- 1二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:07:26
- 2二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:07:56
OCGなのん
- 3二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:08:03
カードちいせーよ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:08:09
別にマナ制じゃないなんていくらでもあるし欺瞞なのん
- 5二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:08:29
- 6二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:09:07
- 7二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:09:30
マナなくて殺られる前に殺れって展開やるのは確かに珍しいっスね
- 8二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:09:34
- 9二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:09:50
- 10二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:01
- 11二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:22
- 12二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:32
エネルギーでワンキルできないようにさせてるから実質コスト制だと思うのが俺なんだよね
- 13二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:10:45
お言葉ですが正道はホロカードですよ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:11:01
ヴァン…ガード…
- 15二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:11:09
- 16二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:11:15
非マナ制、ほぼ全デッキがチェインコンボ前提、相手ターン中でのアクションの多さ、そして俺だ
あんま似たようなのいないぞ - 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:11:19
遊戯王は他のカードゲームでいうマナにあたるのが手札や墓地のカードそのものだったりライフだったりするっスね
- 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:11:51
カードゲームに合わせて色んなものが普通つくられるんスけど遊戯王は原作に合わせて作られてるから色々特殊なんだよね
よくここまで続いたもんだと鬼龍様から感嘆されている - 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:12:04
あんなん理不尽のもとでしかないのん
- 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:12:21
えっシールドトリガーってワシが知ってる範囲だとウィクロスとワンピに似たようなのあるんスけど
- 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:12:58
- 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:13:43
相手ターンにここまで干渉するのはめちゃくちゃ珍しいと思ってんだ
MTGはどうなんスかね? - 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:13:50
直接関係ないけどポケカのエネルギーカードってあれ一種のマナシステムと解釈して良いものなのん?
- 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:13:52
あれは条件色々あるから罠カードの系譜スね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:14:12
ライフが削られたらそのままコア(マナ)になるのん
- 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:14:19
原作で展開してカードで儲ける形態が一番異端だよねパパ
EXデッキを前提とした再現性の高い動きとコストの存在しないシステム=神
なんかガチャガチャしてカッコいいエースを出す漫画みたいな動きが実際に出来るんや - 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:14:39
- 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:15:32
ライフ制なのに2桁で殴り合わないのめちゃくちゃ珍しくないっスか遊戯王
mtgもシャドバも体力20なんだよね - 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:16:10
- 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:16:13
新しい方のデジモンのカードゲームは自分と相手でコストを共有してるとか自分が下手にコスト使いすぎると相手ターンに切り替わるからやりくり大事とか聞いたんだよね
- 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:17:21
デュエマも元々はMTGの漫画だったのが急にデュエル・マスターズとかいう全く別物のTCG取り扱い出したりしてるから初期勢程異端度というか再現性のない経緯で人気を得てたってのはあると思うっス
バトスピとかWIXOSSとかヴァンガード辺りの00年代後半以降に発足した連中は初めからTCG商戦のノウハウが各社溜まってそうでしょう - 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:17:23
ユニアリとかミラバトとかビルディバイドとかにもありましたよね
- 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:18:51
- 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:18:53
- 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:19:50
どっちも…
- 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:21:04
マナはデュエマかポケカ式にして土地はどこもパクらない辺りマジで失敗扱いなんだなって思った
それが僕です - 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:21:08
言う程遊戯王フォロワーっぽいのあるっスか?
漫画とかの単発のパロディで擦られることはあっても商品としてちゃんと成立してるの思い浮かばないんだよね - 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:21:25
- 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:21:31
遊戯王と同じころにカードダスのデジモンが流行ったけど誰も遊び方がわからなかったんだよね怖くない?
Cが0か Cを攻撃できるのが強いぞとかCは攻撃力が弱き者…で弱いとかバラバラだったんや - 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:21:53
デュエマも1回例えば青眼みたいな遊戯王の過去のカードを最新カードでサポートして一線級にする方式真似しようとして上手くできなかったから、カードそのものをパワー上げたりするタイプのリメイクしたみたいな話聞いたんスけどマジなんスかね
- 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:23:10
- 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:23:33
今となっては土地もインスタントの応酬も戦闘システムもマイノリティ側なんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:25:04
遊戯王は少年漫画のネタの一つとして適当に考えたであろうルールが逆に独自性の面で功を奏した感じがするのん
真面目に新規TCGを一から作ろうとしてよしそれじゃマナ・コスト制を廃止しようなんて絶対にならないんじゃねえかと思ってんだ - 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:26:34
遊戯王の罠カードのフォロワーはもっと増えていいと思うのは俺なんだよね
相手ターンに伏せてたカードで相手に妨害したり攻撃したりできるのは白熱するでしょう - 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:26:46
- 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:27:25
- 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:28:30
- 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:28:35
今は軽視されてるけど魔法罠のセットがめちゃくちゃ好きなのは俺なんだよね
お前に罠を仕掛けるぜって予告宣言になってて手札からポーイって味気なく発動するよりめちゃくちゃかっこいいのん
しかも昔は意外とブラフにもなってた… - 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:28:59
- 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:29:55
マナがない分一枚一枚のカードが当たり前とはいえ抑え気味だったすからね昔は
カードパワーのインフレで良くも悪くも人を選ぶこの状態は、もうだれも真似できないと思うのが俺なんだ - 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:31:30
遊戯王やMtG並に相手ターンに介入できるのが珍しいだけで相手ターン中に非公開領域から動くだけなら割と色々なゲームでやってるからそこは大したことないと思われるが…
- 52二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:31:44
この先さらに進化するとお互いが先行1ターン目に展開をする最も先行後攻で差のないゲームが生まれるって聞いて爆笑したのが俺なんだよね
- 53二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:31:49
よほどクソ強いIPでもない限り真似したところで遊戯王やるわってなるだけなんだよね
- 54二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:32:33
- 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:33:08
- 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:33:17
自分から伏せて相手のアクションに合わせて発動する、時にはブラフにも使える罠カードと一応任意のカードを仕込めなくもないけど基本何が出てくるかは運次第の逆転性あるシールドトリガーは似て非なるもので求められるものも違う物なんだよね
- 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:34:06
- 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:34:26
- 59二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:34:38
わしコロコロの知識くらいしかないからわからないんっスけど
マナとかあるタイプだと手札事故とか頻繫に起きないんっスか? - 60二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:35:29
- 61二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:35:32
一応切り札とか強いキャラを召喚できる場としてEXは結構いい場所じゃないスか
- 62二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:35:32
はいっ起きますよ!
だから初手の引き直しがあるゲームも珍しくないですよ! - 63二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:35:55
- 64二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:36:47
- 65二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:36:48
遊戯王…聞いています
カードゲームの中では特徴的な側のルールなのに漫画等の作中の創作カードゲーム等でやたらモチーフにされていると - 66二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:37:25
一時期の超融合とか一滴ないとアウトより後攻で動ける今の方がまだゲームしてる感あるんだよね
- 67二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:38:06
- 68二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:38:14
- 69二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:39:16
マナが無いからこそ好き放題できるから色んな特徴のあるデッキが生まれてると思うんだよね
逆にMtGってマナ制であんなに長いことやっててデッキの動きが被ったりしないんスか? - 70二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:39:23
待てよ 今のポケカはカウンターキャッチャーとかのせいでサイドの取りすぎが負けに直結するんだぜ
- 71二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:39:29
あれっゲは?
- 72二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:39:46
カードゲームのルールの中ではヴァイスシュバルツが好きなのが俺なんだよね
負けてる側もレベルが上がれば強いカードを使えるから負けてる側もそのテーマやデッキのやりたいことはとりあえずやりきれることが多いのん - 73二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:41:43
もちろんめちゃくちゃ既存のカードと似たようなカード刷りまくって似たようなデッキが生まれてる
- 74二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:44:02
- 75二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:45:23
デュエマはマナ制なのにかなり冒険してんなって思うんだよね
遊戯王レベルに動き違うデッキあるヤンケ - 76二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:45:47
- 77二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:46:51
- 78二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:05:47
インスタントで動けるTCGが少なすぎい〜っ
MtGは金がかかるし遊戯王は脳への負担がヤバいからそろそろ乗り換えたいんだけどいいのないんだよね - 79二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:13:22
5ターンかからずに終わるゲームってのは珍しいんじゃないスか
- 80二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:16:21
末期のシャドバってどんくらいっスか?
結構高速化してたとは聞くっスけど - 81二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:18:03
遊戯王聞いたことがありますグッズ多き者だと
デュエマは早く切札勝太やジョーのフィギュア作ってくれよ - 82二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:19:51
遊戯王はマナ制じゃないのもあるけど実質的な手札の枚数が異様に多い気がするっス
形としては5枚スタートだけどそこに15枚使用制限が付いた札と条件を満たせば山札の中から取り出せる札が10~20枚位あるって考えると圧巻の枚数なのん - 83二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:24:43
マナ制はマナ・チャージの回数や色事故や土地事故で尺稼いでるからそりゃ単純なターン数は増えるんだよね
真にヤバいのはマナ制の癖に3ターンくらいで勝負が決まるデッキ、お前だっ - 84二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:31:49
- 85二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:38:16
今ここいろんなTCG触ってる人多そうだから聞きたいんスけどREバースってどんなカードゲームが近いんすか
今度ワシの好きな作品とコラボするから気になるんだァ - 86二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:01:54
- 87二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:09:52
- 88二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:28:15
とにかくコスト踏み倒しってのはどのTCGでも壊れやすい危険なカードなんだ