まどマギってシリーズ化の成功例で合ってる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:06:34

    流石にアイマスやFate辺りと比べちゃうと分が悪いけど
    それでも割と忘れられずに頑張れてる印象がある

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:13:13

    『願いと絶望』っていう明確なコンセプトがあるのは強い

    幸せは似通ってるけど不幸はそれぞれに事情が異なるから
    悲劇を描き分けることで魔法少女たちのキャラ性を差別化できる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:19:54

    後続作品に登場する魔法少女連中のキャラが矢鱈と濃いんだよね

    ダークな世界観だから強烈なキャラ付けがまぁ映える映える

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:26:02

    マギレコはソシャゲの中でも長続きした方だから成功だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:27:21

    ほんへのキャラが(一応QB含めて)悪人がいなくて
    善意が空回って地獄への道が舗装されてるのがミソだから
    外伝とかで普通に悪い魔法少女が出て来ると何か違和感覚える
    いやいっぱい人がいれば悪い奴もいるのは当然なんだけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:31:01

    当時アホほど流行ってここまで続いてるいるから成功と言って良いのでは

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:33:28

    明るい雰囲気に見せかけてシリアスな魔法少女物の始まりではあるけど
    「主人公を戦いから遠ざけたい余り無茶苦茶やる割に何故か説明不足の激重レズ」もまどマギ以降色んなアニメで増えたと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:44:40

    まどかの立ち位置が一作目の主人公として絶妙すぎた

    最後しか変身しない(その分サブヒロイン達が頑張る)&概念化のコンボで
    「有史以来無数の魔法少女が使い潰されたディストピア群像劇」って世界観が
    たったの12話で視聴者の脳内へ印象付けられたのは素直に凄すぎる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:57:11

    設定の汎用性は割かし高いけど「メインキャラが思春期の女子」って縛りが若干ネックになってる印象

    もちろん百合バトルヒロインものとしてはそれで大正解だけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:02:29

    逆張りアンチヒーロー物やるならこれ位のオリジナリティや魅力を作中に注ぎ込んでみろって指標の一つではあると思ってる

    単なるパロディで終わらないテーマ性や作り込みはやっぱ大事よ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:07:30

    劇場版とまどドラの次の作品でまどか達初代組が一切登場しなくてもしっかり成り立たせる事が出来れば完全にシリーズ化出来たと言えるんじゃないかな

    マギレコは完全に初代から自立出来てたかと言われると微妙なラインだったけど
    事実上の2としてはかなり良い道筋を示せたと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:20:52

    >>11

    かずみマギカやたるとマギカである程度形にはできていたと思うが

    かずみマギカは初代キャラも出てくるけどあまり重要な立ち位置ではないし

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:37:37

    なんだかんだ残ってるし成功例と言ってもいいと思う ただ初代が強すぎて外伝漫画とかが押され気味だから「マギカシリーズ」にならなくて「まどか☆マギカの派生作」止まりになってるとも思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:18:02

    キャラクタービジネスとしては大成功したけどアニメをシリーズとして確立するには至らなかったという印象
    まあ続編作りやすい終わらせ方じゃなかったから仕方ないんだが

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:44:53

    スピンオフコミック、映画、ゲーム
    これだけ派生作出てきて10年現役なら普通に大成功でしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています