- 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:15:27
- 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:16:16
ネタでしょ?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:16:51
なあ春草
釈尊がこう名付けた意図をめぐって仏教徒でも解釈が分かれてるってのは本当か? - 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:17:02
悟りを開くために家族不要ッ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:17:56
ちょっとスレ画のインパクトが強すぎるんだよね
- 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:19:03
まあ気にしないで
そんな名前でも立派に育ち敬意を集めましたから どこかの道を踏み外した忌み子とは違いますから のう鬼龍? - 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:19:29
- 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:21:17
まいったなァ
仏教だけでなく毒親の開祖でもあるんじゃないかと思えてきちゃった - 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:23:41
断捨離…すげえ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:23:49
というかラーフラの別称が羅候で鬼龍が忌み子扱いされたのが羅侯星だから究極の当てつけと思われる
- 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:24:29
煩悩原理主義の生臭坊主…?
- 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:26:24
あれェ?悟りとは“あらゆるものへの執着を捨てる”でしょ?
名前なんか気にしてちゃダメダメェ - 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:26:27
これは釈迦が悟りを開くまでの12ヶ月の物語
- 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:27:00
- 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:28:25
シッダールタ…割と親不孝と聞いています
王族の責務や家族なんか全部捨てて悟りへの道へ走ったと - 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:30:06
(坊主のコメント)
ハッキリ言って妻子を捨てたのはめちゃくちゃ仕方ない
悟りを開くという人類の偉業の前には些事なんだから話になんねーよ
(ガキ時代ワシのコメント)
いやちょっと待てよ - 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:31:55
おそらく妻子を捨ててるのでみいママ以上の毒親と思われるが…
- 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:35:20
(あっこれ…母親も…)
- 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:40:44
なんかお家が断絶するのは当時の社会道徳として許されないから
子供がいないと出家できない=捨てる妻子がいることが出家のスタートライン
みたいな話を聞いたおぼえがあるのは俺なんだよね - 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:42:13
みいママが釈迦の息子になってるんスけど…いいんスかこれ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:59:03
所詮は脇から産まれた男だ 人の心など分かるはずがない
- 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:15:27
悟りへの道のりが資格試験の勉強時間以下なのは崇敬が持てる
- 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:21:53
- 24二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:51:59
チンギスハン…すげぇ
自分の息子に客人(ジュチ)って名付けてるし - 25二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:34:24
すみません
客人(ジュチ)は嫁が拐われて練りボボパンされた時にできた子供なんです
まっそのおかげでチンギスハンは他人の嫁や娘をボボパンするのが性癖になったからバランスは…あれこれバランスは取れているのかな
- 26二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:58:42
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:00:03
- 28二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:06:49
息子への愛より悟りを優先したという文脈が生まれるだけなので寧ろ愛は浅くなると考えられる
- 29二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:40:07
30歳を越えてから街に初めて出て世の中に苦しみがあることを知ったと言い出す王族なんだ 前提となる倫理感が違うと思った方がいい
- 30二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:44:39
父親の名前の意味も「綺麗なご飯」って意味なんだ
ウン千年前の価値観を今と同じだと思わない方がいい - 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:16:38
実際、あらゆる執着を断つことで自分の我執の根=苦の根源を見つけることが悟りへの第一歩だから仕方ない、本当に仕方ない
…ま、のちのち利他の精神を宿す母から子への無償の慈愛はノーカウントになったんやけどなブヘヘ