- 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:51:54
- 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:52:35
今は配信で過去作もまるで現行作のように楽しめる時代なら別におかしくはない
- 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:56:17
大学時代に昭和特撮見る時間がたくさんあった同志はいると思う
- 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:56:40
上の世代の人に洗脳とまでは言わないけど長いものに巻かれて「自分の意見持ってないんだな」という感想はたまに目にする(ただこれは昭和特撮に限らず平成初期の特撮とかにも見られるよ)
- 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:57:50
だってアクション特化な宇宙刑事ギャバンとかおもしろすぎるし……
- 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:00:45
親の影響で過去作品見てはまるとかありそう
メタルヒーローシリーズもリアタイ最年少世代はアラサーだろうし - 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:01:35
- 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:03:43
快傑ズバットとか言う麻薬
- 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:10
昔ニコニコで配信してたのを見ていてとかもあるぞ
メタルヒーローとか昭和ライダーとか1年ペースで作品配信してたし - 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:17:51
70年代後半~80年代に「特撮」をジャンルとして定義したオタク世代はなんやかんや未だ健在だからな
間接的に記事や発言に触れて影響されるのはおかしかないよ - 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:19:30
しょうがねえじゃん、家にあるビデオがそれだったんだ…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:22:36
平成ウルトラマンや平成ライダーが始まる前はレンタルビデオとかで昭和特撮に親しんでた人はそれなりにいるだろ
というか俺がそうだ - 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:23:53
- 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:24:41
というか昭和生まれじゃないと昭和特撮特有の現代だと金とか安全面とかの問題で出来ない撮影とかを見て良いなぁとか凄いなぁと思う事すら駄目って事…!?
だって大野剣友会のアクションヤバいじゃん… - 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:26:27
単純に情報や資料が多い
多くは昭和特撮を見た世代が作ってるわけで影響化にあるんだから掘ればすぐ行き当たる - 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:27:46
真面目な話再放送とかビデオとか昔はあったんだぜ
総集編だからあらが見えなかったりするんだ - 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:45:46
親の教育方針で子供の頃はまだ録画機器がなかったんで
児童誌や懐かし特集でしかわからん昭和ライダーや昔のヒーローブームにちょっとした羨望があったな
(ウルトラはTV新作ない時期もソフビや怪獣図鑑や再放送でむしろ身近だった)
- 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:46:03
そのうち平成を懐古する令和生まれの人とかも出てくるのかな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:02:33
昔は再視聴ほぼ不可能な作品多かったけど
2011年あたりからほとんどの作品が
何らかの手段で見られるようになったからね - 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:05:18
- 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:08:56
本当に作品によるとしか言えないよね。割とくじ引きの気分
- 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:09:54
放送とか録画とかの意味も分からん小さい頃に「続きが見たい」って言ったら親にレンタルビデオ屋へ連れてかれた
その時間違えて初代を借りてから昭和のファンになった。
ちなみに偶然たまたま借りたのは、ダブルライダー編のユニコルノス&ギルガラスの回と
同じくダブルライダー南紀編 - 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:13:46
- 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:36:41
昭和特撮を色々見るのにハマった時期があったが、レッドバロンとかジャンボーグAとかアイアンキングとかマイナーな作品でも琴線に触れるのは結構あった
- 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:47:59
平成初期生まれは大体長期休み中に地方テレビの昼枠で再放送がやっててそれで触れたりビデオで触れたり、てのが多かったからな
そもそも戦隊除けば大体の特撮って平成半ばからスタートなのでそれ以前に触れるのって平成初期~昭和の特撮になるんよな - 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:01:34
平成生まれで初代ガンダムのファンなんていくらでもいるのと同じこと
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:33:55
仮面ライダーのパブリックイメージがかなり間違ってるからそこに気付いてないやつは信用ならん。
- 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:55:59
今配信中のゴーグルファイブも実際見てみると凄い面白いんだよな
スーパー戦隊のフォーマットはこの作品で完全に固まったのだとわかる - 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:18:15
もう既に平成1桁から20年代の作品が懐古されてるぞ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:21:55
懐古主義というわけではないが昭和だからこそやれた危険撮影は平成や令和じゃ絶対やれないからな…
そのスリリングさに痺れる俺みたいなのもいる - 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:45:03
というか懐古厨とか老害とか言ってくる奴って特撮を語るなら最低限この辺は見とけって作品すら見てなかったりする事あるよな…
特に昭和特撮は色々足りない時代だから撮影時の工夫と無茶が溢れている
確かに場面の派手さは少ないが発破と殺陣で補えるくらいの迫力と力強さがある - 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 05:23:38
平成一桁世代の俺、V3の1話2話が狂おしいほど好きなんだよ。1号2号、引いては昭和ライダーの魅力が全部詰まってる