なんでSF作品にはテンプレがないのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:49:41

    異世界ファンタジーはテンプレがあるから誰でも書きやすいからここまで大流行したのに……

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:07:53

    RPGがないからやろ
    ドラクエのフォーマットが元じゃん 異世界ファンタジーも

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:12:13

    …その説明をする前に「SF」が科学的思考を重視する作風のことなのかSFガジェットの出てくる世界観を指すのかを定義する必要がある
    少し長くなるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:20:36

    みんながみんなしてスターウォーズみたいな話は書けない

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:23:46

    >>4

    でもスターウォーズで分解して再構築すれば、囚われの姫を敵の王国から取り戻す御伽話だしな

    そういった古典的なテンプレはドラクエのフォーマットを借りた異世界ファンタジーにも共通してるよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:24:48

    日本人がSF好まないて聞いたことがある

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:26:52

    >>3

    本当に前提知識の話だけで長くなるやつ!

    その台詞の元のサム8もジャンルとしてはSFだしな…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:28:04

    >>3

    宇宙由来の超技術が出てくるかサイボーグやロボットとナノマシンといった未来的なメカニカル・テクノロジーが進んだ包括したのを世間一般はSFと呼んでそう


    まあ設定作るのめんどいから流行らなさそう

    ……でも、魔法にも設定はあるよな? なんで流行ったんだ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:28:30

    スターオーシャンみたいなのならテンプレには出来そう

    ただハイファンでもよさそうなのが…

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:35:40

    ファンタジーは特に補足がなければ中近世西洋風を想像するけど一言でSFって言っても割とジャンルあるよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:36:37

    新規性のないSFは総スカン食らうのがSFというジャンルだから

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:37:05

    >>8

    >>2のいう通り、魔法については細かい設定飛ばして"MP消費して超常現象を起こす"ぐらいの共通認識ができあがっているおかげでは?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:38:37

    >>6

    国民的漫画のドラえもんがSFなのに…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:40:08

    >>13

    SF(すこしふしぎ)

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:42:53

    頭使うから流行らないのでは?
    冗談抜きで

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:54:57

    >>15

    作者の思考実験に付き合うのが醍醐味だからそれは間違いない

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:57:34

    ロボットやナノマシンやサイボーグとかを出したい!

    ……つっても、膨大な設定を考える必要があるからな
    魔法は雑に登場しても許されるのにSF設定はそういうの許されない空気あるよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:58:02

    SFガジェットの出てくる話はテンプレできてもおかしくなさそうなんだけどな
    一人暮らしの主人公の所にお世話ロボットが送りつけられる展開とかはある意味テンプレか?
    宇宙絡むと必要な設定増えて難しそう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:35

    初期のSFがテンプレを超えたテンプレ展開でな、
    ウマを宇宙船に、拳銃を光線銃に、インディアンを宇宙人に変えただけの、
    ホースオペラ(チープな西部劇)ならぬスペースオペラだ、と馬鹿にされていた歴史的経緯がある

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:45

    ハヤカワの新規翻訳も止まって久しいていうか基本的に今は本読むなら漫画だけだろうし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:02:10

    とりあえずサイバーパンクだけは流行らないな
    サイバーパンクはSFの設定考証とかロボットアニメなんかよりもちゃんとしてるイメージあるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:04:44

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:14:03

    サイバーパンク?ああ攻殻機動隊ね!で終わるからな
    俺はニューロマンサーの怠惰なケイスとダメ男好きのカミソリ女モリイとディクシーおじさんとか濃いキャラが好きだった

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:08

    ドラえもんタイプの来訪者は一種のテンプレと言っていいと思うんだがSFのストーリーのテンプレと言うかSFガジェットのテンプレ感がある

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:47

    アメコミはほぼテンプレSFなんだけど
    日本だとヒーローものとかロボットものに分類されてSFとして扱われないだけだと思う
    あと小説よりも漫画や映画向き

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:33:58

    >>8

    魔法は本当の理論を説明せずにふわっとしていてもOKだけど

    SFはそれっぽい理屈を作らないと行けない上に現地民をクソアホに出来ないんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:38:40

    >>26

    「時間を超えて未来に行ったら人類みんなクソアホになっていた」とかできるし……

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:39:47

    >>6

    星新一って知ってる?

    ガンダムって知ってる?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:43:06

    宇宙人が攻めてくる系の話とかは大分テンプレだと思うけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:05

    なろう掲載で書籍化されてるのを何作か読んだけど真似して書くのが難しそうなのが多い印象

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:21

    とりあえず宇宙絡ませるのはノルマだよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:54:19

    ファンタジー警察はジャガイモハンバーグがおかしいとか街の作りが同じだとかギルドが変とか
    だいたい突っ込んでくるところが同じだから
    うるせー黙れハゲ的に雑に受け止めること出来るけど
    SF警察は素人質問で申し訳ないのですがここはどうしてそうなるのですか?と美に入り細を穿つように理論武装してそうなイメージあるから
    そもそもテンプレ書けるほど書きやすくないイメージはある

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:59:08

    SFも昔の作品はフワッとしてるの多かったし現実の魔法は細かい理論体系化してるしで結局ただの風潮…イメージの問題でしょうね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:02:52

    アシモフおじさんもよく分からん陽電子頭脳とか原子力包丁とか出してるんで
    なんか雰囲気で押し切れ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:13:14

    >>19

    コブラだってカウボーイビバップだってそんな凄いSFしてはいなかったしなあ

    単にそういう武器とかモンスターとか出す為の便利な舞台設定としての役回りがファンタジーになっただけだよね

    かつて西部劇や時代劇が担い、SFが継承していたものを今はファンタジーが使ってるだけ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:11

    >>35

    その二つは絵で魅せられるからね…

    文章だけだと細かくせざるを得ない所がある

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:16:13

    パルプフィクションとかテンプレじゃないの
    どっかの星に行って危ない目に遭ってる美人助けて
    敵の本拠地乗り込んで光線銃撃ちあうみたいな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:17:32

    >>36

    要はイメージの共有度の問題だと思うんだよね

    高千穂遙あたりの全盛期は誰もがSFの具体的なイメージを共有してた

    今見るとガッカリするような夢のような未来予想図なんかも盛んだったしね

    今はファンタジーの方が具体的なイメージが広く共有されてる

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:19:46

    スペースファンタジーじゃあかんのか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:20:10

    ・超能力
    ・ロボット、アンドロイド、サイボーグ
    ・空間操作(ワープ、瞬間移動、物質転送…etc.)
    ・時間操作(タイムマシン、タイムリープ、時間停止…etc.)
    ・パラレルワールド
    ・遺伝子操作(クローン、キメラ、強化人間…etc.)
    この辺は全部SFのテンプレ
    普及しすぎて他ジャンルでも当たり前のように出てくるからSFに見えないだけ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:22:46

    ハイSFが今だとガンダムぐらいしか生き残ってないだけでローSFとかSFのギミックとかはめちゃくちゃ馴染んでると言っていいレベルだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:05:28

    ワレワレハウチュウジンダとかテンプレはあるぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:06:05

    スマホが典型的だけど技術の進歩によって人の幸福観は省エネに脳が快楽を得る人生を望むようになってしまった
    もはや宇宙進出とか空飛ぶ車になんて憧れない
    現実の煮詰まった社会でそれなりに不自由も退屈も感じない環境でエネルギッシュな生き様が求められなくなった
    そういう意味では未来に登場が待ち望まれてるVRMMOこそ現代人が求めるSFのど真ん中なのかもしれない

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:18:38

    >>16

    〔少女庭国〕のことか

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:23:03

    SF=宇宙という認識の人は〔少女庭国〕を読んだことがなさそう

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:35:32

    映画だと宇宙とディストピアが昔からのド定番でマトリックスで電脳世界が開かれた感じする
    個人的にはマイノリティ・リポートとかインセプションみたいなトンデモ脳科学系が好き

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:38:52

    >>15

    というか古典的な名著とされてる「幼年期の終り」とかもはや哲学的な領域まで足を突っ込んでるからな・・・

    昔ながらの翻訳と相まって恐ろしく読みにくい

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:42:21

    >>8

    魔法の設定はトールキンとハリポタに乗っかりやすいから?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:44:15

    >>6

    まあ現代ではもうね

    三体が海外で流行らなかったら日本では見向きもされなかったろうし

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:01:28

    >>43

    この手の設定ってディストピアものとしてはもう70年前から出尽くしてて、今やすっかり陳腐化してるんだよね

    ハヤカワSFがどこに力を入れてるか見れば分かるけど、今の日本におけるSFのトレンドは百合と中華だよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:41:01

    >>1

    「異世界ファンタジー」とあるようにファンタジーの中のさらに一つのジャンルだからテンプレートを作りやすいというのはあると思う

    SFもファンタジーと同じ大枠のジャンル名で、スペースオペラとかSF(少し不思議)とかの細かいジャンルで分ければテンプレは作りやすそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:44:35

    そもそもsf自体が結構バラバラだからテンプレをつくろうにも作れないんじゃないの

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:56:18

    ストーリーのテンプレートとまではいかないけど、パターンみたいなのはある程度あると思う
    例えば「タイムマシン」ものなら
    ・過去を変えてしまいこのままではタイム・パラドックスが起こってしまうのでそれを阻止する
    ・過去を変えたことでバタフライ・エフェクトで未来がとんでもない事になってしまう
    ・過去の悲劇を変えようとしても歴史の修正力に阻まれる
    あたりは鉄板かな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:03:43

    SF映画ならいくらでもテンプレは存在する

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:23:46

    >>2

    スターオーシャンとかゼノシリーズあるじゃない

    仮想世界とか上位存在からの脱却とか一部被ってるネタもあるね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:25:38

    SF長期シリーズはみんなタイムスリップネタとか似通ったネタやってるよね

    マンネリ打破のはずが逆にチープになっていく

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:44:52

    テンプレがないというか、そもそも空想科学小説なんだから、テンプレはある意味で現代科学だろ
    空想科学をまず作るジャンルなんだから、ここでいうテンプレなんてあっていいはずがない
    SFで生み出すべきものはガンダムじゃなくて、核融合炉でありミノフスキー粒子でありサイコミュでありサイコフレームだから

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:52:22

    そも、挿絵以外の何某かがある作品挙げてる人なんなん?
    アニメとかならそりゃ表現できる幅があって売れるでしょうに

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:01:16

    ファンタジーなら何書こうが作者の自由だ!で押し倒せるけど
    なんかSFって最低限の知識は求められそうでなんか嫌じゃん

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:02:21

    少なくとも文章にする場合の難易度が高い上にイメージもさせずらい
    ファンタジーならゴブリンはゴブリン、ドラゴンはドラゴンだけどロボットだの宇宙戦艦だのの描写をするのも読者にイメージを想起させるのもファンタジーの比じゃないくらい難しい

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:05:11

    リビルドとか悪徳領主とか最強宇宙船とかでわかりやすいけど
    結局SFで受けてる作品もそれ自体はSFである意味はあれどファンタジーで同じようなのはやれるんよ
    テンプレの強みが説明なしでわかりやすいことだから、あえてSFにするうま味がない

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:08:12

    ちょっとでも設定ガバれば鬼の首を取ったように叩き始めるやん

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:09:27

    宇宙やロボやタイムスリップだってファンタジーでも出てくるからな普通に
    この要素が出てきたからSFとはならんよな

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:11:55

    >>60

    パブリックイメージが乏しいのよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:36:53

    >>57

    奇想天外な秘密兵器とビームとか宇宙船とかあればSFを名乗って良いんじゃないか

    自分からジャンルを狭めるような事をする必要もないだろう

    SF調あるカッコいい武器持ったカッコいい男が宇宙のワルを相手に大暴れ、やってる事はSF要素なくてもいいが、見栄えがいいならそれでいい


    もちろん言いたいことはわかる。個人的には空想科学を作るだけでは片手落ちで、その空想科学が社会と人々に起こす変化を一種の思考実験の面白さとして伝えてくれるのがSFという分野が纏う面白さだとは思うよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:45:15

    >>45

    その書き方なら普通有名なのをあげるだろうに、なんでそんなマイナーそうな小説を…

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:45:40

    コスパも段違いだよな
    ファンタジーではとりあえず魔法!スキル!って言っときゃいいがSFでそれに類似するモノをアレコレ付け足すにはナノマシンがどうたらこうたらサイバネティクがあーだこーだと説明に費やす文章量と作者のアイデア消費量が高くなっていく一方だ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:48:38

    SF厨はなぜか知識マウント取りたがる人が他ジャンルとの比ではないぐらい多いから困る、とSF要素混じりで実はファンタジーだった某ゲームのファンスレで学んだ

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:50:33

    SF好きは小説じゃなくてゲームの方に行っている印象

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:21:45

    >>68

    ミステリが物語の面白さと並行してトリックの緻密さや読み手への情報提供を評価する(面白くても読者が読みながら推理できないものは低評価する)人が常に一定数いるのと同じだと思う

    物語の面白さとは別軸の評価基準があって、それを満たさない作品はどんなに面白くても評価の埒外になるのはジャンルが積み重ねてきた歴史によるもの。純文学がそうだし、SFもそう

    少なくとも日本の洋風ファンタジーはジャンルとして盛り上がりだすのが長い目で見ればごく最近の話で、拘りある読者も歴史の積み重ねもまだまだ途上のジャンルではある

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:26:56

    現代における科学技術の専門性が馬鹿みたいに上がった結果「なんかいい感じにSF」しようとするとファンタジー寄りに舵を切らざるを得ないところがある

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:34:39

    禁書だってあれ科学サイドは色々ありえないだなんだ言われるしなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:45:06

    科学面でのツッコミはうるさいのは一定数いるはいるけど
    どっちかといえば空想科学を通じたセンスオブワンダーの有無に厳しい方が依然として多い感じはするかなあ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:09:49

    結局エンタメ的なのより抽象的テーマの方が高尚みたいな空気がある気がする

    >>50

    最近の百合SFだと小川一水のツインスターとか面白かったと思うんだけど

    でも百合SFって言われたら大抵は未だにハーモニー挙げるじゃん

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:19:10

    かなり厄介寄りのSF原理主義者は相当な高齢だが、その原理主義者に散々悪しざまに煽られたガンダムとスターウォーズのSF第二世代も割と結構厄介寄りで…だったしなあ
    SFは決して死んだジャンルではないし、世代交代で価値観も変わったけど、今もジャンルとして名指しで書くのはちょっとハードル高いのは否めない
    そもそもSFに新規読者を呼び込んだ作品達も、表層の模倣すれば面白さの表面はなぞれる、的な面々じゃない

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:39:05

    >>13

    ドラえもんやドラえもんズやドラベース辺りを参考にしてなんやかんやできないかな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:41:58

    >>76

    ドラえもんズは漫画版は小学館で連載してた方は科学(とひみつ道具)で解決する話もあればオカルトやスピリチュアルなのぶっこむ話もあるからなあ、コロコロの方はひみつ道具も使うがなんか親友テレカも通さず友情パワーで解決!!も多い

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:44:04

    SFの定義に入るものは他のジャンルにも適用できてしまうからSFのみの個性みたいなのが薄い感じ?ロボットとかファンタジーでも出せるわけだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:52:15

    なんとなくだけどAIによる機械の反乱や超能力者への進化の代償とかそういうリスクのリアリティを前面に出したものなんじゃないかなSF
    ナーロッパ設定でも転生者たちが現実文明を流入させすぎて取り返しがつかない発展をしてしまった。その弊害で~って導入で問題を前面に出していけばなんかSFっぽい気がする

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:54:03

    >>78

    最も広い意味合いでは空想科学全般を指すので個性は大いにある

    ロボットを出す場合、妖精や魔法を前提にするならファンタジーだけど、それ以外の場合はたいていSF

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:55:45

    >>80

    古代文明の遺物のロボットとかはどうなるだろう、全然わからない滅んだ科学力のもんとか

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:57:26

    まあ今も昔もややニッチよりの位置どりを維持し続けてる変わらないジャンルって感じ

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:59:31

    異能力者がいるけど、身体機能や五感が鋭いのの延長線上にあるものです!!と設定できればSFになる?

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:07:21

    >>83

    異能の理屈を科学的っぽく捏ねて作れればいける

    X-MENなんかそうでしょ?

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:23:56

    科学的に見えるかどうか
    空想技術のツリーとそこから導き出されるであろうガジェットに対する考証こそSFという人もいるかもしれないが
    疑似科学だろうが何だろうが科学的に見えればとりあえずSF
    SCP財団におけるヒューム値の概念みたいな、それらしい単語で飾られた超能力は立派なSFだ

    この科学的に見えればいい、というのがテンプレを作る時に必要な「これなら俺でも書けそう」感を減じている気はする

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:40:26

    実際には理屈が通ってるファンタジーはだいぶSFの手つきなんだけどねえ
    ガジェットが違うだけで方法論は近いんだよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:47:59

    ファンタジー世界でありつつ、それを「簡略化したゲーム」であるドラクエの存在がやっぱでかいんじゃねーの
    何となくドラクエが小説や漫画だったらテンプレになってない気がする

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:57:38

    ドラクエだの世紀末だの作品の舞台設定を一言で表せて読者達に通る用語を作り出せていればな
    サイバーパンクくらいしか思い浮かばないがその用語ですら読者全体にイメージ共有できてるかというとちと弱い

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:03:00

    >>88

    広く知られたという意味ではスペオペがある

    ただスペオペ自体がファンタジーに役割を持っていかれた感はあるんだよなー

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:05:42

    MMO系とかテンプレの嵐じゃん
    MMOはSFと認めない派は置いといて

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:10:22

    スペオペは「かつて」広く知られた、だった。訂正しておく
    時代劇が担ってたポジションは刑事物とSFに分離して、後者のポジションはファンタジーが継いだように思う

    MMOは確かにあるよね
    設定の付け方によっては現代ダンジョン配信物はSF区分も全然行けそう

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:12:36

    単に"SF"だと括りが広すぎるからもう一、二段階詰めないとテンプレって範囲にならないんじゃない?

  • 93sage25/07/15(火) 05:59:50

    逆にガチガチのテンプレで固めてて
    それ以外は許さんってファンがやった末に衰退したのがSFじゃなかったか?
    SF古参ファンのアレは撮り鉄仕草と同様って認識よ俺は

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:52:46

    >>93

    びっくりするくらい見当はずれ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:59:56

    >>93

    存在しない被害を理由に自分が加害者認定して叩きたいんだなぁっていううんこ色の思惑が出てきてクサイクサイですね

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:31:13

    >>92

    "ファンタジー"のテンプレと言われても異世界ファンタジーなのか現代伝奇ものなのか転生ものなのか…みたいに色々ジャンルが分かれるからね

    ただ一言ファンタジーだと剣と魔法の異世界ものにリダイレクトされがちなところはありそう

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:34:34

    逆にいうとファンタジー=剣と魔法の異世界ってくらいにSF=でパッとみんながイメージ出来るものが欲しいよな

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:08:30

    TSやΩバースやフタナリはSFだろ

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:17:03

    >>97

    たぶんスペースオペラ系とか

    ガンダムみてーなロボット戦争モノとかも入るんだろうけど

    SFって広義過ぎて逆にピンとこないのはある


    そういえばSAOみたいなVRモノとか超SFなんだけどそのジャンル丸ごとSFカテに入ってきたら出ていってくださいってなるのもちょっと分かるしね

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:36:49

    >>98

    そうかな……?

    そうかも!

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:44:25

    >>86

    作中の魔法に作中世界での物理的な根拠があったり学問体系を成しているものはSFで良いと思うんだよなぁハガレンはハヤカワの年表なんかではSF扱いだし

    アトリエシリーズやハリポタあたりもそういう意味ではSFに分類できるか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:49:03
  • 103二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:49:37

    星雲賞とかかなりSFの幅を広く取ってるし、一言で括るには広くて色々なところに溶け込んでる、というのがあると思う

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:53:12

    >>102

    それこそ事例あげればいいのに「ファン」のクソデカ主語だけで雑語りしてる時点で論外やろ

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:58:42

    そもそもダンジョン飯が星雲賞(SFの賞)取ってる時点でファンタジーどうこうは意味ない
    あえていうなら科学の基本こそがテンプレなんじゃない?
    実験して、考察して、検証する。

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:19:55

    まあファンタジーでもその世界内の法則に再現性があればそれは科学的であると言えなくもないのか
    ガチ真性のファンタジーっていわゆる感性全振りの幻想小説とか神話みたいなレベルを指すだろうし

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:52:16

    SF論争最も華やかかりし頃のSFオタクが古典主義の口うるさい人達だったのは事実だぞ
    高千穂遙を筆頭にゴリゴリの原理主義者が雑誌で「これはSFと認めるかどうか」を語り合い、例えばガンダムとSFは双方のファンが互いを罵倒しあっていた。SFアニメオタクを旧来のSFマニアが拒絶した話も残る
    ただ、世代交代で裾野を広げて拡張するようになっていってからは、確かに旧来のSF大会とかやってたマニアは減ったけど、普通に人気ある一ジャンルのままだ
    アニメや漫画オタクがSF界隈を自業自得で破滅した愚かなジャンルだと言いたがるのは、SF界隈が黎明期のアニメを拒絶していた事への反感が後年まで語り継がれているからだろう

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:25:18

    SFファン層が一回滅んでSFネタ自体が他ジャンルに取り込まれたって感じじゃないかと

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:32:44

    >>98

    バイオ系のSFと言えるね

    大体はそれに基づく社会と暮らしてる人にフォーカス当たるから所謂ソフトSFに投げ込める

    まあこの語を使うのも色々論争があったんだが…

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:35:15

    >>98

    ファンタジー系は魔法でやってたりするからSFに限らないよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:44:05

    >>108

    作品の横幅が広がると、基礎教養的な古典の共通認識が維持できなくなったり、新作から入ったファンとの世代交代が起きて、規模が大きくなるに連れて穏健路線に入っていくからSFもその例に漏れなかったんだろうな

    もちろん今でもSFの特色はあるし、うるさい人もいるけど、狂戦士めいた超強火の古典主義者は減ってる

    ファンタジーだってトールキンを読んでない奴はファンタジーを語るな、ムアコックくらい基礎知識、って人はゼロ魔全盛期くらいまでは一定数いたけど今はほとんどいないしね

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:47:59

    そうなると『おにまい』とかもSF区分になるのか
    なんか違う感凄いからやっぱSFと言ったら〇〇な世界観!ってくらいのテンプレ要素欲しいよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:22:53

    >>102

    厄介オタクが暴れた時代は存在するが、そもそもSFってジャンルがファンタジー並みかそれ以上に幅の広いジャンルだから、SFが滅んだのならそもそも今の漫画もアニメも滅んでるレベルなんだよ


    すでにスレで言われているように星雲賞を採った作品の中にはダンジョン飯(ファンタジー漫画)があるし、何ならかぐや姫は世界最古のSFって評価されたりするレベル

    少なくとも魔法の仕組みを「イメージです!」とか「化学知識があるから魔法が強くなる」とかのテンプレをやってる作品は普通にSFをやってる。海外のファンタジー作品とかじゃ、魔法の仕組みなんてもっとガバガバでその辺、設定作ろうとすると普通にSF判定されるよ

    何なら、中国だとファンタジーというジャンルそのものがSFのサブジャンル扱いだよ

    つまり、中国でやたら人気のデアラやその他日本のファンタジーアニメ、ラノベは全部SF扱い


    SFは小難しい、ファンがうるさいって言うのは大昔暴れていたハードSF厄介オタクのイメージが一人歩きしているだけなんだよな

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:25:04

    >>112

    「なんか違う感」に絡んだ質問だけど、シャナみたいな現代伝奇ものはファンタジーという区分で問題無いと感じる?

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:27:36

    タイムループや死に戻り系はSFだよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:29:29

    マルチバース的な世界観もSF扱いでいいのかね

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:55:48

    >>85

    SF作家の山本弘の主張の要約だけど、物語の題材が幽霊や魔術でも、それを科学的・論理的に扱うならSFであり、科学的に不可能としたらどのような設定なら可能になるのかという理屈、それが存在することによって人間や社会などはどうなるのかという思索にとことんこだわるのがSFの特徴とのこと。

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:49:54

    >>114

    ファンタジーでもありSFでもあると思うのよね

    世界観が丁寧に作られてるから

    そのうえで現代伝奇モノだなぁが先に来るだけで

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:26:06

    >>118

    なるほど

    自分は

    大ジャンル:ファンタジー

    中ジャンル:現代伝奇

    みたいな感じで現代伝記がファンタジーに内包されてるイメージだったんだ


    SFも大ジャンルで、その下にどのようなジャンル付けが入るかで変わる、みたいな感じで「らしさ」というので括るには幅が広いみたいなイメージがある

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:29:57

    大本のアメリカではSFが何の略称かまで散々論争したからなあ
    SF好きの言うSFの良さは「スペキュレイティブ・フィクション(思弁小説)」としてのSFで
    今も昔もSFオタクが好む「SFマインド」はこっちにかかってる

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:38:09

    作者の思考実験を見るジャンルなので、しいて言えばウルトラマンがテンプレ
    例えば、怪獣が出現する作品だったとして

    作者「昔からいるなら防衛隊的な組織がないと変だよな」 ←SF
    作者「世界初なら、自衛隊や米軍が対処することになりそうだよな。多分こんな感じに動いて」 ←SF
    作者「むてきでチートなぼくがいちげきでぶっとばす」 ←むてきでチートな理由に凝りだすとSF

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:34:21

    昔のSF小説見ると思考実験的なとこが見れて楽しいよね
    ウェルズのタイムマシンに乗ってた超加速するとどうなるかって話とか
    地球の自転を止めるとどうなるかとか
    科学考証の正しさはともかく説得力のある説明と描写でSF的な楽しさがある

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:44:06

    思考実験がSFだったはずなのに、その成果物ってだけのSFガジェットの方がSF扱いされるようになっちゃったって感じある

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:48:27

    とはいえ思考実験したらなんでもSFだってのもある意味乱暴ではあるからなぁ
    魔法の原理まで思考実験して真面目に考えた剣と魔法のファンタジーだってあるだろうし

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:50:01

    本来の意味でのSFは範囲が広すぎかつ大雑把すぎて括りとしては機能しずらい

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:57:17

    >>124

    別にそれでいいんじゃね?とは思う

    ダンジョン飯だって星雲賞を受賞してるわけだし


    そのうえで自分の中での好きなSFのジャンルがあるならそれを追えばいいし

    自分の中でこうだと思ったSF観があるなら自分が読む作品の基準にすれば良いかと

    今時他人のSF観を自分と違うからって叩くのも流行らんですし

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:58:43

    同じく大雑把なくくりとして探偵役が謎を解けばなんでもオッケーであろうミステリにはテンプレらしきものが色々あるんだよな
    何が違ったのか

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:00:25

    小説家になろうのSFカテのサブカテゴリはVRゲーム、宇宙、空想科学、パニックになってた
    パニックはゾンビものとか終末もの?
    まぁだいたいこの辺がよく書かれてるもんなんだろうね

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:02:24

    >>127

    VRゲームのテンプレ、スペースオペラのテンプレ、パニックもののテンプレはまぁあるんじゃないかと

    そのうえでSF全部のテンプレは大雑把すぎてっないよってことじゃろ

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:05:46

    どっちかというとファンタジーがSFの中にあるっていうよりも大項目:空想(ファンタジー)の中にあるSFっていう中項目のイメージだわ

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:01:39

    >>127

    それはミステリの本懐が(マニアにとっては)トリックにあるからだよ

    物語性の新鮮さや独自性は大して問題じゃなくて、そこに展開するトリックの巧みさ、美しさが本懐なんだ

    昔は「人物を書く気がないならパズルでもやればいい」とか言われることもあった


    それ以外だと、仰る通り単にストーリーの独自色よりキャラを重視する色がめちゃくちゃ濃いからというのもある

    「魅力的な探偵が推理を披露する」事自体が巨大なテンプレとして機能してる

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:04:23

    単純に未来ものという括りで良いのでは?
    未来が剣と魔法の世界になってたら知らん。

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:05:17

    >>1

    ドラえもんテンプレがあるやん

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:15:56

    >>132

    古典作品にはヒトラーがアメリカでSF作家になった世界を描いた『鉄の夢』とか、登場人物が魔女、狼男、悪魔に魔法が当たり前にある世界を描いた『大魔王作戦』とかあるんや

    未来ものでまとめるのは少し難しそう


    スターウォーズだって、とある銀河の大昔の話ってことになってるしね

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:43:57

    現実と地続きに見える世界(*繋がっているとは限らない)ってのがSFらしさだと思っている

    一番分かり易いのが自然科学や技術の繋がりだから「人類が宇宙進出したら(スペースオペラ)」「電子技術が異常発達したら(サイバーパンク)」「逆に文明が崩壊したら(ポストアポカリプス)」というSFが作れる
    それに以外にも社会情勢や心理描写だってある程度現実に即していたら「冷戦が2100年になっていても続いていたら世界情勢はどう変わる?」「パンデミックが始まったら人々はどう行動する?」「ミュータントが生まれるようになった社会はどう変質する?」というSFが作れる

    つまりは現実っぽい理屈付けが重要なので、
    ・地球で突然魔法を使える人が生まれるようになって技術衰退が起こって貴族政が復活して中世的な世界になりました!
    ・相次ぐバイオテロによる被害を軽減する為に人間への遺伝子操作が解禁された結果、人と動植物を掛け合わせたキメラを産み出そうとする違法研究が横行するようになり当局は対応に追われていた。そんな中で社会性動物とのキメラが発声せずに意思疎通する能力、つまりテレパシーを発現した事を切っ掛けに合法/非合法を問わず「超能力者」を作ろうとする者達が増え始める。従来の人類より優れた能力を持つ「超能力者」が増え始めた事で以下省略
    の2パターンのプロローグで同じ「剣と魔法のファンタジー世界」を作ったとしても前者はファンタジー、後者はSFと思われるんじゃないかな

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 05:19:33

    書き手側から見れば「テンプレ」だが読み手側から見れば「定番」という奴だな
    ファンタジーの定番と言えば「剣と魔法」、ミステリーの定番と言えば「名探偵」
    SFの定番と言えば……?

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 05:37:34

    >>15

    頭空っぽで読めるなろうとは相性悪いよなぁ…

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:02:09

    それこそスチームパンクも分類はSFだからなあ


    >>136

    頭の中で考えてみても「王道のスペースオペラだ」「国民的作品の顔でもあるタイムマシンも捨てがたい」「異星人襲来も忘れてはいけない」「現実の世界とは少し違う常識がある世界、これもまたSFだ」

    と色々な意見が出てくる


    というか成人向け作品の常識改変ものとか、貞操逆転世界とか、ヤバい法律が成立した社会も広義のSFなのか…?

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:10:21

    >>138

    貞操逆転とか、もしもボックスとかIFの世界なのを考えたらSFではあるな……って思ってしまった 認めたらなんかいけない気もするけど

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:15:08

    そういえばファンタジーの共通認識の基礎概念はドラクエだけど
    FFは題名にファンタジーと名がついているのにどちらかと言うとSF感のほうが強いのな。

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:30:06

    >>135

    この前者の魔法を超能力に置き換えると「新世界より」のバックストーリーだったりはするから、建て付け次第なんだよな

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:42:18

    >>139

    IFの社会構造をきっちり描けて思考実験として成立してるならしっかりSFでいいと思う(そうなった理屈立てはあると望ましいが必須ではない)

    そうじゃなくてよくあるエロ設定やフェチ以外に寄与しないなら無視してもいいんじゃね

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:07:29

    SFでテンプレするとSF好きがこれはSFじゃねーって言いだすからでしょ
    実際SAO流行ってから増えたVRMMOデスゲーム系なんてSFそのものだし、時間巻き戻し系のタイムパラドックスもSF
    もっと古いので言うならそれこそスターウォーズよろしくスペースオペラもテンプレじゃないのよ
    長く続いてるガンダムシリーズなんかまさにロボもののSFテンプレ

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:08:45

    SF論、昔はハードSF至上主義みたいなファンがいて新規読者が入りにくくて衰退した
    現在はその反省からか(特に出版社や小説家の方から)SFをもっとライトに楽しもうという流れに持っていった
    その結果、SFの定義って広いし色々な作品にその定義を見ることができるねという解釈が現在は主流になってる印象がある

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:15:59

    >>143

    どうしてこういう同じ主張繰り返す人って「SF好き」みたいにクソデカ主語にしちゃうんだろう

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:38:01

    >>145

    >>同じ主張を繰り返す人

    クソデカ主語🪃

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:47:07

    度々話題が出てるけど、単にSF要素を指す意味ではないSFジャンルの大雑把な認識って、SFジャンルを特別好む人だと口うるさいSFファンも比較的ライトなSFファンも「思考実験こそSF」の部分は割と一致してると思う
    ネットのアマチュア創作でそれが盛んなのって、最近だと多分SCP財団じゃないかなあ。ハブの中にはそういうものも沢山ある
    テンプレを嫌い、独自性を尊び、上手く理屈立てられている事を好むという意味でここ近年のネットで一番SFが熱かった場所だ

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:53:29

    宇宙系SFは「科学技術が発展し宇宙にも人類が進出している世界」だけれど、
    これは異世界ファンタジーにおける「魔力という不思議なエネルギーがある剣と魔法の世界」に対応する世界観テンプレだぞ

    ロボットものやVRゲームものの漫画やアニメが次々出ている昨今、SFは未だに人気ジャンルだし、テンプレートもあるとしか

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:59:44

    SFにテンプレが無いって言うのは『ファンタジーのテンプレは洋風で剣と魔法』って断言してるみたいな感じだな
    それ、単にサブジャンルじゃね

    現代ファンタジーもあれば和風、中華風と色々なファンタジーがあるのに
    ディズニーで映画化されたアルテミスファウルなんて、妖精の魔法が実は超科学技術、妖精は人類を超える超科学文明を作ってたってファンタジー作品だし

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:00:35

    世間一般でいうSFのイメージってだいたいスターウォーズになるんじゃないかね

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:27:32

    >>149

    サブジャンルのテンプレという観点ならSFはストーリーよりもギミックの方でテンプレを作ってるかんじあるかな


    例えばスペースオペラなら「ワープ、あるいは超光速移動」、「惑星一つが丸々国家になっている」あたりは定番かな

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:30:51

    ベースになる物語がねえからなあ
    技術的に何でもできる割に近未来の地球を想定するから話を広げづらいのはあるんでない
    コンピューターの反乱とか要素を絞ればそれらしいものは出てくるけど大体ディストピアものにいきつく

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:49:24

    >>2

    誰もがファンタジーと言えば…と思うような共通の姿がないというのはあるな

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:51:09

    >>19

    日本だと事実上スペースオペラ=銀英伝みたいな宇宙戦列歩兵を示すジャンルになってるのが面白いところ

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:58:58

    お前の考えたSF設定理解して読みたいほどお前のこと好きじゃないってなるんだろうな
    それを読ませるのも技術っちゃ技術なんだろうけど

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:05:44

    まどマギだって魔法少女モノと同時に異星人の思惑とテクノロジーに振り回されるSFだもんな
    SFはそこかしこに潜んでいるのだ…ただ「これSFだ!」って言う人がいなくなっただけで…

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:07:30

    なんだったら異世界転生だってSFなんじゃないか
    マルチバースだし

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:27:40

    異世界ファンタジーにおけるテンプレって、派生元を追いかけた根っこは
    「剣と魔法があって勇者と魔王がいて、勇者が冒険の果に魔王を打ち倒す物語」じゃないか?
    転移転生も追放も勇者召喚物の派生で、その召喚物は勇者と魔王の物語がベース
    ダンジョンを探索して宝を手に入れるとか、危険な魔術師の住む城に押し入って財宝を奪うとか、そういうイメージも反映されてるけど、やっぱり根幹は勇者と魔王の物語のイメージが広くベースになって
    これが後々ファンタジーパロディ作品やなろうでも多用されて派生を生んでる

    SFは舞台のイメージはあるけど、応用が効く使い勝手の良い物語イメージに乏しい、というのは個人的には頷ける
    魔王と勇者、ホームズとワトソンみたいな、ジャンル名出せばとりあえず浮かんでくるキャラ配役のイメージがあんまりない

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:29:21

    >>158

    SFは敵のイメージが曖昧なのかな?

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:34:45

    最近流行りのSFテンプレは現代ダンジョン配信物になるんだろうか

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:39:02

    SFのテンプレ...実はございます!!!!!

    テンプレート使いましたって記載すれば公式が使ってるキャラとかはNGだけど、小説や漫画に世界観を使用していただいてOKです!!!!


    Analoghack Open ResourceトップページIndex アナログハック・オープンリソースについて アナログハック・オープンリソースのポリシー 関連著作リスト 「アナログハック・オープンリソース総合掲示板」(外部サイト)       ...w.atwiki.jp
  • 162二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:45:17

    テンプレって、「○○が▲▲する物語」という共通イメージのストーリーに対して各々が持ち寄りで答えを出すお題創作だから
    そのお題が真似しやすく安易に乗っかれれば乗っかれるほどいいと思う

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:08:51

    時間改変系のSFって始まりは色々だけど終わりはテンプレだよね
    大体の場合、なかったことエンドになる

    今までの積み重ねを無に帰す行為だから作者には批判が集まりがちだけど、
    何故かみんなやりたがる不思議

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:13:12

    現代ファンタジー作品って言い換えてるだけでコレガッツリSFじゃねって作品多いイメージあるわ

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:29:38

    ハヤカワのSFレーベルで売ってるから多分SF

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:32:06

    ドラクエやD&Dが剣と魔法じゃなくて宇宙とロボだったら今のファンタジーがSFに置き換わる世界もあるのだろうか

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:43:40

    >>164

    小説じゃなくて漫画だけど

    漫画家「SF漫画書きたい」

    編集者「SFは売れないからダメです」

    それでSFだってバレないようにファンタジー風に書いたのが「サトラレ」

    『サトラレ(1)』(佐藤 マコト) 製品詳細 講談社口に出さずとも、自分の考えが周囲の人に「悟られ」てしまう不思議な才能の持ち主、それがサトラレ。映画化され、話題を呼んだ名作。www.kodansha.co.jp
  • 168二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:45:13

    >>166

    FFが1から宇宙ステーションとか出てくるけど今はこんな感じだし

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:02:24

    >>166

    それらがなくてもハリポタから世間的なファンタジー大ブームが起きるのは確か。ただテンプレとしては結構変わると思う

    ガイギャクスがSFを参考にしても、D&Dの前にあるファンタジー群は変わらず存在、海外翻訳小説は当時沢山入っていたし、グインサーガのような定番も生まれていたから巡り巡って結局ファンタジーブームは同時期に起きるのか否かは定かじゃない

    ダンバイン経由でロボからのファンタジーブームなんて発展の仕方をするかもしれない

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:07:30

    スターウォーズやら銀英伝がSFの基盤!!って言えるくらいにテンプレート化したのならそれに類似した作品がドワっと出る界隈になったかも

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:17:50

    ゲーム文化を経由せずに広まったファンタジーって
    多分、世界を深い考証でイチから創造する方に寄ってたと思うんだよなあ
    今の比じゃないくらいトールキンが必読書として崇められてる世界観。じゃがいも警察は百倍くらい増えてるだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています