成虫 ボボパン専用形態と聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:12:43

    成虫になると口が消滅して飲食が出来なくなって数年間に渡る幼虫期間の間に蓄えたエネルギーを頼りに可能な限りヤリまくってから死ぬって生態の虫もそこそこいると
    そこまでじゃなくても幼虫期間に比べて成虫期間が圧倒的に短い虫が多いと

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:37

    創作だと戦闘特化形態も兼ねれそうな設定やのう

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:16:39

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:18:54

    セミとか5年以上も土の中にいてやっと成虫になったと思ったら1ヶ月くらいで死ぬんだよね ひどくない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:44:04

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:47:28

    そもそも"成虫原基"って何だよ!?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:49:49

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:06:21

    待てよ メスブタにボボパンするためにエサの貢ぎ物を与える虫もいるんだぜ
    これらのシリアゲムシを見なさい
    メスブタに気に入られるためにエサを探し回るなんて刺激的でファンタスティックだろ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:32:03

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:44:15

    肉食蜂の幼虫が消化器官に特化してて成虫が飛行能力と戦闘力に特化してるのも面白いよね
    しかも女王とオス蜂以外はボボパン器官すら毒針に置き換えられてる……!

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:45:54

    セミのコメント
    (やらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろやらせろ)

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:59:58

    >>11ーカ

    スズムシとかの主に秋の虫の風流さが消し飛びそうな幻魔やめてくれる?

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:01:06

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:07:52

    >>9

    ペルム期から現代の間に大量絶滅ラッシュが打ち込まれてるのにこの一回きりの進化が引き継がれているって凄すぎじゃないスか

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:09:19

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:12:42

    固形物も食えなくなったし…完全変態…
    やはり交尾特化の運命には勝てぬか…

    完全変態の昆虫で積極的にエサ食う奴は確かに少ないっスね
    しかも大半はなんかの蜜やら汁やら流動食ばかりだったりする…
    オサムシの仲間ぐらいっスかね?完全変態の成虫で固形物食ってる奴

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:16:22

    それぞれに特化した身体を持つから効率的だし幼虫と成虫で住処や食べ物の奪い合いをせず住み分けできるんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:18:18

    性的二型で矮雄とネオテニー雌の組み合わせがある意味究極的だと思うんだよね
    オスは高い移動能力でボボパンして死ぬメスはムシャムシャ食える体を維持しながらタマゴ生みまくりなんだ
    ミノムシ・サンヨウベニボタル・ネジレバネあたりがそうなんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:20:40

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:27:02

    >>16

    ハチ類、アミメカゲロウ類、シリアゲムシ類、コガネムシ類、そして俺だ

    固形を食べる完全変態昆虫は意外といるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:27:44

    >>16

    チョウ目を念頭にするとそんな気がしてくるけど

    他にもテントウムシとかスズメバチとかも完全変態昆虫だしバリバリ肉食なのも多いっスよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:33:43

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:37:49

    >>9

    虫のこと詳しくないんスけどこれってもしかして完全変態する虫達は同一祖先持つから完全変態しない虫より遺伝的には近縁って事なんスか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:38:35

    >>14

    実は完全変態の起源は石炭紀中-後期あたりと鬼龍様からお墨付きを与えている…

    この論文を見なさい

    石炭紀地層から出土したシリアゲムシっぽい完全変態昆虫の化石だ

    www.tandfonline.com
  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:39:31

    可能な限り長生きしてボボパンのチャンスを増やそうとするんじゃなくて口も無くして短期決戦はロックすぎルと申します

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:40:35

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:45:26

    >>25

    機会が無い奴は何十年あっても無いからね…親父のように…ワシらのように

    冗談はさておき世代交代が早いってのは環境への適応力としてめちゃくちゃメリットなんや

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 15:58:31

    昆虫はざっくり分けると無翅昆虫と有翅昆虫の2つに分けられるけどそのうち変態するのは有翅昆虫のグループで不完全変態してたんだけどその中でも進化したグループである新生類から急に生えてきたのが完全変態亜節なんだよね すごくない?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:48:37

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:00:44

    大型の蛾とか口吻が退化しててギャンブラーだなあって思った
    それが僕です

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:02:11

    >>21

    いやっ聞いてほしいんだ

    スズメバチは攻撃特化の形態にした結果固形物食べられなくなっててね…

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:59:28

    完全変態すげえ…感動するくらい生命の神秘だし…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:14:26

    >>8

    大巨蟲列島のシリアゲムシ…聞いています

    作中の祭り参加モブや巨大化したアゲハの幼虫を邪魔ゴミするし

    ラスボスすら荼毘に伏す強き者だと…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:25:25

    そもそもさなぎの中で一度ドロドロに溶けて再構成されるって驚きなんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:39:43

    >>34

    蛹の中で起きていることを「幼虫だったものは成虫原基に吸い尽くされ何も残ってなかったらしい」という表現を聞いたことがある…

    まるっきり別物に産まれ変わっているから自我とか残ってるようにも思えないんだよね 怖くない?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:58:26

    そこでだ・・・さなぎを切断し断面に管を付けて変態するか実験することにした

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:11:23

    >>35

    意外に残る部分もあるらしいよ

    な…なんやこの学者のタマゴというか既に学者はギュンギュン

    https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/shyo-list/pdf/2022/e3.pdfwww.tsukuba.ac.jp
  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:14:01
  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:15:56

    口数が無駄に多くて生き長らえてる割に子孫残そうともしないワシらと対極っスね

    俺は今日から蛆虫以下だ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 04:19:12

    >>31

    もちろん大顎で噛み砕くさ 餌になる虫を潰して肉団子にすることで俺達はそれを食べた幼虫の分泌物を貢ぎ物としていただくわけだからさ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 05:49:30

    頭が幼虫のままのアゲハチョウとオオムラサキ、こわっこえーよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:47:14

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:55:33

    食うことばっかり考えてる奴がヤることばっかり考えてる奴に変態するなんて刺激的でファンタスティックだろ?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:10:31

    >>34

    待てよ シリアゲムシ目とアミメカゲロウ目の蛹は変態直後から顎が動くし羽化直前になると歩き出すんだぜ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:34:27

    >>37

    育てて羽化させた蝶は外に放すとワシのまわりを飛ぶんだよね

    あれ?野生で捕まえた蝶はそうでもないな

    おそらく幼虫のときに世話してないからだと思われるが…

    蝶には脳があるなら幼虫のときの記憶が成虫になってて保持されてもおかしくないんじゃないスか?

    研究開始だGOーッ


    な、なんやこの学者は

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:35:27

    >>42

    これ左から3つ目までは頭の方からグラデーションがかかったように変態するってことで納得できるんだよ

    問題は右端がなぜ変化しなかったのかだ どういうことなのん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:36:38

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:51:16

    蛹の寄生虫除去-04 / Removal of parasitoid larvae from chrysalis-04

    さなぎから寄生虫を取り除いて接着剤で傷口を塞げば羽化できるんだよね、ヤバくない?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:07:16

    >>48

    なんかマジで修復すれば動く機械みたいっスね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 05:26:15

    >>48

    寄生初期なら治療可能ってネタじゃなかったんですか

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:13:30

    >>48

    頭に寄生されるとほぼ確で助からないあたりやっぱり虫も頭部が重要な器官なんスかね

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:10:14

    >>51

    ウム…死への羽ばたきの実験結果でも頭のある上半身と繋がってない下半身は変態しなかったんだなア

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています