世界中に見られる伝説の鳥

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:05:23

    いろいろな不思議な鳥を集めるスレ

    これは平等院鳳凰堂の鳳凰
    建設時はこんなのだったらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:07:11

    ふと思ったんだけど鳳凰とフェニックスって似てるところ多いな
    なんか関連性あるの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:11:01

    >>2

    朱雀もちょっと似通う部分がある

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:19:06

    インド神話の太陽の鳥ガルーダ
    インドネシア航空の名前にもなっている霊鳥で三毒蛇のナーガを喰うのでおそらくモデルは孔雀

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:25:24

    ユダヤの伝説に出る空を司る鳥ジズ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:31:23

    鳥です
    得意技は歌と踊りです

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:31:43

    イラン神話に出てくる鳥シームルグ 

    アラブの伝説に出てくるロック鳥の元になったという説もある

    シームルグ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:34:41

    鳳凰は鳳がオスで凰がメスだっけ?
    麒麟とかと同じで雌雄があるんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:37:12

    北欧神話ってモチーフとしてもいろんな作品に出てくるけどヴィゾーヴニルは見たことないかも

    雄鶏なのがアレなのか…?

    ヴィゾーヴニル - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:37:22

    >>2

    似ている様で実際は異なるらしい

    というのも鳳凰は龍や麒麟と同じく複数の動物の部位を持つキメラで

    フェニックスは元はエジプトのアオサギをローマが改変して作った生まれ直しの鳥

    実は火を纏うとか不死ってわけじゃなかったみたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:39:58

    八咫烏良いよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:33

    インディアンには神獣として伝わるサンダーバードが同じような地域でUMAとしても伝わってるの面白い

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:57

    >>9

    グリンカムビのことかな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:10

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:52:33

    >>7

    イラン神話だと他にもアショーズシュタって聖なる梟がいる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:29

    >>13

    ヴァルハラの目覚まし時計のこと?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:39

    >>9

    ヴィゾフニルって読み方なら聞き覚えあるな

    なにでかは忘れてしまった

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:00:26

    アラビアンナイトで有名なロック鳥
    象を掴んで飛ぶ鳥、王者の玉座と天幕を載せて飛ぶ鳥とも言われる

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:03:20

    ダークサイドミステリーの再放送が怪鳥伝説だったからタイムリーだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:06:22

    アメリカ先住民族の伝説のサンダーバード
    UMA扱いもされてるのは珍しいか

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:07:04

    >>14

    一応伝説や伝承、神話の鳥のスレです

    誠に申し訳ございません

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:13:51

    アイヌのフリカムイ

    巨鳥伝説のある地域にはでかい鳥が生息してるからそれが元になったんだろうね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:42

    >>13

    おおー雄鶏だ

    やっぱ居る作品もあるんだな

    レーヴァテイン関係だから結構重要ポジだしな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:14

    エジプト神話の不死の霊鳥ベンヌ鳥(ベヌウとも)

    この世の最初に誕生した鳥である事からベンヌの鳴き声により、この世の時間が開始されたともされる。
    太陽と同じように毎朝生まれ夕暮れと共に死んで次の朝に再び生き返るとされた。

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:38

    >>24

    フェニックスの元ネタってこれなんだよね

    伝わったローマで外国にこういう鳥がいるってことで創作されたけど元と変わっている


    グリフォンも同じで元はペルシャ神話の鷲獅子Shirdalなんだけどこれもローマで今の形になって伝わっている

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:48

    >>4

    ガルーダ大好き

    米海軍の第134電子攻撃飛行隊の愛称もガルーダだったりする

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:34:59

    日本の別名「扶桑」の元ネタには烏が乗る10の太陽が出てくるんだけどこの烏って名前ないんだな
    三星堆遺跡の青銅神樹は扶桑含む3本の神木がモデルらしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:29:56

    中国は「山海経」に山ほど出てくるな…鳥とされているものの”お前本当に鳥か?”みたいなのもいるけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:40:59

    伝説の鳥…という括りでいいのかわからないけど、鴉天狗の正体はハゲワシという説、写真と動画を見てやけに納得した

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:52:52

    >>4

    仏教に渡った姿が迦楼羅(カルラ)で火を噴いて貪・瞋・癡の三毒を浄化する霊鳥と信仰が強い

    不動明王なんかの背後にある炎は迦楼羅焔と呼ばれている

    悪しき暴風雨の蛇竜を喰うというのは多分這い寄ってうっかり嚙まれる毒蛇を嫌ったからなんだろう


    しかし烏天狗ってやっぱり迦楼羅の影響なのだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:21:32

    >>27

    三足烏って名前のケースもある

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:35:44

    孔雀明王(妃)は一応神格化(仏格化?)された孔雀だな
    名前もマハーマユリで「偉大な孔雀」……女性形だから厳密に言うと羽は地味なはずではある

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:39:28

    >>29

    ハゲワシやコンドルは子供を掴んで空飛んだ話もあるしデッカイよな

    アンデスコンドル、アルバトロス、マクジャク辺りは翼が全長3m越えらしいし

    古生物のペラゴルニス、アルゲンタヴィスは7mを越える…アメリカ大陸な事を考えると案外サンダーバードはこれらの化石を見て連想したのかもね


    まあ化石だと翼竜のケツァルコアトルがデカいんだけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:47:57

    ラーマーヤナに出てくるハゲワシの兄弟、透視力を持つ兄サムパーティと勇猛な弟ジャターユ
    ブラフマーの乗り物で神聖な知識の象徴でもある白いガチョウのハンサ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:55:35

    >>24

    普通の繁殖期のアオサギっぽい見た目なのにそういうタイプなんだ

    神聖になるとなんか誇張されまくるイメージある

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:24:13

    有名?だからこそ忘れてた
    わし座はゼウスが直接変身したパターンが有名だけどペリファスっていう人間の王が変身させられたらパターンや詳細不明だけどガイアの息子説もあるっぽい?
    こっちだとα星のアルタイルが彦星だからロマンチックな感じで見ちゃうけどギリシャだと児童誘拐神話なんだよね…

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:27:32

    ゼウスが変身したのははくちょう座じゃないっすかね…?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:33:51

    >>37

    どっちもが正解

    はくちょう座はレーダーって女性(ふたご座とかのお母さん)との逢瀬のために変身

    わし座はガニュメーデースって王子(みずがめ座)を攫うために変身

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:01:54

    >>32

    訳の問題なのか女神なのに明王なんだよね

    孔雀は西の方でも見られてマラウタウスって孔雀天使がいるけどイスラムだけでなくヨーロッパの天使も孔雀の羽で描かれているのがいる

    クルド人のヤジティ教の天使なんだけど6700年もの歴史があるインドカースト制の太陽信仰の一神教だから悪魔シャイターンだとされてイスラム国に迫害を受けてしまっているが

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:39:28

    >>31

    ちなみに三足烏の伝説は朝鮮半島にもあるらしい

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:48:14

    大鵬(たいほう)
    製薬会社やお相撲さんの名前に使われる中国の巨大な怪鳥

    西は崑崙山、東は蓬莱山まで幅広く飛び、羽ばたけば9千里という大きさで羽一枚で家屋が潰れる
    荘子曰く昆という巨大魚が変身して鵬となった存在だけど度々引用されていて
    太陽を撃ち落とした英雄后羿が倒した暴風の邪神大風はコイツだとしたり
    西遊記では雲程万里鵬なる魔王
    封神演義では翼仙人
    中国で大人気の悲劇の英雄岳飛は鵬の転生という逸話もある

    またインドのガルーダが伝わった際に同一として仏教では大鵬金翼と記すけど、道教出身のこの昆鵬鳥とは別
    例えにしもややこしいがそれだけ”鵬”は親しまれて使われている

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:03:48

    >>24

    贄姫に出てきた

    こんなんだが真の姿はフェニックスの起源だけあって金色の大鳥

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:26:53

    >>34

    ジャターユには太陽に近付き過ぎて羽が燃えたというイカロスみたいな神話もあるね

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:30:41

    金鵄好き

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:52:51

    >>44

    鷲や鷹ではなく鳶ってのが渋い

    八咫烏の烏に並んで比較的人里に近いところで生きてる鳥だから採用されたんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 03:23:52

    フェニックスは死に際に香木を集めて自らを燃やし灰からヒナに生まれ直すベニクラゲみたいなものなんだけど
    実際に炎をまとう火の鳥はスラヴ神話にある
    ブィリーナなどではワシリーサやイワン王子が定番だけどその中に登場するしヤガー婆さんや不死身のコシチェイと同じくストラヴィンスキーの楽曲としても有名

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 09:33:38

    エジプトのラーとかは鳥に入る?

    ラー - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 48二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:09:05

    初期の姿がハヤブサそのものだったっていうホルスの方がより鳥じゃないか?

    ヒエログリフもそのまんま𓅃だし


    ホルス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 49二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:31:02

    鴆(ちん)
    中国の伝承に登場する猛毒を持った鳥

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:42:30

    赤鴉って呼び方好き

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:00:02

    >>2

    似た箇所があるから後生の創作とかでごっちゃにされたんだろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:56:52

    >>7

    グリフォンの造形元とも聞いた

    ウズベキスタンで見た国章の鳥はフマもそうで鳳凰の様に雌雄いるらしい

  • 53二次元好きな匿名さん25/07/16(水) 22:17:26

    アンズー

    メソポタミア神話に出てくる、ライオンの頭を持った鷲
    ギリシャ神話のハルピュイアみたいな役回りの神話もあるが、有名なのはエンリルの聖獣として出てくる話

    エンリルの持っている天命の石板をまもっていたが、その石板の力に魅入られて盗み出して逃亡
    危うく世界中の事象がアンズーの胸先三寸で決められる世界になりかけた

    このアンズーを退治に向かったのがあのギルガメッシュの父親(のパターンもある)

    画像はメガテンのアンズー

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:03:00

    >>52

    造形が複雑でマンダラみたい

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:43:17

    やっぱ身近な飛ぶ生き物って事で特別なんかな、鳥って

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:46:04

    鳩とかカラスとかそこら辺の鳥を描こうとした絵師が失敗して
    これはこういう鳥と言い張ったのが起源の神話の鳥、結構いそうだとは思いませんか

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:52:07

    ウズベキスタンのサマルカンドは交易の要所で西のオリエントから中国通って日本にペルシャの瑠璃ガラスが届いているし鳥の意匠が少し似ているのは関連があるかもね

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:54:26

    >>55

    うっかり踏んだり忍び寄って噛む毒蟲や毒蛇なんかの蠢く虫は嫌われ、それを餌にするから信仰対象ってところはあると思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:05:29

    >>40

    太陽と結びつけられている三足烏は東アジアで幅広く分布してる

    ちなみに日本の八咫烏は三本足のイメージが強いけど八咫烏の姿が三本足だと書かれるのは平安時代以降でそれ以前は三本足だとされてなかったので元は古代中国の三足烏伝説が渡来人や遣隋使、遣唐使等から渡ってきて混ざったのでは?とされてる

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:48:55

    >>27

    扶桑もだけど世界中に巨木伝説に怪鳥は定番の様で

    ロック鳥もゾロアスター教のシームルグ、さらには古代イランのアムルゼスが元と言われている

    大海に浮かぶ巨大な木の種をこの鳥が蒔くことで豊穣とするけど悪魔ダエーワたちに木は壊されてしまった

    扶桑が元は太陽の昇る巨大樹ってところも太陽に光の輪を信仰とするところも何かしら似ている

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:02:41

    アボリジニ達の伝承の中で「火を運ぶ鳥」という物が口伝があった
    近年チャイロハヤブサはじめオーストラリアの猛禽の一部が山火事から火のついた枝を盗んで野火を起こし、追い立てられた小動物を狩る狩りの様子が観察された
    西洋人に空想だと思われていた物語は、注意深い洞察から齎された知恵であった

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:07:06

    >>47>>48

    エジプトの神で鳥だとトート(ジェフティ)も有名かな

    トキorヒヒだから完全に鳥かといわれると違うけど…

    トート - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 63二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:41:17

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:51:05

    スレチかもしれないけどピヨピヨ鳳凰好き

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:55:56

    >>62

    トトはそのトーテムにフクロウの時があるよ

    ヒエログリフには珍しく正面向いている

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:11:22

    >>2

    鳳凰は朱雀とも同一視されてるね

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:26:22

    北欧神話に出てくる死体を飲み込む鳥フレースヴェルグ

    フレースヴェルグ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 68二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:31:19

    勉強になる

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 09:16:31

    >>67

    ユグドラシルのてっぺんにいる大鷲か巨人みたいなんだけど根っこにいるニーズヘッグと仲悪くてそれをリスのラタトスクが対立煽りするやつ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 18:44:54

    >>69

    ラタトスクはガチの対立煽りムーブで笑う


    沖永良部島のヒザマ

    家に憑いて火事にする恐ろしい鶏の妖怪

    ヒザマ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 71二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:29:44

    モンゴルの女怪鳥モーショボー
    恋を知らないまま死んだ女性がなるらしい
    美女に化けて男をたぶらかして脳みそを食べる恐ろしい存在

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 03:29:10

    >>70

    迷惑な鳥だなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 05:23:23

    >>66

    けど本来は鳳凰って風属性だけなんよな

    朱雀は炎属性なんだけど区別つかず混じってしまってる


    >>69

    ポケモンでいうXYの伝説イベルタルの元ネタやね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 06:13:08

    以津真天は鳥でいい?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 10:02:59

    ヤズディ教のメラク・ターウース
    孔雀の天使だけど向こうでもアレクサンドリアの聖カタリナ、北方ルネサンスの天使、イスラム教のブラク、ヒンドゥー教のスカンダ(韋駄天)、孔雀明王はなんか似ているよねと言われているみたいだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 12:47:35

    姑獲鳥は、元は中国の怪鳥だっけ
    日本に来て「うぶめ」と混ざったとか

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:06:19

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 13:13:34

    鳥に不死とか炎属性とかがしばしば付くのは
    同じ空を移動するものとして太陽との同一化なんだろうな

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:09:39

    金烏もその類いやね

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:49:35

    純愛派大好き「比翼の鳥」

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:55:19

    >>76

    コカクチョウなのに別存在である「うぶめ」と混ざって呼ぶのは絡新婦(じょろうぐも)感ある

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 23:09:57

    迦陵頻伽(かりょうびんが)
    迦陵頻伽は極楽浄土に住んでいて、その美しい声で仏法を説くといわれるとてもおめでたい鳥

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 23:37:28

    >>78

    >>79

    ついでに三足烏とか八咫烏とかアポロンの使いのカラスみたいにカラスと太陽が密接に関係しているケースでは太陽の黒点が関係してるんじゃね?とは言われてる

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 02:03:25

    エジプト神話よりホルス神
    隼の神様なんよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:22:39

    エジプトの装飾はカラフルでいいねぇ

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:43:55

    一説では鳳凰の上位かも知れない

    鸞 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 87二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:57:29

    カラドリウス「あー……これはもうダメっぽいですね」

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:09:42

    >>49

    のちに、現実で毒を持つ鳥類「ピトフーイ」が見つかったんだっけ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:10:14

    バジリスクとよく混同されるコカトリス

    鶏と蛇のキメラみたいな妖怪でバジリスクと同じく毒があるとか目が合うと死ぬとか石化させるとか言われてる

    コカトリス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 90二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:28:22

    >>80

    比翼連理、か

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 23:25:31

    ギリシャの半人半鳥の女怪物セイレーンの
    海に住んでいた尚且つ歌が得意で歌で人間を誘き寄せて食べるという習性持ち
    元はペルセポネに仕えていたニンフでこんな姿になってしまったのはハデスに攫われたペルセポネを見つけ出す為に自ら鳥の姿になったともハデスにペルセポネを攫わせた事でデメテルの怒りを買ってなったともペルセポネが攫われた事を嘆き悲しんでいたばかりめ恋をしなかったのでそれがアフロディーテの怒りを買って半鳥の怪物にされたとも言われている

  • 92二次元好きな匿名さん25/07/21(月) 00:23:13

    >>89

    この、コカトリスの更に進化した姿にアムフィシーンっていうのがいるそうだ


    尻尾がドラゴンで火も吐く上に、死角を潰しているからより恐ろしい怪物だとか

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:47:31

    >>62

    ヒヒは別の神ヘジュ・ウルがトトに吸収される形で習合した時の名残

    トトには他にもコンス・トトとしてのハヤブサの姿やマアト・トトとしてのダチョウの姿もある

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:28:31

    >>91

    ハーピーと混同されるけど出自が違うんだよね

    セイレーンはサイレンの語源だけど羽と鱗のギリシャ語の読み間違いや大航海時代で人魚姿になってしまったみたいだし

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 05:51:27

    >>91

    ハーピーはセイレーンと違って姿は醜いし声も耳をつん裂く様な声と正反対だからね

    最近の日本の創作では同一視される事が多いけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 14:18:55

    >>82

    >>91

    なんか歌ウマ設定なのが多いんだな

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:24:57

    >>73

    四霊と四神はややこしい

    一応麒麟が儒教の影響で中央の黄竜の代わりになったりするので区別は付くけど

    そう言えば朱雀は赤に南を守護するけど鳥なのになんで湖に住むんだ?

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:30:18

    双睛とかいう魑魅魍魎ぶっ殺しバード

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:01:36

    フギンとムニンは伝説ではあるもののワタリガラスだな

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:05:51

    >>96

    鳥といえば鳴き声を楽しむからかな

    ホーホケキョ

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:40:39

    一説には南蛮人の持ち込んだヒクイドリがモデルと言われている波山

    波山 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 102二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:10:18

    >>82

    元ネタインドらしいね迦陵頻伽は名前の響きも美しい

    迦陵頻伽 - Wikipediaja.wikipedia.org

    多神教だと人間+鳥は結構あるあるなのかな

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 06:22:47

    神のバリエーション増やすには身近な生物と人間をガッチャンコする事が多いのかな

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 07:36:51

    >>87

    病がレベチでしたかね…?君糞がやばいすね

    カラドリウス - Wikipediaja.wikipedia.org

    死を告げる鳥はなんかしっくりくる

    鳥葬とかも鳥さん天の使い的な感じ

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:48:44

    世界中で「鳥さんパタパタ空飛んでヤベェ…こんなんもう神様の使いって事でいいだろ…」て人達がいたんだなぁ…

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 22:46:10

    エジプト神話に出てくる上エジプトの守護女神ネクベト

    ネクベト - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 107二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 05:42:56

    エジプト、なんか種類多いな

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:32:16

    >>7

    シムルグは遊戯王OCGで知ったなぁ

    カテゴリー化もされてる

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:57:18

    意外なところから知ったりするよね

    カラドリウスは某ゲームで知ったわ

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:11:47

    >>107

    そもそも動物の姿をした神様自体が多い

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:46:22

    >>82

    同じく極楽浄土に住む共命鳥

    共命鳥 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 112二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 23:45:08

    >>71

    女の子の顔は実は擬態で、帽子の左右についてるアクセサリーみたいなのが本当の目なんだよね

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:15:46

    ガンダルヴァという鳥版ケンタウロスによる音楽集団

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 05:28:30

    やはり音楽か

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 12:28:16

    >>110

    ギリシャ神話にエジプトに動物頭の神様が多いのは暴れたテュポーンから逃げるのに中途半端に変身したのが多いから

    なんて話もある


    まあアメリカのトーテムポールもだけど古い自然信仰では動物を信仰対象にトーテムとしてその力を得ようとしたのは世界各地にあるから

    特にエジプトは都市ごとに奉る神様がいたしね

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:12:12

    翼と嘴でデザインやりやすいのも利点か

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:00:22

    夜に青白く光る青鷺火

    青鷺火 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:28:22

    >>101

    妖怪は伝説扱いでいいのだろうか

    そいつ愛媛の人間ならわりと高確率で遭遇したことあるやつだよ

    遭遇っていうかなんか異常にでかいバサバサ音きくだけなんだが

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 05:40:45

    今はいないなら伝説でいいのかな…?

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:27:26

    会えるかどうかって話なら、セイレーンも定住地決まってたしな

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:10:55

    >>120

    何処に住んでたの?

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:14:26

    >>100

    小夜鳴き鳥ナイチンゲールは好まれたけど

    虎鶫は気味悪がられ鵺とよばれやがてそれがあのキメラみたいなヌエになったりしている

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:23:14

    >>121

    アンテモエッサ島という島らしい

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 05:29:32

    グライアイも居場所わかってるし、ギリシャはわりとそんなノリなのかも

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:22:54

    寺をつつくキツツキの妖怪寺つつき

    正体は物部守屋の怨霊

    寺つつき - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 126二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:14:00

    由来が物々しいのにやってることがショボいな!?

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:37:02
  • 128二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 06:26:17

    鳥と船
    わかるようなわからないような

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 12:59:11

    空を行くものと海を行くものか

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 19:46:22

    ミネルヴァのフクロウって個体名はないんだっけ?

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 22:08:23

    >>130

    個体名は無かった筈

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 22:59:21

    >>127

    同じく日本神話から大国主の子供でもある鳥取神

    鳥取神 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 133二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 05:44:11

    >>131

    ありがとう

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 11:57:48

    >>106

    遺体を啄むハゲワシってところはイランやペルシャの鳥葬を連想させる

    火葬の無い乾燥地帯は似た様になるのか


    隼のホルスが光の神様として有名だけど同じ太陽神のラーの右眼と呼ばれるのがネクベトで葬送からオシリス信仰と結び付き農耕神経由で豊穣神の夫と変遷しているね

    一方でホルスの眼と言えばウジャト眼だけどこちらはコブラのウアジャトとされる

    目を月と太陽と見立てたり蛇を食べる鳥との関連はあの辺だとよくあるのだろうか

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 20:15:55

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:12:40

    >>128

    古代日本では鳥は異界への船とされていたらしい

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 06:46:38

    ストリゲス……は、本質は魔女か

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 12:30:50

    蛇を食べるといえばヘビクイワシか
    アフリカだな

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:41:31

    供養されない死体が化けた陰摩羅鬼

    以津真天とちょっと被る

    陰摩羅鬼 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 140二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 22:45:38

    >>132

    ごめん素で間違えた 

    鳥取神は大国主の子供では無くて妻だ

    間違えてすまん!みんな

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:54:40

    駝鶏は駝鳥と鶏を足して割った感じかと思ってた

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:58:09

    >>140

    子供なのは鳥鳴海神の方だね

    鳥鳴海神 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 143二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 20:21:41

    >>138

    アメリカじゃなかったっけ?

    と調べたらハクトウワシと間違えてたわ

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:08:11

    >>138

    孔雀も蛇を食べる


    蛇は世界中で様々な神様や怪物になって畏怖されているけど

    食物連鎖としては割と捕食される側の存在なんだよね

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:53:14

    孔雀の要素も持つ悪魔アドラメレク

    アドラメレク - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 146二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:43:13

    >>144

    インド神話もそのケがあるな

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:10:07

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 11:54:13

    鳥に勝つ蛇はいるのか

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:34:44

    >>9

    フレースヴェルグの方が有名な気がする

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 12:40:12

    >>99

    ヴァイキングはツノのある兜を被っていた

    というのは実は遺物が無くワーグナーによる近世の創作

    なんだけどオーディンの頭上にいるフギンとムニンがツノの様に見えるのがまたややこしい


    そして青銅器時代のスペイン南西部からスカンジナビアへ交通網が出来上がってきていたがこれはフェニキア人などによる牛のツノの意匠でまた違うことが分かっている

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:09:06

    北欧神話のワルキューレも実は白鳥に変身出来る能力持ち

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:09:18

    保持

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:26:55
  • 154二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:39:58

    >>17

    ペルソナ?

    確か初代の異聞録でSUNのアルカナにいたような気がする

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 05:22:03

    >>150

    そこ鳥かぁ!?

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 10:16:33

    >>145

    アンドレアルファスも孔雀らしいな

    ソロモンさんキャラ被りにクレーム入れとくべきでは?

    アンドレアルフス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 157二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:34:54

    鳥を司る天使アラエル

    アラエル - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 158二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:30:27

    股をくぐられたら死んでしまう沖縄のアヒルの妖怪アフィラーマジムン

    https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%B3

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 00:00:18

    ユダヤの魔神アモン

    ワタリガラスやゴイサギの姿の事もあるらしい

    アモン (悪魔) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 160二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 06:11:19

    デビルマンしか出てこない

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 08:09:58

    デビルマンになった素体の悪魔がアモンだっけか

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 15:50:24

    悪魔ならアンドラスも頭が鳥

    アンドラス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 163二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:54:51

    ……多いのか?

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:13:01

    >>163

    多いって何が?

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:20:16

    インディアンの神話だとフレーザーの本にテグザムセムっていうワタリガラスの巨人が出てきたな
    絵はないが伝承だと見た目ガッチャマンで生き物に火と知恵を与える

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 23:25:01

    翼があるしスフィンクスも鳥扱いでいいか?って思ったらエジプト神話とギリシャ神話で翼のある無しがあるのね
    同じ架空の生物を描いてるのに違いが出るのは不思議ですね〜

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 05:13:24

    タイの国章は確かガルダだったはず

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 08:18:43

    >>164

    いや、悪魔の中に鳥の要素含むやつ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:07:11
  • 170二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:28:19

    鷲は鳥の中でも大きくて強い象徴なのかな

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 22:57:12

    >>168

    わかった

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 03:14:04

    鷲、鷹あたりは強い鳥だな

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:09:03

    ギリシャ神話からステュムパーロスの鳥

    ステュムパーロスの鳥 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 174二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:58:00

    >>9

    異聞録ペルソナに出てる

    中レベルで召喚出来て超強いのでお世話にならなかったプレイヤーはまず居ない

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:15:47

    そういう知名度もあるやね

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:20:55
  • 177二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:48:44

    インドネシアのダヤク族の創世神話に登場する鳥アラ

    https://shimma.info/j50/a/#ara

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 06:16:52

    >>176

    フェニックスとややこしいやつ

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:19:45

    ややこしいというか一部同一というか

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:57:03

    >>74

    ワンピースで出て話題になったな

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:17:07

    >>179

    実際フェネクスはフェニックスがユダヤ・キリスト教に取り込まれて悪魔化したものらしい

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:21:38

    天照の孫の建比良鳥命

    建比良鳥命 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 183二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 07:15:52

    >>181

    伝達たどると面白いよね

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:21:02

    >>180

    鬼太郎やぬーべーにも出てるから妖怪ではメジャー寄りよ、たぶん

スレッドは8/6 22:21頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。