- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:06:37
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:07:47
キャラとラシチュ教えてくれよ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:11:18
ChatGPTに案出ししてもらうのもええで!
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:12:31
異世界ファンタジーなんかテキトーでよくないのん?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:13:15
大きなものに乗っかってその世界ではどうなってるのかの細かい設定はオリジナルで詰めればええやん…
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:14:18
何かの名前とかで英語とか使いたいけど由来とか考えるのが面倒すぎルと申します
適当でいいやんとか言われるだろうけど気になるものは気になるんだよね - 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:19:58
ぶっちゃけキャラとの絡みとかその世界観をどう活かすのかが見たいから世界観とかそのものはそこそこにした方がいいと思うのが俺なんだよね
同じ作品でも書く人間が変わるだけで評価が大きく変わる事だってあるんだから話の行間を埋めるか想像させやすいようにしろ……鬼龍のように - 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:22:04
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:28:17
- 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:35:01
武具やモンスターにロボットアニメのロボを参考にした設定や描写を盛り込むのもウマイで!
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:38:57
ナーロッパって愚弄的に言われるけど説明しなくても世界観が伝わるってのは強みなんだ
独自性よりもテンプレ世界を求めてる読者向けってことでいいんじゃないスか? - 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:44:45
civを参考にしろ…鬼龍のように
例えば文明の始まりが川沿いの集落で近くの蛮族から度々襲撃を受ける環境だとしたら必然的に氾濫を利用して土地が肥沃になったタイミングで穀物の種を植え次の氾濫までに収穫するサイクルがあったり蛮族から集落を守るために防壁や櫓が築かれていたりするんだ、他にも運良く近くに鉱山があればそこから鉱石を採取する採掘産業があったり精錬技術があったりするんだ
そうした原始的な文明が徐々に人口が増えていくと専門分化、食糧生産の増大、階級分化が生じたり物々交換から市場が発達したり、逆に人口を支えきれなくなって一部が移住したり別の集落を襲ったりするんだ、そうして他文明との接触による文化交流や独自の階級社会が生まれるんだ
市場や交易が発達すれば記録のために筆記が生まれ、筆記により知識の共有の規模が大きくなると学問が生まれ、ビジネスが複雑化して高利貸しが生まれ、だんだんと文明が複雑になっていくんだ
こうした基本的な文明の発達に家畜としてドラゴンを利用できるとか未知の疫病でゾンビが蛮族のように襲ってくるとか資源として魔法エネルギーを利用できるとかを付加していくのもウマイでっ - 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:46:01
怒らないでくださいね、そこまでこだわるならサピエンス全史を参考にすればいいじゃないですか
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:47:34
ふぅん歴史のIFとして段階的に文明を考えていくとリアリティが生まれるということか
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:50:10
それこだわりだすとトールキンみたいなのを目指して収集つかなくなっていくからやめた方がいいぞ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:50:17
リアリティは面白さにはつながらないのをタフスレで学んだのは俺なんだよね
じゃあどうすればいい世界観が産まれるか? ククク… - 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:51:14
リアリティみたいなもんちいかわくらいでええやんけ、何ムキ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:52:26
しかし世界観が複雑に作り込まれていると妄想がどんどん膨らんで楽しいのです…やっぱりTESは最高やで なっ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:54:49
それこそイスラム教的な世界観とかやれば被らなくてすみますよ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:55:05
俺たちは”情報媒体から出てくる超能力由来ウィルスモンスター”の貞子だ
そして俺たちは”様々な人工物が変貌させられるモンスター”の巨大怪物体だ
”ドーピングした現役人間の異形”ドーパント
デザインのマンネリ化は……”様々な動植物や人工物やクラシック音楽がモチーフ”の邪命体が許さないよ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:58:53
一個デカい特徴とその影響を描くだけでわりと独創性は生まれるんじゃねえかなと思ってんだ
モンスターが捕獲できる世界…
惑星のほぼ全域が水没してる世界… - 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:00:46
- 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:01:05
歴史はね、経路依存性があるから同じような環境条件でもどんな資源やテクノロジーや政策を選択したかで違った結果が生じてくるの
だからシミュレーション方式で未開文明から徐々に発達させその過程でオリジナルな要素を組み込み出来上がった結果を舞台とすれば整合性を取りつつ複雑でリアリティがあり予想外のオリジナリティも世界観ができるはずなんだ - 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:03:29
そんなことしたらそれをやるのに必要な取材量が膨大で書き始めるのさえ諦めるんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:09:58
ウム……自分は何をやりたくて読者に何をアピールするかが大事なんだなァ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:22:27
自分の好きな設定やモンスターをパクればいいんだあ……
しょせんシェイクスピアより後の創作物には完全なオリジナリティはないんだよね - 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:35:20