- 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:04:17
- 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:09:37
最後ロバが一番場所取ってて笑った
- 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:34:58
- 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:31:51
古代ローマではヤマネ食べてたんだ!?ってびっくりした
- 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:59:38
可食部が少ないけど、まぁ食べる国は食べるか。
- 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 05:11:09
この寒村に小動物を戦わせるコロシアムと食堂を併設した浴場を作って村の財政を立て直してください!
世の中ナメてんのか級の無茶振りだな… - 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 05:25:42
家族と厄介しか増えてない…
- 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 05:57:36
今回はシャボテン公園か!
修善寺に続き二度目の伊豆登場で伊豆民の自分歓喜 - 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:02:04
ウェイストランドではよくリスのサクサク焼きを食べたもんだ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:35:53
- 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:14:23
一瞬どういうことかと思ったけどカピバラの風呂に繋がったのね
- 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:43:57
ロバはともかく他の動物たちにも大人気なルシウスは一体…
- 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:07:58
大量の食事を吐いてまで食べるというのはローマの退廃の象徴として有名なネタだよね
とはいえそれを温泉に絡めてくるとは思わなかったけど - 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:41:30
カピバラたちが気持ちよさそうにお風呂入ってて可愛い
- 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:45:18
- 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:50:34
なにもみんなベッドで寝なくていいのに。ルシウス動物に好かれてるな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:51:20
まぁ食うまではそういう文化だよねとは思うけど法律に違反してるは吐くわは普通にキレるわな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:59:32
- 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:08:18
法律は昔の話。つまりルシウスのいつもの老害言動だよ
現代人がイヌやウサギ料理にケチつけるのと似たようなもんで、正当化に使ってるだけだね
まあ現代漫画の主人公としてはヤマネに食欲より愛情向ける方が真っ当なキャラ付けなのは確かだ
>その名前は、珍味としてそれらを食べたローマ人に由来します。
ヨーロッパの食用ヤマネ – HiSoUR 芸術 文化 美術 歴史www.hisour.com - 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:13:39
ちょっとした動物園だよね。動物達が温泉に浸かる場を設ける事でお客さんを和ます場にするのは見事だと思う。
- 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:15:08
それがあった可能性は示唆されてるが、常態化は疑問視されてるで
まあルシウスも贅沢批判で出す程度で、今で例えるなら女体盛みたいな扱いでしょ
ローマ人の享楽的な生活の象徴としてよく言われる、
「満腹になったら、吐いてまた食べる」
は、実際のところどうだったのだろう。
まず、ローマ人は前提として食べ物は粗末にしなかった。
もとが農耕民族ということも関係していたと思われる。
また、吐いて食べることが習慣となっていたかの証明も難しい。
ただし、晩餐会の途中に吐いた事例はあるらしい。
ケーナでの晩餐について―ローマの上流階級は本当に自堕落な食生活だったのか―古代ローマの夕食、ケーナでの饗宴。寝そべり豪華な食事を食べる彼らの姿は、怠惰の象徴として描かれるが本当なのか。この記事ではケーナが行われた場所や作法、どんな料理を食べたのかなどを紹介する。anc-rome.info - 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:18:40
一部そういう地域があったり風習であったりってのを殊更に大きく取り上げてってのはまぁ良くある話よね
- 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:22:09
- 24二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:24:11
あの節制おババが見たらまた法螺貝の出番だな…ってなる回だったな
- 25二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:24:16
中世ヨーロッパ(というかフランス)では窓から通りへ糞尿放り投げてたとかね
一件でも記録があれば囃し立てられるのは歴史の常 - 26二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:26:55
コロシアムの動物戦闘は飼育費用の他に捕獲費用もかさんだと聞くからあれだけの数しかいないのも無理っしょ
- 27二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:29:29
- 28二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:31:31
- 29二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:33:04
- 30二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:41:04
喜べへロストお前の名前は多分ずっと残るぞ
- 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:45:21
昔からこういう炎上系思考はいたんだなぁってなんかしみじみとしてしまった
- 32二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:55:14
垂れ流してるからこんな表情なのでは?
- 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:56:33
カピバラをよく一目でねずみと見抜いたもんだ
- 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:00:49
- 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:04:52
- 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:06:27
マーモットってアレか
絶叫ビーバーのやつか - 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:09:13
ニホンザル
- 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:14:37
温泉が危険でないとわかればどんな生き物でも入ると思う
管理無しに丁度いい温度の温泉とか自然にはあんまり無いし硫黄臭とかで警戒するとかあるからファーストペンギンみたいなのが群れの中にいればワンチャンある位じゃないかな
- 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:17:27
そもそも嘔吐を繰り返すと歯がやられちゃうからね
漫画家のカレー沢薫はハミガキしなかった合わせ技で治療費が100万超えだったらしい
嘔吐癖メンヘラキャラの歯をボロボロに描いた漫画もあった
古代だからこそ、毎晩嘔吐するような奴がいても生き残れないと思う
過剰に食べ物を口にした後に、意図的に吐いてしまう行為である「過食嘔吐」。嘔吐をすると食べ物と一緒に胃液も混ざって出てきます。
このときの胃酸が、歯を溶かす原因になっているのです
過食嘔吐で歯が溶ける!その原因と対策に迫る過食嘔吐を続けると歯が溶けたり、虫歯になったりするケースが多く見られます。ここでは症状と原因について紹介。ボロボロになる前に、歯を守るための対策もまとめています。取り返しがつかなくなる前にぜひ一読ください。www.sessyokusyougai-clinic.com - 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:23:00
- 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:24:49
一度残ったらほぼ抹消は不可能だからなインターネット
- 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:25:22
- 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:26:21
食ったものを出すっていうのが有名なのはこれで暗殺があったからかな
キノコ好きの皇帝を毒殺するために吐き戻し用の羽に毒塗ったっていう話聞いたことあるけど創作か史実かわからん
Ãã[}M°ÍHðf¢ÄÍH×Ä¢½HÃã[}Ìã¬KÉÆÁÄuH×év±ÆÍÌâyŵ½BM°[}lÌHÌÔÍ[û©çA·¯êÎ[éÜű¢½Æ¢¢AµÒq¯mÌïbÍà¿ëṉ̃ÆA¹yâÌNÇAå¹|ÈÇðyµÝȪ...europa-japan.com - 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:26:49
- 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:27:08
- 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:41:07
まぁルシウスは家政婦さんに怒るわけでもなく厚意に感謝しつつあくまで子供の頃の経験から自分は苦手だって話したわけだしかつては贅沢取締法で規制されていたってとこだしな
- 47二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:07:28
ウサギに関しては中世以降も割と重要なタンパク源だったので、現代だとウシを食うな(メタンガス発生源etc)ぐらい過激かも
ちなみに帝政ローマのイタリア半島では豚(三角の左下)、次いで羊・山羊(三角の右下)がメインだったらしく、豚は食用として飼育されてた
ただ帝国全体としてみると牛(三角上)の消費量が最大
如何にローマでも牛は農耕用止まりで肉は硬く、イタリア半島の人々、特に貴族には人気なかった一方で地方じゃ労働力兼食用だったんだろうな
そしてウサギも飼育されてたそうだ。豚と比べたら狭いとこで飼えるのは日本農家でも同じだったしな
ヤマネは生け捕りにしたあと、壺の中で太るまで育ててごちそうにしてもいたらしい。確かに贅沢
鳥はガチョウがメイン。フォアグラのような飼育もあった。鶏は高級品だったらしい
- 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:36:35
- 49二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:54:40
ただでさえ中におっさん入ってそうなマーモットが温泉でくつろいでたらもうおっさんウォッチングやねん
酒とおちょこ桶に乗せて横に浮かせたい - 50二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:44:26
- 51二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:29:43
伊豆シャボとかプリニウス連れてったら大変なことになりそう
未知の植物と動物しかいねえ - 52二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:56:13
- 53二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:14:03
突如生えてきた謎のおっさんをターザンと受け入れてる展開に笑う
- 54二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:25:44
中国では旅人のお弁当だからな石投げても捕まえられるし二人組なら山の斜面の高い方から音出して脅かすと転げ落ちる
始末も容易くて味も良くて腰帯にぶら下げておける
ただ、野辺の獣はあんまり食べないほうが良い
環境や健康によろしくないことのほうが多いのだ