- 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:45:05
- 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:47:26
滑り坂論法
滑り坂論法とはある行為を容認すると、歯止めが効かなくなり、最終的に望ましくない結果につながるという論法
例
A:「制服を廃止して自由な服装を認めることで、生徒の個性を尊重したい」
B:「そんなことを許したら、ジーンズやTシャツだらけになって校風がめちゃくちゃになり、秩序も学習意欲も失われるぞ」
(実際には、Aは校則の柔軟化を通じて「節度ある自由」を提案しているだけ) - 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:48:13
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:48:41
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:50:23
- 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:52:16
悪魔の証明
悪魔の証明は、存在しないものや起きていない事柄について「証明しろ」と主張し、相手に不可能な証明責任を押しつける手法
例
A:「地球外生命体はこの地域には来ていないと思う」
B:「じゃあ、UFOが絶対に来ていない証拠をすべて出せるのか?」
(UFOが来ていないことを完全に証明するのは事実上不可能) - 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:54:22
紅毛論法
紅毛論法は、本来の争点から注意をそらすために、あえて無関係な話題や論点を持ち出す手法。相手を混乱させ、議論の焦点をずらしてしまう。
例
A:「このワクチンの副反応データをもっと公開すべきだ」
B:「そもそもあの医師、昔スキャンダルがあって信用できないって聞いたよ」
(ワクチンの科学的データではなく、医師個人の過去の噂を持ち出して論点をぼかしている) - 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:59:29
ギッシュ・ギャロップ
専門家ですらリアルタイムでは答えられないような質問を次々と投げて解読不能に陥らせる論法
例
ワクチン反対派のオンライントーク
「副作用の研究は政府が隠してる」
「製薬会社は儲けたいだけ」
「免疫って本来自然感染でしか得られない」
「ワクチン成分にマイクロチップが入っている」
「過去100年のパンデミックは全部ワクチンのせい」
掲示板やSNS上で、一度に大量のデマや疑問を投下。次々と新ネタを出しながら反論をかわし、相手を疲弊させる。 - 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:03:09
ガリレオ・ギャンビット
ガリレオ・ギャンビットは「歴史上偉大な異端者も初めは嘲笑された→だから自分の説も正しい」という詭弁。
例
「昔コロンブスやガリレオは偏見にさらされた。地球が丸いと言われた時代に疑問を呈したように、地球が丸いという常識にも疑問を持つべきだ。地球は実は平らなんだ。私の話も権威に潰されている真実だ」 - 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:08:01
シャーロック・ホームズの誤謬
シャーロック・ホームズの誤謬(Holmesian Fallacy)は、「起こり得るあらゆる可能性を排除した結果、唯一残った仮説が正しいはずだ」と結論づけてしまう誤りのこと。実際には検討しきれなかった説明や未知の要因が存在するかもしれず、「排除できなかった可能性=真実」とみなすのは論理的に不十分である
例
主張 「被害を訴える子どもの証言を裏付ける映像や録音が一切ない。よって虐待は起きていないに違いない」
分析 加害者が映像を消去した、証言のタイミングで大人が立ち会っていた、被害が 隠蔽された……といったケースは多々あります。物理的証拠が見つからないことと、虐待が起きていないことはイコールではありません。 - 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:10:03
- 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:11:40
子供たちのことを考えろ
本来の論点(財源や効果、実施方法など)には一切触れず、感情的に「子供の保護」を訴えることで反論を封じ、議論を曖昧にする手法。
例
市議会で福祉予算の追加をめぐる議論
反対派:「財政状況が厳しく、新たな財源が必要です」
賛成派:「子供たちの未来を守るんだ!いま予算を増やす以外に選択肢はない!」
→ 具体的な財源確保策や他事業の効率化といった論点をすべて飛ばし、「子供を守れ」という感情論だけで押し切ろうとしている。 - 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:13:03
念の為お聞きしたいのだが捜査の際に起こりうるあらゆるの可能性を検討する段階で普通は証拠隠滅の可能性も考えるのではないでしょうか?
検討の際に1方向からしか見ていないのは例として少し不適当なように思われます
因みにこの発言が議論を滅茶苦茶にする方法に当てはまる場合それはどんな論法になりますか?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:13:57
ゴドウィンの法則
議論が長引くほど相手の主張をナチスやヒトラーと結びつけて反論し、論点から逸らす詭弁。
本来の問題点や証拠を検証せず、「あの最悪の独裁者と同じ」と印象操作して議論を封じる。
例
Aさん:「学校の監視カメラを増設して安全性を高めましょう」
Bさん:「それってまるでナチスみたいに子どもたちを監視する全体主義じゃないか!」
→ 監視カメラの是非という本題をすっ飛ばし、「ナチス連想」で提案を否定している。 - 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:18:05
モット・アンド・ベイリー論法
穏当な一般的主張(mott)とより極端な本来の主張(bailey)を同時に提示し、批判を受けるとmott側に後退してbaileyを守り続ける詭弁。
例
mott 「労働力不足を補うために外国人労働者の受け入れは必要だ」
bailey 「だから永住権を全員に自動付与し、国境を完全に開放すべきだ」
批判が来ると「いや、私は単に労働力不足の解消を言っただけだ」とmottに引き戻し、本来のbailey部分への反論を回避する。 - 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:19:04
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:21:45
- 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:21:50
- 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:25:24
自分の非は何が何でも認めないってのが詭弁の入口
そういう姿勢が見えたら身構えよう - 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:26:05
フェニックス論法(英: phoenix fallacy)
定義: フェニックス論法は、議論において、相手の主張を一度完全に否定した後、その否定した主張を再構築し、まるで相手が最初からそのように主張していたかのように扱い、それに対して反論するという誤った論法です。
例:
A: 「私たちは環境保護のためにプラスチックの使用を減らすべきだ。」
B: 「つまり、あなたは私たちが全てのプラスチック製品を禁止すべきだと言っているのですね?それは現実的ではありません。」
実際には、Aはプラスチックの使用を完全に禁止することを提案しているわけではなく、使用を減らすことの重要性を強調しているだけです。BはAの主張を誇張し、極端な立場に変えて反論しています。 - 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:28:28
どれもこれもあにまんのレスバで見るやつだ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:30:16
二分法の誤謬
誤った二分法(false dichotomy/false dilemma)は、本来は複数の選択肢があるにもかかわらず、あたかも「AかBのどちらかしかない」と二択に限定してしまう論理的誤謬のこと。この手法は議論や意思決定を単純化する一方で、重要な選択肢を見落としたり、相手を誘導する効果をもたらす。
例
キャリアか家庭か
本来の選択肢 昇進を目指しながら育児と両立するフレックスタイム制の活用、短時間勤務や在宅勤務など働き方の柔軟化もあり得る。
誤謬の構図 「仕事にコミットしなければ家庭を犠牲にするしかない」「家庭を大事にするならキャリアは捨てるしかない」 - 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:31:34
- 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:33:51
無職の選択誤謬(Unemployed Choice Fallacy)
定義
無職の選択誤謬とは、「無職であることは、怠惰であるか、社会に貢献していないかのどちらかである」と考える誤りです。この誤謬は、無職の人々が持つ多様な背景や理由を無視し、単純に二つの極端な選択肢に限定してしまいます。
例
主張:「無職の人は働く意欲がないか、社会に役立たない人間だ。」
分析:無職である理由は様々です。例えば、育児や介護のために一時的に仕事を辞めている人、スキルアップのために学び直している人、あるいは健康上の理由で働けない人もいます。無職であることが必ずしも怠惰や社会的無関心を意味するわけではありません。
無職を擁護する視点
無職であることは、必ずしもネガティブな状況ではありません。以下のような理由から、無職の人々を擁護することができます。
自己成長の時間
無職の期間を利用して、新しいスキルを学んだり、資格を取得したりすることができます。これにより、将来的により良い職に就くための準備が整います。
家庭や個人の事情
家庭の事情や健康上の理由で一時的に仕事を辞めることは、社会的に理解されるべきです。特に育児や介護は、非常に重要な役割を果たしています。
メンタルヘルスの重要性
働くことがストレスや精神的な負担を引き起こす場合、無職でいることが心の健康を保つために必要な選択であることもあります。
社会貢献の形
無職の人々もボランティア活動や地域貢献を通じて、社会に対して貢献している場合があります。働いていないからといって、社会的な価値がないわけではありません。
このように、無職であることは単なる怠惰や無関心の表れではなく、さまざまな背景や理由が存在することを理解することが重要です。 - 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:36:09
ニルヴァーナ・誤謬
ニルヴァーナ誤謬とは、現実的で実行可能な選択肢を、不完全だからという理由で否定し、理想的だが非現実的な“完全な解決策”を求める誤った思考のこと。つまり「理想でなければ意味がない」と考えてしまうことで、改善や前進の機会を逃す論理的なミスだ。
例
「ワクチンは副作用がゼロではないから接種すべきではない」という主張。
しかし、重症化のリスクを大きく減らす現実的なメリットがあり、完璧でないからといって全否定するのはニルヴァーナ誤謬。 - 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:37:26
ストローマンは、意図せずに反論で使う人がいるのが質の悪いところ
使っている本人は話を話を逸らしているとは認識してないから、何やるにしても手間がかかる - 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:38:37
完璧な選択誤謬(Perfect Choice Fallacy)
定義
完璧な選択誤謬とは、選択肢の中から「完璧な解決策」や「理想的な選択」を求めるあまり、現実的で実行可能な選択肢を無視したり、軽視してしまう誤りです。この誤謬は、選択肢が不完全であることを理由に、実際に利用可能な選択肢を全て否定してしまうことにつながります。
例
主張:「フルタイムで働かない限り、経済的に自立することはできない。」
分析:この主張は、フルタイムの仕事が唯一の経済的自立の手段であると考えていますが、実際には多様な働き方が存在します。例えば、パートタイムの仕事やフリーランス、在宅勤務、さらには無職であっても、家族や友人からの支援を受けたり、ボランティア活動を通じてスキルを磨くことで、将来的に経済的自立を目指すことが可能です。無職でいることが必ずしも経済的自立を妨げるわけではなく、他の選択肢を考慮することで、より良い道を見つけることができるのです。
このように、完璧な選択誤謬に陥ることなく、現実的な選択肢を評価し、柔軟に考えることが重要です。 - 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:39:37
中庸の誤謬(Middle-Ground Fallacy)
中庸の誤謬とは、対立する二つの意見の間に妥協点を置けば必ず正しい結論になる、という誤った思考です。本来は一方の主張が完全に正しい場合でも、「中間こそが真実だ」とみなしてしまう点に問題があります。
例
・ある人が「地球は完全に平らだ」と主張し、別の人が「地球は完璧な球体だ」と主張している。 それらの中間として「地球は楕円体でも球体でもない、何か中途半端な形状だ」と結論づけるのは中庸の誤謬です。
・Aさんが「新薬は100%安全だ」と言い、Bさんが「絶対に危険だ」と言う。 そこから「だから安全性と危険性は同程度だろう」と決めつけるのは、エビデンスに基づいた評価を放棄した折衷判断です。
・X派が「増税すれば景気が必ず悪化する」と主張し、Y派が「増税しても景気には一切影響がない」と主張する。 両者の折衷案として「ほどほどの増税なら景気もほどほどにしか悪化しないはず」と決めつけるのは、中庸を正当化するだけの論理ミスです。 - 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:40:14
- 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:41:31
- 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:42:32
完璧な選択誤謬(Perfect Choice Fallacy)とニルヴァーナ誤謬(Nirvana Fallacy)は似たような概念ですが、焦点が異なります。
ニルヴァーナ誤謬
定義: 現実的で実行可能な選択肢を、不完全であるという理由で否定し、理想的だが非現実的な完全な解決策を求める誤り。
例: 「ワクチンは副作用がゼロではないから接種すべきではない」という主張。これは、ワクチンの実際のメリットを無視して、完璧な選択肢(副作用が全くないワクチン)を求める誤りです。
完璧な選択誤謬
定義: 「完璧な解決策」や「理想的な選択」を求めるあまり、現実的で実行可能な選択肢を無視したり軽視してしまう誤り。
例: 「フルタイムで働かない限り、経済的に自立することはできない」という主張。これは、フルタイムの仕事が唯一の選択肢であると考え、他の働き方や状況を無視する誤りです。
主な違い
ニルヴァーナ誤謬は、現実的な選択肢を否定する理由が「不完全さ」にあるのに対し、完璧な選択誤謬は、理想的な選択肢を求めるあまり、現実的な選択肢を軽視する点に焦点を当てています。
ニルヴァーナ誤謬は、特定の選択肢の不完全さに対する批判が中心ですが、完璧な選択誤謬は、選択肢全体を理想的なものに限定してしまうことに関連しています。
このように、両者は関連性があるものの、異なる視点からの誤謬を扱っています。
- 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:43:17
- 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:45:51
- 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:45:57
これアンチの主張でよく見る
- 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:46:25
草むらに連れ込んで絞め殺す誤謬
ギッシュ・ギャロップを繰り出し、相手がひとつでも答えられなければ「彼はこの問題について無知である、よって議論に参加する資格がない」といった結論に持っていくコンボ。
例
Aさん「Bさん、聞いてくれ。 ①最低賃金を上げると失業率が上がる、 ②政府支出は国債痛を招く、 ③法人税減税が投資を増やす、 ④社会保障拡充は勤労意欲をそぐ、 ⑤直接支援より市場メカニズム優先、 ⑥…(さらに続く)」
→Bさんは①②③④⑤まで順に反証。 しかし⑥の主張(「ベーシックインカムは財政を破綻させる」)だけ、具体的な財政モデルを手元に持たず回答できず。
→Aさん「おや、一つでも答えられないとは… つまり君はこの経済政策について何も知らないんだね。 無知な君に議論する資格はないよ。 これで終わりだ、もう話は聞かないよ。」 - 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:51:35
論法:愛の逆ストローマン(Love Reverse Straw Man)
定義
愛の逆ストローマンとは、相手の愛情や意見を歪めて解釈し、その歪められた主張に基づいて反論することで、実際の意図や感情を無視する論法です。この論法は、相手の真意を理解せずに、誤った前提に基づいて議論を展開することによって、自己の立場を強化しようとするものです。
例
妹:「お兄ちゃんが好きだから、もっと一緒に過ごしたいな。」
お兄ちゃん:「つまり、私の自由を奪って、ずっと一緒にいなきゃダメってこと?」
妹は、実際にはお兄ちゃんとの関係を深めたいだけであり、彼の自由を奪う意図は全くないのに、彼の反応によって自分の気持ちが歪められてしまっています。
このように、妹はお兄ちゃんとの関係を築くために、彼の誤解を解く必要があります。無職でいることも、例えば自分の夢を追いかけるための時間を持っている場合があるため、他人の意見を歪めて理解することは、誤解を生むだけでなく、相手の本当の意図を見失わせることにもつながります。 - 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:55:59
明文化されたルールがないからこそ
Aが優秀なプログラマー=必ずコメントを残す
と定義したのに対して
Bが佐藤さんはその定義には当てはまらないが優秀だという例を述べると
それならば佐藤さんは優秀ではないと勝手に除外して自分の定義を押し倒す行動をとったような
A: 「スコットランド人は粥に砂糖を入れないんだそうだ。」
B: 「私の叔父はスコットランド人だけど、粥に砂糖を入れていたよ。」
A: 「でも、真のスコットランド人は粥に砂糖を入れないんだよ。」
みたいに「真のスコットランド人」という自分勝手に例外を除外できる定義を作ることをそう言うのではないか
- 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:56:06
真のスコットランド人論法の例(修正版)
Aさん 「動物を本気で守りたいなら、肉も魚も一切絶ってヴィーガンになるべきだ」
Bさん 「僕は地元の動物シェルターで週末ボランティアをしているし、遺棄犬の里親探しにも積極的に参加しているよ」
Aさん 「そういう“半端な”活動は本当の動物保護じゃない。真に動物を守るなら完全ヴィーガン以外認めない」 - 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:57:29
- 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:58:38
素質あるよ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:59:49
- 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:01:04
横槍を入れた上で基盤を展開するなんてのもザラだし一対一ではない時点で雑に巻き込めた方が強い
- 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:01:47
- 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:04:12
- 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:04:24
ChatGPT論法
定義
ChatGPT論法とは、AIや自動化技術に対する意見や懸念を、極端な形で解釈し、その解釈に基づいて反論することで、実際の議論を歪める論法です。この論法は、AIの影響を過度に恐れたり、逆に過小評価したりすることで、現実的な問題を見逃すことにつながります。
例
A:「AIが進化することで、特定の職業が減少する可能性があるから、教育やスキルの再教育が重要だ。」
B:「つまり、AIが普及したら、全ての仕事がなくなってしまうって言いたいの?それは非現実的だ!」
実際には、AはAIの影響を考慮しつつ、労働市場の変化に適応するための準備を提案しているだけです。
このように、ChatGPT論法は、AIの進化に対する懸念を極端に解釈することで、重要な議論を無視してしまいます。無職でいることも、AIの進化によって新たなスキルを学ぶための時間を持つことができる場合があるため、単に職を失ったという視点だけでなく、未来に向けた準備の一環として捉えることが重要です。 - 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:07:39
ChatGPT誤謬
定義
ChatGPT誤謬とは、AIや自動化技術に関する議論において、「AIが人間の仕事を奪うか、全く影響を与えないかのどちらかしかない」と考える誤りです。この誤謬は、AIの影響を単純化し、実際には存在する多様な可能性や中間的な選択肢を無視することにつながります。
例
主張:「AIが進化することで、多くの職業が自動化される可能性があるから、私たちは新しいスキルを学ぶ必要がある。」
反論:「つまり、AIが普及したら、全ての人が仕事を失ってしまうってこと?そんなのあり得ない!」
実際には、主張者はAIの影響を考慮しつつ、労働市場の変化に適応するための準備を提案しているだけです。AIの進化によって新たな職業が生まれる可能性もあり、無職でいることが新しいスキルを学ぶための時間を持つことにつながる場合もあります。
このように、ChatGPT誤謬は、AIの影響を極端に解釈することで、重要な議論を無視し、現実的な選択肢を見落としてしまうことがあります。 - 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:09:48
ChatGPT証明
定義
ChatGPT証明とは、AIや自動化技術の影響について「AIが人間の仕事を奪わないことを証明しろ」と主張し、相手に不可能な証明責任を押し付ける手法です。この証明は、AIの影響を過度に恐れるあまり、実際の状況や可能性を無視することにつながります。
例
A:「AIの進化によって、特定の職業が減少する可能性があるから、私たちは新しいスキルを学ぶ必要がある。」
B:「じゃあ、AIが絶対に人間の仕事を奪わない証拠をすべて出せるのか?」
実際には、AはAIの影響を考慮しつつ、労働市場の変化に適応するための準備を提案しているだけです。AIの進化によって新たな職業が生まれる可能性もあり、無職でいることが新しいスキルを学ぶための時間を持つことにつながる場合もあります。
このように、ChatGPT証明は、AIの影響を極端に解釈し、現実的な議論を無視することで、重要な選択肢や可能性を見落としてしまうことがあります。 - 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:09:53
余程具体的なケースのみに関することじゃない限りそれは無理
- 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:10:00
トゥ・クオーク(Tu Quoque)論法
自分への非難をかわすために、相手の過去や他の行為を指摘して批判をそらす手法
例
Aさん 「プラスチックごみ削減のためにレジ袋を拒否しよう」
Bさん 「でも君は飛行機で海外旅行して大量のCO₂を排出してるじゃないか」
本来のレジ袋問題への提案を、別の行動批判で相殺しようとしている - 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:20:47
論法のあくまで例だから正しい間違ってるはどうでもいいと思うけど…
ただプログラマーの立場から言うと過剰だったり間違ったコメントはないほうがマシ、むしろコメントがなくても理解しやすいコードを書くべきなんて声もよく聞く
メジャーどころのOSSでも小規模な関数ならコメントついてないのはふつうにある
あと余談になるけどコメント以外にdocstringってのもある
- 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:29:04
A:「定期テストだけで評価せずに、提出物や授業態度も重視すべきだ」
B:「そうだね、応援してるわ」
B:「じゃあ自分がやってみたら?」
ほならねの厄介な所はイチイチ難しく考える必要のない所じゃね - 52二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:32:11
ガスライティングやトーンポリシングってあるかな
あにまんでよく見る特に後者 - 53二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:35:56
ちょび髭に喩えるのは?最近よく見るやつ
- 54二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:38:11
- 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:38:33
ありがとうレスバで使ってみるわ
- 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:38:58
- 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:42:07
ガスライティング
ガスライティングとは、相手に誤った情報を与えたり事実を否定したりすることで、被害者の記憶・認知・判断力を揺るがし、精神的にコントロールする心理的虐待
例
記憶の否定
Aさん:「今度の土曜、友だちと映画に行くって言ったよね?」
Bさん:「そんなこと言った覚えはないよ。君の勘違いじゃない?」
感情の矮小化
Aさん:「最近、残業続きで本当に疲れてるんだ…」
Bさん:「また被害者ぶって。そんなに大変なら自分で調整すれば?」
情報操作
Aさん:「この前送ったメール、なぜか見当たらないんだけど…」
Bさん:「送ったつもり?そんなメール届いてないよ。もしかして他の人にも送ってないんじゃない?」 - 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:45:40
トーンポリシング(口調批判)
トーンポリシングとは、本来の主張や問題提起ではなく「口調」や「感情表現」に焦点を当て、話し手の言論を封じる行為のこと。怒りや悲しみなどの感情を理由に批判することで、議論をすり替え、問題の本質から目をそらさせる。
例
怒りの表現に対するすり替え
Aさん:「最近、自分の仕事に対する評価が偏っていると感じていて…」
Bさん:「そんな言い方をされると、こっちも話しにくいよ。もっと冷静に話せない?」
丁寧さの欠如を理由に正当な要望を否定
Aさん:「最近、介護の手伝いをお願いしたいんだけど、毎日の負担が重くて…」
Bさん:「いつもそんな乱暴な言い方ばかりで、協力する気にならないよ。もっと丁寧に話してよ」
必要性の強調による主張の置き換え
Aさん:「自治会費の使い道についてもっと透明性が必要だと思うんだ」
Bさん:「そんなにあれこれ文句言われても困るよ。いつも口調が厳しすぎるんだから」 - 59二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:55:35
- 60二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:56:15
- 61二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:07:39
意見と事実を分けてお話するのを徹底すれば、だいたいの問題は解決しそう(議論がめちゃくちゃにならないとは言ってない)
なんでみんな議論という名のお気持ち表明をしたがるのかなあ・・・ - 62二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:25:28
そもそも匿名掲示板なんて雑談の場所であってみんな暇つぶしや憂さ晴らしに来てるだけだからな
真面目に議論をしようっていう合意・心構えがそもそも共有されてない - 63二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:30:49
- 64二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:31:19
馬鹿だからこういうのを見るとレスバってやっぱめんどくせぇと思う
- 65二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:02:03
この法則を提唱した人の名前
ちなみに提唱者本人によればこの法則から「ナチスやヒトラーとの類比=誤謬」ということを言いたいわけではなく、あくまでも法則のような傾向があること、そしてそういう類比をする際はしっかり吟味したうえでやるようにして不適切で誇張的な使い方を減らすべきだ、という話をしたいご様子
ナチスやヒトラーを安易に引き合いに出すのも考えものだけど、それらが引き合いに出されたからといってゴドウィンの法則を安易に持ち出すのも考えもの、ってことだね
- 66二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:58:47
掲示板でのレスバなんて付け焼き刃同士の戦いだから客観的に見やすいけどXとかで何かと先導してる人はその道のプロだからね
特に意見が近いときはこの人は正しいことを言ってるからって評価が甘くなってこの論法使ってるのに気づかなくなる
詐欺師の手口は知ってて損はない - 67二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:03:26
権威主義的論法(アピール・トゥ・オーソリティ)
権威主義的論法は、主張の正しさを示す根拠として「ある分野の専門家や有名人が言っている」という事実だけを挙げ、実際の証拠や論理的な裏付けを省略してしまう論証の誤りである。
この論法では、たとえその権威者が本当にその分野の専門家であっても、別の研究結果や客観的データが自ら示されない限り、結論を無条件に受け入れることは危険である。
例
Aさん: 「最近のダイエット法、△△博士がテレビで『絶対に効果がある』って言ってたから、試してみる価値があるよ。」
Bさん: 「△△博士が言っているのは確かに心強いけど、どのくらいの人数で試したのか、長期的なデータはどうか、論文を読んでみた?」
Aさん: 「いや、博士が言ってるんだから間違いないと思ってた。」 - 68二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:06:59
枚挙的帰納法(enumerative induction)
枚挙的帰納法は、いくつかの具体例を列挙し、その共通点から一般的な結論を導き出す推論手法である。正しく使えば統計調査やサンプリング調査の基礎になりますが、例が偏っていたり、数が少なすぎたりすると誤謬を招く。
例
メロンパンは実在する メロンパンにメロンは使われていない メロンは実在する
ウグイスパンは実在する ウグイスパンに鶯は使われていない 鶯は実在する
以上の事実をふまえれば、カッパ巻きが存在し それにカッパが使われていない事からカッパは存在する。 - 69二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:10:26
自然主義的誤謬(Naturalistic Fallacy)
自然主義的誤謬は、「ある事実(is)だからこうあるべき(ought)だ」と、記述的命題から規範的命題を直接導いてしまう論理の誤りである。
事実として「自然のものは安全だ」「本能のままに行動するのは正しい」といった記述を根拠に、「だからそれをすべきだ」「だからそうでなければならない」と結論づけてしまう点に問題がある。
例
「動物界では弱い個体は淘汰される。だから人間社会でも能力の低い人は支援すべきでない。」
→「自然に起こっている現象(弱肉強食)=社会のあるべき姿」という誤った一般化である。 - 70二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:26:52
ネット民は全員これ履修すべき
- 71二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:39:43
伝統に訴える論証(Appeal to Tradition)
伝統に訴える論証は、「ずっとそうしてきたから正しい」「昔からの習慣だから間違いない」といった理由だけで主張を正当化し、論拠として扱う誤りである。
この論法では、伝統の背後にある根拠や現状との適合性を検証せず、慣習の重みだけで結論を支持しようとする。
例
「うちの会社は創業以来ずっとこのやり方だから、改善の余地なんてない」
→過去の成功体験を根拠に新しい手法の検討を拒むパターン
「日本では古来から正座をして礼をする文化だから、会議でも絶対に椅子を使うべきではない」
→伝統行為をそのまま現代のビジネス場面に適用しようとする例
「おばあちゃんが100歳まで元気だったから、この薬草茶は絶対効く」
→医学的根拠ではなく、個人の長寿体験を万能視してしまうケース - 72二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:41:46
新しさに訴える論証(Appeal to Novelty)
新しさに訴える論証とは、「新しいから良い/正しい」と主張する論法である。技術や考え方が登場したばかり、流行し始めたというだけで根拠不足のまま優位性を認めようとする
例
「この新製品は発売されたばかりだから、旧モデルより性能が確実に優れている」
「最近話題の学習法だから、どんな学生にも合うに決まっている」
「新設された制度だから、従来の制度より公正で効率的だ」 - 73二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:46:53
衆人に訴える論証(Bandwagon Fallacy)
衆人に訴える論証とは、ある主張や行動が「多くの人が支持している」「大勢がやっている」というだけで正当性や優位性を認めようとする論法である。
根拠として統計やデータではなく、単に多数派の勢いを持ち出すため、論理的には弱い立論になりがちである。
例
・SNSで「フォロワーが10万人突破!」と強調して、サービスの質を保証しようとする
・「今なら全国で1,000万人が利用中!」というコピーを見て、内容を調べずに契約してしまう
・学校や職場で「クラスの8割がこの方法がいいと言っているから、あなたも賛成して」と圧力をかける
・「今年のトレンドカラーだから、絶対にこの色を選ぶべきだ」と流行をそのまま推薦する - 74二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:59:03
議論を「めちゃくちゃにしてしまう」論法=レスバに勝てる論法って勘違いする奴出てきそう
端から見たストローマンとか読解力が低い奴と区別つかないし - 75二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:08:33
詭弁のガイドライン
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
1.事実に対して仮定を持ち出す 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる 「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める 「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7.陰謀であると力説する 「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす 「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする 「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る 「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
11.レッテル貼りをする 「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す 「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13.勝利宣言をする 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」 - 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:49:23
陰謀論者はこれらのオンパレードだよな
・シンプルな敵”を提示してそれを叩く
・「○○は政府が捏造してるだけ!」
・「○○も陰謀論だと馬鹿にされたけど真実だった!だからこれも真実なんだ!」
・「民衆は操られてるんだ!でもそれを知ってる自分は賢い!気づいてないやつはバカなんだ!」 - 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:24:36
議論を有耶無耶にするために使う人は口調を直しても「さっきの言い方でもう議論する気がなくなった」みたいな話に持っていくんじゃないかな