- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:08:46
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:12:07
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:12:32
歴史のすり替えや
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:12:56
- 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:13:08
一般が楽しむようになった功労者としては間違ってはないとは思うよねそこはね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:13:51
売名しに来たやつが誰もRTAやらなさそうなゲームやレギュで大道芸するイベントになってから見てないんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:14:35
RTAみたいなもん劣化版TASやんけ
不要ッ - 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:14:38
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:37:44
・・・・・・
あのシステムの出所はどこなんやろなぁ - 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:38:47
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:39:15
- 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:40:17
目隠しする意味を教えてくれよ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:40:23
さぁね…ただ変なおじさんの音声が使われていることは確かだ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:42:52
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:43:31
オタクが謎のゆっくりおじさんを異様に持ち上げてるだけで実はあんま影響なかったとか悲劇的でファンタスティックだろ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:49:15
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:51:49
例のアレ要素がなければRTAにあらずな風潮が作られるくらいならRTAなんて廃れてた方がマシですね🍞
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:52:50
- 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:00:49
ぶっちゃけ最近は倍率高くてキワモノゲームの採用はまずほぼ無理だと思ったんだ
しかも意外とメジャーゲームでも解説役が蛆虫で炎上したりもする…!
イベント自体かなり大きくなったからコンプラ意識とか含めて参考しなきゃいけないんだよね、大変じゃない?
いやあ良くも悪くも小綺麗になりましたねえ - 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:01:46
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:08:34
- 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:10:18
- 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:11:57
無断転載が勝手に死んでいくのはリラックスできますね
- 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:21
RiJでRTA動画にハマったのが俺なんだよね
特にこのマリカー、魅力的だ - 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:17:47
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:18:39
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:19:10
どうやっても不自然になるんだからわざわざ歴史なんて表で語ろうとしなくてもいいってことも考えられる