- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:49:41
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:07:53
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:12:13
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:20:36
みんながみんなしてスターウォーズみたいな話は書けない
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:23:46
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:24:48
- 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:26:52
- 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:28:04
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:28:30
スターオーシャンみたいなのならテンプレには出来そう
ただハイファンでもよさそうなのが… - 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:35:40
ファンタジーは特に補足がなければ中近世西洋風を想像するけど一言でSFって言っても割とジャンルあるよな
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:36:37
新規性のないSFは総スカン食らうのがSFというジャンルだから
- 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:37:05
- 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:38:37
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:40:08
SF(すこしふしぎ)
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:42:53
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:54:57
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:57:34
ロボットやナノマシンやサイボーグとかを出したい!
……つっても、膨大な設定を考える必要があるからな
魔法は雑に登場しても許されるのにSF設定はそういうの許されない空気あるよな - 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:58:02
SFガジェットの出てくる話はテンプレできてもおかしくなさそうなんだけどな
一人暮らしの主人公の所にお世話ロボットが送りつけられる展開とかはある意味テンプレか?
宇宙絡むと必要な設定増えて難しそう - 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:35
初期のSFがテンプレを超えたテンプレ展開でな、
ウマを宇宙船に、拳銃を光線銃に、インディアンを宇宙人に変えただけの、
ホースオペラ(チープな西部劇)ならぬスペースオペラだ、と馬鹿にされていた歴史的経緯がある - 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:00:45
ハヤカワの新規翻訳も止まって久しいていうか基本的に今は本読むなら漫画だけだろうし
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:02:10
とりあえずサイバーパンクだけは流行らないな
サイバーパンクはSFの設定考証とかロボットアニメなんかよりもちゃんとしてるイメージあるし - 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:04:44
スペースオペラとVRMMOが同じSF扱いだからな
テンプレ作るのは難しいわ - 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:14:03
サイバーパンク?ああ攻殻機動隊ね!で終わるからな
俺はニューロマンサーの怠惰なケイスとダメ男好きのカミソリ女モリイとディクシーおじさんとか濃いキャラが好きだった - 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:08
ドラえもんタイプの来訪者は一種のテンプレと言っていいと思うんだがSFのストーリーのテンプレと言うかSFガジェットのテンプレ感がある
- 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:23:47
アメコミはほぼテンプレSFなんだけど
日本だとヒーローものとかロボットものに分類されてSFとして扱われないだけだと思う
あと小説よりも漫画や映画向き - 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:33:58
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:38:40
「時間を超えて未来に行ったら人類みんなクソアホになっていた」とかできるし……
- 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:39:47
- 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:43:06
宇宙人が攻めてくる系の話とかは大分テンプレだと思うけど
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:05
なろう掲載で書籍化されてるのを何作か読んだけど真似して書くのが難しそうなのが多い印象
- 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:21
とりあえず宇宙絡ませるのはノルマだよな
- 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:54:19
ファンタジー警察はジャガイモハンバーグがおかしいとか街の作りが同じだとかギルドが変とか
だいたい突っ込んでくるところが同じだから
うるせー黙れハゲ的に雑に受け止めること出来るけど
SF警察は素人質問で申し訳ないのですがここはどうしてそうなるのですか?と美に入り細を穿つように理論武装してそうなイメージあるから
そもそもテンプレ書けるほど書きやすくないイメージはある - 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:59:08
SFも昔の作品はフワッとしてるの多かったし現実の魔法は細かい理論体系化してるしで結局ただの風潮…イメージの問題でしょうね
- 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:02:52
アシモフおじさんもよく分からん陽電子頭脳とか原子力包丁とか出してるんで
なんか雰囲気で押し切れ - 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:13:14
- 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:11
- 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:16:13
パルプフィクションとかテンプレじゃないの
どっかの星に行って危ない目に遭ってる美人助けて
敵の本拠地乗り込んで光線銃撃ちあうみたいな - 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:17:32
要はイメージの共有度の問題だと思うんだよね
高千穂遙あたりの全盛期は誰もがSFの具体的なイメージを共有してた
今見るとガッカリするような夢のような未来予想図なんかも盛んだったしね
今はファンタジーの方が具体的なイメージが広く共有されてる
- 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:19:46
スペースファンタジーじゃあかんのか?
- 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:20:10
・超能力
・ロボット、アンドロイド、サイボーグ
・空間操作(ワープ、瞬間移動、物質転送…etc.)
・時間操作(タイムマシン、タイムリープ、時間停止…etc.)
・パラレルワールド
・遺伝子操作(クローン、キメラ、強化人間…etc.)
この辺は全部SFのテンプレ
普及しすぎて他ジャンルでも当たり前のように出てくるからSFに見えないだけ - 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:22:46
ハイSFが今だとガンダムぐらいしか生き残ってないだけでローSFとかSFのギミックとかはめちゃくちゃ馴染んでると言っていいレベルだと思う
- 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:05:28
ワレワレハウチュウジンダとかテンプレはあるぞ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:06:05
スマホが典型的だけど技術の進歩によって人の幸福観は省エネに脳が快楽を得る人生を望むようになってしまった
もはや宇宙進出とか空飛ぶ車になんて憧れない
現実の煮詰まった社会でそれなりに不自由も退屈も感じない環境でエネルギッシュな生き様が求められなくなった
そういう意味では未来に登場が待ち望まれてるVRMMOこそ現代人が求めるSFのど真ん中なのかもしれない - 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:18:38
〔少女庭国〕のことか
- 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:23:03
- 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:35:32
映画だと宇宙とディストピアが昔からのド定番でマトリックスで電脳世界が開かれた感じする
個人的にはマイノリティ・リポートとかインセプションみたいなトンデモ脳科学系が好き - 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:38:52
- 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:42:21
魔法の設定はトールキンとハリポタに乗っかりやすいから?
- 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:44:15
- 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:01:28
この手の設定ってディストピアものとしてはもう70年前から出尽くしてて、今やすっかり陳腐化してるんだよね
ハヤカワSFがどこに力を入れてるか見れば分かるけど、今の日本におけるSFのトレンドは百合と中華だよ
- 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:41:01
「異世界ファンタジー」とあるようにファンタジーの中のさらに一つのジャンルだからテンプレートを作りやすいというのはあると思う
SFもファンタジーと同じ大枠のジャンル名で、スペースオペラとかSF(少し不思議)とかの細かいジャンルで分ければテンプレは作りやすそう
- 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:44:35
そもそもsf自体が結構バラバラだからテンプレをつくろうにも作れないんじゃないの
- 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:56:18
ストーリーのテンプレートとまではいかないけど、パターンみたいなのはある程度あると思う
例えば「タイムマシン」ものなら
・過去を変えてしまいこのままではタイム・パラドックスが起こってしまうのでそれを阻止する
・過去を変えたことでバタフライ・エフェクトで未来がとんでもない事になってしまう
・過去の悲劇を変えようとしても歴史の修正力に阻まれる
あたりは鉄板かな? - 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:03:43
SF映画ならいくらでもテンプレは存在する
- 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:23:46
- 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:25:38
SF長期シリーズはみんなタイムスリップネタとか似通ったネタやってるよね
マンネリ打破のはずが逆にチープになっていく - 57二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:44:52
テンプレがないというか、そもそも空想科学小説なんだから、テンプレはある意味で現代科学だろ
空想科学をまず作るジャンルなんだから、ここでいうテンプレなんてあっていいはずがない
SFで生み出すべきものはガンダムじゃなくて、核融合炉でありミノフスキー粒子でありサイコミュでありサイコフレームだから