- 1二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:37:46
- 2二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:40:39
普通に幻想種の一種として確立されてる妖怪もいると思うが
生粋の鬼とかがそれだろ(日本の妖怪のひとつで日本特有の吸血種たる幻想種) - 3二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:40:40
それだと江戸時代まで妖精が生き残れてるジパングがとんでもねぇ国になるな
- 4二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:40:42
可能性はある
月姫側を持ち上げる為に精霊とか妖精みたいな存在の格が馬鹿みたいに上がってるし - 5二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:41:41
- 6二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:43:16
元よりも更に上がった
- 7二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:43:57
ぬらりひょんって鬼太郎以外では別に妖怪大将とかではないんじゃなかったっけ?
それはそれとして鬼太郎由来で強くなりそうではある - 8二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:47:12
- 9二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:49:19
- 10二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:50:00
メイヴちゃんが天狗は精霊の一種って言ってた
- 11二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:50:45
雪女が精霊の一種は真面目にありそうなんだよな
- 12二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:51:20
鬼一法眼や酒呑童子って鯖状態だから力が抑えられてるだけで生前なら妖精国の妖精にも匹敵する存在だったりするんだろうか?
- 13二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:51:47
純妖怪で妖狐のイメージが大体つぎ込まれた型月版九尾の狐ってどんな感じなんだろうな
玉藻はなんか天照の力入ってるぽいしな - 14二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:53:15
というより原典辿ってくと昔は妖精自体が元々死霊的な扱いだったから、妖精と妖怪自体同一視してもいいものなのかもしれん
型月でそれがどう反映されるかは謎だけど今のfgoのイベントで妖怪出てるし、モルガン陛下もいるから案外その辺も語られるかもね - 15二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:53:32
- 16二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:56:17
ゼウスみたいな主神級よりはさすがに弱いだろうが7章にでてきたイシュタルとかゴルゴーンよりも普通に強そうじゃない?ウッドワス
月姫との折り合いを考えるためなんだろうがちょっと強くし過ぎじゃね?感はある
- 17二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:56:45
日本の妖怪なら大天狗(役小角)ならウッドワスと同格でも違和感ない
- 18二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:05:03
ぶっちゃけ人外=妖怪と呼称しているからそうであるとも言えるしそうでないとも言える。
魔獣の一種とされるものも妖怪○○と言ったり元神や神獣を妖怪△△と言ったりもする
故にスレタイの妖怪の中には妖精も含まれているからそうではある - 19二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:07:21
型月の日本妖怪は神霊と人神(アラヤ)と精霊(ガイア)が全部混じったもので、かつ信仰を失ったそれらが残滓や影が人前にポッと現れるものと勝手に妄想している
はい、柳田國男民俗学ですね。古い考え方です - 20二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:08:32
弱体化されてるサーヴァントと生前の妖精(妖怪)比べるのはズルくね?
ウッドワスだって生前だから強かったけど、サーヴァントとして召喚されたら弱体化して円卓クラスまで落ちると思うぞ - 21二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:11:22
西洋でも結構、あとの時代まで妖精伝説はわりとあるよ
- 22二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:38:41
- 23二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:44:43
- 24二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:51:55
妖怪の中でも亜鈴返りがいたら滅茶苦茶強いだろうな
だいだらぼっちとか、ありそうじゃね? - 25二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:44:54
現実世界だと多分ルーツは同じだよね、日本のそれが妖怪とか鬼という形で伝わった感じ。型月では割と区別されてるのかなぁとアヴァロンルフェやってて思った。
- 26二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 00:48:02
鬼種は竜みたいな独立した幻想種としての鬼、土蜘蛛みたいなまつろわぬ民が鬼に変じた化外の鬼、人の口伝から生まれた物語の鬼の3種がいるらしい
妖怪でも河童なんかは生物として存在してそうだしぬらりひょんは口伝タイプな気がする