- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:08:25
「燃料供給ポンプ」「オフ」
えぇ……
インド機墜落 燃料スイッチ「オフ」 260人死亡事故 当局が暫定報告書を公表 インド西部で先月、旅客機が墜落し260人が死亡した事故について、現地当局はエンジンの燃料を制御するスイッチが切れたとする暫定的な調査報告書を公表しました。西部グジャラート州アーメダバードで先月12日、エア・インディアの旅客機が墜落し、乗客乗員と地上にいた人、合わせて260人が死亡しました。
現地当局は今月12日、暫定的な調査報告書を公表し、エンジンへの燃料供給を制御するスイッチが離陸直後に「オフ」へと切り替わり、推進力を失ったと指摘しました。
その際、操縦士の1人が「なぜ燃料を遮断したのか」と尋ね、別の操縦士が「自分はしていない」と否定するやり取りが記録されていました。
墜落の原因は結論付けられておらず、調査は継続されます。news.tv-asahi.co.jp - 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:10:07
なんで?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:10:44
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:10:50
これ、操縦士が間違ってオフにしたのか、システムが勝手にオフにしたのかで話変わるぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:14:46
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:16:37
教えはどうなってんだぁ!?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:18:07
- 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:18:19
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:19:53
仕様の可能性だけは先に潰してクレメンス
- 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:20:33
まだ「疑問が浮かびます」の段階か
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:29:23
パイロットの誤操作で安易に解除できないようロックされてるらしいからな
システム側の問題だと今後他の機体でも起こりうる危険性が一気に高まるぞ - 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:29:59
普通なら誤操作防止のカバーがついてるはず、普通なら
- 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:33:32
めっちゃ燃料漏れて炎上しそうな時にやっとオフにするくらい?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:54:47
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:02:53
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:05:24
飛行中に左右同時遮断は確定で切り替わった正確な原因はまだ明らかになってない状態ですか…
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:09:10
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:09:55
基本的にやや回りくどい操作じゃないと切れないしな
スロットルレバーの近傍にあるのは確かだが - 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:46:30
人は普通では考えつかないようなこともしてしまうから、そのボタンを本当にオフにしてしまった可能性もゼロではないのも恐ろしい
整備のために押しやすい状況にしてしまったままだったとか、そういうミスやらが重なった結果として - 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:47:57
どうして再点火まで10秒も放心しちゃったんだろなぁ…
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:50:04
3秒の間違いやな
フライトデータレコーダーによると、同機は13時37分37秒インド標準時に離陸を開始した。同機は13時38分35秒に離陸速度155ノット(時速287キロ、時速178マイル)に達し、約4秒後に滑走路を離れた。13時38分42秒、同機が最高速度180ノット(時速330キロ、時速210マイル)に達したとき、両方のエンジンのそれぞれの燃料制御スイッチが1秒間隔で次々にRUNからCUTOFFの位置に動かされた後、両方のエンジンが停止した。エンジン出力レベルは直ちに低下し始めた。コックピットの音声録音には、1人のパイロットがもう1人のパイロットになぜ燃料をカットしたのかを尋ね、もう1人のパイロットはカットしていないと答えているのが記録されている。報告書では、どちらのパイロットがそれぞれの発言をしたかは特定されていない。空港のCCTV映像には、飛行経路に沿って目立った鳥の活動は見られず、航空機は空港の外壁を越える前に高度を下げ始めていた。
13時38分47秒、両エンジンの出力が失われた際、空港のCCTVとフライトレコーダーのデータから、ラムエアタービン(RAT)が自動的に展開し、緊急油圧および電力の供給を開始したことがわかった。13時38分52秒、エンジン1の燃料スイッチがRUN位置に戻り、その4秒後にエンジン2のスイッチもRUN位置に戻った。この時点で、各エンジンのフルオーソリティデジタルエンジンコントロール(FADEC)システムが自動的にエンジンの再始動を試みた。
13時39分05秒頃、パイロットの一人が「メーデー」遭難信号を発信した。航空管制官は当該便のコールサインを要求したが、応答はなかった。
13時39分11秒の飛行データ記録終了時には、エンジン1が再点火して回転数を上げていたが、エンジン2は再点火したもののコア速度は低下し続け、FADECは推力を回復するために追加の燃料を投入した。
回収された時点で推力レバーはアイドル位置にあったが、フライトデータレコーダーは衝突まで両スロットルが離陸推力に保持されていたことを示していた。回収されたフラップ操作装置とフライトレコーダーのデータは、フラップが離陸時の5°に正しく設定されていたことを示している。
- 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:06
続き
報告書では、機械的な欠陥は特定されておらず、787型機やそのGEnxエンジンの運航者や製造業者に対する安全対策も勧告されていない。燃料切り替え動作の原因は、報告書発表時点で依然として調査中である。
- 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:08:19
問題点は燃料切り替え操作に集約してる感がありますね
- 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:22:28
会話の内容が記事になるってことは、フライトレコーダーはわからんけど、少なくともコクピットボイスレコーダーはもう解析が済んだのね〜
てか出発前点検でやらかしたアンチアイスオフならまだしも、離陸直後に燃料供給をオフにするってどういうこっちゃ
そしてそれに気づいて会話して、元に戻したけど時既に遅しって感じかな? - 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:25:25
だがしかし…初飛行から14年近く、1100機以上が飛んでいて今回が初めてって機材トラブルなんてあるかね?隠しコマンドだとしても他に事例があるかもしれん
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:27:52
FDRの解析ももう完全に済んだんじゃ無いか?だから今はデータが揃って、何がどうしてどうなったのかを推理中の段階かと
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:29:50
- 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:37:36
今はまだ「操縦士と操縦士」って情報なのにこういう「操縦士と副操縦士」って勝手に断定する奴ってマジでなんなの?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:39:49
元記事持ってたら貼って
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:18:07
インドの事故調査の報告書を海外ニキがWikipediaにまとめてた奴よ
https://aaib.gov.in/What's%20New%20Assets/Preliminary%20Report%20VT-ANB.pdf
Air India Flight 171 - Wikipediaen.wikipedia.org - 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:21:29
- 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:22:27
元記事ってようは記事の元になった報告書のことかw
- 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:35:29
報告書読むのはめんどいなぁ…
- 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:36:04
こういう時こそAIの出番よ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:18:13
あとこのスレで出ていない事故原因の可能性は操縦士が故意にオフにしたと言うのもある つまり自殺 前例としてはこの事故がある
- 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:54:09
根本的な疑問が生じます
何故この二人は、旅客機のパイロットになれたのでしょうか