どうしてサブマシンガンって主力になれなかったんだ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:20:46

    サブマシンガンが誕生した時には機関銃の有用性が嫌という程分かっていただろうしその後もボルトアクション式ライフルが歩兵の主力火器だったのはちょっと不思議に思う
    射程距離の短さも従来の重機関銃でカバーするのじゃダメだったのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:22:15

    単純に拳銃弾の生産能力の問題だったのではなかろうか

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:22:45

    威力じゃない?
    やっぱライフル弾には勝てないよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:23:42

    アサルトライフル出てくるまでは結局従来のライフルが良かったんじゃないか
    威力も射程も有って白兵戦も対応できるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:24:14

    ボルトアクションライフルに比べてコスト高いのが嫌われたんじゃないかねぇ…
    その上弾をばら撒く特性上弾薬消費量もバカにならないだろうし

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:24:15

    メインマシンガンって名付けなかったから

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:25:12

    あと当時の短機関銃は小銃に比べて部品点数も増えるし、信頼性にもまだ結構課題を抱えてる状態だったから単純な機構で大量生産に向いてる小銃の方が好まれたってのもありそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:25:49

    よくWW2舞台の映画とかじゃドイツ兵やアメリカ兵はSMG持った兵隊多いけど実際はそこまでなんだっけ?
    大抵はライフル兵なんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:26:14

    拳銃弾は威力低いし重機関銃は一人で運用が難しいし弾の消費もバカにならん
    結局ボルトアクションライフルの方が運用しやすい

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:33:15

    >>7

    そう考えるとコスパに優れたステンガンってSMGの革命児みたいな存在だな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:36:30

    「サブ」だから

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:42:08

    スレ主的には10m~50mくらいの相手の白目が見える射程を想定しているのかもしれないけど、ヨーロッパの開けた平地でそれが発生するのは市街地と塹壕戦くらいなんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:42:57

    フルサイズのライフル弾に比べて射程と威力は劣るけど取り回しし易いアサルトライフルがスタンダードになれたのは許容出来る範囲の劣化だったからなのかね?
    SMGは流石に威力不足が問題だったと

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:45:38

    マフィアの抗争用の武器のイメージ
    室内で打ち合うなら最強なんだろうけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:59:00

    >>13

    アイアンサイトで狙える範囲だとフルサイズのライフル弾じゃなくても威力は十分てのがWW1のときに把握されて戦間期には口径を7ミリ以下にする動きが始まってたのよ

    ただ軍事予算が減らされてた時期だし互換性優先で結局採用されなくてWW2後にようやく実現したって経緯

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:01:17

    >>10

    コスト低減はまずドイツのMP38/40がプレス加工の多用で先鞭つけてその路線をさらに推し進めたのがステンガンやグリスガンだね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:04:19

    >>14

    現代のギャングとかだとグロックスイッチが主流だから片手で持てるサイズで高レートで弾ばら撒けるってかなりのアドバンテージなんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:04:23

    既に言われまくってるけど威力と射程
    乱射出来るけど拳銃弾か同レベルの弱装弾じゃ野戦じゃパワー不足
    インドアや塹壕みたいな狭い場所なら有効に使えなくもないがそれこそ拳銃や散弾銃の出番

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:05:54

    >>1

    軽機関銃を忘れるな

    交戦距離でいうと一番外側が重機関銃で以下軽機関銃、ボルトアクションライフル、サブマシンガンの順になる

    WW2のヨーロッパ戦線だと市街地の接近戦に備えてサブマシンガンを多めに装備した分隊でも2~3人はライフル兵居たそうなんでライフルが抜けた穴を軽機関銃とサブマシンガンだけで埋めるのは難しかったんだろうね

    機関銃はどうしても取り回しが面倒だから死角が出来るとかで

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:07:37

    >>18

    いや拳銃や散弾銃に比べたらサブマシンガンの方がよほど使われてたんだが

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:08:56

    >>17

    何ぃっ⁉︎ギャングと言えばMAC10じゃないのか⁉︎

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:08:58

    >>17

    満州の馬賊にモーゼルのフルオート仕様が人気だったとかね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:09:47

    >>19

    そのライフル兵ってマークスマンじゃないの?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:11:58

    拳銃が戦場で有用だったのはそれこそサブマシンガンが普及する前の話だな
    ルガーの砲兵仕様とかが今でいうPDWみたいなポジションで作られたり

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:12:25

    まぁ結局小銃には勝てないって事だよ
    威力は低いし射程も短い
    70年代以降は対テロ戦で大活躍したけど00年代に入るとボディーアーマーの普及と小銃のカービン化でまた衰退してる
    警察任務も犯人もテロリストもAR-15を持ち出すんじゃMP5だと厳しいし

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:12:29

    >>20

    編成上役割分担して保有ポジ変えてるけど射手混成とほぼ丸ごと突入装備に変えるのって主力談義的にどっちなんやろ

    欧州戦線だと塹壕戦で持ち替え無しのショットガナーは居たはずだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:14:21

    >>23

    WW2の頃にマークスマンて概念はまだ無い

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:16:09

    アサルトライフルは連射も出来るライフルってだけで基本ライフルと同じなの忘れがち
    連射や威力は二の次で結局射程が正義よ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:16:32

    歩兵なんて数百メートル先の敵と撃ち合わないといけないのに
    せいぜい9㎜弾とかのサブマシンガンじゃまったく届かないんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:24:28

    WW2ソ連軍なんかは主力火器と言えるレベルでPPSh-41を配備してたけどアレはまた別なのかな?
    他国に比べてかなり割合多いよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:27:14

    >>26

    WW1と違ってサブマシンガン普及したWW2はあまり塹壕戦やってないからなあ

    一応ショットガンよりサブマシンガンの方がまだ有効射程長いのと当時のショットシェルは紙製が一般的で水濡れに弱い欠点があったりでどちらか選ぶならそりゃサブマシンガンだよねっていう

    太平洋のジャングルだと米軍は真鍮製ショットシェル作ってまで多用してたけどそれでも対戦した日本側は自動小銃とサブマシンガンが米軍の主力という認識だったし

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:30:33

    軍人が携帯しているイメージ
    フランスの地下鉄で緑の服にヘルメット被って持っていたのを見た

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:34:15

    SMGって現代でも警察とか対テロームの武器のイメージなんよね
    反動的な取り回しや壁や人体貫通して二次被害出さないための

    そもそも現代戦だとボディアーマー着装当たり前だからってのもあるけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:37:15

    威力も射程もライフルに劣るしな
    現代じゃライフルの銃身短くしたカービンでよくない?ってなりつつある

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:37:39

    結局弱いからだよ
    サブマシンガンは室内戦とか警備員が持つぐらいなら十分でもガチの戦場では威力が足りない

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:37:56

    >>30

    ソ連はもともと戦前から自動小銃の普及に熱心でトカレフSVTを主力にしようとしてたのよ

    それが扱いの難しさと兵士の練度の低さと弾薬の品質問題から不具合多発したうえ生産コストも高価いもんでPPShが廉価な代替品として主力になった

    最終的にモシン・ナガンより安くなったという

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:39:06

    WW1終結後に色んな国で採用された時はあくまでも将校や戦車兵の護身用兵器として見られてたの面白い
    というかそれ程までに射程距離の短さや一丁辺りのコストって問題視されてたんだな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:39:43

    >>32

    フランスの短機関銃っていったらMAT 49だよね

    一番好き

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:40:56

    >>34

    >>35

    1が訊いてるのはWW1~WW2あたりの話だからアサルトライフルが普及した現代の基準で語っても意味ないんでは

    ボルトアクションライフルの時代には戦場で準主力扱いだったんだし

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:41:00

    >>21

    TEC9を忘れないでくれ。

    あとグロックはワンタッチでフルオートにできるオプションがばら撒かれてるからな。

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:41:32

    >>15

    そんな事情を踏まえるとWW2後にも7.62㎜弾を共通弾薬としてゴリ押ししたアメリカさんやっぱりおかしいよ……

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:44:24

    >>37

    WW1の長期膠着状態に懲りてこれからは機動戦だ!塹壕戦なんかやりたくねー!という空気だったのも影響したのかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:44:37

    >>39

    射程と威力が劣るからって結論は変わらんと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:45:47

    >>43

    納得に必要なのって結論じゃなくそこに至る経緯の説明じゃない?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:47:42

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:49:26

    >>33

    そしてテロー厶側もSMG(大体ppshあたり)をコスパの観念から好んで魔改造して使うという。

    イタチごっこか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:50:24

    >>45

    5.56mmの火力不足問題は砂漠地帯特有の交戦距離の長さとそもそも当たってないってオチらしいよ

    ACOG配ったら現場からの苦情が減ったなんて聞くし

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:50:54

    相手は数百m
    こちらは数十m
    屋内戦や塹壕戦しかしないならともかく平地でこの射程差は勝負にならんよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 21:59:05

    >>48

    さすがにちょっと極端というかSMGでも単発射撃なら有効射程は2~300mくらいにはなる

    中東戦争の初期あたりまでだと野戦でもSMGって結構使われてたのよ

    もちろんアサルトライフルがあるならそっちの方が良いから廃れたんだが

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:02:37

    World of Gunsで遊んでるとステンみたいな単純な機構の短機関銃でも結構パーツ数多いんだなってなる

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:21:29

    帝国陸軍だと試作機関短銃の実地試験や大陸での鹵獲からSMGの有用性は分かっていたけど優先順位の都合上かなり少数生産といういつものパターン

    それでも1944年から急激に生産数増やしてる辺りやっぱり必要だと思ったんだろうね


  • 52二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:46:34

    まあ兵士への教育の手間や補給の観点からすると小銃と機関銃で纏めた方が楽だよね
    その上SMGって弾倉も生産しなきゃいけないからその点でも大規模な生産設備を造らなきゃいけなくなるし

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:50:45

    ミニガンとかガトリングみたいなノリでボババってやるとすぐなくなるから

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:54:05

    そもそも拳銃弾なんだからあらゆる意味で力不足

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:34

    SMGがまともに使えるようになったのってMP5以降って印象があるなぁ
    それ以前はとりあえず近距離で弾をばら撒くのがお仕事

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:22:04

    ww1後各国参謀本部
    「ドイツの浸透戦術ってやつすごかったな、、うちのでも同じことやってみるか?でも戦車とか航空機も活躍したからなぁ、、」
    政府
    「そんなことより軍縮ね♡」(ボロボロのお財布事情)
    軍部「アッハイ」


    陸軍高官A「海軍(空軍)にリソース割かれて予算減ったンゴ、、取り敢えず塹壕戦(ドイツだと電撃戦)のため戦車は作るとして、、あとは戦車を倒す兵器と各国レベルの航空機を、、って歩兵装備も作らなきゃ」
    陸軍高官B「歩兵装備は今まで通りボルトアクションライフルでいいでしょ」
    A「でも塹壕戦だとライフルは取り回しが悪かったンゴ」
    B「塹壕戦なんて起きないしヘーキヘーキ そのために戦車(仏はマジノ線)作ってるんでしょ」
    A「確かに、、あっでも機関銃は新しく開発したいンゴ」
    B「確かに機関銃は重すぎたから軽いか(BAR、ブレン、九九式)汎用性(MG34・42、M2)の効くのにしよう」
    A「せやなぁ、あと一般兵士が戦車に対応できるように対戦車ライフルを〜〜」
    B「成形炸薬弾や対戦車用の火砲を〜〜」

    A、B「「どうせ閉所や近距離での戦闘なんて起きないしSMGの生産は少数にしよう」((リソース無いからどこかにしわ寄せが、、、))



    ww2中
    陸軍「うわぁあぁああああああ  敵国に対応して火力の高い戦車と対戦車兵器を〜〜」
    空軍「もっと早い航空機を〜〜」
    海軍「おい、まてい うちだって造船に金が〜」

    A「現場は市街地戦多いから取り回しの良いSMGを欲しているけど」
    B「弾薬の種類ややこしくなるし金も工場も余ってないし」
    「「「SMGの増産は無理だ」」」

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:35:24

    予算の制限が無かったとしてもSMGよりも半自動小銃の開発と生産の方に金注ぎ込みそうな気はする
    多少重くても射程も威力もあるそっちの方がいいよねって感じで

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:37:55

    すげー簡単に言うと上手くなくても扱えるけど上手くないと当たらないから

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:40:26

    拳銃弾は重くてかさばるしね

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 09:57:51

    色んな意見あるけどそれなら分隊毎に分隊長やMGの護衛としてSMG配備していたナチスドイツって当時としては結構革新的な事やってたって考えていいのかな
    あそこまで歩兵部隊にSMG配備してたのって他には無かったよね?

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:00:57

    そもそも軍縮で戦前の配備が間に合わなかっただけでww2で普通に使われまくってね?
    ww2以降もARは設計思想から従来のライフルとSMGの合の子みたいなもんだし

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:03:42

    核兵器で解決や
    市街地ならドローンがあるしな

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:18:11

    短期教育の徴兵とか志願兵にフルオート火器なんて持たせたらやたらめったら打って弾切れで補給線持たないんじゃないかな
    アサルトライフルですらバーストは使ってもフルオート使うの稀だし

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:33:11

    >>63

    ナム戦じゃM16持たされた新兵がフルオートで撃ちまくるせいで肝心な時に弾切れなんて事が多いなんていう話あったからなあ…

    お陰で分隊長の指示があるまで発砲禁止になったとか

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:42:18

    >>60

    それでも分隊に1:6くらいの割合でほとんどがライフル兵だったはず

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:51:21

    重機関銃の弾丸使うライフルでフルオートなら最強?

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:57:07

    >>29

    7.62x51mm 830 m/s 3300 J

    5.56x45mm 900 m/s 1700 J

    9.00x19mm 350 m/s  500 J

    結局こんだけ威力(≒射程)に差があって初速の面で落下の偏差も大きい

    それでいて弾薬の製造工程数が大差ないくせにばら撒く使い方なんだから主力にはならんわな

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:59:48

    というか逆になんでww2以前の小銃はあんなに火薬詰めてたんだろう
    最初からこれ過剰じゃねって気づいてたら直でARに行けたのに

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:14:17

    >>68

    砲兵に頼らずとも騎兵突撃を独力で阻止するためって以前にやる夫スレで見た覚えがある

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:29:43

    >>69

    あー確かに騎兵想定なら威力欲しいか

    騎兵消えて代わりに出てきた装甲車にはどっちにせよ無意味だから

    対人特化で最適化されて今の形になったのか

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:08:56

    >>68

    典型的な大は小を兼ねるでしょうか

    威力足りないで無用の長物になるよりはって

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:09:34

    アサルトライフルの登場によりサブマシンガンは戦場からほとんど姿を消したけど軽機関銃は生き残ったんだな
    小銃弾を連発出来るという役割が被ってる以上重くて嵩張るからアサルトライフルに統合される形で消滅しそうなものだけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:29:19

    >>72

    アメリカ海兵隊がM27IAR導入したのに結局Minimiと併用するって言うあたり連射は重要なんだろう

    ある程度強化されてるといえど緊急時にしてもいいよ程度のアサルトライフルのフルオートと、バレル交換なりなんなりでフルオート前提の軽機関銃では相互互換なしって結論に至るんじゃないか

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:26:42

    近距離で弾をばら撒くという都合上特殊な任務に特化し過ぎてたんだろうな
    騎兵なんかには合ってそうだけどそうでも無かったんかな?それとも騎兵自体時代遅れになって廃れたからそもそもそんな意見出なかったのかな

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:42:09

    >>74

    実体としては乗馬歩兵、銀輪部隊的な運用だったことが多かったのかと

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:05:11

    結局塹壕戦以降はどういった使い方が主流だったのかヨクワカラナイ
    小銃分隊の火力強化?機関銃手の護衛?下士官・将校の護身用?

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:55:38

    >>66

    その銃の弾を持ち歩き、その銃の反動に耐える人間は間違いなく最強

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:56:04
    Submachine gun - Wikipediaen.wikipedia.org

    SMGの実戦記録なら海外ニキがWikipediaにソース付きでまとめてくれてるよ

    活躍したからこそ各国で作られたわけで


    1939年、ドイツ軍は9mmパラベラム弾MP38を導入し、同年9月のポーランド侵攻で初めて使用された。MP38の生産はまだ始まったばかりで、当時配備されていたのはわずか数千丁だった。この銃は、標準装備されていたドイツ製カラビナ98k ボルトアクションライフルよりも、近接戦闘においてはるかに実用的で効果的であることが証明された。この経験から、簡素化され近代化されたMP40 (一般的には誤ってシュマイザーと呼ばれる)が開発され、大量生産され、第二次世界大戦中に約100万丁が製造された


    冬戦争中、数で大きく劣るフィンランド軍は、ソ連軍に対してスオミKP/-31を大量に使用し、壊滅的な打撃を与えた。(略)「このサブマシンガンは、現代戦争におけるサブマシンガンの重要性を世界に示した」ため、世界のほとんどの軍隊でサブマシンガンの開発、採用、大量生産が促進された。


    1940年、ソ連はフィンランドとの冬戦争での経験を受けて、7.62×25mm PPD-40を導入し、後により製造が容易なPPSh-41を導入した。


    ドイツ軍は、ほとんどの銃撃戦はせいぜい300ヤード(270メートル)以内の距離で行われていると結論付けた。そのため、サブマシンガンの高弾頭と、中距離(一般的なサブマシンガンの射程100~200ヤード(91~183メートル)を超える)での正確な射撃を可能にする中間弾薬を組み合わせた、新しいクラスの武器の開発を模索した。(後のアサルトライフル)

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:00:07

    サブマシンガンって銃だけどポジション的には手榴弾のが近そう
    なら手榴弾投げるわ嵩張らないし

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:02:07

    朝鮮戦争でも弾バラまきは厄介ではあった模様

    朝鮮戦争におけるサブマシンガン
    (朝鮮のサブマシンガンは)米国のM1ガーランドやM1カービンほどの精度はないが、短距離ではより高い火力を提供し、特に夜間にその紛争で典型的に発生した近距離戦闘に適していた。防御前哨基地やパトロール中の国連軍は、PPShで武装した歩兵中隊の攻撃を受けた場合、十分な量の弾丸を返すのに苦労することが多かった。ハル・ムーア歩兵大尉(後に将軍)は次のように述べている。「フルオートで大量の弾丸を発射し、朝鮮戦争でのほとんどの殺.害は至近距離で、しかも迅速に行われた。誰がより早く反応するかの問題だった。このような状況では、サブマシンガンは我々の兵器を圧倒し、火力でも勝っていた。近距離の哨戒戦闘はあっという間に終わり、たいてい我々はそのために負けたのだ。」しかし、米軍兵士たちは、典型的な交戦距離である100~150メートルでは、 M2カービンがPPSh-41よりも優れていると感じていた

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:12:47

    アメリカは朝鮮戦争中にもM3A1を生産してるし、サブマシンガンは普通に使える銃だったんだろ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:30:15

    ミュンヘンオリンピックらへんのテロとかハイジャックの時代に警察とか治安維持で見直されたんだから使い方でしょ
    戦車や大砲が出てくる軍用でメインにするもんじゃなかった

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:42:53

    >>79

    ペットボトルで何m投げられるか試してみたら?

    WW2のMkⅡ手榴弾で600ml、現代のM67で400mlくらいの重さよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:45:08

    あと手榴弾はあまり近距離で遮蔽物無しだと自分にも破片が当たるので使える場面が限られる
    破片の出ない爆風型もあるけど敵もあまり死なないのでトドメ差すための銃も必要

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:52:15

    >>68

    2kmくらい先まで撃つつもりだったからだよ

    もちろん狙って当たる距離じゃないんだが機関銃や迫撃砲が普及するまでは小銃しか無かったので小隊や中隊で一斉に弾幕射撃やって少しでもダメージ与えようって戦法があったんだ

    だから三八式歩兵銃の照尺も2.4kmまで対応してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています