物語には直接関係はないけれど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:23:33

    鬼太郎誕生は時代背景もあってか何かと喫煙シーンがあるのが良い
    煙や吸い方、その時の際の表情等水木の心理状態がよくわかる小道具な煙草

    銘柄は外箱を見るにやはり水木しげる先生も吸っていたPEACEだろうか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:34:48

    スレ画は洋画で昔よくあったタバコを分け合う演出で二人の関係性が描かれているの好き

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:57:06

    実際ピースみたいね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:04:23

    最初の電車からせき込む女の子がいる→吸おうとして吸わ(吸え)ない
    高級葉巻→合わない
    釣瓶火→うまそうに吸って親父にも渡す

    タバコに注目すると水木の心理が見えてきて面白いね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:41:36

    最後の1本を渡すのがゲゲ郎との関係もそうなんだが
    妖怪が関わらず人間だけで作ったものが無くなるのがいよいよ水木が本格的に妖怪と関わることになるんだろうなと予感させる

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:02:47

    ちなみにPEACEはそこそこ高級品だから水木がそれなりに良い収入を演出してる
    んだろうか? 単にオマージュの可能性もあるけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:06:37

    >>4

    あの煙草は1口目はそんなに美味くないらしいよ。2口目からが本番なんだって。

    つまり釣瓶火に火をつけてもらっての喫煙シーンは「美味しいところからどうぞ」ってシーンでもある。

    ついでに言うとあのシーンで吸ってた煙草が水木の手持ちの最後の1本。

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:11:03

    >>6

    原作だとダメ社員のイメージあったけど、もともと龍賀社長の交渉役任せられてたあたりこっちの水木は平社員の中でも抜きんでてるイメージある

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:33:36

    魔除け、厄除けのシンボルの煙草をゲゲ郎に分け与えるのが意味深さを与えているよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:05:53

    >>9

    タバコにそういう意味もあるのか

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:41:20

    >>10

    ヤニとかはヘビを寄せ付けないみたいなのを聞いた事あるな。日本の文化ではないが、タバコの最初は魔除けとしてその煙を身体に浴びるみたいなやつから始まったらしいし、

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:17:37

    >>5

    そういやここから更にエンジンかかるからそういう意味でもここが一つのターニングポイントなのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:40:10

    エンディングでも吸ってなさそうだったからスレ画がマジで最後のタバコだったのかもなあ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:44:54

    電車での喫煙シーンとかポイ捨てとか、当時の世俗をしっかり描く事を避けなかったのはすごいと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:51:25

    >>7

    完全にゲゲ郎に気を許してるのが明確になる場面でもあるのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:53:36

    >>14

    車内が見えにくいくらい煙だらけなんて今の時代がありえんもんな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:02:05

    >>16

    飛行機内でも煙草を吸えた時代もあったしほんの数十年でだいぶ変わったよなあ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:06:02

    >>17

    飛行機もなんだ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:12:18

    電車の中も床にゴミが落ちててなんか汚いな〜とは思ってたけどあれが普通だったらしい

    あと祖父がPIECE吸ってたんだけど箱にトントン叩いてから火を着けるのがおんなじ仕草でめっちゃ懐かしい気分になった

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:25:55

    >>18

    名探偵コナンに飛行機の喫煙席を利用したトリックがあった

    90年代までは吸えるのが普通だったっぽい

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:28:56

    今っていい時代だなあ…(気管支弱いので)

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:36:03

    昭和30年頃なんて成人男性の喫煙率が7、8割だったなんて話もあるし 時代よねえ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:47:08

    当時のどこでも喫煙が当たり前という文化を描いたからこそ、咳込む女の子を見てタバコを吸わなかった水木の弱者への思いやりが際立つ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:11:39

    >>14

    アニメだから比較的しやすかったこと考えてもすごいよな

    あんまりスポンサーに期待されてなかったからこそできたことでもありそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:27:36

    >>22

    昭和五十年代後期生まれだけど、周囲タバコ吸いまくってたなあ

    母親が気管支弱いんで父親は禁煙してたから家の中は綺麗なもんだったけど、スーツはタバコの臭いがよくしてた

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:56:29

    10本入りのPEACEを一週間で吸ってるからヘビースモーカーという感じじゃないんだろうな
    馬鹿にしやがって!と葉巻を投げ捨てようとして、でも思い直して香りを嗅いでたり
    墓場の酒盛りでゲゲ郎にあげたのが最後の一本で箱はクシャっとしてポケットに突っ込んでたり
    タバコ関係の細かい仕草が地味に好き

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:15:54

    社長が葉巻なのが立場の違いもはっきりとわかるし
    その社長がわざわざ水木のものに火を付けたのもスレ画みたいにほんとに仲間にしたかったのかもなあ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:21:33

    昔からそういう演出面では優秀な小道具だよな 煙草
    そういう部分だけは電子煙草では出来ない部分だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:57:27

    >>22

    平成初期生まれだけど小学一年生の時の担任が休み時間に普通に教室のベランダでタバコ吸ってた。

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:00:52

    >>27

    社長の部屋でウィスキー(瓶やラベルから恐らくオールド・パー)と葉巻を振る舞われるシーンで水木の普段の酒と煙草の基準が分かるのが良いよね。

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:03:02

    タバコ関連で言うと社長の葉巻の吸い方が葉巻用のカッターで切ってから火力の強いライターで火を付けるちゃんとした吸い方になってたのが印象的。

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:46:59

    作中だとほとんどストレス発散やら落ち着かせる為に吸ってるからそれが無くなる=落ち着く暇はないともとれる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:04:03

    社長の部屋に飾ってあった孔雀の羽は確かに金持ちの友人の家にもあった
    あれ昭和の金持ちアイテムだったのか

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:12:33

    >>33

    孔雀の羽は繁栄を願ったりや魔除け等古来からの縁起物だからね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:46:35

    克典社長が飲んでいたウイスキーはオールドパー
    勿論高級酒

スレッドは7/14 08:46頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。