昔より貧しくなったって実感ある?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:35:13
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:36:51

    貯金できる額が下がったのは感じる
    物価に賃金が追いついてない

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:37:42

    一応こういうデータはあるらしい

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:37:46

    俺個人で言うなら社会人になってからも、社会人になる前も、貧しくなった感覚はない
    むしろ仕事してると貯金バンバン貯まるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:38:16

    真にお金ないのはもっと上の世代だと思う
    氷河期とか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:38:28

    共働きじゃないとやってけない夫婦が大半だったり金銭的な面で子供諦めてる夫婦がいるのに貧しくないは無理がある

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:39:25

    リーマン・ショックとかそういう時くらいしかヤバいのは感じない

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:40:26

    >>5

    今の新卒は年収400万とか言ってるんだっけ?凄いな

    新卒1年目の子供に年収抜かれた親ってニュースで出てたよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:40:41

    >>3

    だから何だすぎるグラフだなこれ……

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:43:37

    何かの数字マジックあるんじゃない?
    と思ったけど税金とか保険料加味してそんなにってデータあるんだな
    SNSとかが貧困層の声を拾いやすくなったからとかあるのかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:45:24

    こどおじしてると低年収でもそんなに困らないからなぁ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:46:53

    NISAを機に投資始めてからむしろ金増えてる実感しかないわ
    まあ相場がいいだけと言われたらそれまでだけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:47:18

    国民側が基準を上げてるだけな気もする
    昔は言い方悪いが底辺層なんていて当たり前、いてもしょうがないという感覚だった

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:48:17

    >>1

    いやよく見たら20代男性に限って見たら貧しくなってるじゃん…

    女性は昔からの歴史的背景もあって上昇婚志向だし、若い男性の収入が下がったことで、結婚が難しくなったという社会学の研究結果が有意に証明されたのでは?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:49:05

    幸か不幸か転職して手取り増えたのでそんなに
    ただ食費等々ががかなりかかるから「前の物価ならもっと貯金貯まってたのでは」という気持ちになる

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:50:38

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:51:24

    >>14

    なんか女も恋愛や結婚にある程度妥協するようになった、みたいな話もちょくちょく聞くけど本当にそうなのか?って感じ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:51:31

    >>16

    概ね横ばいとしか見えんが……

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:51:34

    給料が上がっても可処分所得が増えた気はあんまりしないというのはある
    4年前に比べて200万以上給料上がっているはずなんだが、そんな増えた感じしない

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:53:34

    >>16

    ごめんねこの記事スクショの貼り付けがアウトみたいなんだ

    注意書きがちょっと怖いから本当に申し訳ないけど消すね

    URLはセーフらしいからリンク先から見て確認してくれ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:55:18

    >>4と同じ感じでむしろ豊かになった感じあるな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:56:40

    昔200円出してもあんな美味いパンとかそこらで買えなかったから物のクオリティも上がってる側面無視して物価上がってる話するのなんか違和感ある
    ベーコンエピなんてなかったぞ昔

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:57:51

    >>22

    現代の庶民は昔の王侯貴族よりも優雅な暮らしをしている、っていう人もいるくらいだからな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:58:21

    むしろ金使わなくて済む娯楽が増えて金たまりやすくなった気がする

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:00:10

    >>22

    物心ついてからずっと食べ物美味しい記憶しかない

    いつ頃の話やろか

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:02:49

    このスレで「余裕がある」と答えてる人は年収200万世帯のこと考えてるんだろうか
    地方には結構いるんだけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:03:58

    >>26

    昔からそんな人は沢山いる

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:04:43

    >>26

    すまんがなんでいちいち他人の事考えなあかんの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:05:43

    貧しいの基準は人それぞれだろうが物価や通信費初め社会保障費等の生活上の必須固定値が増えた時点で余裕はなくなったんじゃねぇかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:05:49

    >>25

    昭和の時代を覚えているおじいちゃんなんじゃない?

    ベーコンエピは1970年代ぐらいに日本で広まったらしいので

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:06:16

    昔ってどんくらい昔かしらんけど
    十年前の方が贅沢できてたな

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:08

    >>29

    通信費なんて妥協すれば月数百円で済むぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:41

    リーマンとか氷河期とか経験してる身からすると貧しくなったどころか明確に良くなってる気しかしない

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:09:16

    別に生きていけないレベルで貧しくなった訳では無いけど夏とか冬とかの長期休みの期間に金銭面の問題で旅行に行けなくなったからそういうちょっとした娯楽が満足にできないって面で貧しさを感じる

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:09:44

    消費税上がったタイミングが都合よくバイト始めたり社会人なったりと重なってるおかげでむしろ豊かになった経験しかない
    最近の物価高でも残業増えて手取り増えたし

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:10:39

    >>28

    「貧しくなった?」って聞いてるスレだからでは

    それで貧しくなった人が実際にいるのに「むしろ余裕が出来た」とかいうのは失礼なのよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:10:55

    全然実感ないなあ
    元々浪費少ないからだろうけどたまの贅沢に金使うの惜しむなんてことも無いし

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:11:00

    ガチ貧民だった子供の頃と比べると、薄給でも貯金も散財も自由な分貧しくなった感じはないな
    それでも物価の上がり方がやばいのはわかる

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:11:56

    >>3

    パートとアルバイトを排除しろ😡

    俺の母のように「貯蓄膨大にあるけど暇だから」でみっちり働いてる人もいるから老人も全員排除で

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:12:12

    >>38

    給料がなんらかの事情で上がらない、上げられない人は不味いって分かるよね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:12:12

    >>36

    「貧しくなった?」って聞かれたから「いや別に」って返してるだけでは…?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:12:30

    >>36

    何が失礼なん?

    個人の感想効かれてるんだからそりゃ余裕が出たって人もいるやろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:12:56

    飯屋の値段とか見てると物価が上がってるのはわかるけど貧しくなった実感は無いな、単に昇給と釣り合いが取れてるだけかもしれないが

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:13:18

    >>36

    貧しくなった?という質問にNOと答える人なんて沢山いるのに失礼だとか言う方が不自然だろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:13:35

    >>36

    勝手に代弁者気取るとか気持ち悪いなお前

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:13:40

    娯楽面は昔より充実してるけど日常的にちょっとした我慢を意識してする機会は増えたな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:13:57

    給料が上がって生活レベルは上がってるよ
    だから貧しくなったとは思っていない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:14:53

    >>40

    それはそうだけど何が言いたいのかわからん

    会話になってなくない?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:15:27

    ファミコンとかスーファミのソフトを7000〜1万位で何とか買ってた子供時代からすれば信じられないほど豊かになったと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:15:40

    投資してると物価の上昇につられて株価も上がるからあんま実感ないな

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:16:25

    >>9

    効いてて草

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:17:05

    宵越しの銭は持たないようなのでもOKだった昔と感覚が違うだけなのでは?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:17:46

    売り上げ実績に比例して給料が着々と上がってるわ
    左から右に親の経営資金に流してるから自分で使う金はあんまり変わってないけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:18:27

    >>52

    あれは持たないんじゃなくて持てないが正しいんだが

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:25:56

    今の若者は不景気生まれなんだから給与の面で実感することはまあないんじゃね
    そもそも景気のよかった時代を知らないし
    ただエンゲル係数が上昇してるから確実に苦しくなってるのは指標に出てるんだよな
    食品とかまあ高い

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:26:03

    貧しくなったってどういう状況?
    政府が何度も最低賃金うp(給料の底上げ)してくれてるし普通に昇給したりして金も増えてるはずよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:26:35

    このスレいる人に分かっていてもらいたいのは、今貴方の給料が上がって余裕が出てきているのは「運が良いだけなんだよ」ってこと
    実際は余裕なくなってきてる人が増えてるんだからあまり公で自慢しない方が良いぞ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:29:25

    >>56

    たぶん煽りたくて適当な事言ってんだろうけども

    給料の増加分以上に物価上がってるから多少賃金上がっても焼け石に水なんよな

    東京とかは家賃とかの出費上がりすぎて賃金上がり幅が追いついてないみたいな話もある

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:31:25

    1のリンクすら読んでない奴多過ぎんだろ

    消費税を含む物価の変動
    所得税・住民税・社会保険料の変化
    これも含めての「実質可処分所得」はほぼ横ばいだって言われてんのに

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:32:10

    >>57

    そもそもお前はこのスレの内容が解ってるのか?

    解ってるなら言葉にしてみ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:34:44

    物価上昇が激しいから昇給の割に余裕が出てきた感はないね
    上昇分も込みで昇給はしてるってのも解るんだけど昇給した分だけ天引き分も増えるし

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:34:50

    今の働く世代の中心は停滞した日本を見てきたからな

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:34:54

    特に貧しくなったって実感ないね
    かと言って豊かになったとも思わんが

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:36:09

    >>56

    可処分所得で言えば2000年代や10年代の若者より90年代の若者のが高かったと言う意味では貧しくなってるよ

    退職金や年金の実質的な減少を考慮すると若者もそら不安になるわな

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:36:34

    中途半端に上の世界が見えてるせいで欲しいもののランクが上がってるから相対的に金が無いように感じるのかも

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:36:44

    >>57

    運が良いおかげで楽な暮らししてるわ

    運の悪い貧乏人と違ってさ

    まぁ運が悪いなら運の悪い自分を恨むんだな

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:37:06

    なんか不景気しか知らんとか言われてもそれが普通だったから現状に特に不満も無い

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:37:37

    >>66

    良かったね

    運 が 良 く て

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:38:15

    額面が増えたというニュースだけ見て「若者豊かになってるやん!」って喜べる人はなんかこう、とても幸せそうで羨ましいですね

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:38:16

    >>56

    可処分所得が下がってるから

    失われた20年どころか30年になっちゃったのがそれ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:38:25

    >>68

    こういうのってぽちぽちスペース入れてるの?

    それとも良い感じに変換する方法とかあるのかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:39:15

    >>68

    羨ましいか?

    お前と違って運がいいからさ

    でも運だから仕方ないよな、だって運だもん

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:39:40

    昔と比べるならブータンみたいにSNSの発展も考慮に入れなあかんと思うわ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:40:10

    匿名掲示板だからリアルな懐具合を聞けるわけで
    貧しい人に失礼とかその辺言い出すと成り立たないぞ
    あとレスバやめろ

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:40:18

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:40:51

    若い頃から老後の心配して生きるようになったのが最近とか?
    貯金しとけ投資しろって圧はすごい気がするけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:40:59

    >>64

    年金に期待してる若者っているのかな

    貰えるなら貰うけど明日から廃止と言われても驚かないが

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:41:41

    >>67

    まあブータンの幸福度が高かった時と同じやね

    わかりやすい数字だと昔と比べると退職金が1000万も減ってるというのにビビる

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:42:25

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:42:42

    なんかね
    他人の意見に失礼とかうるさいんですわ
    気に食わんのやったらブラバしたらええですやん

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:43:24

    おそらく運が良かっただけとか言ってる奴はお前らが努力したとか優れてるから金貰えてるわけじゃないとか言いたかったんだろうが運が良いだけにしたって金がある奴とない奴の差が埋まるわけじゃないんだよな
    とりあえず能力的な面でとんでもなくコンプレックスでも抱えてるのかね

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:43:27

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:44:02

    >>78

    もう今は一つの企業に定年まで勤める時代じゃないんですよおじいちゃん

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:44:58

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:20

    1のリンクの記事ってどうすれば論破できるんだろう
    絶対何かがおかしいはず…隠してるデータとかあるのかや

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:35

    >>79

    そら若者はキャリアアップのために転職するからっしょ

    優秀なジョブホッパーならいいけど、35越えてもコロコロ転職したいかと聞かれると微妙じゃね

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:45

    転職のハードル下がったのは良いことだと思うわ本当に

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:46:27

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:46:55

    >>85

    ぞもぞも出典が胡散臭過ぎて…

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:47:02

    >>83

    最初に就職した会社に終身雇用ではないけどある程度落ち着けるとこ見つけたら長く居続けることにはなるんじゃねえかな

    そこが働けなくなるまで存続するか、もしくは首も切られずいられるかはともかく

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:48:41

    >>89

    でも厚労省のデータから持ってきてるんだよね

    使い方がおかしいのかな

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:48:52

    >>85

    これに限らず何のデータも示さずに論破できると思うほうがおかしいだろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:49:05

    昔は新卒で入った会社辞めたら派遣かバイトしか無かったからなあ

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:50:58

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:51:09

    >>92

    おかしいと言える根拠データ探してるんだよ

    このままだと単にネットで騒いでるだけなのかなって思っちゃう

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:51:57

    >>87

    この流れで悪い企業が淘汰されていって欲しいわね

    ほんと初就職先選びミスった身としては、似たような体験する人は少しでも減ってほしい

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:52:03

    貧しくなったと感じる人は子供が多い人なのかね
    子供いないなら普段の生活を見直した方が良いと思うよ
    今時少額で楽しめる娯楽ってたくさんあるし金使い過ぎじゃないか

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:54:31

    >>93

    派遣が解禁された頃はもう転職も普通だよ

    しかも今みたいな派遣になったのはかなり00年代で最近の話

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:55:18

    >>89

    大手証券会社のシンクタンクって胡散臭いの?

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:57:40

    豊かになったってか娯楽に金かからなくなった
    漫画なら公式の期間限定無料配信とか一日一話無料のアプリ
    アニメや映画もサブスク入れば月々数百円で見放題
    ゲームも基本無料が溢れてる

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:58:59

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:01:03

    >>99

    どう思うかは人によるだろうけど

    見た感じちゃんと数字に基づいての考えだしてるし若者は貧しくなってないって考えは自分は間違ってないと思う

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:01:30

    実家が数年前に親父が退職後に自営業始めてから羽振りが良くなって、自分の方はまだ社会人なってそんな経ってないが今んとこ生活に困るほどじゃないので、
    一個人としては貧しくなったって実感はないかな
    ネットとかで貧しさを嘆く声はよく見るけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:04:39

    >>101

    なんで?

    むしろ投資とかを勧める立場だろうから若者の年収上がらないけど物価は上がるって書いた方がいいだろうに

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:06:45

    結局のところ収入と支出のバランスが取れてるかどうかだからな
    もちろん収入が多くその分余裕があっていろんなことが出来るのはいいことだけど稼ぎもないのに高望みするのも余計に辛いだけでしょ

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:07:03

    グラフの2010年と2022年を比較して主に上がってるといえるのは食品と電気代とガソリン代ぐらいか?
    水道とガスはそんなに変わってないと思うし

    1人暮らしと仮定して個人差が大きいガソリン代を除いて考えても食品と電気代の上昇は賃金上昇でほぼ吸収出来てるような気もする
    問題は家賃なのかなあ

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:09:10

    >>104

    投資とかを勧める立場のことを「胡散臭い」って言うんやで

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:11:33

    可処分所得が横ばいということは
    他の国ではそれが上昇している場合、SNSの普及とかも合わせて相対的に貧しくなっていると実感するのは普通では?

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:14:29

    >>108

    昔の日本と比べて貧しくなったかどうかなのに何でそこで他国が出てくるん?

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:19:03

    >>1の図表2を見る限り可処分所得に住居費は考慮されてないみたいだけど

    東京なんかはここ10年間で1平方メートルあたりの賃料が5000円も上がってるから

    こういうのが響いて結局自由に使える金額は減ってるんじゃないの

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:22:08

    >>110

    単位ミス

    住居費値上がりは1平方メートルあtり500円ね

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:29:10

    >>110

    10年でその上昇幅なら誤差じゃない?

    それできついって生活に余裕なさ過ぎでしょ

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:30:57

    >>112

    よく見ろ。㎡辺りということは狭いところでも平気で万単位で上がるぞ

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:32:14

    家賃の問題は東京とか大きめの都市に限定される気がする

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:33:23

    >>113

    それ単身世帯が増えたことも考慮せなあかんのじゃないか

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:33:46

    家賃の上昇は主に地価変動だろうしな
    既存の建物の場合は老朽化で下がる要素もあるわけで

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:35:44

    バブル時代の幻影に取り憑かれてるのかもしれない
    あれこそ豊かって感じだし

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:36:27

    >>113

    1平方メートル辺り500円でしょ?

    1Rや1Kなら1万は超えないだろ。家族持ちは知らん

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:37:47

    >>117

    バブル時代を映像や知識でしか知らんがあれはあれで異常過ぎて参考にしたらあかんと思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:43:19

    こんな感じの事が起こってる可能性は?

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:43:35

    バブルは全ての人に恩恵あったわけでもないからね
    うちの親はバブル前後で収入も生活も全然変わらんかったらしいし

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:56:13

    諸々のサービスの質が上がり過ぎてて
    その分手取りが下がってるだけという感覚

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:00:24

    20代男性が貧しくなってるのは事実っぽい
    これから日本を支えたりキャリア積んで年収上げる予定の層が弱ってるのは貧しい
    そんなに変わってない女性の方は男性に比べたら元々ちょっと低いしなんだかんだ産休育休で強制離脱するしなぁ

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:03:26

    >>118

    あくまで平均値だから律儀に全部の物件が500円/1㎡上がるなんて単純な話ではないだろ

    人口密集地の方が当然傾向として家賃の上がり幅は大きくなる 人によっては看過できない負担になるのは想像に堅くない

    既に「給料の増加よりも家賃の上がり幅が大きくなり家計を圧迫している」ということは起こっている地域もあると聞くし、自分で家賃払ってる大学生とかはこの急な家賃高騰の影響はかなり大きいだろうな

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:06:07

    >>117

    そもそもバブルそのものが幻想と言うか

    あれは豊かになったのではなく、「土地とは極めて価値の高いものである」という幻想に支えられて無茶が通り続けてた異常事態なんよ

    だから土地の価値が異常だと皆が気づき始めた瞬間崩壊した

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:12:54

    >>124

    大学生って家賃上がるタイミングは一回しかないから考慮しなくていいのでは?

    というか急に上がってはないし、一人暮らしなら家賃が安いところに引っ越せば良いだけだろ

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:35:12

    >>126

    外的要因が理由で現状の生活レベルを維持出来なくなくなった状況そのものがスレタイ通り「昔より貧しくなった」ことを示す何よりの事象なんじゃないのか

    結局に安いところに住んでもそこが高くなる可能性も十分あるわけだしな

    「自由に使えるお金が減る」のではないかという傾向を否定できる反論ではない

    お前は話の着地点どこにしたいんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています