- 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:21:25
- 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:23:28
簡単にいうと自分精神に深く潜り自己との対話による自己研磨による悟りみたいなもの
それを人類全体が持ちましょうってことそれがニュータイプの理想の形 - 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:24:55
釈迦の悟りやイエスの教えのようなもの
- 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:25:40
造語なんこれ?なんか間抜けな響きだけど
- 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:26:00
福井氏の考える、高次元の全体とは別物
- 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:27:19
完璧に造語、富野監督が独自に作った言葉
- 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:28:36
シャアが目指す人類全体がニュータイプ化がこれだと思われ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:29:56
強化人間で賄おうとすんな!
- 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:31:04
洞察に満ち隣人を愛せる人も含まれると思われ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:32:05
宗教っぽいんだね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:34:51
御大はもっと人はより良くなれるよって言ってるだけなんだと思ってる
- 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:35:59
自己啓発的なもんなのかな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:38:09
人間にまっとうき全体を受け止められる器がない、とは言ってるけど、これは別に実在の人間の話ではなく富野の頭の中の人々の話で
「まっとうき全体」がある種の悟りの境地的描き方を後々していることから、僕の中で人間が悟りを得る理屈に思い至らなかったってだけの話では
おそらくそれは監督自身が持っている低俗的人間的部分が足を引いているし、そこから脱却した自分というのも想像ができないって自己開示の話でもありそう - 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:40:34
釈迦やイエスはニュータイプだった?
- 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:41:41
Ζの小説でアムロはニュータイプに近い存在としてその二人を例には挙げてた
- 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:42:32
- 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:43:19
隣人愛とかイエスだもんな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:45:07
スピリチュアルだなっておもう
- 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:57:14
- 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:04:59
個性や自由は無くなるらしい?
ハサウェイ小説だと
「でもさ、近代の個性の時代といわれていた時代にこそ、人類は、消費拡大をして、その商業主義が、地球まで殺したんだ……人類ひとりびとりに自由を、という思潮がのこっているかぎり、人類はスペース・コロニーをつくったって、地球を食いつくしてしまうんだ」
「それは、家庭という小さい平和も否定することだよ?」
「まっとうき全体というものに人類が収斂されなければ、地球は存続できない時代になってしまったんだ。それは、思い出して欲しいな……」
「人類がすべて解脱して、良き集合体になるなんて、そりゃ、ニュータイプの集団だわ」
とかやり取りしてるが - 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:20:11
富野の理想的な主人公をつきつめるとロランセアックになるんだろうな。
- 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:21:28
ロランって魅力あるようで空気なとこある気も
- 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:23:14
でも御大の集大成ガンダム主人公
- 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:23:52
他作品だけど根源の渦とか起源がその定義に近いのかなって思う
- 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:26:08
考え方的にはニューエイジ思考なんじゃとは思う。だからどっちかというとマハトマに近いかも
- 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:26:13
意外と福井氏の高次元とは両立するんだよね
福井氏はニュータイプ能力の起こる現象の説明の理由
御大はニュータイプの論の思想であって - 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:27:29
死後の世界くらいに思っとき
- 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:30:03
死んだらみんな仏に近い考え方なんじゃない
- 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:35:33
死んだらみんなニュータイプ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:45:44
これは元ネタの幼年期の終りを読んでないと
ようはオーバーマインドのことだし - 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:51:55
イデオンとかで全滅後まぁまぁ霊体みたいなんがしがらみから解放されて理解しあってる描写あるけどあの状態だよな多分
- 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:10:06
カツがわかりやすい
死後にまっとうき全体になったので癇癪がなくなり視野が広くなって
シロッコのことすら「あの人とももうすぐ溶け合えるよ」とサラに言う - 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:30:51
要は福井の全体はエスパーパワーの物理学してて、富野の全体はあるべき人類の革新の哲学をしてる訳だろ?
- 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:38:57
- 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:48:45
- 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:06:40
全体がΖとかで示されたやつで、まっとうき全体は人類全員がニュータイプっぽくなると解釈している
ユニコーンの全体は前者 - 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:08:08
枷じゃなくてむしろちゃんと生きろ命繋げというのが富野の一貫してることかと
- 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:15:41
ハマーンが「肉体があるからやれるのさ」と言ってたし肉体は重視してると思う
- 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:16:51
富野は肉感や実感はすごい重要なもの、あるいは放棄してはいけないとは思っている
Gレコでもその辺は強調されてたね - 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:21:12
- 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:27:09
やはりニュータイプを特別視しすぎるのもよくないのか…?
- 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:36:46
煩わしさやそれ故に執着やらしがらみやら生まれるけどそれもまた人を形成する上でなくてはならないみたいな
- 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:38:36
- 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:42:45
- 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:44:11
二つの異なる概念を混同しているが、だからこそのニュータイプなところはありそう
- 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:44:36
死ぬ三秒前に人を思いやっても遅いから肉体をもって生きて隣人愛を実践することかな
- 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:47:02
- 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:49:50
人間にこれを身につけるのが難しいっていうのはバランスの問題があるからだと思う
教養のみ知識先行になったら「夢みたいな目標のインテリ」になるし目と耳を塞いでたら凝り固まってたオールドタイプになるんだろうし全てを識る事は出来ないけど識っても自分と他人どちらを優先するかの匙加減もあって全て背負ったら壊れるけど…っていう
割と平凡な事を大事にしているよねお禿は
- 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:53:51
宗教や近代魔術でも人間的な成長と奇跡の実現が一緒くたにされがち
- 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:55:33
- 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:55:40
お禿マジメだからかわいい
- 52二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:56:49
最近は「若者は自分のフィールドに閉じこもってないで世の中を見て回って幅広く実感を得てください」くらいの感じになっている
- 53二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:00:16
- 54二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:02:30
- 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:03:56
富野がΖで言いたかったことってニュータイプを最高まで極めれば人間は狂うよってことだと思うけどねシンプルに
それを全能者とかまっとうき全体とか難しく言ってるだけだと思ってる。 - 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:13:35
そいつ平和ではなく、剣をもたらすために来たからしゃーない
- 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:16:25
人間には過ぎた力を使うにはカミーユにペナルティを貸さないわけにはいかなかった、と言ってた
要は真面目なのよね - 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:21:14
まぁ富野には悪いが気持ちは分かる
カミーユは最初から壊れる予定だったみたいだし、人間なんかこんなもの、ニュータイプなんて進化してもこれが限界でそこ超えたら終わりってのを描きたかったのがΖ
ゆえにカミーユはニュータイプ能力最高であり続ける必要があるんだけど、カミーユがニュータイプ能力最高な理由を色々と説明すると隣人愛、全うき全体だったり、福井のイタコ解釈になったと思える
そんなことしたらアニメとしてつまんねーだろって怒ったのが安彦で
- 59二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:45:54
- 60二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:48:25
100年程度で進化とかってのは無理なんだよね
- 61二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:51:05
人がそんな清廉潔白になれるわけがない
- 62二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:59:49
心の中をいくらきれいに高尚にするかってインテリ自慢に陥っても仕方ないから、実践が大事ってことなんじゃないのだろうか
そして戦いのついでのように、アイーダさんは月へ行くと言って、僕を煽てる
次回、Gのレコンギスタ『宇宙、モビルスーツ戦』
現実を直視しなさいよ - 63二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:18:36
進化じゃなくてパラダイムシフトで良くはある、火の発明みたいに
- 64二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:26:15
Gレコみてるとシャアの言うこと思い出して笑っちゃうんだよね
インテリがいくら理想ぶち上げても実際はどうか、自分の目で確かめろ! - 65二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:31:28
ニューエイジ思想は結局はオリエンタリズムが根っこにあるからまともな所に行きつかないんだよな
- 66二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:36:06
- 67二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:38:15
>>19に聞いたらもう
- 68二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:38:41
まっとうきって全う+真っ当+尊き辺りの言葉を組み合わせた造語って認識で合ってる?
- 69二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:43:01
ニュータイプ論については4話の時点でシイコが望むもの全て手に入れられる選ばれた人って持論を語ってるしドゥーも7話で自らの意思で進化を選んだ者こそニュータイプに相応しいって言ってる
マチュが終盤自分のニュータイプ論を語ったのもシイコのニュータイプ論を聞いたことが自分なりにニュータイプ論を考えるようになるきっかけになったんじゃないかって指摘もある
- 70二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:43:47
- 71二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:43:50
富野がニュータイプ能力を隣人愛とかまっとうき全体の力として語るから悪い
小賢しい理屈付けずにニュータイプ能力の到達点は単にカミーユが出したハイパー化です、で良かったんだよ - 72二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:43:58
- 73二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:46:09
- 74二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:48:33
- 75二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:56:07
- 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:59:51
ややスレチだけど、こういうの考えるともしかしてエヴァの人類補完周りもニュータイプ概念の再解釈だったりするんかな
- 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:03:19
- 78二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:04:30
ELSって全体に近い生命体なんだろうか
- 79二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:05:42
あれは地球外生命体だからなんか別じゃね
ホモサピエンス同士の共感や繋がり方の話だし - 80二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:05:59
足るを知れ的な 根源は仏教の話だよなあ
- 81二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:07:17
- 82二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:08:26
ガンダム以外でニュータイプ概念的なものに出された答えだとプラネット・ウィズの誰でも許して助ける「愛の進化種族」になることというのが一番納得
これも幼年期の終わりが根底にある作品 - 83二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:14:24
- 84二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:28:49
たぶんお禿げの中ではその2つは両立すんのよ
隣人愛が究極的に高まると相手を倒せる力になると考えてる
それを映像として描きたかったのがベルチル
ただ周りからヒューマンパワーで勝ったらモビルスーツの性能否定になるだろと言われ、代わりにSFとして成り立つようにして出来上がったのがサイフレなわけ
富野はサイフレを隣人愛やまっとうき全体の力の体現として利用したけど、福井は概念的な力ではなく戦闘力メインとして描いてる感じかなー