- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:27:15
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:27:46
ファッ!???
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:28:08
これマジ?
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:28:37
はじめて知った…
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:29:32
マジかよ
息子にどんな教育してんだよ(褒め言葉) - 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:29:36
ちゃんと裏付けあったのか
そりゃインド人から「理解出来る」と言われるわけだ - 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:29:41
え??
は???? - 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:31:34
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:32:29
つまりボーボボは文学
- 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:32:44
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:34:00
まじかよ(まじかよ)
- 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:34:18
草
- 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:34:52
文学エリート一家だったのか…
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:36:08
ある程度同じもの食って出力されるのが>>1と例のアレなの人類の不思議すぎる
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:36:42
愛知大学なんだ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:37:10
こう考えるとますます謎になる「鼻毛の漫画とダンスの漫画ってどっちが良いと思います?」とか言い始めた当時の澤井先生の心境
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:37:17
ボーボボ界隈では有名な話だぞ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:37:38
有名な話じゃん
だからかやけにギャグの整合性がとれてたりギャグ回想抜きの真面目な回想(なおギャグはある)だと前後の展開に穴がない
ただ「背承」とか「ハンペン承」とか掌ではなく承を使ってる辺り漢字は恐らく苦手と思われる - 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:39:11
なんかボーボボがアバンギャルドな前衛文学の系譜に見えてきた
- 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:40:56
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:41:30
- 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:47:16
- 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:47:34
ボーボボ作者のお父さんが論文も漫画も何でも読む人なのかもしれない
図書館学を受講した時に講師が言っていたが
「うちの子は漫画を読まないんですよ」とうちの子は偉い的に言う親がいるが
そういう子は逆に文章を読むこと自体が苦手な可能性があるそうな - 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:48:53
何年か前にボーボボ無料公開されてた時期にも話題になってた覚えがある
- 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:10:46
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:27:25
「クソガキどもがー!皆殺しだー!」→「ひねりのない台詞だぜ」「全くね」
「今日が毛狩り隊滅亡の日だ。喜べ…キサマの名前から滅亡の歴史に刻んでやる。」
「白狂、テメーにはいろいろ診てもらったな…まとめて診察料を払うぜ。」「任せたぞハレクラニ!」→「受け取るがいい、大サービスだ!」「ゴージャス真拳奥義200億$バズーカ!」
「オレを食えると思うなよところてん」→「あいにく食べ盛りでね」
ここら辺の言い回しの良さは間違いなく父親の影響がある - 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:07:36
- 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:27:14
この部分だけ澤井先生(漫画家の方)にコミカライズしてみて欲しい
- 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:55:04
ちょいちょい実話エピソードが原作の衝撃展開を超えてくるの何なんだよボーボボ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:57
大学教授の家庭からハジケリストが出るなんて随分とロックだな…
- 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:42:27
- 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:47:34
でも奥義のネーミングセンス割といいと思うしそういう教育は良かったんじゃね
- 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:50:45
文学的な能力を下支えにすることでボーボボが意味不明な落書きじゃなくてマンガになっているとも言える気がする
- 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:04:18
澤井先生自体読み切り収録単行本のコラムを見るとかなり真面目な人だからな。育ちが良さそうな文章だった
芸大卒業後に就職が決まらず、漫画家になるために期限を切って親に金を出してもらって努力したとか
その結果ボーボボでヒットしたことをご両親はどう思っているだろうな - 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:23:01
入社2年目でボーボボ担当、そこからリボーンとバクマンを立ち上げてりぼん編集長は凄すぎる
- 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:32:28
じゃあボーボボが文学コーナーに置かれてる可能性もあるのか
- 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:47:13
頭良くないと幅広い年代の心を動かすようなもの描けないよね 子供は勢いで笑うかもしれんけど20年経っても語り継がれるような作品にはきっとなってない
- 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:48:23
ボーボボもある種の文学の極地かもしれん
- 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:08:12
まあ澤井は弟子の教育に大失敗したけどな
- 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:11:07
独立してから大分経って独自の路線行った弟子の不始末を師匠に押し付けるのはナンセンスだろ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:39
ハジケにのまれないでじっくり読んでみるとセリフ回しがキレッキレだよな
- 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:34
- 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:34:19
- 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:43:39
- 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:53:32
可愛いお父様だった…
- 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:55:52
よく言われるが、常識を熟知しているからこそそれを壊した作品を作れるんだ
- 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:56:44
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:10:33
- 49二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:19:06
逃げ若も読んでるのかな
室町時代っていうか南北朝時代だけど - 50二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:44:01
全体の構成としては王道というか、おかしいことをおかしいものとして扱っているしね
- 51二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:48:45
ボーボボを完璧に活字に起こせたら何かしら文学の才能開花しそう