- 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:19:54
- 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:25:28
実際数千は学園あるから可能性は無限大だよな…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:40:19
- 4125/07/15(火) 19:44:59
かなり昔にレッドウィンターと交流してたりしそう
- 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:47:56
この学園に先生来る理由、黄金探しになりそう(偏見)
- 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:52:33
オリ設定に出てくるやつ放出してもいい感じですか?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:54:21
このレスは削除されています
- 8125/07/15(火) 19:55:22
アリでいきます
- 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:07:33
- 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:07:02
『EP学園』
かつて連邦生徒会には、下部組織として報道を使命とし、キヴォトス全域を版図とする組織が存在した
しかしあまりに広大すぎたために地域ごとの派閥、生徒会役員の天下り、汚職の蔓延などにより迅速な報道が出来なくなっていた
そこで連邦生徒会は、この広大な組織を18地域に分割した上で独自の学園として独立させることにした
この18の学園は現在総称としてEP学園と呼ばれている(EighteenPressの略)
ちなみにこの時発達途上だったテレビに関してはこれだけで独立
それが現在のクロノススクールである
ちなみに一部地域全体を領域とするため、小規模な領土紛争の場合はここが紛争を調停する場合がある - 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:14:58
主要報道機関が1つしかないのって普通に考えたらおかしいと思うんです
ならこういう裏設定があってもいいのでは?
ちなみに18なのは特に意味はありません、13ぐらいで良かったかも(現在のギリシャ共和国の最大行政単位は13)
一応モチーフは国鉄分割民営化です
- 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:15:28
ロムルス共和学園
キヴォトス最古級の歴史を持つ学園。かつては強大な勢力と文化を誇ったが、人気取りの衆愚政治、腐敗と終わらない内乱、度重なるゲヘナの侵入、そして学園自体の東西分裂により凋落した。主要な学園内勢力として伝統的な形での学園の再興を目指すドミヌス派と宗教的なピエトロ派があり、両派は分裂した学園の再生を目指す『大再生』の方針を巡って対立している。トップの称号は元首長(ドージェ)
学園のテーマ
末期ローマ+中世イタリアモチーフでイタリア系武器を装備。荒れてはいるが実直かつ勤勉な校風で失われつつも高度な技術を多数保有している。
テーマカラーは赤
関係性
友好 トリニティ、山海経
非友好 ゲヘナ コンスタンティン・アカデメイア(オリ校) - 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:17:08
コンスタンティン・アカデメイア(東ロムルス共和学園)
元ロムルス共和学園の分校で、荒廃した学園に見切りをつけた数世代前の元首長が政治中枢を移転させ事実上の独立自治区に発展した。ロムルス学園とは違ってドミヌス派とピエトロ派は強権を持つ聖王(バシレウス)の下一体となっており、両者の文化や価値観が混ざりあった不思議な校風を持つ。学園を護るように聳える謎の巨大な遺産『アルカディアスの千年城壁』は幾多の敵対者を葬ってきた。代々聖王となるものだけが壁の制御権限を付与され、アカデメイアの絶対的な支配者として君臨することが許される。
学園のテーマ
モチーフは東ローマ帝国。武装はイタリア系と東側武器の混成。哲学的というか学者肌の生徒が多く優秀ではあるが、全体的に三枚舌というかいい性格をしている。テーマカラーは紫
友好 ミレニアム オデュッセイア
非友好 ロムルス共和学園(オリ校) - 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:18:46
キヴォトスの銃撃戦や爆弾で壊された建物を爆速で立て直す匠学園や職人組合みたいなのがあるってのは考えたな
学園の場合はハイランダーみたいに各自治区に支所があって、職人組合の場合各自治区の職人たちが学園間の関係に目をつぶって協力し合ってるみたいな - 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:27:44
みんなよく練られてるべ
(っ’ヮ’c)ワア - 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:37
学園と言うかだけど
地下組織「RAT」
トリニティ総合学園の地下組織
内乱が重罪なトリニティに於いて、ミレニアムのヴェリタスの様な公の行動は不可能な為地下組織として存在
目標はティーパーティーの三頭連合及び陰謀と策略が渦巻く政治体制を打破し、民主的で開かれた統治機構を確立する事
正式名称はRepublic Academy of Trinity
尚存在自体は噂程度に認知されているらしく、ティーパーティー・正義実現委員会では「エディンバラ」と呼ばれている
ちなみに概念投下主の妄想だとネームドで入ってるのは宇沢レイサ・浦和ハナコ・円堂シミコ・古関ウイ・仲正イチカ・守月スズミの6人だと思ってます - 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:17:21
学園の歴史はトリニティより浅く、ミレニアムより深い。
かつては極めて小規模な学園が多数存在していたが、百鬼夜行連合学園からの大規模な人材流入が発生した影響で統合され、現在の形となった。
故に、百鬼夜行の技術や文化が色濃く反映されており、かつてこの地に存在した学園の伝統は一部の生徒達に細々と引き継がれる程度となった。
自治区の特徴として、学園としての機能の中心となるサッポロペッ地区は都市開発が進んでおり、碁盤の目の様に土地が分けられ、整然とした街並みが並んでいるのが特徴的。
しかし、ひとたび中心区を離れると未開発の自然が多く点在している。
(サッポロペッ→だいたい現代の札幌のまま
他→ポ○モンレジェンドアルセウスの拠点のような集落や、The日本の田舎といった村のイメージ。)
漁業や農業・畜産業等の食糧生産業が盛んであり、新鮮で質のいい食材を他の自治区に輸出して資金を得ている。
- 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:32:43
鉄道学校、海運学校あるし
航空専門学校とかありそうだがいまいち造形イメージわかない - 19二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:43:08
- 20二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:35:06
保守
もちょっと色々聞きたい
(っ’ヮ’c) - 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:05:08
- 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:27:08
研究を中心に行っているけど超能力とか魔法みたいなやや非現実的な方向に傾倒しているせいで成果を上げれずミレニアムに後れを取っている学園とか一神教的に何かを強く信仰していてやや排他的だけど信仰対象から先生は救世主とか神の使いみたいな神託が届いてるとかで先生に対してはめっちゃ友好的な学園とか
- 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:51:30
- 24二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:38:07
書きに来た(っ’ヮ’c)
「グリモア魔法学園」
キヴォトスの何処かに在るとされていた幻の学園。
ひょんな事から自治区に張られていた不可侵の結界が破れてしまい、連邦生徒会に存在を認識される事となった。
その実態は、かつて名も無き神々が存在した時代より受け継がれし「神秘」の秘匿と、神秘を再現した「魔法」の研究を目的とした者達が作った学園。
長い間、連邦生徒会はおろか他の学園との交流もなく、独自の文化を形成している。
学園の自治区も古来の姿を維持しており、創作に描いたファンタジー世界そのものの光景が広がっている。
少し違うところと言えば、
魔法使いの生徒達は皆、魔法を銃で撃つことくらいだろうか。 - 25二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:19:19
クラウディウス学園
古代ローマを中心に作られた学園
銃火器こそ使用するものの
学園の周りが海の為(ここだけ例外で海あり)
船から「カラス」でこちらの船に渡り近接戦闘に
持ち込む戦い方をする
近くの学園と同盟を結んでおりその国は
約7mもの槍を扱うという
政治体制に対するクーデターがよく起こる
最近はあまり力がなくなった様だ
(戦い方はローマ共和制時だが、
銃火器を使った接近戦になっていたり
槍などの他の武器を使ってくる)
(名称はローマ帝国の
初代皇帝アウグストゥスから
5代目皇帝ネロまでの「クラウディウス朝」から) - 26二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:15:40
トリニティはイギリスモチーフで、その中でもイングランドとかウェールズの毛色が強い
一方スコットランドは長く独自の文化を保ってきた+(アイルランド程ではないが)イングランドから抑圧され、度々反乱も起こし、かつ現在でも分離独立運動の動きがある
依って「国内」かつ「反乱分子」として、イングランドから見たスコットランドをモチーフとして当てはめてます
そして名前案はスコットランドの首都である「エディンバラ」と最大都市の「グラスゴー」で迷ったんですが、
主に政治を変えようとしている→文化より政治の中心の方が相応しいと考えた事
最大都市の名前を付けない→ティーパーティー側が規模を小さく見積もっている慢心を表せる事
この2点から「エディンバラ」としました
- 27二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:17:20
- 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:41:11
- 29二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:32:35
結界が壊れるまで、外界からの侵入や干渉は不可能であったが、グリモア側から生徒を送り込む事は可能であった。
グリモア魔法学園の生徒は結界の内外を自在に行き来する手段を与えられており、必要に応じて外界に赴くことがある。
在校生の殆どはグリモア自治区で生まれ育って来た者ばかりだが、たまに生徒が閉め忘れた結界の穴から自治区の外の生徒が迷い込んだり、外界で出会った生徒を理由があって招き入れたりする事があり、そのままグリモア魔法学園の生徒となる事がある。
なお生徒にならない場合は魔法でグリモアに関わる記憶を有耶無耶にされる。
- 30二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 20:51:41
グリモア魔法学園は「神秘」に関する情報を多数有しているが、悪用を恐れその殆どを学園の生徒にすら秘匿している。
同時に、擬似的な神秘の再現とも言える「魔法」を研究しており、学園の生徒達は必ず1つは魔法が使えるらしい。
魔法の使用には「古代文字」を用いる。
古代文字と図形を組み合わせて魔法陣を作り、場合によって触媒を用いて発動する方法と、
口頭での詠唱や脳内のイメージによる略式詠唱をトリガーとして発動する方法がある。
一昔前までは前者のやり方を「魔術」と呼んでいたそうだ。
また、古代文字は自治区出身の生徒達の名前や自治区の地名などにも使われていたりする。
グリモア魔法学園の生徒達が使用する銃火器には魔法陣が刻まれており、弾の代わりに魔力が込められた石「魔石」を装填することによって内部の魔法陣に魔力を送り込み、引き金を引くことで魔法の弾丸を撃つことが出来る。
この魔法の銃火器は魔法使い以外でも使用が可能となっている。
こんなもんかな
φ(..)カキカキ
- 31二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:15:18
- 32二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 06:25:41
- 33二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 09:55:04
アリスが喜びそう
- 34二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:52:24
カディミラ工学専門学校
「神の門」と呼ばれる建造途中で放置されたままの塔及びその周辺の遺跡群「ジグラド」を中心部として発展した学園。神の門やジグラド自体はキヴォトスができる前から存在しているが、学園自体の設立は比較的最近。
設立された当初は自分たちの学区の象徴である「神の門」の完成を目指していたらしいが今ではそれに情熱を燃やす生徒はほとんどいない。
元ネタはメソポタミア文明。
工学専門学校というだけあって5つの学科があり、それぞれ「機械科」「電気科」「情報科」「建築科」「土木科」と分かれている。しかしそれぞれの学科が自分たちが最も優秀と考えているため学科間の仲は悪いわけではないが良いわけでもない。(必要に応じて協力したりは普通にする程度の仲)
他の学園との関係性は良好なところが多く、三大学園全てと良い関係を築けている。特にミレニアムとの関係性は相当に良好であり、お互いに交換留学を頻繁に行っている。
生徒会の役割を持つ組織は「バベル」と呼ばれている。バベルのメンバーはそれぞれの学科から採用され、会長を擁立できた学科は…特に何かあったりはしない(話のネタになる程度)。
部活は野球部やサッカー部などよくあるものもあれば、それぞれの学科で習う内容を深掘りするような部活も存在している。
以下代表例
・整備部(機械科)
・電気回路部(電気科)
・プログラミング部(情報科)
・環境研究部(建築科)
・測量部(土木科)