- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:14:15
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:16:45
コロナなってた頃にMOTHER2とFF8やったらかなり熱中できたけどそういう作品って稀なんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:17:09
シナリオやキャラだけなら通用するものも無くはない
ただ昔のゲームは(今と比べると)システムやUIがだいぶ辛かったりする - 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:17:13
そう?当時のシステムとかに苦労することはあってもゲームの面白さは昔のも負けてないと思う。FF6とか5めっちゃおもろいし超サイヤ伝説も楽しい。まだ発売当時生まれてないけどね...あとWiiスポーツリゾートは伝説
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:19:02
なので俺は安易に昔のゲームを勧めることを自重してる
テイルズオブエターニアとかシリーズ屈指の名作だと思ってるけど、だからって「テイルズに興味ある?ならエターニアやれよ!超面白いからさ!」とか薦めようだなんて絶対に思わない - 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:19:06
俺は割と64とかps2、ゲームキューブのやった事ないやつが配信とか移植されたらやってるけど普通に最新のと変わらないくらい楽しいけどな
- 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:20:51
「ニンテンドーオンラインで配信された昔のゲーム」ならまだマシよ
セーブしたりミスしてやり直したりが簡単だから
本来の原作は死んだら数時間前のセーブポイントからやり直しだったりするんだぞ、それ
なので配信された旧作の場合「現代でもそのまま通用してる」とは言い難い - 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:21:27
追記するが、まあ個人の好みによるよねって。自分みたいに生まれる前のゲームでも楽しめて、実機を欲しがる人もいれば最新を常に追ってその最新を楽しむ人もいる。だから1人の感覚で現代に通じるとか通じないとかはあんま言えないと思う。てか自分がやりたいゲームやってそれが楽しけりゃ良くね?比較とかコレは古いから〜とか抜きでさ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:22:45
名作のリメイクで古参が大騒ぎしてても、売上は爆死してたりするよな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:24:23
これって本体は現代技術依存なの?
たとえばカービィのスパデラとかだと『データが事ある毎に消える』所まで含むの? - 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:25:02
「若い子にファミコンをやらせたらハマった! 今の子にも通用するんだ!」とかでSNSでバズることはあるけど、ああいうのって300人に1人の特例だったりするからな
特例だからこそ珍しくてバズるというか - 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:25:33
鬼ごっこすら本気でやると楽しいから
面白さの本質に古いも新しいもないんじゃないかな - 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:26:51
楽しけりゃ古いか新しいかなんてどうでもいいじゃん
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:27:06
大大大大大大前提としてゲームの設計自体がユーザーフレンドリーでロード時間が短いのは必須条件で
それ以外はどれだけ「名作」であろうと時代の壁を超えられていないと感じる - 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:27:30
エリーのアトリエとシレン城はまだ余裕でプレイ出来るわ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:27:48
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:28:36
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:29:54
ジャンルによってはまぁグラフィック気にしなければ楽しめるのもある
でもRPGとかアクションは操作性やUIの面できついの多いかな - 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:29:56
昔のゲームでも楽しめることはあるけど人には薦めんな
楽しめない人の方が多いから
「古い」ってのはそれだけでハードル高いってことに気付いてない人が多いと思う - 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:30:42
フォロワーによるリスペクトゲームはあったけどロックマンエグゼは今でも唯一無二だと思う
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:30:54
楽に慣れ過ぎたら駄目かもしれない
普段から難易度高かったり理不尽なのもプレイしている人なら多分そんなに気にならない - 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:31:28
現代でも楽しめる作品が数多くあることは事実だけど
現代の作品は劣化していて過去の作品の方が面白いは感性の劣化した老害の戯言 - 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:31:47
- 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:32:07
言うてゲームの歴史もめちゃくちゃ長いし
20年前のゲームでも今に繋がるノウハウは蓄積されてると思うけどな
難しければ難しいほどいい!!と考えられていた40年前のゲームは知らん - 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:33:51
昔のは鬼畜すぎるけど最近のは逆にギミックが簡単すぎるやつも多い気がする
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:34:31
WとかUXのストーリーは滅茶苦茶好きなんだが久しぶりにやると行動済の味方が応援とかできなくて戸惑う
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:36:08
これって「洋画は名作ばかり」みたいなバイアスと似てると思う
実際は洋画にもクソ映画なんて大量にあるんだが、日本でも公開されるのは上澄みだけだから錯覚する
レトロゲームも、現代にリメイクや配信されて触ることができる作品なんて一部の上澄みだけだからな
数多のクソ.ゲーは歴史の影に葬られてる - 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:36:31
今やっても面白い昔のゲームって言われるとスーパーマリオRPGを思い浮かべるな
ロード時間が短い、ゲーム自体がサクサクすすむ、戦闘中に退屈しない、あたりの理由がデカいんだけど - 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:40:35
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:41:33
- 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:44:46
マリオRPGとドラクエ7じゃ時代というかハードが違う
FC・SFCみたいなカセット媒体はカツカツだったがPSになったら容量を気にしなくて良くなり、それこそ無駄にボリュームを増やした冗長なゲームが量産されてた印象 - 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:45:04
PSの頃はディスクが複数枚あるRPG作品はとにかく長かったね
個人的に昔のゲームでも移動が速かったりダッシュ出来るのはある程度は今でも許容できる - 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:45:06
- 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:45:27
まぁムービーやストーリーがめっちゃ長くて大作路線を目指してたゲームは今の時代じゃキツそうよね
- 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:51:23
同世代の奴らがハマってるヒット作(自分は通過してない)を今からやって楽しめるか?って言われたらまあわかる
もちろんそのケースでハマるゲームもあるんだけどキャラや世界観やシステムに興味があったり、あの名作を体験しておきたいとか粗に目を瞑れる土壌ありきというか - 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:51:47
チープなドット絵のゲームの方がまだ現代に通用すると思う
「当時最先端の技術で作られたゲーム」の方がむしろきつい
原作PS版のFF7とか - 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:53:14
往年の名作再プレイはプレイヤー側がこうすると面白い
を知り尽くしてるから成立するところも大きいと思ってる - 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:56:33
旧作リマスターとかは、ぶっちゃけ「懐かしさ」と「思い出補正」を調味料にして無理矢理に楽しんでるところがある
内心(何も知らない新規プレイヤーは楽しめないだろこれ…)と思っているのは否定できない - 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:58:25
- 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:59:24
- 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:00:23
流石に操作性とか若干クセなくはないしコピー一発で剥がれるとかあるけどほぼ現代でもストレスあんましたまらん夢の泉とかはすげーと思う
- 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:01:44
switch版でモンスターファーム2に始めて触れた友達が
大会で勝てないしモンスターすぐ死ぬから辞めたって言ってたな
いやそうだよな...確かに不親切なゲームではあったよな
オレだって当時は「家のCDからモンスターが生まれる!父ちゃんCD貸して!」というワクワク感ありきで楽しんでたし - 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:03:35
シリーズ最新作に対して「こんなの〇〇じゃない、それに引き換えアレ(20年前のゲーム)は最高だった」みたいに批判してる人って、そもそもゲームから卒業して近年は全然プレイしてない層が多い気がする
- 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:03:47
ローポリ時代は見栄え的にきついけどドット時代までなるとリバイバル来てるから逆に抵抗少ないかも
ゲーム性はまあ…一定数はマゾもいるし… - 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:04:02
昔の名作ゲームって言い換えるなら古典だからね
古典はその作品がつくられた背景とか
同時期にどのような作品が出ていたかとかまで含めて味わう気はないなら
そもそも今の人が触れる必要ないまであると思う
(ストーリーが気になるとか明確な目的があるなら別だけど) - 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:04:34
遊んで辛いのは中途半端に古い作品で
古すぎると逆にレトロ枠として遊び始めた後は平気だったりする(もちろん名作に限る)
遊ぶ前は勿論抵抗感はある - 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:06:24
やったことないけど多分比較するとマリオオデッセイ>マリオギャラクシーなんだろうけど、俺の中ではマリオギャラクシーが今でも1番面白い。
- 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:07:45
SFC時代のカービィやらロックマンXみたいな2Dアクションゲーなら見劣りはあんまなさそうだと思うけどそもそも2Dアクションゲー自体が時代遅れとか言わない
RPGとかは戦闘面だけなら多分そこまで何も言われないと思うけど移動やアイテム欄とか細かいUIで不便なとこがあると思うわ - 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:08:01
シリーズファンみんな「初代と同じシステムのゲーム出してくれればいいのに」と長年思ってた中
リデジで本当にシリーズを復活させてくれた初代デジモンワールドはすげぇよ
すげぇけどあの不親切さはやっぱ現代では通用しねぇだろうなぁ - 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:08:17
2Dアクションは古くても割といけるけど
3Dはもっさり動作がキツい - 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:08:35
いくら名作だと薦められても、昭和時代の漫画とかまず手を取るまでのハードルが高いからな
読めば面白いのも中にはあるけど、やっぱ古くて合わない場合のが多かったわ - 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:09:36
スーパーメトロイドは久しぶりにやっても面白かったわ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:11:54
でも最近のやつが完全に勝っているかというと微妙なんだよな
RPGの場合一つ一つのフィールドを無駄に広くして移動時間で
プレイ時間の水増しをしたりしてるし
昔の短いダンジョンとかのほうが楽に感じたりする - 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:12:08
- 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:13:17
- 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:14:15
- 57二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:15:30
ブラウン管のボケボケ画質で見てた時は気にならなかったんだけどね・・・
- 58二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:18:02
でも正直、あのペットボトルアームはPS当時ですら割と面白かったぞ
- 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:19:35
ぷよぷよとかテトリスみたいに、既にルールが完成してるゲームなら楽しめると思う
- 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:21:15
いや、ぷよぷよも昔のはきつくね
相殺が無いからルールが大味すぎる - 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:22:37
テトリスだとホールドとか↑で即落としの機能とか無かったりするからな
- 62二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:24:10
30年間ずっとドクターマリオやってるお母さんの話とかあるけど、そういのって「新しいゲームを知らない」からこそ続けられる部分も大きいからな…
- 63二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:26:06
それに関しては「老化」っていう原因もあるから……
- 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:27:39
スイッチオンライン入った頃にここの住民にお勧めされて遊んだスーパーメトロイドはめちゃくちゃ楽しかったよ
- 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:28:07
ドラクエとかその代表例だが「昔からずっと変わらない」みたいに言われてるシリーズでもゆっくりと着実に進化してきてるので、最新作に慣れた状態で過去作に戻ると当時は気付かなかった細かなストレスに襲われたりする
- 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:33:59
ジャンルによって通用のしやすさもだいぶ違うな
落ち物パズル・2Dアクション・ローグライクの名作なんかは現代でも割と通用しやすいんじゃないか
他のジャンルよりは過去と現代との差が少なめだし
逆に大作RPGみたいなやつはきつい - 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:34:25
UIとかのシステム周りの不便さで語ってる奴と
ストーリーとかゲーム性で語ってる奴がごっちゃになってるから話がスレ違ってんなあ - 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:36:18
すれ違ってなくね
いかにストーリーが優れていたりゲーム性が独特で面白くても不便なゲームを遊ぶのは辛いって話してんだから - 69二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:37:01
- 70二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:39:00
- 71二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:39:38
通から相殺あったから初代以外は今でも通用するんじゃ
- 72二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:41:31
サカつくとかKOEI三国志とかは何かしらんが昔のを久しぶりにやってもえらくハマってしまう
最新作の方がやれる事は多いのに - 73二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:45:13
シムシティに関しては初代SFC版が一番楽しかった
新しいのは複雑すぎて面倒くさい
実はシミュレーションゲーム(SRPGではなく)は通用しやすいのかも - 74二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:46:22
三國志は未だに9が一番面白いしノブヤボは天下創世か革新だな
- 75二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:52:37
hoi2をウン千時間遊んでてコロナ中にできた時間で新しいのやろうと4に移行したけどビジュアルが良くなってやれること増えても煩わしく感じて結局2に戻っちゃったな
civの方は4→5は別物みたいに変わったからか両方ローテで今も遊べるけど6はどうなるか分からん - 76二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:53:24
正直オッサンの言う「現代でも余裕で通用する」は話半分に聞いてるわ
実際やってみてその期待通りのクオリティだったことは皆無に近い - 77二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:57:59
メタルギアソリッド1のストーリーは今遊んでも名作
ただ、PALキーの形状変える為に行ったり来たりするイベントは面倒 - 78二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:15
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:57
下手に「今でも通用する!」と豪語して現代の作品と比較されるよりも「あの時代にこのクオリティなのは凄かった」くらいに留めておいた方が安全だと思われる
- 80二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:04:06
ストーリーについても表現力の問題があるからな…
古参ならそういうゲームにも理解あるけど、現代っ子はドット絵でボイスもないゲームのストーリーにどれだけ感情移入できるのか - 81二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:04:29
おっさんゲーマーとしては基本新しいゲームやった方が良いにつきるわ、最新は今しか体験できん
その当時のコレ作りたいって情熱と最先端技術ぶち込んだ嗜好品がゲームだから古いのは基本骨董品だしな
リメイク作品とかで興味が出たら往年の名作も触ってくれよな!位の立ち位置でいいよ - 82二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:04:31
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:05:23
でもロックマンXは昔の方が面白いよw
- 84二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:07:09
ポポロクロイスなんかは今でも通用するしむしろ今だと作れないと思う
- 85二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:07:43
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:12:11
レトロゲームって「発売当時」とは別に「ネットで知見が共有されて攻略が進んだ当時」ってのがあるんだよね
「昔はクリアできなかったゲームをネットの集合知を使って上手いことやろう」っていう第二次ブーム
こういうのはそもそも「挫折した過去に対するリベンジ」の側面が強くて”やる気勢”がメインになるから萎えてやめるってのもそうそうないんだよね
本当の発売当時には挫折してやめた人が大量にいたはずで そういう意味では「当時でも通用してない」ことになる
逆に攻略で勉強しながらリベンジするとこまで含めていいなら「現代でも通用する」と言えるハードルは一気に下がる - 87二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:12:26
俺の屍を越えてゆけは今やってもめちゃくちゃ面白かったなんというかオリジナリティあるゲームは強い
- 88二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:13:32
昔は攻略本前提の仕込みとかしてた会社もあったからバックナンバーが入手できない今だと攻略サイトに頼らざるを得ないってパターンもあるな
- 89二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:14:23
最近オススメされて遊んだガンパレードマーチ
めちゃくちゃ面白かったけど
めちゃくちゃモッサリしてたから
レトロゲームはよく調べてから買ったほうがいいと思う - 90二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:14:48
3D系は今やるとだいぶきついけどドットはむしろSFC辺りが全盛期だった気がするから別に……
PSPはもう画面小さすぎてきつい - 91二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:15:46
最初期の超シンプルなゲームの方が通用するかもな
ブロック崩し・マインスイーパ・パックマン・インベーダーあたりの - 92二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:16:53
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:17:20
Wii時代は好みなのが多かった
- 94二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:17:35
2DSTGはレトロなヤツでも楽しめると思う
まぁそれだけ長い間良くも悪くも進化して無いジャンルだったとも言えるけど - 95二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:22:29
- 96二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:05
wiiとか3dsまでくれば通用するのあるけど言うほど昔でもないな…いや昔だわ
- 97二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:36
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:24:14
スーファミとかでよくあるけど「そのハードのスペックを超えたように見える精巧なグラフィックを技術と工夫で実現した」っていうゲームが好きなんだけど
その当時のハードの限界=そのハードで遊んでた人間しか真価は分からないんだろうなあって思う - 99二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:25:48
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:25:57
- 101二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:26:38
末期スーファミは今で言う実質スーファミ1.5やスーファミproみたいなもんだよ。ROMカセット式だから性能の拡張ができる。ハード買い換える必要がないが半分新ハードになってるようなもんだった
- 102二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:28:30
主に楽しんでるのがゲーム部分だからな
- 103二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:29:33
ロードや操作性を現代レベルまで引き上げた上でやり直したい名作はめちゃくちゃある
- 104二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:29:51
聖剣伝説3やスターオーシャン2のリメイクはシステムが現代的になった分だけ
シナリオのガバっぷりが余計に目立つようになった… - 105二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:30:39
所詮個人の感想でしかないことにイチイチ噛み付くなや
>>95みたいに現代のゲームを貶めてると被害妄想拗らせてるのも居るし
- 106二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:30:48
デモンベインより男心くすぐられるゲームをここ5年くらい見ないからよほどグラこだわるやつだけじゃねぇかな
- 107二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:31:00
モンハンは初代には戻って欲しくはないけど現代も便利すぎてなんか違う
おそらく自分の中にある理想のモンハンを追い求めてる - 108二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:31:34
操作がシンプルな横スクロールは今でも割と遊べたりするな
RPGは今じゃ当たり前の便利機能がなかったりしてそういうとこで面倒くささを感じたりするが - 109二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:31:44
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:32:51
このレスは削除されています
- 111二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:34:41
モンハンはずっとP2ndGとMH4あたりの時代に魂が囚われてる
- 112二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:35:42
キッズだった当時ではクリアできなかったゲームが今なら絶対楽しめるはずなのにプレイする手段がない
って意味で悔しい思いをしたことはかなりある - 113二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:39:10
サクセス
プレイ時間がとにかく長い。その割に交通事故のちゃぶ台返しリスク。(後半は今でも類似要素あり)
試合
守備走塁はリアル化に伴い現代ほど動作が遅くなっている
ミートは基本的に昔ほど打ちづらい
ミートの救済措置が増えた代わりにロジックは複雑化した
余計な要素が少ない20世紀作品
アニメ演出とやり込み(作業ゲー)増し増しの00年代作品
プロスピ準拠に見直し、周回配慮が進んだ10年代以降
大体3つの時代に(黎明期含めると4つ)わけられる
ネットの声がでかいのは00年代系で、反面この時期のゲーム性はコアファンにはあまり評価が高くない。アニメOPはよかったよねぇーもう遊びたくないけど…で終わってしまう。
- 114二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:41:17
UIや操作性やアクションがほとんど変わらないゲームだと昔の作品のほうが面白いこともある
AIの完成度とバランス調整が必ずしも新作で進歩するとは限らない - 115二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:42:27
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:43:21
ローポリはローポリってジャンル出来上がってると思う
ただしホラーのみ - 117二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:47:40
- 118二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:48:36
今のパワプロある意味昔とは別のゲームになってしまったから評価は一生噛み合わない。言われてるとおりナンバリングと年号以降で大きな隔たりがある
- 119二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:49:39
- 120二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:01:00
- 121二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:06:04
アプデ入れ続けてるゲームを出すのはズルくない?
- 122二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:08:10
カイロソフトとかならまあ納得できる
- 123二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:12:26
リマスター版が出まくった大神はまだいける
- 124二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:53
最近は名作のリマスターが流行りではあるが、ある年代より前の作品はそのままリマスターされても色んな意味で辛すぎる
そりゃ作る労力が雲泥の差なのは分かるが、プレイヤー側として言うなら頑張ってリメイクして欲しい - 125二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:58
マイクラだって初期のバニラを今やりたいかって言うと
- 126二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:18:43
グラフィックが凄すぎて有名になった作品みたいなのは今見ると普通にキツイ
- 127二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:18:50
3DS世代だけどSFCという比較的に技術範囲が狭くもドット絵から織りなしてどう面白さと魅せ方をしていくのかを見るのが楽しかったからSFCソフトはめちゃくちゃやり込んだよ
メジャーだけどSFC時代でスーパードンキーコングのようなリアリティを感じる美術デザインを作れたのは凄かったし昔遊んだ自分としては3DSよりもSFCの方が優れてるだなんてトンチキな思い込みをしたのも思い出にもなってる
まぁ流石に当時同級生にSFCソフトをやってる人は全くいなかったから昔のハード機に魅せられてる若い人は稀だよ - 128二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:25:33
「ストーリーの良さは時代と関係ない」と思ってはいても、なんだかんだ言って視覚情報は大きいよ
ゲームとは違ってシステムやUIとは無縁のアニメ媒体ですら、話が面白くても作画が古臭いと没入感減っちまうし - 129二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:28:54
不思議なダンジョン系は今でもやりたいわ
トルネコ3とチョコボをボリュームだけ増やして作り直してくれ - 130二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:28:56
- 131二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:30:04
ノベルゲーなら今でも通用するんじゃない?かまいたちの夜とかteaching feelingとか
- 132二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:31:04
ノベルゲーこそ文章のノリとかが時代と直結するんじゃないかな……
- 133二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:32:16
名作として語り継がれてるタイプのゲームは今やっても大体面白いし技術的な部分で古臭さはあっても全然現代でも通用すると思う
少なくとも俺が遊んだ名作はそうだった - 134二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:36:23
ピクセルリマスターで昔のFFを久し振りにやったら「こんなに淡白でつまらんゲームだったっけ…」と思って途中でやめてしまった
長年の思い出補正でメチャクチャ面白いゲームだったと脳内で思い込んでたせいか、現実とのギャップを知ってしまったというか
アレは「古いゲームだけどやってみるか」と大して期待せず始めた新参の方が楽しめるかもしれん - 135二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:36:47
ガラージュ
- 136二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:40:20
- 137二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:40:37
20年前のゲームだと正直今やるとキツいのはある
そこから数年したらもういける
具体的には2006年にPS3が出てるけどそれ以降だとまだまだ遊べるわ
※個人の感想です - 138二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:41:46
XI(サイ)をやりたすぎてたまに禁断症状出る
- 139二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:43:03
多分一番デカい楽しさのファクターは学校帰っていっしょにやる友達……
- 140二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:44:25
確かに古いゲームは最新のものよりずっと不便でやりづらいけど、やりやすさとか便利さって言うのをおもしろさの勘定に入れるかは人それぞれ
富士山に登るのはきついけど、そのきつさと体験の面白さを切り離して考えてる人なんていっぱいいるわけだし - 141二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:44:51
Switchに慣れ過ぎたせいで、ゲームボーイとかPSPの小さい画面はもうギブだわ
それにほら…そろそろ老眼だし… - 142二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:46:13
ゲームボーイポケットをこの前メルカリに出すために起動してみたけど
画面が暗い…………!!!!! - 143二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:51:18
シンフォニアリマスターの発売前に「テイルズNo.1とも言われる名作だぞ! 今やっても絶対に面白いから!」みたいに騒いでる古参は多かったけど、個人的には(そうやってハードル上げるのやめてくれよ…)と思っていた
テイルズ初心者がアレをやって「え…これがテイルズで一番面白い作品…?」と思われたらどうするつもりだ - 144二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:53:51
ゲームボーイは1989年発売だから20年前のゲームどころか36年前のゲーム機だぞ
ポケットでも96年だから今からだと29年前や
20年前の時点ですでに古いゲーム機や - 145二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:56:05
- 146二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:00:49
「レトロゲーム」の範囲が広すぎて、個々人がどの時代を想定しているかが違い過ぎる
「ファミコンやスーファミ」「3DSやPS3」が全部レトロゲームという区分でしか括れないのはバグだろ - 147二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:03:04
今の子のPS2が俺たちにとってのインベーダーゲーム
とか話してたのがもう8年くらい前だったかな…… - 148二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:05:44
- 149二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:16:20
時代が進めば集合知によるノウハウが蓄積されるので、過去の天才に匹敵するくらいの力を常人が出せるようになるってのはあるぞ
例えば野球選手全体の平均的な能力値は昭和に比べて大幅に伸びている - 150二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:28:08
単純にハードスペックが上がって出来ることが増えたっていうのも大きそう
レトロゲームなんていかに容量削るかと戦ってた側面もあるから - 151二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:34:26
Switch2やPS5時代に生まれた子供達から見た「ドット絵」って、どういう風に見えてるんだろうな
俺達から見た浮世絵みたいなもんなのか - 152二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:38:51
大神は新しいハード出る度に出て最初のPS2版が出た頃より売れまくってるけどあれは現代っ子に受け入れられてるのかな
- 153二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:41:43
それで>>1は何歳なの?
遊んだことあるゲーム列挙してほしい
- 154二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:43:22
- 155二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:46:42
- 156二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:48:04
ダメージの数字表記はなんかなぁ……
- 157二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:51:05
- 158二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:52:46
古いゲームが面白い時は古いゲームなのに、っていう枕言葉がついてる気がする
- 159二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:52:48
SFCのは無理だけどGBAのは余裕で遊べると思うわ
- 160二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:54:29
スマホが発達した現代だとGBやGBAの画面って小さすぎてヤバイ
- 161二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:54:38
このレスは削除されています
- 162二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:56:20
- 163二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:57:52
まあFC~SFC直撃世代のオッサンだって、マリオやDQFFは楽しめても、
それ以前のアタリゲームとかは多分楽しめないだろうからなあ
多かれ少なかれ「子供時代に触れた」ってプラス部分がないと、
レトロゲームを純粋に楽しむのは難しいのかもしれない - 164二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:58:14
それって技術革新が進んで出来ることが増えた(グラが上がった≒高速球を打てるようになった)みたいなもので、観客を沸かせる力自体は変わってないよね
- 165二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:58:17
それ無限ループになるからやめときな
- 166二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:59:21
スクエニのリマスター群に関しては発売直後から直々にVtuberへソフト渡して実況させるから買わなかった
だって配信見てたら追加要素全部見れるんだもの金払うのバカらしいよ
サガフロ2とか配信禁止なら追加シナリオ見たさに買ってたのに
- 167二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:59:32
オブリビオンリマスターやって痛感してるわ
ガワはだけは良いけど他の何もかもが古いし不便だしショボい - 168二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:00:10
月姫やまほよやFateは今やっても十分おもろいし
東方もしかり
紅魔郷とか妖々夢が動くかは知らんし旧作は確実に動かんけど - 169二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:00:43
でもワイルズには遊べるコンテンツ量がないんだよなぁ…
- 170二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:00:56
先日のセールでクラッシュバンディグー123セットを買ったけど
操作性の悪さにステージ1でもう発狂しそうになったぞ
しかもクリアしたらまだお前はコンプリート出来てないんだが?と
頭上からなんか落とされて頭を叩かれるお仕置きされて
仕方なくやりなおしてたがもう無理ギブアップしたわ
お前らよくこんなゲームやってたな - 171二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:02:32
ママ「また論破ゲームが始まったのね」
- 172二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:03:51
ひろゆき語録なんて今やレトロゲームと同じ区分だろ
- 173二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:03:53
- 174二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:04:14
シナリオとか音楽とかは褒められてもセーブとか行動のもっさり感だとか仕様だとかはついてけねえ部分もそりゃああるだろうよ
それはそれとしてマリオ3はめっさ面白いが - 175二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:04:28
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:07:50
お使い回り道地獄シリーズなのに周回強要してくる4とかいうシリーズコンプの壁
- 177二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:09:46
なんやかんや20年前の自分より今の自分の方がゲームを楽しめてると思う
クリエイターの皆さんが業界を日進月歩させてきたおかげだよ - 178二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:11:55
プレステが出てからゲームって進化したよなって思うわ
3Dのゲームがメジャーになるとは思わなかった - 179二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:13:16
- 180二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:15:29
古参は不満かもしれんが、過去の名作が現代だと通用しないのは良いことだよ
それは、それだけゲーム業界が進歩したってことの証左なんだからさ
王貞治や長嶋茂雄が現代野球でも無双できたら悲しいだろ - 181二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:17:10
このレスは削除されています
- 182二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:18:43
完全に独自性がありゃ諸々向上した版出て欲しい!ってなるぐらいには惜しいの範疇で通用しそう
- 183二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:19:35
- 184二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:20:37
アストロノーカの正統進化がやりたい……
- 185二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:20:49
- 186二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:21:28
ポケモンのBDSPもグラフィックやらバグやらはひとまず置いといてもシンオウまでのポケモンしか使えませんはやっぱりないな…ってなる
- 187二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:28:26
- 188二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:30:58
昔のドットゲームは今でも通用すると思ってるけど昔の3Dゲームは今だと流石にグラフィックが厳しいと思ってる
- 189二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:39:32
グラだけで言えばドット絵が通用しそうだけど、ドット時代のゲームはシステムやUIが(現代水準で)辛すぎる
UIがある程度マトモになると、今度はショボい3Dグラが辛すぎる
なんだかんだ言って最新のゲームこそが安牌よ - 190二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:45:43
レトロRPGはUI周りもそうだけど全滅したら数時間がパーになるとか、間違えて電源切って「あっ…そういえばオートセーブじゃないんだこれ…」となったりするのが辛い
- 191二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:46:02
ポリゴン数で言うならむしろ塊魂とか最初からポリゴン数少ない方が現代でも受け入れられる
- 192二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:49:32
- 193二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:51:16
それはシンプルにクソリメイクやないか
- 194二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:52:54
「通用する」の対象がストーリーとかの技術よりセンス方面になると現代で通用するのはあると思う。
技術方面になるとそのあたり現代風にリメイクしないとやってて苦痛になってくる場合もある。 - 195二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:56:31
アクション系はいつでもセーブが出来るかすぐに復帰できる要素が追加されるだけで全然違うと思う
- 196二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:58:34
←古くても通用しやすい 通用しにくい→
小説 漫画 ドラマ アニメ ゲーム
並べるならこんな感じではないか
ゲームは体感型のエンタメだから、操作性とかの古臭さがどうしても評価に影響してしまう - 197二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:59:12
今やると荒削りな作品も多いけど余計な要素を持たないのは魅力だと思う
- 198二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:03:25
昔のゲームで一番面倒なのセーブ機能の不便さとスリープ機能が無い点かな
- 199二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:04:42
SFC後期のゲームなら今でも遊べるだろうかと思ったが
今のレトロゲームは3DSとかのレベルに引きあがってんのかな - 200二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:04:56
なんか現代最高峰と比べてないか?ってレスがちらほら有るのとUIに耐えられないってのはプレイヤー側の問題も大きくね?ってのが気になる
特にUIってちょっとでも嫌なところが有ると鬼の首取ったように騒ぐ人がいる箇所だし