明らかに平成生まれなのに昭和特撮を懐古してる人達たまにいるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:51:54

    彼らは一体何者なんだ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:52:35

    今は配信で過去作もまるで現行作のように楽しめる時代なら別におかしくはない

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:56:17

    大学時代に昭和特撮見る時間がたくさんあった同志はいると思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:56:40

    上の世代の人に洗脳とまでは言わないけど長いものに巻かれて「自分の意見持ってないんだな」という感想はたまに目にする(ただこれは昭和特撮に限らず平成初期の特撮とかにも見られるよ)

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:57:50

    だってアクション特化な宇宙刑事ギャバンとかおもしろすぎるし……

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:00:45

    親の影響で過去作品見てはまるとかありそう
    メタルヒーローシリーズもリアタイ最年少世代はアラサーだろうし

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:01:35

    実相寺を見習え
    いやあいつはダメだ、見習うな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:03:43

    快傑ズバットとか言う麻薬

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:10

    昔ニコニコで配信してたのを見ていてとかもあるぞ
    メタルヒーローとか昭和ライダーとか1年ペースで作品配信してたし

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:17:51

    70年代後半~80年代に「特撮」をジャンルとして定義したオタク世代はなんやかんや未だ健在だからな
    間接的に記事や発言に触れて影響されるのはおかしかないよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:19:30

    しょうがねえじゃん、家にあるビデオがそれだったんだ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:22:36

    平成ウルトラマンや平成ライダーが始まる前はレンタルビデオとかで昭和特撮に親しんでた人はそれなりにいるだろ
    というか俺がそうだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:23:53

    >>9

    つべの公式配信の方も始めて10年以上たってるし懐古するには十分な期間だよな

    あとぶっちゃけ平成世代でもフォームチェンジやアイテム多すぎるのは観てて疲れるって人はいなくもない

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:24:41

    というか昭和生まれじゃないと昭和特撮特有の現代だと金とか安全面とかの問題で出来ない撮影とかを見て良いなぁとか凄いなぁと思う事すら駄目って事…!?

    だって大野剣友会のアクションヤバいじゃん…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:26:27

    単純に情報や資料が多い
    多くは昭和特撮を見た世代が作ってるわけで影響化にあるんだから掘ればすぐ行き当たる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:27:46

    真面目な話再放送とかビデオとか昔はあったんだぜ
    総集編だからあらが見えなかったりするんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:45:46

    >>12

    親の教育方針で子供の頃はまだ録画機器がなかったんで

    児童誌や懐かし特集でしかわからん昭和ライダーや昔のヒーローブームにちょっとした羨望があったな

    (ウルトラはTV新作ない時期もソフビや怪獣図鑑や再放送でむしろ身近だった)

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:46:03

    そのうち平成を懐古する令和生まれの人とかも出てくるのかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:02:33

    昔は再視聴ほぼ不可能な作品多かったけど
    2011年あたりからほとんどの作品が
    何らかの手段で見られるようになったからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:05:18

    ゴレンジャーやバトルフィーバー デンジマンは今でも通用するぐらいめちゃくちゃ面白い作品だと思ってるけどジャッカーやサンバルカンは普通につまんないと思う俺みたいな平成生まれもいるぞ
    作品によるとしか言えないんじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:08:56

    >>20

    本当に作品によるとしか言えないよね。割とくじ引きの気分

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:09:54

    放送とか録画とかの意味も分からん小さい頃に「続きが見たい」って言ったら親にレンタルビデオ屋へ連れてかれた

    その時間違えて初代を借りてから昭和のファンになった。

    ちなみに偶然たまたま借りたのは、ダブルライダー編のユニコルノス&ギルガラスの回と

    同じくダブルライダー南紀編

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:13:46

    >>20

    マジで面白い話にぶち当たる運とファーストインプレッション大事だよね

    散々コケにされてるけどファイブマン割と好き…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:36:41

    昭和特撮を色々見るのにハマった時期があったが、レッドバロンとかジャンボーグAとかアイアンキングとかマイナーな作品でも琴線に触れるのは結構あった

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:47:59

    平成初期生まれは大体長期休み中に地方テレビの昼枠で再放送がやっててそれで触れたりビデオで触れたり、てのが多かったからな
    そもそも戦隊除けば大体の特撮って平成半ばからスタートなのでそれ以前に触れるのって平成初期~昭和の特撮になるんよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:01:34

    平成生まれで初代ガンダムのファンなんていくらでもいるのと同じこと

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:33:55

    仮面ライダーのパブリックイメージがかなり間違ってるからそこに気付いてないやつは信用ならん。

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:55:59

    今配信中のゴーグルファイブも実際見てみると凄い面白いんだよな
    スーパー戦隊のフォーマットはこの作品で完全に固まったのだとわかる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:18:15

    >>18

    もう既に平成1桁から20年代の作品が懐古されてるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:21:55

    懐古主義というわけではないが昭和だからこそやれた危険撮影は平成や令和じゃ絶対やれないからな…
    そのスリリングさに痺れる俺みたいなのもいる

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 01:45:03

    というか懐古厨とか老害とか言ってくる奴って特撮を語るなら最低限この辺は見とけって作品すら見てなかったりする事あるよな…
    特に昭和特撮は色々足りない時代だから撮影時の工夫と無茶が溢れている
    確かに場面の派手さは少ないが発破と殺陣で補えるくらいの迫力と力強さがある

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 05:23:38

    平成一桁世代の俺、V3の1話2話が狂おしいほど好きなんだよ。1号2号、引いては昭和ライダーの魅力が全部詰まってる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:17:00

    良いものは良いし好きなものは好き
    変に押し付けするとかは厨になるかもだけど語る分には全然問題ないしむしろ存分に語って貰った方が情報として心底ありがたい
    実際ここでも色々知れて助かってる、これからもよろしくお願いします

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:47:08

    >>29

    平成最初がRX・ジバン・ターボレンジャーと思うと

    平成も昔になってきてるな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:38:27

    >>18

    幼少期からサブスクとかで過去作見られるしその内出てきそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:42:00

    >>31

    古い作品愛好してるだけで懐古厨だの老害だの言ってくるキッズがクソなのは前提として

    古い作品を最低限これぐらい見とけとか人に押し付けてくるお前は立派な老害懐古厨だろ…

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:19:45

    >>36

    ”特撮を語るなら”

    特撮好きならとは言ってなくねぇか…?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:21:48

    「平成初期は今と比べてシリアスだし人もばんばん死んでて良かった」って懐古してる奴は頻繁に見かける

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:25:45

    クウガとアギトとか言う、昭和ライダーを身近に感じることのできた最後の世代
    これは割とマジだと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:28:00

    個人的にシンプルデザインが好きだから、昭和特撮系が好きな所はある

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:55:15

    >>38

    人死に自体はありがたがるなって思うねマジで

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:37:05

    歴代シリーズどころか特撮関係ない他ジャンルの異世界に飛ばされても確実に生き残れそうな最強の上司

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:39:11

    >>31

    エアプのネット知識とか面白おかしく茶化してるブログやバラエティ番組の知識だけでマウント取ろうとしてくるのは分かる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:40:11

    >>39

    藤岡警視総監すき

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:40:43

    クウガ始まるまで10年以上あったんやで?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:06

    >>42

    メイン差し置いて単身でラスボス撃破したしなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:52:27

    >>43

    ファイブマンなんかは再視聴困難な時代が長く

    そういうののイメージで語られちゃってた感ある

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:27

    子供の頃のマガジンかテレビくんの付録に付いてた過去ヒーロー特集DVDで興味持ってTSUTAYAレンタルで該当作品のDVD借りて見て案の定その世代あたりの画質とか時代の空気感にハマっちゃったんだよ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:34

    バトルフィーバーが倒せなかった怪人や敵幹部を倒してる司令官

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:55:26

    >>20

    ジャッカー好きだけどは話の散らかり具合については甘んじて受け止める

    その分危険撮影は度を越してるから許して

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:02:47

    ジャッカーは詰まらなくは無いんだ
    ゴレンジャーが偉大すぎただけで

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:04:36

    ウルトラマンとか仮面ライダーって平成生まれは夏休みの朝に再放送でやってたのを見る機会あったからね

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:07:01

    アラサー女だが、ライダーどハマり世代な父と幼い弟を持つと、自然と昭和の知識は身についたもんよ
    例の白猿のビデオとかも家にあったしね…

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:38:39

    >>49

    中の人普通に時代劇のレジェンドだからさもありなん

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:18:31

    >>49

    最近ジバン見てたらゲスト出演してる回あった

    舞踊がメインの、子供向けではなかなか渋いエピソード

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:41:43

    >>53

    仲間!アラサーじゃなくて本物の三十路なのを除けば!スカイライダーの最終回あたりが好きって言ったら異端児扱いされたよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:47:21

    >>14

    10号誕生での中屋敷さんのタイガーロイドのアクション&アテレコの上手さとかスーパー1の拳法やばすぎて、当時は視聴率が爆死したって聞いてびっくりした

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:04:48

    マスクマンの曲・歌詞どうやったら思い付くのか教えて

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 04:23:45

    >>58

    オーラパワー

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:27:26

    父親が初代仮面ライダーが好きだったから昭和ライダー全般がやっぱり好きになった
    昭和ライダーのいいところは純粋に正義の戦士だってところだと思っててライダー達は色々事情抱えてても八つ当たりもしないし子供たちには徹底して優しい理想の大人だったと思うんだよね
    昭和ライダーを子供の頃見れたのは自分の人格形成にすごいいい影響与えてくれたなって今でも思うし、一番好きなライダーはV3です

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:34:43

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:36:33

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:38:25

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:40:05

    ワイはバイト先で特撮好きの先輩に洗脳されたんや・・・
    なんか休憩所に視聴セット揃ってるからちょっとづつ見てしまう

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:41:52

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:52:35

    ノスタルジーとは言うならば「美化された過去」であり、必ずしも実体験を伴うモノではない
    極論すれば「古いモノ、昔のもの」という共通認識さえ持っていれば、自分が生まれる前のモノに対しても懐かしさを感じることは可能。形而上の概念や物語を認識できる人間という生物の特徴とも言える

    実際に海外に行ったことすら無くても知識として知っていれば「エキゾチック」を感じられるのと同じだな

    そもそも体験は記憶となり、記憶と知識の境界は曖昧なのだから当たり前のことではあるが

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:01:28

    昭和平成令和全部好きな俺みたいなタイプもいる
    幼稚園の頃ライダーごっこで友達は電王とかオーズだったけど俺は
    おもちゃがなくても変身しやすいって理由で
    スカイライダーとかストロンガーに変身してた

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:43:48

    >>58

    作詞、売野雅勇さんよね

    やっぱセンスあったんじゃね

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:53:50
  • 70二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:12:45

    80年代産まれはRX放映時に終盤先輩ライダーが現れてから過去作の総集編ビデオやレンタルビデオが一気に見られるようになった
    ウルトラマンもグレートがビデオ展開や劇場版、ウルトラビッグファイトやウルトラマン物語とかの総集編ビデオで過去作が見られるように
    戦隊は途切れて無いので現行作品リアルタイムで
    こんな感じで何かしら過去に触れるきっかけがあって年々いろんな作品見れる環境が増えてきたので世代じゃない懐古厨って一定数いるんだよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:43:41

    ぶっちゃけ昭和の人も見てないのにそんな反応する人も居る人も居るのでは?

    個人的に言えるとしたら…面白いモノを見たいというのは世代を問わないと思うぞ。

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:19:13

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:22:01

    >>72

    流石にキモいよそう言う見方

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:40:03

    若い人間は古い特撮は眼中になくて今テレビでやってる特撮を好きにならなきゃおかしいんだ
    ソースはクレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:13:17

    >>74

    オトナ帝国自体だいぶ昔になったなー

    当時の「フィギュア王」で連載陣が絶賛してた記憶ある

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:18:56

    というかまぁ老害だの懐古厨だのそれが好きだとか話題に出しただけでその辺の単語使うのも良くないというか、前者もそうだが後者もはっきりいい意味で使われてる単語じゃないからな
    特にこの掲示板だと一部の人間が暴れた結果、特定の話題に対してやたらと過敏にレッテル貼る風習出来てるし、昔の特撮の話題については特にそういう傾向多いし、もうちょい落ち着いて語れんかなとは思う
    まぁもうそういう人間はここ離れてるだろうけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:21:22

    >>74

    古いの好き派だけど、今の子供たちに向けたカッコ良さや魅せ方ってのをプロは心得てるんだから、いちいち口を出すいわゆる懐古厨は嫌い。


    たまには供養もかねて思い出してあげてねスタンス

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:21:27

    せっかくサブスクとかあるんだし自分の見たいやつ語りたいやつをしてわざわざ好きじゃないやつ煽る事ねえのにと思うけどそー簡単な話じゃねぇよなぁ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:25:11

    ファイブブラックの中身に>>77の爪の垢を煎じて飲ませたい

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:39:58

    >>79

    ファイブマンの前の年のジバンにも出てるけど

    長身イケメンだし演技もしっかりしてただけに残念

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:36

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:48:26

    そういや90年代前半だとSD系もあったから昔の作品に触れる機会は結構あったんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:12:01

    >>72

    60ですが


    まったく思いません


    というか後から湧いて出たシナリオで昭和ライダーが酷い性格にされたからってオリジナルとは何の関係もないじゃないですか

    というか昭和に限らず平成とかでも後付けで酷いシナリオ食らうケースはあるんだからそれと同じですよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:35:19

    >>82

    88年くらい?からガンダムとかSD系が流行り始めてたね

    自分はウルトラ怪獣かっとびランドでウルトラ兄弟や怪獣を知ったので、

    作者が早く亡くなられてしまったのは残念だった

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:48:31

    技術革新が進んでハイクオリティの映像を毎日見たり自分で作ってる平成晩年〜今生まれの子供は
    コンプラジェンダー公衆衛生倫理差別などに厳しい中で育って生き抜いてるから
    サブスクで手軽に見られる平成以前の特撮を見ても違反のオンパレードすぎて見るに堪えないのが普通で懐古するのは極少数の異常
    古いウルトラマンシリーズとかジェットマンとか飛行機をメイン〜サブメインで映してるものが好きだと異常オブ異常
    まず「飛行機が嫌い」「合体して形が変わる仕組みでも大嫌い」が普通で「好き」「気にしてない存在だが二択なら好きだと思う」が異常なので

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:54:09

    というかですね古い作品には昔にしか出せない、新しい作品には新しい時代でないと表現できないそれぞれの良いものがあるんですよ
    何故かこの掲示板にいる一部の連中は新しい物が優れてるって考え方があるみたいだが…

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:54:36

    いつか平成もこんな事言われるのかな

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:55:22

    >>87

    もう言われてるから安心しなさい

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:00:44

    >>86

    まあ落ち着いて、この掲示板に限らずどこにでもいますから

    別に珍しくもないつまんない考えですよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:40:08

    >>85

    その飛行機に対する憎悪はどこから来たんだ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:54:09

    せっかくだからおすすめの昭和特撮教えて♡

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:27:30

    >>85

    どういう設定のエミュか知らんけど今の君は傍から見たらそもそも何になったつもりなのかすら分からんただの狂人だぞ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:28:32

    >>91

    宇宙刑事ギャバン

    当時のJACのエース大葉健二を信じきった構成で、役者さんの高い演技力による掛け合いや、変身である蒸着でキレのありすぎるポーズに、車から降りるだけでもすんごい動きをするアクション超特化と見どころ満載

    ヒーローであるギャバンは変身バンクなどで使われるメッキスーツももちろんだけど、アクション用の銀塗りスーツもカッコいい

    戦闘パートでカット多用で見せつけるテンポの良さに渡辺宙明作曲のBGMが映えるし、やはりレーザーブレードのカッコよさはダンチだぜ


    ちなみに個人的にオススメは21話の『踊ってチクリ大ピンチ ハニー作戦よ!』

    ギャバンがキャラ的な意味で怪人のミツバチダブラー敗北する超貴重な回だ

    ダメだ、曽我町子は強い……

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 03:18:51

    曽我町子さんなら仕方ない。後年の人気も凄まじかった御方だもの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています