはありがたいと思う(やらかしの可視化によい)

    建築知識(雑誌)→バックナンバーの2025年5月号は買っておこう 建物の「崩壊」についての知見がまとまって図付きで載ってるのはあんまりない(探しにくい)ので
    雑誌のシリーズとしては背景美術(建物関連)の考え方を解説している 視線誘導とかも含め 気になるトピックがある号を買うといいと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:15:06

    これ前スレ195が立てたん?まあ誰でもいいんだけど朝立てた方が人いるかも
    保守しとくが

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:15:40

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:17:37

    >>9

    心配しなくても保守しなきゃすぐ落ちるよ

    そもそも複数回落ちてるし もっというと例のスレ主が消えた時点で本来の価値もないんだが

    まぁ書きこむ人がちらほら居るからええやろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:19:03

    まあお絵描き民の総合雑談としてあっていいからな
    あまりにも赤ペン等のやり取りかさみそうなら個別スレ立ててそっちでレクチャーで

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:22:31

    感想はともかく
    ○○の描き方どうしたらいい?系相談は引き受けるんじゃなく(orそれに補足する形で)考え方のソースというか
    講座のページ貼る方が楽だし見る側としても助かる(相談者並感)
    まああくまで個人の感覚でしかないが

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:33:20

    アナログ・デジタル どっちでも使える練習



    超初心者の人はまず「線が綺麗に引けない」ので「線を引く」ことに慣れよう! マジでそういう基礎が超大事です



    まずこういうのをやろう お絵描きする前に準備運動として手を動かすと完成度が違います

    >>10

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:34:31

    模写は難しい…似ない…(どうやる、どこまでやればいいの?)


    トレス(なぞり書き)はなんか…身につかない気がする…(やる意味あるの?)


    アタリ〜ラフって意味あるの?間違えても確認・修正の仕方が分からない…


    になりがち初心者(模写とかし始めましたレベル)は

    【絵の上達講座】イラスト練習最高効率!すぐに上達したいなら、感覚ではなく理屈から学ぼう!


  • 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:16:36

    添削してほしいんだけどこれブルアカとかウマのキャラだと粘着される…?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:29:09

    >>16

    正直に言えば

    どんな作品だろうが粘着される可能性は0では無いので そういった危険を回避したいと言うならそもそもこんなところに上がるべきではないかなとは思う


    まぁ掲示板に居着いている程度の荒らしなんぞ匿名だから調子に乗ってる程度の雑魚だとも思うが

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:16:13

    数年前の落書き帳発見したんだけど落書きなのに髪のツヤ丁寧にこだわって塗られててちょっとショック
    最近は落書きの塗りなんてほとんどしてないのに…
    あと思ってたより人体がちゃんと描けててあんまり技術的な進歩してない…?ってなった
    やっぱ描かないと上達しないね
    頭の立体感と構図のバリエーションでは今の方が上だから引き続きがんばろ〜

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:45:33

    >>13

    講座見てもわかんない…って返すならここのレス見てもスレ民手ずから赤ペンしてもわからんだろうしな

    やってることは同じなはずなんだから

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:53:15

    人体、服飾、背景の描き方教本は数あるけど

    動物(ケモノ)、(人型)ロボの描き方(考え方・資料)本って何かあるかな? 推し作家さんの原画集が一番参考にはなりそうだけど

    獣人・擬人化 人外デザインのコツ - 株式会社玄光社生き物への豊富な知識と愛情が注ぎ込まれた人外技法書 墨佳遼 著www.genkosha.co.jp

    これ好きな作家さんの本だから気になってるんだけど資料というよりはデザインの考え方とかそっち系の本だろうか

    持ってる人いたら知りたい

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:17:11

    初めてサークル参加と同人誌配布した
    コピー本作ったんだけど印刷の左右ミスとかコピー機の不調とか色々あったが形になってよかった
    次あるならもっと余裕をもって作りたい

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:51:34

    >>19

    これはちょっと生きるのが苦手な人間のアレなんだけど

    講習とかの伝え方が他の人にはわかりやすくても、自分では噛み砕けずわかりにくいから、教えてほしいって場合もある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:05:13

    それは
    ・講座を見ても同時に手を動かしてない(講座の内容を取り入れた絵にチャレンジしてない)
    ・講座を1回見ただけで終わってる(繰り返し見たり一時停止などをせず過ぎていってる)
    んじゃないっすかね
    講座の意味(やってること)が分からないなら「講座とまんま同じ下絵を用意する」ところから準備しては?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:07:04

    もしくは知りたいことと調べてたどり着いてる場所が適切じゃないか とかもある
    球の描き方を知りたいはずなのに円の描き方講座見てるみたいな(そして実際に知るべきは筒の描き方だった、まである)

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:10:33

    >>20

    持ってるよー

    結構丁寧に解説されてるし描き方も順序立てて解説されてるとこもあるからおすすめ

    ただ、あくまで筆者の経験則に基づいてるモノで人外デザインという専門性が高いから絵自体の基礎が前提になってるかも

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:13:30

    講座一回見たとて自分の血肉として習得するにはその内容を取り込んで10回くらい描かないと身につかないよな
    一発では無理 知識とかここ気をつけた方がいいんだなは得られるけどソラで描けるようにはならん
    回数あるのみよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:19:31

    まず今はYouTubeとかで色んな人の赤ペン添削動画があるからわかりやすい・実技で作業工程見せてる人をチャンネル登録しておく
    自分と同じような悩みの相談を受けてるはずなのでそれを見る(アオリフカンどう描く?キャラが似ない何故?色選びどうする?構図の引き出しetcetc…)
    講座をまず探せってのでも同じ話なんだが
    「これ自分のことだな」「こういう捉え方あるんだな」(そしてこうすれば解決なんだな)って変換して受け止める・考える力がないと何を見ても飲み込みにくいと思う
    困る度にこの場合はどうしたらいいんだろう…って悩む(過去にクリアしたはずの同じ要素の応用なのに)

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:25:09

    >>25

    情報ありがとう

    好きな作家さんだからシンプルに絵が見たいのもあるしキャラデザについて考え方が知られる 作者の脳みその一端を見られる感じならかなりいい本かもしれないな

    まあかなり個人の経験則によるものというか独自性強いというかケモノ〜ガチ獣の描き方となるとそうなるのはそうかも(まず人なり動物なりが描けないと応用不可)

    これ一本でいい訳ではないよね〜でも買いだわ ありがとう

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:49:21

    >>24

    あるある

スレッドは7/14 01:49頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。