相対性理論←これ なんなんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:50:45

    意味わかんねーよ
    アイン・シュタイン「重力はですねえ…時空の歪みなんですよ」←欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞欺瞞
    重力波が当時から言われてて実際存在してんだからそれを媒介する粒子が無いとおかしいじゃねえかよゲス野郎
    その粒子があると仮定したら量子にすると再正則化できなくなる欠陥になるじゃねえかよゲス野郎
    時空がツギハギになっていて歪んでるように見えるだけって事の方がまだ整合性取れるじゃねえか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:51:26

    そこでだ 粒子が弦であると仮定して理論を構築した

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:52:30

    ジーク・フリートみたいな切り方してんじゃねーよバカヤロー
    それじゃa stoneじゃねーかよバカヤロー

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:53:31

    とにかく重力を舞台とみなす相対性理論と役者とみなす量子論はどっちも正しいはずなのに根本的に相性が悪い危険な分野なんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:54:38

    そこでだ…最小単位をひもと仮定することで二つの理論をボボパンさせることにした

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:54:52

    重力…聞いています
    弱すぎると
    その癖射程が広すぎるから別次元に漏れていると言われていると

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:57:34

    相対性理論…?そう大したもんじゃないでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:59:40

    そうしてワシは古典物理学の範囲で学習をやめた

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:02:29

    >>2

    そいつは全然次元について説明できてないゲス野郎の理論じゃねえかよゲス野郎

    ダメダメな理論⋯糞 ダメダメェなんや

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:04:12

    >>9

    そこでだ カラビ=ヤウ多様体でコンパクト化して低エネルギー有効理論として標準模型を生成することにした

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:05:08

    >>4

    時空が動的なの?固定されているの?どっちなのよが論点なのにたったそれだけで100年以上争ってるんじゃねえよゲス野郎

    間を取って考えることは出来ないのかよゲス野郎

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:08:47

    >>10

    犬はランド・スケープ問題を解決しろよルと申します

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:10:03
  • 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:15:28

    >>6

    弱い…?基本相互作用・フォーの基準になる値と言うてくれや

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:15:29

    >>12

    そこでだ 非摂動論的定式化としてM理論を構築した

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:17:25

    >>1

    何真っ二つから再生してるこのバカ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:31:51

    >>15

    非摂動的という事は大げさに言えば解くための数式がまだ定まっていないということ…

    M理論面白いよ 俺…好きだぜ

    だけど数式にまだできないってことは巨人の肩を飛ばしすぎてるんじゃねえかと思ってんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:36:02

    >>11

    うーん間を取るっていうのは悪く言えば"どっちつかずで直感的な視覚イメージに仮託しづらい"ってことだから仕方ない本当に仕方ない

    見てみい粒子と波の二重性を採用した量子論を コペンハーゲン解釈だの何だのでアホほど揉めとるで

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:37:28

    弦理論を知ってる人がめちゃくちゃ多い事に一番驚いているのは俺なんだよね
    ループ量子重力とかホログラフィーの話題とか何でもいいですよ。

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:41:14

    マクロだと相対性理論
    ミクロだと超弦理論
    じゃないんスか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:41:49

    >>17

    だからHypothesis Hがあるんだろっ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:44:09

    >>18

    えっ今も揉めてるんですか

    隠れた変数論者が滅んで議論は終了したと思ってたんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:54:13

    クォーツにも重力は働くのか教えてくれよ
    おそらくこのスレだけIQが50上がっていると思われるが…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:57:15

    >>23

    はい!ほんの僅かに働きますよニコニコ

    全ての質量とエネルギーは重力を持つし作用するんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:01:28

    >>20

    超弦理論論者ならその解釈で合ってるッス

    ワシが別の考え方なので否定したくなってるだけなんだ だから…すまない

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:02:20

    重力ってヒッグス粒子とやらが正体なんじゃないのん…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:04:16

    >>24

    不思議やなあらゆる物質を構成する最小単位にも

    光すら飲み込む宇宙の穴の特異点にも同じ力が働いている

    このスケールが全く違う2つの存在を記述するのに同じ法則を使える可能性に浪漫を感じるのが俺なんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:05:40

    不思議やな…
    同じマネモブ達の議論なのに全く分からないのはなんでや

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:10:35

    どうして光子が重力の影響を受けるのか教えてくれよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:17:16

    この教養はSFオタクの中での常識なの?
    それとも大学の専攻?
    何を言ってるのか半分も理解できないのがオレなんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:19:06

    >>26

    質量ですね🍞

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:20:33

    >>30

    し…知らない 本当に独自で研究してるから知ラナイ


    >>28

    分からない事があったら遠慮せずにGPTにぶつけたらいいですよ。4oでも4でもちゃんと説明してくれるんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:22:57

    新幹線乗ってるやつと乗ってないやつの時計を比較した結果新幹線乗ってたやつの時計の方がズレてることがわかったみたいな実験結果あったばすたけどこれは関係ないタイプ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:25:39

    >>29

    エネルギーだからやん…

    エネルギー=質量×光の2乗 質量がゼロでも重力を持つということは重力の影響を受けるということなんや

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:36:37

    >>33

    もちろんめちゃくちゃ関係ある

    加速度運動で発生した慣性力は重力と等価なんや

    重力ってのは相対性理論で時空の歪みだからめちゃくちゃ僅かに時計に誤差が生じるんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:50:14

    >>21

    あれってユニタリ性の話じゃないんスか?

    降参するんだァどういう事かご教授してもらおうかァ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:07:33

    >>34

    (AIのコメント)

    元来重力とはエネルギー運動量テンソルから求めるものであり我々はこれで4✕4行列のアインシュタインテンソル

    何を言ってるのかわかんねーよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:12:07

    あの…この話題を盛り上げるついでにワシが考えた理論を聞いてもらっていいスか もちろんめちゃくちゃ愚弄して構わないし質問は何でもいいですよ。

    ワシは相対性理論で時空の誕生を説明できない事に苛立っていたんや…その数500億
    しかも重力が時空の歪みを起こすって言うけど量子1つだけの宇宙じゃ量子は何も出来なくて時間も空間もねえよバカヤローと思ってたんだよね
    それで思ったんスよ

    もしかして量子の相互作用が時空そのものを生み出してるんじゃないスか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:13:51

    相対性理論では宇宙を1枚のテーブルクロスと仮定するとテーブルクロスのゆがみが「重力」になるんだ
    しゃあけどワシは継ぎ接ぎして作ったテーブルクロスの布の織り方や材質の差異が時空のゆがみ=重力として見えるようになってるだけだと考えてんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:17:38

    >>36

    文脈を勘違いしてたんだァ勘弁してもらおうかァ


    ちなみにHypothesis H はM理論の数学的定式化で,場の理論を無限圏を用いて記述し,各超弦理論のモデルをホモトピー論的に表現したうえで統合しようという理論らしいよ

    Introduction to Hypothesis H in Schreiberncatlab.org

    2年位前に創始者のUrs Schreiber の講演を聞いたことがあるけど理解できなかったんだよね

    まっ正・副指導教官も「おそらくクロアチア語だ」と仰せだったからバランスはとれてるんだけどね

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:17:58
  • 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:19:58

    >>6

    四つの力の中でも最弱ってネタじゃなかったんですか

    次点の力より更に15桁弱いらしいやん…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:24:53

    もしかして宇宙は膨張しておらずマネモブが収縮してるんじゃないんスか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:40:23

    >>41

    あざース見てみるッス


    >>38

    >>39

    この理論の課題とそれの説明だあっ

    時空が出発点でないと、数式が立てづらい

    →重力の影響が極限まで少ない場を関数にして定式化する


    因果関係の再定義

    →時空=因果で説明可能


    「場所・時間」が定まっていない時、測定自体がどう成立するのか

    →測定をすることは「場所・時間」を定義してしまうことになる、よって「場所・時間」の定まっていない状態の測定を行う事はできない


    十分な大きさのスケールで、一般相対論と一致する必要がある

    →重力を用いて一般相対論を近似導出可能


    新しい物理的現象(観測可能な違い)を予測するかを明示できないと、検証が困難

    →重力は量子もつれを壊す効果があるとされているが、ワシの理論では量子の相互作用によって重力場そのものがもつれと共に構築されるため、もつれを壊す事ができないと考える

    →超高精度の量子干渉実験でもつれが壊れなければもつれが時空の骨格であることの証明になる


    伝タフ

    つまり量子相互作用の量子もつれが時空を作ってるのではないかを継ぐ男

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:43:10
  • 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:45:35

    >>6

    もしかしてワシがガキっの時に考えてた

    「ひょっとすると今いる宇宙は真の世界である立方体の一面であってブラックホールは内部への穴であると考えられる」

    みたいなのが実際にガチで思案されてるタイプ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:46:22

    光速=不変
    光速で移動する宇宙船から見ても光は光速なんや
    ううんどういうことだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:47:39

    何言ってるかさっぱりわかんないけど宇宙齧ってる博識モブに聞きたいことあったんスよ
    スペース・ファンタジーとかで突拍子もない宇宙の設定とか出てくるじゃないスか ブラックホールに別の意味を与えたり今の科学では観測できない粒子的なのを近未来に発見されたことにしたり

    本場の人たちってああいうのってどう解釈してるタイプ?
    許せねえなあぶっ殺してやりてえなあって感じなんスか?
    それとももっと上手く考えられるのにみたいな感じスか

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:58:42

    >>46

    ガチだよ

    弦理論M理論・ブレーン宇宙論・多元宇宙論とか色々あるんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:15:18

    >>47

    質量ゼロの粒子=運動エネルギー

    静止することはできないから速度は不変なんや


    慣性系=(等価)

    質量ゼロの粒子は光速で動き誰から見ても一定なんや


    光速で動く宇宙船≠質量アリ

    質量がある物体は速くなるほど慣性質量が増加し速度を上げるためのエネルギーが必要になるので光速に到達する時には無限のエネルギーを要求される=到達不可能なんや

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:25:56

    >>43

    どう見るかだ


    >>48

    わからへん…


    これでも私は慎重派でね >>41の記事を徹底的に研究・分析してみたよ

    その結果 電磁相互作用が時空構造の局所的な方向性やねじれを構成すると考えれば>>38の理論に組み込めることがわかった

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:40:14

    時間的閉曲線が実在するのか教えてくれよ
    ワシめっちゃP_SPACEの問題解きたいし

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:41:54

    >>37

    一般相対性理論における重力の説明をすると同時にテンソルを理解する必要がある 少し長くなるぞ


    (一般相対性理論において)重力=時空の歪み 幾何学なんや


    アインシュタインテンソル=時空の曲率

    こいつがアインシュタイン方程式の解なんや


    物質のエネルギー・運動量テンソル=物質とエネルギーの分布

    時空を歪めるものを定義してアインシュタイン方程式を解くんや 定義するものはリンゴでも星でもマネモブでもいいんだ


    計量テンソル=時空の幾何

    時空の距離や角度を決めるんや

    アインシュタイン方程式を解いて得られたアインシュタインテンソルを更に計算して求められるんや

    こいつを物体がどのように落ちるか(ジオデシック方程式)などの計算に使って重力の影響を評価するんや


    問題は…ワシが物理屋じゃないので解き方がまるで分からないということだ まっ頑張ってくださいよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:50:53

    >>52

    一般相対性理論的には存在するけど実在するかは分からないんだよね

    ちなみにどのP_SPACEか教えてくれよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:24:54

    >>40

    これCフィールドの電荷量子化の話じゃないスか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:35:44

    >>26

    >>31の言う通りヒッグス場がほとんどの素粒子に質量を与えているんだよね

    質量がなくても重力は存在するんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:43:04

    >>28

    >>30

    >>48

    どこがわからないのか寝る前にワシに教えてくれワシめっちゃ眠たいし

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:49:46

    >>54

    俗だけどボードゲームの必勝判定…

    ”勝てそうな手”を計算する既存のAIと比べたら究極形と言っていいからロマンを感じるんだ

    まっ光円錐が傾くような空間でゲームができるとは到底思えないからバランスは取れてないんだけどね

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:21:03

    >>58

    ポリノミアル空間のことッスかね?

    時間的閉曲線の計算モデルは自己矛盾の無い解が出力される(勝ち筋が存在し、勝つという仮定の時に仮定を成立させる)そうでPSPACE問題も効率的に解けるそうですね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:49:23

    >>59

    Polynomial-SPACEなのでまさしくそれスね

    計算の複雑さの話がタイムマシン的なものに繋がるのが興味深いのん

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:52:29
  • 62二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:53:11

    だれか普段クソみたいなお人、形遊びしてるマネモブが博識なのかを教えてくれよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています