世界中に見られる伝説の鳥

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:05:23

    いろいろな不思議な鳥を集めるスレ

    これは平等院鳳凰堂の鳳凰
    建設時はこんなのだったらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:07:11

    ふと思ったんだけど鳳凰とフェニックスって似てるところ多いな
    なんか関連性あるの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:11:01

    >>2

    朱雀もちょっと似通う部分がある

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:19:06

    インド神話の太陽の鳥ガルーダ
    インドネシア航空の名前にもなっている霊鳥で三毒蛇のナーガを喰うのでおそらくモデルは孔雀

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:25:24

    ユダヤの伝説に出る空を司る鳥ジズ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:31:23

    鳥です
    得意技は歌と踊りです

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:31:43

    イラン神話に出てくる鳥シームルグ 

    アラブの伝説に出てくるロック鳥の元になったという説もある

    シームルグ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:34:41

    鳳凰は鳳がオスで凰がメスだっけ?
    麒麟とかと同じで雌雄があるんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:37:12

    北欧神話ってモチーフとしてもいろんな作品に出てくるけどヴィゾーヴニルは見たことないかも

    雄鶏なのがアレなのか…?

    ヴィゾーヴニル - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:37:22

    >>2

    似ている様で実際は異なるらしい

    というのも鳳凰は龍や麒麟と同じく複数の動物の部位を持つキメラで

    フェニックスは元はエジプトのアオサギをローマが改変して作った生まれ直しの鳥

    実は火を纏うとか不死ってわけじゃなかったみたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:39:58

    八咫烏良いよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:33

    インディアンには神獣として伝わるサンダーバードが同じような地域でUMAとしても伝わってるの面白い

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:57

    >>9

    グリンカムビのことかな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:10

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:52:33

    >>7

    イラン神話だと他にもアショーズシュタって聖なる梟がいる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:29

    >>13

    ヴァルハラの目覚まし時計のこと?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:39

    >>9

    ヴィゾフニルって読み方なら聞き覚えあるな

    なにでかは忘れてしまった

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:00:26

    アラビアンナイトで有名なロック鳥
    象を掴んで飛ぶ鳥、王者の玉座と天幕を載せて飛ぶ鳥とも言われる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:03:20

    ダークサイドミステリーの再放送が怪鳥伝説だったからタイムリーだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:06:22

    アメリカ先住民族の伝説のサンダーバード
    UMA扱いもされてるのは珍しいか

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:07:04

    >>14

    一応伝説や伝承、神話の鳥のスレです

    誠に申し訳ございません

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:13:51

    アイヌのフリカムイ

    巨鳥伝説のある地域にはでかい鳥が生息してるからそれが元になったんだろうね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:42

    >>13

    おおー雄鶏だ

    やっぱ居る作品もあるんだな

    レーヴァテイン関係だから結構重要ポジだしな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:14

    エジプト神話の不死の霊鳥ベンヌ鳥(ベヌウとも)

    この世の最初に誕生した鳥である事からベンヌの鳴き声により、この世の時間が開始されたともされる。
    太陽と同じように毎朝生まれ夕暮れと共に死んで次の朝に再び生き返るとされた。

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:38

    >>24

    フェニックスの元ネタってこれなんだよね

    伝わったローマで外国にこういう鳥がいるってことで創作されたけど元と変わっている


    グリフォンも同じで元はペルシャ神話の鷲獅子Shirdalなんだけどこれもローマで今の形になって伝わっている

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:48

    >>4

    ガルーダ大好き

    米海軍の第134電子攻撃飛行隊の愛称もガルーダだったりする

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:34:59

    日本の別名「扶桑」の元ネタには烏が乗る10の太陽が出てくるんだけどこの烏って名前ないんだな
    三星堆遺跡の青銅神樹は扶桑含む3本の神木がモデルらしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:29:56

    中国は「山海経」に山ほど出てくるな…鳥とされているものの”お前本当に鳥か?”みたいなのもいるけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:40:59

    伝説の鳥…という括りでいいのかわからないけど、鴉天狗の正体はハゲワシという説、写真と動画を見てやけに納得した

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:52:52

    >>4

    仏教に渡った姿が迦楼羅(カルラ)で火を噴いて貪・瞋・癡の三毒を浄化する霊鳥と信仰が強い

    不動明王なんかの背後にある炎は迦楼羅焔と呼ばれている

    悪しき暴風雨の蛇竜を喰うというのは多分這い寄ってうっかり嚙まれる毒蛇を嫌ったからなんだろう


    しかし烏天狗ってやっぱり迦楼羅の影響なのだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:21:32

    >>27

    三足烏って名前のケースもある

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:35:44

    孔雀明王(妃)は一応神格化(仏格化?)された孔雀だな
    名前もマハーマユリで「偉大な孔雀」……女性形だから厳密に言うと羽は地味なはずではある

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:39:28

    >>29

    ハゲワシやコンドルは子供を掴んで空飛んだ話もあるしデッカイよな

    アンデスコンドル、アルバトロス、マクジャク辺りは翼が全長3m越えらしいし

    古生物のペラゴルニス、アルゲンタヴィスは7mを越える…アメリカ大陸な事を考えると案外サンダーバードはこれらの化石を見て連想したのかもね


    まあ化石だと翼竜のケツァルコアトルがデカいんだけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:47:57

    ラーマーヤナに出てくるハゲワシの兄弟、透視力を持つ兄サムパーティと勇猛な弟ジャターユ
    ブラフマーの乗り物で神聖な知識の象徴でもある白いガチョウのハンサ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:55:35

    >>24

    普通の繁殖期のアオサギっぽい見た目なのにそういうタイプなんだ

    神聖になるとなんか誇張されまくるイメージある

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:24:13

    有名?だからこそ忘れてた
    わし座はゼウスが直接変身したパターンが有名だけどペリファスっていう人間の王が変身させられたらパターンや詳細不明だけどガイアの息子説もあるっぽい?
    こっちだとα星のアルタイルが彦星だからロマンチックな感じで見ちゃうけどギリシャだと児童誘拐神話なんだよね…

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:27:32

    ゼウスが変身したのははくちょう座じゃないっすかね…?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:33:51

    >>37

    どっちもが正解

    はくちょう座はレーダーって女性(ふたご座とかのお母さん)との逢瀬のために変身

    わし座はガニュメーデースって王子(みずがめ座)を攫うために変身

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:01:54

    >>32

    訳の問題なのか女神なのに明王なんだよね

    孔雀は西の方でも見られてマラウタウスって孔雀天使がいるけどイスラムだけでなくヨーロッパの天使も孔雀の羽で描かれているのがいる

    クルド人のヤジティ教の天使なんだけど6700年もの歴史があるインドカースト制の太陽信仰の一神教だから悪魔シャイターンだとされてイスラム国に迫害を受けてしまっているが

スレッドは7/15 20:01頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。