- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:38:38
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:39:57
それが原因で授業の内容が理解できず、復習と課題が当日におわらずちょっとずつ溜まり、今まさにパンクしそうというかパンク中です。そのくせ理解できたら別のこと考えちゃって気づいたら先進んでんだよなぁ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:40:51
分かるわ
完璧主義の弊害って言ったらいいのかもしれんが理解できない解決できないと先に進めんのよな - 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:40:51
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:43:01
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:51:40
授業時間内で理解するって思わなければなんとかなりそう
ガチでわからんかったなら、ノートに分からなかった部分をメモして授業後に先生に聞くとかすれば?
それで次回の授業までに理解できるように頑張るとか
それでも理解できなかったらまた先生に聞いて....の繰り返しをすればいいと思うんだけど - 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:51:46
理解出来るけどバチクソ効率悪いからやめた
とりあえず範囲を一通り勉強して理解出来ないのは後回し
二回目を理解出来てる所は飛ばしてやり直し
それでも理解出来ないのは三回目、四回目
みたいな感じで、何回も復習するの前提で勉強した方が結果的にはやく理解出来るし - 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:05:43
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:07:23
- 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:08:55
これ
自分はそれができなかったから成績伸びなかったけど
ほんとこれ
特に数学の問題や資格試験は基本慣れだよ
それを専門に研究するとかじゃなければ、問題解いているうちにそういえことか!って後から理解が追いついてくるよ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:24:53
ひたすら悩むより答え見て解いて理解したあと別の問題を反復しな
- 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:27:33
社会人になる前に自分の頭で考える癖をつけないと差がでる
勉強すこし遅れて偏差値5下の大学に入ってもそんなにダメージないけど
課題に対して悩んだり考えたりした経験をせずに社会人になると辛いぞ
別に考える機会が学校の勉強である必要はないけど - 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:30:28
高校の問題レベル程度なら基本は道具の使い方でしかないしな
下手に悩むより答えと解説を読んでやり方を理解してから他の類似問題に挑戦する方がいい - 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:24:25
だいたいその道具がなぜ使えるのかの説明が入るじゃん。それを理解しないまま使用方法に入れないってことじゃない??
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:27:42
脳がハズレなんだ運が悪かったね
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:54:59
実際にそうと診断されるかどうかはともかく、専門家に確認してもらって対策も聞いた方が良いんじゃないか
自分の性質を把握してれば今後の人生で対処も取りやすいし、動き方とか含めて気をつける点が明確になる
場合によっては薬とかで対応できるかもしれないし
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:15:14
人には向き不向きがあるからなあ
数学にすごく向いてる人もいれば国語に向いてる人もいるし、どっちにも向いてたりどっちにも向いてないけど他の事に適してたりとある
義務教育とか学校教育はその辺りの何に向いてるかを見る場所でもあるから、そこで向いてる事を伸ばしつつ向いてない事への付き合い方を考えると良い
数学に向いてないのに数学の細かいこと気にしてやり続けるのは、RPGの戦士タイプが魔法を覚えようと頑張るみたいに非効率なやり込みしてるようなもんになるのでやめた方が良い
向いてる人が突き詰めていくのは、対象分野で偉業を成し遂げる可能性もあるから良いと思うけども - 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:47:38
むしろ>>1は数学ができる人のマウントだと思うんだけど
そりゃ成績には反映されにくい要素だけど…。理系の世界に進んだら無双するだろ