AI 規制しろって言うけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:17:03

    どうやって規制すんねんと思う
    あの Winny だってソフト自体は規制しなかったんだぞ

    プログラムの実行を規制
    →無理。抜け道はいくらでもある
    その種のプログラムを作成するのを規制
    →無理。これも抜け道たくさんできる
    特定の対象を学習しないように規制
    →無理。どのデータから学習したのかを復元するのは不可能。どのデータから学習したかを記録するのを義務付けたとて抜け道はたくさんある
    生成 AI の技術を封印
    →無理。原理自体は至極簡単でめちゃくちゃ豪華なグラボのついたマシンを用意すれば簡単にできる。そもそも技術拡散しまくってるので今更封印できない
    AI 産のデータを禁止する
    →無理。どうやって見分けられんねん

    なお AI 自体に賛成か反対かを問うスレではなくどうやったら規制が可能かを考えるスレです

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:19:03

    バカタレ
    そんな説教したってそうなんだぼくが間違ってたよ!なんてなるわけないだろ
    お互いに違う国の生き物だと思って放っておけばいい

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:19:15

    なんとか法律でAI画像と分かるようにしないと詐偽がどんどん増えてるよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:19:58

    そもそも技術自体に規制をかけるのはかなり難しい気が
    銃刀法みたいに技術自体が殺傷以外に使い道がないって場合でようやくって感じだと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:20:45

    ネット自体検閲すればええんよ
    国内ならどうにかなるだろ外人にはいつも通り甘くなるけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:21:02

    騙す側はAI画像であると明示しないんだからフェイクニュース対策としては無意味なんだよね>生成AIの明示

  • 7125/07/14(月) 20:22:07

    >>2

    説教ではなくどうやるか教えてほしいって感じ


    >>5

    それは憲法に違反するので……


    >>4

    それなのよな

    物理的実体があると頑張れば規制できるけどソフトウェアは無理すぎる

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:23:21

    >>6

    でもってそのフェイクニュースが洒落にならない事態を起こす

    ネットごと制限かけるとか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:23:45

    生成AI嫌いが過ぎて表現の自由や通信の秘密を投げ捨てるの本当にやめてくれねぇかな…
    ディープフェイク対策としての生成AI規制は「ディープフェイク対策なら生成AIのみの規制では足りない(効果が薄い)」ってのが正直な所

  • 10125/07/14(月) 20:24:21

    >>8

    制限っていっても何をどう制限するのか考えなきゃいけないしそれを考える人が存在する時点で自由の危機なのよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:26:06

    とりあえず今起きてる問題を全て解決できる訳じゃないにしろ生成AIはデータセットの開示は義務付けるべきじゃね
    児童ポルノとか違法なデータが用いられてるかどうかはそれで分かるようになるだろ
    あとは学習した既存の著作物そのまんまのものが出てきたときなんかも元の権利者が訴えやすくなるだろうし

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:26:24

    生成AI規制、どうやっても少なからず国民の自由に手を突っ込むからなぁ
    ましてや生成AI開発は国策みたいな側面があるし、開発にネガティブな規制と受け取られかねないようなやつは政治的にも行われないと思う

  • 13125/07/14(月) 20:27:26

    >>11

    それは出力物の規制でどうにかできる範囲だから生成 AI 規制にはならないと思うんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:27:48

    >>6

    全部対処するのは無理だけど少しでも手間が増えれば減らせるよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:28:03

    データセットの開示は既存の著作権法と衝突するんだよね
    開示を義務付けると他人の著作物を合法的に公開ができるようになって、公開自体はセーフアウト判定の前にくるから誰にも止められなくなる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:29:37

    チャッピーはニューヨークタイムズにデータセット全開示して私が侵害しているというあなたの著作物をここから出して下さいよってやってるよ
    それなりの規模の新聞社でも量が多すぎて時間かかってるみたいだしデータの選別作業はopenAIの社内のみ可で一回openAI側の不手際で選別済みデータをパーにされたらしいし
    やっぱり怖いッスねデジタル封建制は

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:30:31

    そもそもフェイクニュースというのは人力でも、そして少数でも影響が馬鹿デカいので、「生成AIで大量に作られるのが問題」というのはフェイクニュースに対する意見としては少しズレる
    実際の所「動物園からライオンが脱走した」みたいなフェイクニュースは生成AIが出る前からあったわけだし

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:32:33

    規制はムリでーす
    規制するためには理由がいるけど生成AIを規制する根拠がないからムリでーす

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:32:45

    >>15

    別に必ずしも画像データそのものである必要性はないだろ

    合法的に得たデータなら論文の引用みたいに学習元の著作物を記載するなりすりゃ良い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:33:39

    そもそも「AIだから」で規制するのが論外なんだよね
    ディープフェイクもAIだから簡単に作れるだけでAIじゃなかったら問題ないか?というとそういうわけではないし

    出力されようが描いていようが撮っていようがアウトならアウトだしセーフならセーフ

  • 21125/07/14(月) 20:33:44

    >>19

    義務付けたところでそれを強制できる力があるかって言うとね……

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:34:04

    他スレで負けたから立て直したんスか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:35:02

    包丁で殺人犯したヤツが出たとして包丁の利用を規制することができるか?
    ハサミで殺人犯したヤツが出たとしてハサミの利用を規制することができるか?

    AIを規制するって↑と同じ事だと思うんだよ
    悪評が止まらないAIももうすでに日常に浸透しきっている「便利な道具」でしかない。悪いのは悪用する人間
    その人間も全体利用者からの比率で考えれば極々少数派なんだから規制するデメリットの方がデカいんだ
    今後も規制されることはないと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:36:11

    国はオリジネータープロファイルってやつやろうとしてるみたいっスよ
    まぁこれはAIがどうこうじゃなくて誰がこのコンテンツを発信してるか明確化する電子署名みたいなもんですけどね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:36:26

    絵とか写真を編集出力出来る機能はクソ!たくさん出力出来るAIは超クソ!←これは言いたい事わかるんだよ
    たくさん編集出力出来るAIはクソ!人力での編集出力はクソじゃない!←これなに?

  • 26125/07/14(月) 20:37:35

    >>24

    おー、それは知らんかった

    でも結局メタ情報だし学習の段階で取り除けそうなんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:38:34

    >>19

    日本の場合は無登録でも著作権が発生するから識別の部分の問題がなぁ

    著作物に識別ナンバー振るにしても流石に膨大すぎて登録制にでもしない限り無理だし

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:38:46

    自分が気持ちよくなるための情報だけ聞きたがるようじゃ勝ち目はないよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:38:51

    >>13

    データセットの開示なんだから出力物の話じゃねーでしょ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:38:54

    何かしらの罪に問われる場合、サービス提供者側も罪になるようにしたら一気に縮小すると思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:40:05

    >>23

    刃物はちゃんと規制されてるが……

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:40:09

    実際「データセットの開示」を要求してるやつ多いけど、じゃあデータセット開示されたところで、中にあるのは情報だけなんだよな
    この主張してる奴はデータセットを違法な画像とか無断転載マシマシの写真集と勘違いしてる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:06

    >>30

    それこそ「なぜ生成AIにだけそのような仕組みを設けるのか?」という問題が発生するから無理では

    ハサミや包丁みたいな直接的に人を殺傷できるものでさえそういう仕組みはないのに

    最近の生成AIは利用段階で「犯罪行為に使用するのは規約違反です」ってやってるところが大半というかやってないところはないと思うし

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:18

    AIを刃物で例えてる人って街中でAI振り回したら死傷者が出ると思ってそうでほっこりする

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:19

    >>32

    まあ本来求められてんのは学習元なんでそらそうや

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:29

    「AIを公開するにあたって、ごく簡単な指示のみで権利侵害生成物が出力されるものはフィルターを掛けていない限り違法」とかくらいかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:45

    >>32

    違法な画像とか無断転載マシマシの写真集じゃないことを証明するために情報が必要なんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:53

    真面目な話実効性あるのはスマホPCなんかの個人向け端末のスペック制限とインターネット規制くらいだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:43:25

    黎明期ならAIサイトを片っ端からアクセス規制すればよかった
    もうStable Diffusionを筆頭にローカルに落とせる環境になってしまったから詰み

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:43:41

    そもそもデータセットの開示っていうのは裁判所を通して個別に開示するのか、一般ユーザーにも見れるようにするのかどっちなんだ?
    後者なら合法漫画村の誕生だけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:43:53

    生成AIと包丁とハサミを同列に語る奴ってギャグじゃなくて本気だったんだ

  • 42125/07/14(月) 20:44:34

    >>40

    裁判所とか行政の機関に開示するのはありよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:44:41

    このアホな規制反対の「道具に罪はない論」何度繰り返すんだろうな
    刃物は規制されてるって言えば命の重みがーって返ってくるのも見えてるわ
    車とか自転車とかですら規制されてるわ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:07

    >>34

    >>41

    この人達AIを「日常に浸透しきっている便利な道具」の比喩として刃物持ち出してる事に気付けないのかな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:11

    生成AIが民間でここまで普及している以上、普及してない段階だからできる規制の掛け方は無理なんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:34

    >>33

    刃物と違うでしょ

    アメリカの通信品位法230条は度々問題になってるしそれと同じような感じだよ

  • 47125/07/14(月) 20:45:37

    >>43

    規制の賛成反対はいま問うてないよ

    >>1 に書いてあるからね

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:45:51

    >>45

    その理屈で言うなら◯ポの規制も無理だっただろうな

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:46:48

    自動車、年間に何百人も殺してるけど世間一般では使われてるし今以上の規制は考えられていないってのが全て
    年何百人を殺せる現時点ですら道具として必要と考えられてるならそこで規制は止まる

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:47:33

    開示されても情報が多すぎて個人中小零細じゃ確認すら出来ないし大企業がマンパワーで選別しても胴元があぁ~データ飛ばしちゃった〜メンゴ!で賽の河原になるってopenAIとニューヨークタイムズの訴訟で実例が出てる
    マジコンみたいにツール所有者摘発しまくれば良いんじゃないですかね

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:47:41

    >>49

    そして「AIが不必要」なんて考えが多数派になれば待ってるのは衰退でしかないというね

  • 52125/07/14(月) 20:47:43

    >>49

    規制の是非自体は問うてないので……

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:49:05

    日本で規制されているのは環境に悪影響を与える物、危険な物、殺傷能力があるもの、依存性があるものぐらいしか規制できない
    AIがこれらに該当するわけでもないし、下手な規制は憲法の職業選択の自由に抵触する可能性がある

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:49:41

    >>47

    規制「されるべきか、されないべきか」の話したら賛成反対の話になるでしょ

    可能か不可能かの話なら反対賛成と揶揄されんようになる


    まあ不可能不可能つって全然可能な話も無理無理言い出すのも何度となく見てきたが

  • 554925/07/14(月) 20:50:33

    >>52

    ああすまん、そこは本筋じゃなかったか

    規制の中身については、「こう…どう定義したり、どういう側面から問題視しても最終的に生成AI以外の分野にも飛び火するから(生成AIピンポイントでの規制は)無理じゃね?」っていうのが個人的な所感

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:50:41

    まぁ絵柄とかに著作権を認めたら生成AIを使った作品は著作権違反になるから規制にはなるね

  • 57125/07/14(月) 20:50:54

    >>54

    >>1 にも可能か不可能かの話しか書いてないよ

    途中でうっかりべき論してたらごめんね

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:51:48

    そこで新サイバー条約ですよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:51:48

    悪意を持って使ったら数人殺せるなんて当たり前の話なんだよね
    極端な話技術があれば素手でも人を殺せる
    車刃物が規制されてるのは無知な人間がうっかりでたくさん死なせる事ができるから

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:51:55

    >>53

    技術の発展がどうとか偉そうに言ってる割にそっちの影響は考慮しないんだ?

    技術の発展によって規制されるもののカテゴリが新しく追加されることも想定しなかったの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:53:10

    >>59

    その技術を悪用できるのが生成AIだろ

    ディープフェイクとかまさにそれ

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:53:25

    >>56

    その場合でも、マスピ顔を始めとする複数の画風を混ぜ混ぜしたタイプは侵害にならないだろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:54:48

    >>61

    いや別に生成AIに限った話ではない

    バールのようなものでも同じこと

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:00

    うちの近所のスーパーAI導入して半額弁当の数減らしてるのくっそうざいからはよAI規制して欲しいわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:57:45

    データセット開示してもただのURLとタグのセットだよ
    SD1.5で使ってたのは58億枚だけど誰がどうやって確認するのか
    で後になって見に行ってもNot Foundになってたり別の画像になってても極論知らねとなる
    データセットを売ってる会社なら、きちんとどの画像が問題か具体的に問い合わせれば対応してもらえたけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:57:52

    >>63

    技術はどこ行ったんですかねえ…

    バールを持ち上げるのも技術だなんて言い出したらもう参りましたって言うしかないよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:58:35

    法で対処するのはむずいらしいので、各々で処罰を行ってる空気は感じる
    FANZAは「生成AI作品だと明言せずに生成AI作品出品したら垢BANするから」とか言ってた

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:58:49

    取り合えずAI利用者を徹敵的に攻撃してごめんなさいこれからは底辺ブルカラーで真面目に働きますって謝罪するまで追い込めばいいべ

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:59:35

    >>67

    AI絵師連中に言わせればこれもネットリンチなのかね?

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:59:52

    >>67

    各々で処罰とか私刑じゃん

    で車折神社のようにエスカレートしてやらかしていく

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:00:23

    >>67

    FANZAはちょい前までAIポイント配布とかしてたらしいのに唐突だったな

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:01:08

    法治国家で私刑肯定したらダメでしょ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:01:23

    エスカレート犯罪者の数で勝負するのはさすがに生成AI側の分が悪くないですか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:02:16

    >>60

    どういうカテゴリで規制するの?

    公共の福祉に反しない限り憲法ではじかれるよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:02:39

    AIは必ず発展することは見えてる
    Adobeはじめお絵描きにも盛り込まれる
    背景だけ塗りだけ仕上げだけとAIは混ざってくだろうに下手なルール敷くと面倒だろうにと思って見てるよ

  • 76125/07/14(月) 21:02:57

    まあ各サービスが私的に規約決めて生成 AI による著作物弾くのは止められないとは思うけどそれの行き着く先はエロコンテンツに対するクレカの契約解除だと思うんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:03:26

    罰則設けないと規約なんて法律じゃないで無視する奴らばっかになるしなあ

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:03:48

    >>72

    法治国家名乗ってる癖に無法外人が暴れてるのに見て見ぬふりしてるのは大丈夫か?

    法が機能してないなら自力救済するしか無いんだよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:04:07

    〇〇って本の内容要約して教えてって言ったら教えてくれるのはまぁまずいよね
    YouTubeとかでもそういう動画あるけどファスト映画みたいな感じで怒られないのかなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:04:16

    >>76

    これだな

    生成AI自体の善悪は法律上悪となっていない以上生成物単位での規制が必要だが、そうなると表現規制につながる

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:04:28

    >>76

    防がないとな

    自業自得論みたいなこと言う冷笑派いるけどまず被る

    なんせ問題にしないと止めようがない

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:04:45

    >>70

    FANZAの例で言えば単なる自治権の行使だぞ。ルール守れてない方が悪い

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:04:52

    どのラインを私刑とするかみたいな話にならんか?規約違反なので垢バンしますは普通にサイト側が持ってる権限の行使でしょ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:05:40

    AIユーザーくんは規制の話になると「〇〇ダッテー!」って話を逸らすことから直していった方がいいと思う
    そこはAIの話が片付いてからやらなきゃ話から逃げてるだけだとしか取られないよ

  • 85125/07/14(月) 21:07:26

    別に規制やめろっていう話じゃなくて現実的に規制無理じゃね?って話なんですよ
    現実的な方法あるなら示してくださいね

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:07:35

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:07:44

    団体みたいなの作らずに思い思いに攻撃してる内は国が規制に動くことはないでしょ

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:08:06

    >>84

    話題逸らしじゃなくて、その案の不合理性を示す為の例を出してるだけでは?

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:08:33

    プラットフォームの独自ルールに従わない事と独自ルールの世間一般において正しいかは別の問題だよ
    ワクチン禁止のコミュニティでワクチン打ってるけどコミュニティに在籍させろって言ってたら頭おかしいでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:08:36

    >>86

    FANZAにAIアダルトコンテンツを投稿する米軍とか逆に見てみたいわ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:09:24

    >>84

    そりゃ「なぜAIだけに規制が必要なのか?(手動で行っても被害が変わるわけではないのでは?)」という話なんだから、

    例えばディープフェイク対策で「大量にフェイクニュースが作れるのが問題」と言われたら「別に大量に作れなかったり人力だとしても、フェイクニュースの問題視されてる部分は変わらないでは?」という話になるだろ

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:09:37

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:09:37

    包丁は理由なく持ち歩くと普通に犯罪ですが

  • 94125/07/14(月) 21:09:50

    規制無理じゃね?っていう話はじゃあどうやって生成 AI による被害を防いだり補填することができるだろうねって話になるので賛成反対によらずいい話だと思うよ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:10:11

    >>86

    冗談抜きで新サイバー条約が締結すれば解決やぞ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:10:44

    このスレって「規制するならどこを縛るのかを考える」が主題じゃないの?

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:10:50

    >>94

    そっちに行くならいい話なんだけどAIカス連中はだから規制は必要ない、不可能の方向に行くからな

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:10:59

    「人力だと違法だけど生成AIを使ったら合法」みたいな事例が無ければ現行法で対応は十分やねって話になると思う
    というかそうなってるのが現状な気が

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:11:07

    各サービス独自の規制は別に法の代わりに社会正義を執行しているのではなく顧客にそっぽ向かれることを避けている動きなので
    割と真面目にAI反対を出来る限り叫び続けるのは(少なくとも目立つところから)AIを放逐するのには有効

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:11:29

    生成AI開発者とか今みたいに一般人にもある程度広まる前から生成AI触ってたソフト屋のテック系の日本人代表ってひろゆきだからな
    話題逸らしは基本装備してるよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:13

    >>93

    ここで問題視してるのは自宅や飲食店にある包丁も規制するべきなのか?って話なんですわ

  • 102125/07/14(月) 21:12:18

    >>96

    そうです

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:32

    著作権法における文化振興のように、まず法律を考える上で「何のためにこの法律が必要なのか?」というのは大事なんだよね
    ここが曖昧だと後世まで残った時に大分マズいことになりがち

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:42

    >>96

    縛るならデータセットなんだけどAI絵師はそれすらヤダヤダって駄々捏ねてるからな

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:52

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:57

    今でさえ規約遵守できてるAIユーザー少ないからFANZAも一発垢バンとかの強硬手段なんだよね
    そういうのは増えると思う

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:12:59

    >>91

    フェイクニュースを誰でも簡単に作れるのが問題ってことじゃないの?人力だと簡単に誰にでも作れるものじゃないでしょ

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:13:20

    生成AIでエロ出せないようにはできるんだから個人名とか作品名で出力できないようにとかで義務付けできるでしょ

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:05

    >>107

    誰でも簡単に作れるのが問題なら銃を簡単に作れる3Dプリンタなんかはもうとっくの昔に規制されてるわ

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:07

    データセットの部分は下手に縛ると体力がある大企業だけがデータセットを揃えられて一人勝ちになる、という問題があるからなぁ

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:23

    生成AIそのものの規制は難しいだろうが、それを大っぴらに発表するのにある程度の規制がかかる可能性はある
    生成AIであることを明記するとか、許可のない模倣に使用しないとか
    包丁は所持しててもいいけど、持ち歩いちゃだめだよって流れと結局同じや

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:29

    >>108

    義務付けられたからって守るようなお行儀のいい連中か?

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:42

    そもそも生成AIを個人で使えるようにするメリットがどれくらいあるのかってのが疑問
    企業のシステムとして業務内だけで使用できるとかそういうレベルでも困らないと思うんだけど

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:55

    >>107

    デマ情報とか人力でも簡単にできるしそれでデマに踊らされて問題になった事件とかいっぱいあるやろ

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:57

    >>109

    3Dプリンタの普及率低そうじゃない?生成AIとは比較できないよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:15:00

    >>76

    それ類似例として出したのか、具体例として出したのかでツッコミが変わるんだが…

    類似例として「エロコンテンツであったクレカ規制」のようになるよね、だとサービスの競合で結果的に使用できるのが生えてくる

    具体例としてならエロコンテンツに結びつくのはあまりにもパクスロマナ思想、クレカ規制されるとしたらAI生成ソフトの方じゃねーかな

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:15:45

    >>104

    データセットを縛ってどうなるのかピンとこないな

    i2iとかインペイントとか素通りになるし

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:15:48

    >>104

    データセット自体に縛る要素ないもん

    家の鍵開けて金庫の中の絵を盗んだら罪だがそんなことはしてない

    そんなことをした海外のアンソロピックは盗んだのはめっ!て罰されるよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:15:59

    >>110

    そんなものデータ以外のほとんど全部そうだろ

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:10

    生成AIの明記は悪用する人間はそんなこと気にしないからあんまり意味がないと思う
    さらに言えば、例えばDLSSを代表とするアップスケーリング技術やフレーム生成技術で生成した画像の扱いをどうすんのって話にもなる(画面の隅に「生成AI使用」とか書いてたらゲームの雰囲気ぶち壊しやろ)

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:16

    >>114

    うん、その上で映像までついてきたら信じる人はもっと増えそうだよねって話なんだけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:16:17

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:04

    >>112

    お行儀どうこうってもう悪用ありきで考えてるのダサいね反論になってないよ

    悪用は分けて考えるのが規制をしない論に含まれてるのに

  • 124125/07/14(月) 21:17:19

    >>115

    3D プリンタは産業では結構普及してるし個人でも大分増えたよ

    フィギュア界隈なんかはかなり普及してるんじゃないかな

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:27

    FANZAとかがAI制作物をジャンルわけしたのって「AI制作物が多すぎて隔離しないと不便だから」なのよな
    ユーザーが小遣い稼ぎのためにアタリショックに近いこと起こしてるからここに関しては完全に自滅なのよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:29

    >>121

    人力でデマ情報作るのは難しいって言ったのはお前やん勝手に話題ずらすなよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:37

    AI規制以前に、AI生成を誰にでも使えるようにした挙げ句に法律がまともに作られて実装されていない時点でアウト
    Luupやモータ付モペットと同じくらいヤバい状況

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:17:53

    アーティストタグを使った規制は技術進歩で形骸化する可能性があるし、なんなら事実上の絵柄の寡占に繋がりかねない気が

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:18:13

    規制するなら胴元のAI開発企業だけど違法じゃないなら合法って事ですよね?違法になるまでやりまーすって業界だからなぁ
    機能別で生成AI分類して社会的に悪影響与えそうなのはピッキングツールみたいに一般人使用禁止するとかしか無いんじゃない?

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:18:18

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:18:55

    >>126

    映像のデマ情報ってそんなに作るの簡単だったっけなあ?

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:08

    生成AIは規制できない
    これにまず立脚しないと強弁しか出てこないよ
    無理だろどうやって全世界締め出すのさ?
    EUアメリカ中国、ロシアも多分活用方向だよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:17

    フェイクニュース対策ならAIを縛るよりフェイクニュースを作ったり広めたりすることをもっと厳罰化したほうが本質的だよなぁ

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:26

    >>120

    悪用する人間を咎める理由になれば十分なんや

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:31

    もう生成物に生成時点でAIですマークつけるように企業に義務付けるくらいしかないだろ

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:36

    企業のサーバーにハッキングして得たデータを学習しましたとかなら確かに問題なんだけど反AIが問題にしてるのって全世界誰でも閲覧可能個人利用なら無許可で自由に使用可能なデータから学習する方なんだよね

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:48

    「フェイクニュースが誰にでも作れるのが問題」、誰にでも作れなくても悪意あるやつは作るからな…

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:19:56

    >>125

    新着を埋め尽くすAIサムネに下がるユーザーの購買意欲

    クリエイターからの反発


    そら隔離するわ

  • 139125/07/14(月) 21:20:00

    >>129

    難しいのはソフトウェアって今はほぼオープンで配布されてるし、生成 AI なんかは仕組み簡単だから強力なコンピュータあればすぐに作れるんだよね

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:20:08

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:20:11

    >>128

    アーティストタグ使った場合、特定の著作物をベースにしたはそれの表示義務を付けるでいいんじゃねぇの?

    「依拠性が認められたら訴訟できますよ、依拠性があるかは疑う側が証拠用意してね」よりは対応しやすくなるし

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:20:13

    >>120

    悪用者がそうであろうと義務付けて違反に罰則を置くことは十分に可能だし、その取り締まり段階が発生することの意義はちゃんとあるよね

    法律なんてどれも悪用者は無視脱法するものだけど、それでも敢えて違反する奴らに対して執行力を有するから法律があるわけで

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:20:16

    >>135

    簡単に外してもいいなら意味無くない?

    まさか外すなとかほざくわけがないよね

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:17

    ディズニーがmidjourney訴えてる件とかも気になりはする、あれってディズニー側としてはうちの著作物を出すなや、出せないようにしろって話だから、あれが通ったら著作物を出せるAIは著作者から申し立てが来たら対応しなくちゃいけなくなるんだろうか

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:23

    >>137

    悪意があって作る能力がある奴がディープフェイクを作る、から悪意があれば誰でも大量にディープフェイクを作れる、に変わったわけだからな

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:25

    >>137

    無数にいた悪意だけはある無能がその手軽にディープフェイク作成できる生成AIを手にしてしまったのが今でしょ

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:33

    生成AIであることを理由にすると「じゃあ人力でやるならいいんですか?(そんなわけないよね)」ってなるからなあ
    規制するなら電力逼迫とかそう言う方面から他の娯楽もろともになるんじゃないか

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:38

    >>143

    なんで付けさせようって話になったのかちゃんと考えてからレスしよう!

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:50

    外したら怒られますよっていうのが規制だろ
    そらモザイク外すことなんて誰でもできるけど、モザイク外したら咎められるから誰も外さんわけで

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:50

    とりあえずi2iを規制しよう
    他人が勝手にLoRA作ったり他人の著作物で生成とかをなんとかできてから解放で

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:21:56

    >>133

    正直、ここは実際もっと厳罰化しても良い気はする

    AI以前にSNSを使ってフェイクニュースを広めることが容易になりすぎてる

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:04

    結局ここに出てくるような対策のレベルじゃ机上の空論の域を超えるものが出るわけがないわな

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:28

    >>141

    依拠性があっても類似性がないと結局厳しいんじゃないかなぁ…(というか学習モデルにデータセットの画像が入ってるわけではないからその「特定の著作物の表示」が不可能なような)

    あとそもそも訴える側が証拠を用意するのが民事訴訟な気が

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:29

    >>141

    仮にアーティストタグを使ったとしても、それは直ちに違反にはならないよ

    今までのAI関係ない著作権論争と同じで、「それの本質的な表現を享受できるか?」が論点だから

    もちろん特定のアーティストの特定の著作物のみを利用した場合、それは違反になりうるけど、単に特定のアーティストタグを利用してそのアーティストと同じ画風のイラストを生成した場合には著作権違反にはならないケースがほとんど

    画風は著作権には含まれないからね

    もちろんその生成物を「〇〇先生直筆!」って偽るとダメだけど、それは著作権とかじゃなくて詐欺とかそっちだしね

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:37

    一番規制しやすいのはAIの機能による規制だろうな
    よそのPCにハッキングできる能力を持ったAIとかは間違いなく規制されるだろうし、現行法でも不正指令電磁的記録に関する罪で規制できるはず

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:22:47

    匿名掲示板ってすごいな
    国語できてないやつが大漁だ

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:23:03

    >>148

    >>149

    なんでAI使うのか考えてから対策考えようよ

    外人に売れるレベルの施策を頼む

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:23:09

    AIそのものに対する規制じゃないけど、肖像権侵害は刑事罰化した方が良いのでは

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:23:16

    >>144

    ディズニーのアレはちょっと違ってmjは非公開を選択出来ないから生成物の公開責任がユーザーじゃなくてmjに発生するって理屈

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:24:11

    >>157

    外人に売れるの意味が分からんのだが、マジでどういう意味だ?

  • 161125/07/14(月) 21:24:20

    著作権法に「生成 AI による生成物」の条項作って著作権法に反した上でその条項にも触れた場合罪が重くなる、みたいなのはうまくいくかな?

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:05

    >>145

    >>146

    それはつまりAI規制だけではフェイクニュースを対策しきれない(悪意があって技術もあればAI技術が無くても作れるため)ってことになるから、フェイクニュース対策を理由に生成AIだけを規制できないってことでは?

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:15

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:18

    >>147

    人力でやる→アウト

    そもそも生成AIの学習自体、人力でやってOKだからで押し倒してんだから、生成AI規制てのは人力ならOKってこと!?にはならんでしょ

    人力でできる生産とは比較にならない生産量、コストなのを無視しちゃあかん

    まあ、これは1のしたい話ではないっぽいが

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:26

    >>157

    なんで問題になってるか考えてからレスしろよ…

    と言うか外国に売ること考えても大事な話なのに

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:43

    >>161

    厳しいかなぁ「何故AIを使ったらダメなのか」になる

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:45

    依許性と類似性はセットです
    依許していても類似してないものは世の中にたぶん星の数ほどあります
    類似してても依許してないなら罪にはならないけど事実ならまず引っ込めます
    それくらい類似性のほうが断然重要だよ

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:51

    例えばAIでジョジョっぽい絵柄を出すのを違法にするとして
    既に死ぬほど世に溢れてるジョジョパロを全部違法にするのか?っていうね
    「手描きならおもろいけどAIだと不愉快」って感覚はわかるけどAIだけ選んで規制するのはやっぱりどう考えても理屈が通らん

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:52

    >>157

    ちょっとマジで意味がわからん

    外したら罰されるようなマークを付けるようにして悪用を防ごうって話だったよね?悪用する外国人が使わなくなるならオッケーじゃん

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:10

    >>162

    量が違うだろ

    ケースは違うけどfanzaの締め出しが起きたのも量のせい

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:24

    今のAIのやってることって人間の作業の代行でしかないからなぁ

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:32

    史料汚染とかの被害も甚大だしそこらへん制限するならどう規制するべきなんだ?

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:38

    トンチでしかないけどAIを規制したいならAIより高性能なものを発明すれば勝手に衰退して帰省しやすくなるんじゃない

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:44

    絵師の仕事減りました問題、それはもう法律どうこうではなく市場原理じゃねぇかな…
    デジタルイラストの普及でトーンやインクみたいなアナログ画材の市場が縮小したのと同じだと思う

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:26:51

    >>168

    で、そこを区別するために生成AIのマークが必要な訳ですね

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:14

    >>1の時点で反対派なんだろうな感が透けて見えるが「抜け道たくさん」は規制できないではないぞ

    その抜け道をどう潰すか?潰すにしても他の物事とどう折衷するか?が法整備なんで

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:25

    このレスは削除されています

  • 178125/07/14(月) 21:27:29

    >>166

    まあそうだよね

    著作権法の適用事例をめちゃくちゃ増やす(作者が裁判起こしまくる)くらいしか手が無さそうに思える

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:34

    悪意がある奴はつけない生成AIのマークなんてなんか意味あんの

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:38

    >>175

    だから区別する必要がないんだって


    AIがやるジョジョパロは違法だけど手書きのジョジョパロは合法って本気で信じてる?

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:42

    >>123

    そら法やルールなんて絶対どう悪用するかを考えられるもんなんだし、そのあたりは普通に考えることでしょうよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:51

    >>174

    それは別に市場原理だから良いんだが現状減ってるのか……?それもよくわからんのよな

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:56

    >>174

    絵師側がツールとして使う選択もあるしな

    現状としてAI絵があんま好まれてないから中心に据えるのは厳しいって部分もある

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:00

    確かにAGIとか完成普及したら今の生成AIとか消滅しそうだよね

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:06

    >>170

    量が減ってもフェイクニュースの問題は変わらないやろ

    ライオン脱走のフェイクニュースは大量にばらまかれたわけではないが、同一の投稿がリツイート等で拡散して問題になったわけだし

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:08

    >>167

    ハンタに影響受けた呪術がハンタの著作権侵害にならないなんてバカでもわかるのにAIが絡むと人はバカ以下になる

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:14

    まあ生成AIピンポイントは無理だな やるなら他の理由も付属じゃないと

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:22

    根拠もねえ利益もねえ仕組みでどうやってAIを廃絶できるんだ?
    机上の空論しかしないから馬鹿にされるんだよ!

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:22

    >>153

    任天堂が自社製品のパチモン訴える時に著作権だのデザインだのを理由にしないのが答えだよな

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:39

    >>178

    それだと簡単に難癖つけれそうになるのは大丈夫か?

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:41

    ぶっちゃけ美少女のバストアップ絵が描けるだけで絵師とか呼ばれて小銭が稼げてた時代は異常だったと思う

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:58

    >>161

    AIを使用したから刑罰が重くなるのは法の下の平等に抵触しないか?

    殺人では殺〇の方法が刃物と銃で刑罰の重さが異なるけど、殺意と計画性、銃刀法で重くなるだけだし

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:28:59

    『生成物にマーク付けるのは嫌、手描き側が付けろ』って主張も出てくるわけで
    まぁそれに従ったところでAI絵師がその表示使って偽装する可能性も捨てきれないんだけどさ

  • 194125/07/14(月) 21:29:04

    >>190

    そこは裁判所頑張って

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:11

    犯罪白書を見たら著作権侵害事件はAI登場後寧ろ減ってたんだけど、ディープフェイクに件数はどうなってたっけ

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:18

    >>180

    AIと人間の学習が全く同じとかいう原始時代みたいな言論はよせよ?

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:19

    プラットフォームの締め出しが続けば風向きは完全に変わる

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:34

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:38

    >>179

    だから着くようにしましょうってことだろ

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:29:42

    裁判所は今でもパンク寸前なんだ
    絵師様のお気持ちのために立ち上がる暇はないよ
    自分で法規制くらいしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています