世界「いっぱい同日に重賞をやるぞ!これで注目度アップだ!」

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:58:23

    日本「重賞はメインだけでいいや、売り上げ落ちるし…」
    なぜなのか…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:00:42

    昔ジャパンカップウィークとしてジャパンカップとジャパンカップダートを同日にやったことあるんだわ
    そして入場は増加したけど馬券売上は下がったので今後やる予定はないと明言してる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:00:52

    JBCデー「全くだ」

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:01:05

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:02:05

    ただでさえG1の日は人みっちみちやん
    複数とかなったら競馬場壊れるで

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:02:13

    もしかして…売上落ちるからでは?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:03:31

    海外も日本の真似すりゃ良いのに

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:05:11

    勝手に注目してくれるから別に同日にやる必要ねーもん
    まっ今年は中山大障害とホープフル同日なんですけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:06:25

    一大イベントにしなくても稼げるからなぁ
    メリットとしたら海外馬は増えるかも?ぐらいか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:07:22

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:26

    確かにその日は盛り上がるかもしれんが一つ一つの注目度は下がりそうだしなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:49

    日本は売り上げのほかにも収容人数とか交通機関とかの問題があると思うけど海外はそこあたりどうなってるんやろか
    そんなの考えなくていいほどには不人気って程でもないと思うし特にアメリカは

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:55

    同日開催って普段から注目されてないような所が注目集める最終手段感あるしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:10:47

    >>3

    日本でもそういう体験できるイベントとしてJBCは良いよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:11:10

    >>12

    アメリカはケンタッキーダービーが別格も別格なだけで基本的にそんな人気ないわよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:11:10

    日本ダービー→目黒記念の流れですら割と疲れるのにG1からG1はもっと疲れそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:11:59

    >>15

    他の欧州とかよりは人気的にはマシじゃないか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:18:53

    ドバイはオイルマネーでやっていて賭博・興行じゃない


    アメリカとかブックメーカーが強い国は賭博収入がそこまで運営に直結しない


    香港はなんか逆に平場から売り上げが高く、単なるG1程度では普段とそう売り上げが変わらないから、同日開催で「お祭り」にすることで売り上げが上がるらしい(
    JRAも「G1同日開催」を増やすべき? 香港春競馬「大変革」に日本競馬の進化を求める声も……香港競馬を統括するHKJCは春のクイーンエリザベス2世C(G1)、チャンピオンズマイル(G1)、チェアマンズスプリント(G1)の「春香港G1」を、来年から「同日...g-journal.jp

    フランスはなんでなんだろう。スポンサー料とかのが大きいとか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:21:59

    そもそも日本国自体が押しも押されもせぬ先進国だし、もうパート1国になって年間世界一の馬もレースも出してプイ筆頭に日本馬の血も世界に広がりつつある現状
    日本と日本競馬をことさらに海外に見てもらおうとする試みも意味がなくなってきたというか、国内の注目度が上がって馬券売上上がるならまだしも別にそれやって注目しそうなのそもそも来て買ってそうな奴らな気もするし

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:22:10

    通常ならば同日にやった方が収益が見込めるだろうが日本はギャン中大国なのでバラけさせた方が収益が見込めるのだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:24:35

    ギャンカスでも予算決めてそうな人もいるだろうし同日だと売り上げ減るだろうなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:29:52

    そもそも日本のG1(級)の数が、ほぼ一年中やっている日程に対して少ないとかはあるのかもしれない

    もともとG1(級)の数を意図して制限しているのもあるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:30:50

    やって欲しいけどね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:31:36

    重賞デーがないおかげで、俺たちは毎週競馬で盛り上がれるんだぞ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:33:13

    ダービー→目黒記念とかみたいに同日でやるレースを重賞にするとか
    ホープフル(土曜日)→有馬記念(日曜日)とかにして、せめて連日でやってたら違ったかもしれん

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:34:17

    GIに昇格出来るGIIは普通にあるけどね
    売上に関わるから上げんけど
    やろうと思えばできるけど売上下がるからやる気ないのが現状

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:36:20

    同日に重賞複数開催にして日本は逆に売上下がるの結構不思議なんだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:39:51

    もとからクラシック(+秋華賞)・古馬中長距離王道レースのG1のブランド化、権威付けにほぼ成功しているからとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:41:27

    デーはないけどシーズンはあるよな
    春のGIシーズン、秋のGIシーズン

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:44:54

    バラけてた方がずっと楽しいからバラけてて欲しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:45:57

    >>27

    ギャンカスはメインレース前に小規模中規模に賭けてから重賞で大勝負するでしょ

    それまで負けてたら取り戻そうと賭け額増えるし、勝ってても目当ての重賞を

    前にして止めれる人はそもそも馬券なんてやらん

    それがメインターゲットを2つに分散されたらどうしてもどちらかのレースは買い控えて

    結果的に別日開催より売上下がるのではシランケド

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:47:26

    ジャパンカップでそれぞれ短距離、マイル、中距離、長距離、ダートでやるとか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:48:08

    もしかして日本の競馬場って狭いのか?

    >>5

    >>12

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:48:41

    >>18

    香港の平場が売れるのはハンデ戦が多くて面白いのと馬券の種類が多いからかな?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:50:07

    >>17欧州とかに関しては売上とかがレッドゾーンまで来てるレベルなんでそれよりはマシって何の援護にもなってなないっすね

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:52:39

    >>33

    むしろ世界最大級の収容人数

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:55:09

    >>33

    んなわけない

    東京競馬場の収容人数はスポーツ施設として世界3位

    List of sports venues by capacity - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:55:26

    >>33

    狭くはない

    来る人がG1になると多すぎてギチギチになるだけ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:55:44

    ジャパンカップデー(仮)(元ネタはサウジカップデー)
    東スポ2歳
    根岸ステークス
    毎日王冠
    京王杯と同じ条件のGII
    アルゼンチン共和国杯
    ジャパンカップ
    盛り上がらんなぁ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:55:46

    >>29

    王道路線の古馬最強決定三番勝負みたいな構造って正直滅茶苦茶完成されてると思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:56:13

    売上云々はわかるんだけどせめてJCだけは帯同馬とかが出れそうな古馬重賞開催してあげられないものか
    当日無理なら土曜日とかでもいいんだけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:57:14

    >>39

    ダイヤモンドSの方がよくね?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:57:36

    同日に重賞いくつもやると有力馬もバラけてレースが盛り上がりにくいだろ
    日本みたいに有力馬たくさん集まる方向の方がファンが喜ぶ

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:58:25

    日本って競馬人気他国に比べて高いんか

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:58:45

    GI1つ、重賞1つやるだけでも入るからなあ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:59:50

    >>37

    海外の自動車レースサーキットばっかのランキングに日本の競馬場だけ上位に入ってるの

    クールジャパンやね

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:00:36

    >>44

    ヨーロッパがジャパンマネー呼び込みたいレベルで

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:02:42

    >>46

    チャーチルダウンも良い位置にあるだろ!

    えっ、その一つ下ですか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:05:19

    >>33

    東京競馬場 最大22万人、過去最大20万人弱 去年のJCの観客8万人弱

    京都競馬場 最大12万人(wikipedia) 今年の春天 5万人弱

    阪神競馬場 最大8万人(wikipedia)


    サンタアニタ 最大約8万人 ttps://www.santaanita.com/

    メイダン 「6万人以上」 (wikipedia)ttps://en.wikipedia.org/wiki/Meydan_Racecourse

    アスコット グランドスタンドで「8万人」(wikipedia)ttps://en.wikipedia.org/wiki/Ascot_Racecourse


    というところまで調べたがよいページがあった。
    List of horse racing venues by capacity - Wikipediaen.wikipedia.org

    とりあえず10万人以上収容できるのは


    東京 22万

    中山 17万

    チャールズタウン(米) 17万

    阪神 14万

    フレミントン(豪) 13万

    京都 12万

    サン・イシドロ(アルゼンチン) 10万

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:05:56

    >>41

    土日で国際競走はこれだけあるんだがな、せめてキャピタルSとウエルカムSをG3にまで上げられないかな

    (一つ減る3勝クラスは別の東京開催の日と入れ替えるとかして)


    土曜

    ・カトレアS(2歳オープン) ダ1600

    ・2勝クラス ダ1400

    ・2勝クラス 芝1600

    ・シャングリラS(3勝クラス) ダ1400

    ・キャピタルS(L) 芝1600

    日曜

    ・ウエルカムS(3勝クラス) 芝2000

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:09:14

    まぁこんだけ国内で人気あるなら他国みたいに他の国のみんなー!今日お祭りやるよー!みてー!ってやんなくても一定以上の売上は見込めるわな

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:11:00

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:12:49

    >>43

    実際これはあるよな


    ほぼ毎週やりたいなら、ある日にG1を集めてしまうとその近くの週にまともにタレントが集まるG1を用意できないし、あるいはその逆でG1デーに馬が集まらなくなる

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:15:04

    >>49

    駅の乗客数ランキング張りに日本がでかいのな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:15:15

    行ったことないから分からんけどよくこのキャパでG1やって破裂せんな中京

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:22:37

    >>49

    他国は大体モータースポーツの会場なのに本邦だけ競馬場ばっかりで草

    さすがギャン中国家

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:23:15

    >>55

    同時に札幌競馬場は札幌の都市の規模に対してこれならG1やったらパンクするって言われるよなって

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:41:56

    注目というか集客、フェスティバル化
    冬の雪まつりと対になる夏の競馬の祭典をしたいってのを牧雄氏がちょくちょく言ってるね

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:56:02

    ちなみにここ2週間に起こった事

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:58:58

    そりゃ1レースでも諸外国のG1レースと比べても圧倒的な売り上げを誇るんだからわざわざ1日でやる必要も無いしな
    シーズンに毎週G1やった方がいいのは目に見えてるだろ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:59:42

    一日に重賞が複数あると予想が間に合わないってならないか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:00:45

    JCの日に関しては多少売上下がること覚悟で同日開催やってもいいとは思う
    海外から今よりも来ようってところ増えるだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:07:54

    欧州については元々馬主の趣味だから馬主の都合が何よりも大事な側面もあると思う
    同日に固めた方が馬主も予定取りやすいだろうし帯同馬も出しやすいから

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:33:16

    条件戦とかOP リステッドでボルテージ上げてって11RでGIに挑むのが熱いからな
    ダービー後の目黒記念みたいなのが毎回あったら食傷気味になるわよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:34:43

    >>62

    世界に通じる馬を作ろう!みたいなコンセプトが達成された今 売上を犠牲にしてまでやりたくは無いだろうな…

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:41:36

    >>62

    それをやっても来る馬は二線級に留まりそうな気がする

    一線級を呼ぶならやっぱり府中をヨーロッパ近辺に移して馬場を欧州仕様にするくらいしないと来ないんじゃないかな…

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:41:56

    これに関してはむしろ海外の方が興行として成功してる日本を見習うべきなんじゃないか

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:49:49

    アメリカとオーストラリアは国が広すぎて移動が大変だから日本みたいにG1バラけさせると観客が相対的に極端に少ないG1が出来て固めるよりも売上が全体でさらに下がりそう
    固めることで旅費負担等を減らし集客範囲を広げる戦略

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:59:41

    年中競馬あるかどうかの差では?

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:07:25

    >>67

    日本がせっまい島国だからできてる興行ってだけだろ

    仮に日本がドイツみたいな場所にあった時日本の競馬民が日本競馬だけ観戦に来て賭けてくれると思うか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:09:22

    >>67

    ネット馬券販売はともかく現地に人を呼ぶとなるとアメリカは>>68にもあるように国がデカすぎて移動が大変だからバラけさせるとかえって売上が下がる可能性がある

    欧州は貴族の趣味が根底にあるので興業という考え方が薄く馬主側は難色を示すだろう

    香港の例もあるようにその国の文化や事情を無視して日本のやりかたを取り入れても上手くいかないだろう

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:20:57

    ちなみに香港の場合だとG1よりも平場のハンデ戦の方が売り上げ良いので同時開催でも問題ないという感じ
    香港国際競争の日は売上が一番悪いのがヴァーズで一番良いのが平場ハンデ戦

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 02:55:59

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:09:49

    というかよそは基本的にシーズン制(=短い期間にレースを詰め込む必要がある)な場所が大半なことを忘れてませんか

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:11:08

    ギャンブル漬けの国だからね

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:17:00

    有馬記念とかの後に中山大障害組んだら多分売上上がるとは思うんだよな…
    有馬記念レベルなら後にビッグレースがあったとしても売上はおちないだろうしそこで負けた人が中山大障害に突っ込むだろうから多分伸びる
    問題はジャンプレースを日が暮れる時間にやっても大丈夫なのかどうかって話だけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:19:09

    うちはうち、他所は他所
    なんで他国に合わせたり、逆に他国を日本みたいにしなきゃならんのや

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:22:57

    そもそも日本じゃ賭博は原則禁止で
    国や自治体の収益になるから公営競技として特別に許されてる以上、わざわざ収益減らすような真似する訳ねえだろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:24:35

    >>73

    海外遠征でGI取れてる時点で達成してんだけど

    何言ってんだ?

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:32:21

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:04:12

    アメリカやヨーロッパの数頭しかいないようなスカスカのG1は違う問題なの?

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:13:17

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:17:20

    >>81

    アメリカや欧州は馬場コンディションとかを理由に出走回避や取り消しが出来てそれを前提としたシステムだし

    G1の数自体多いから相手に強い馬が出るなら直前回避して別のG1出るってのが簡単

    頭数集まらないのは別に問題と思われてない

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:31:26

    >>76

    そもそも有馬記念が中山大障害みたいなグランプリレースを作って年内最後のG1にしたいってコンセプトなのに同日にするのは…

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:37:32

    そもそも一年中競馬やって賭けてる日本はおかしい定期

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:39:04

    >>84

    まぁ気にしないで

    もうすでに年内最後のG1の地位はホープフルSに奪われてますから

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:54:06

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:58:12

    >>73

    てめえのバカみたいな感想とか誰が気にかけるんだ

    ロンジンが認めたんだ

    それでいいだろ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:13:22

    >>56

    向こうはモータースポーツにも賭けられるだけなんだが

    公営ギャンブルの種目しか賭けられない日本が特殊

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:15:26

    >>86

    年内最後のGIが東京大賞典だというのは日本だけじゃなくて世界でも有名

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:17:27

    >>87

    悲報、去年のメンバー欧州のメンツとすら思われてなかった…

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:22:38

    >>87

    おじいちゃん、去年英愛ダービー馬とキングジョージ馬が来てたでしょ

    もう忘れちゃったの?

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:22:49

    JBCが2028年にGIに昇格すれば日本でも複数GIが実現するけど
    京都JBCが話題にも成らなかった時点で日本の競馬の形態で同日複数GIは向いてないのは明らか

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:30:26

    >>91

    >>92

    ロダンもゴリアットも>>87にとっては二軍なんやろ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:30:50

    日本人は計画性のあるギャン中だからな
    ・勝つ→来週は勝ち分を元手にさらに賭ける
    ・負ける→来週負け分を取り返すために賭ける
    だからG1デーとして1日で終わるとこの流れが出来なくなるんよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:49:22

    >>26

    G2からG1に昇格すると売上下がるのってどういう理屈なん

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:05:18

    中央競馬の場合は競合相手がいないから同日に複数重賞を開催しても売上が上がりずらいけど、地方の場合は競合相手が他地区の競馬場になるから他地区の売上を奪って自分の売上が上がるからメリットがある
    あとは入場者数が増えるから自場での馬券購入が増えるし

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:05:55

    >>83

    ジャパンスタッドブック・インターナショナルに掲載されている海外競馬の記事で、たまに少頭数問題についての記事が掲載されるから問題視さてない訳じゃない


    2016年07月20日 フランスギャロ、出走頭数減少への対策を模索(フランス)

    フランスギャロ、出走頭数減少への対策を模索(フランス)【開催・運営】 フランスギャロ(France Galop)のオリヴィエ・ドロワ(Olivier Delloye)事務総長は、「1レース当たりの平均出走頭数の減少は懸念すべき問題です」と率直に述べた。フランスギャロは、PMU(フランス場外馬券発売公社)の売上げを左右する平均出走頭数を日々精査している。
     しかし、その数字は前年と比較してそれほど減少していない。2016年1月1日から6月1日までの期間、1レース当たりの平均出走頭数は、平地競走で11.5頭(前年と同じ)、障害競走で10.7頭(前年:10.9頭)であった。むしろ、2015年に激減していたと言った方が適切である。2016年は
    www.jairs.jp

    2023年08月22日 競馬のプレミアム化には日本の競馬番組が手本となるか?(イギリス)

    競馬のプレミアム化には日本の競馬番組が手本となるか?(イギリス)【開催・運営】 競馬のプレミアム化(訳注:競馬というスポーツのトップレベルを披露する試み。強豪馬が競い合う最高級レースの提供を目指す)は現在興味深いコンセプトである。このコンセプトの実現に向け、土曜午後に最高のレースを披露するために考案された競馬開催日割が発表されている。

     5月にプレミアム化の提案が発表されたとき、ほとんどの関係者が条件付きで賛同していたが、実際にうまくいくかどうかは今後を見ないとわからない。ただこの原型となるものが順調にスタートしたとしても、抜本的な見直しにつながるとは思えない。競馬の発展を常に妨げてきた束縛のある環境下でなんとか実施されていくことになるのだ。すでにあるものを最適化することになるので、初心者たちを熱心なファンに改宗させるようなことにはならないだろう。

     新たなファンを獲得するという点では、どんなスポーツでも
    www.jairs.jp

    2024年01月11日 英国の1競走平均出走頭数、わずかに改善(イギリス)

    英国の1競走平均出走頭数、わずかに改善(イギリス)[開催・運営] 英国の1競走平均出走頭数は、2022年に平地・障害両競走ともに最低を記録したが、2023年緩やかな回復を見せた。BHA(英国競馬統括機構)が馬券発売の観点で各競走が成功か否かを判断する際の目安にしているwww.jairs.jp
  • 99二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:08:56

    そもそも日本競馬が世界レベルかどうかってオーギュストロダンが向こうで大活躍して、ラストランにJCを選んで引退式も日本でしたって点で一定の敬意が払われる存在になったって証拠だと思うんだよな

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:22:35

    >>85

    アメリカも一年中やってるし欧州だって平地と障害を合わせたら年間通してやってるけど?

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:49:06

    >>66

    二線級というか帯同馬走らす重賞が欲しいってのはよく言われてたよ

    ヨーロッパではイマイチでも日本の馬場に合う馬とかもいるだろうしメリットあると思うな

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:53:06

    まあJCに関しては去年くらいの海外メンバーがコンスタントに揃ってくれれば嬉しいと言うのはある
    もちろん一競馬ファンの勝手な希望としてね

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:54:33

    >>49

    一度でいいから消防法なんかガン無視して最大人数までつめて競馬を見たい

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:01:44

    海外からの参戦は帯同馬出すレースが無いのとパドック長すぎるのがハードルとか言われてたのを見たことある気がする
    ソースは探してみる

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:47:24

    そもそも日本人がギャン中気質(毎週のように賭ける)×競馬自体にドラマ性を感じ、興行として成り立っている(毎週人が来る)×公営ギャンブルで国もウハウハ(きちんとした管理の下で成り立っていて、毎年数千億の税収が国には入る)×宗教上の問題が発生しない(一年中毎週末やっても問題ない)×今は競馬場に行かなくとも馬券が買える(競馬場に人が来なくても売り上げは増える)×そもそもGIIIでも数十億程度の金が関わってくる

    そもそも海外とは事情が全く違うからやる意味も無いわな

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:48:42

    今年は中山大障害とホープフルが同日開催だよな

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:50:51

    別に海外が優れてる点は無いよ

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:51:56

    >>106

    JRA「やっぱラストは有馬記念だよな!」

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:53:49

    >>96

    GIIとGIではやって来るメンツが違うから売り上げが変わるって言いたんじゃね?

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:59:38

    海外がG1集中させるのは入場料で競馬を維持してるからじゃ 上で入場数は増えたが売り上げは減ったってあるだろ?高い金払うんだったら大レースをそこに集中させた方が良いってだけ どっちが優れてるとかではなく集金形態が日本と違うんや

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:01:22

    海外て現地で馬券買ってもブックメーカーに吸われるの?

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:03:55

    >>111

    広場みたいなブースに格ブックメーカーの窓口がある 競馬場自体は馬券売ってない 

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:09:01

    G1と言っても同日開催になれば前座本命みたいな扱いは出てくるし
    今のメンツを動かして1日に固めたらクソほど荒れそう
    日本のG1はなんだかんだそれぞれ各路線の最終目標でありそれが名目上だけでも同格になってるのは大きい

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:10:38

    >>50

    せめてキャピタルSはオープン特別かリステッドに上げてもよさそうだな

    帯同馬をJCに出さざる負えない問題の原因の1つとして挙げられるのが日曜開催JC以外条件戦だからかなと思ったが

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:19:20

    「日本のG1はG1として機能している」と評した外国人ジョッキーがいたよね
    少なくとも興行という側面から見ればJRAは上手い事やってるんだろう

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:19:29

    >>96GIのプレミア感とかそんなんじゃない?そもそもGIにできるレーティングはあるのにしてないのは事実だし

    万一にもGIの降格だってなった時点でGIの価値が下がるとか考えてるのかもね

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:28:43

    >>101

    それをやってもJCに出る主賓が二線級になるんじゃねって話や

    いくら環境を整えても勝つメリットが薄いのと負けるデメリットが厚すぎるのは改善できないし致命的なんやな

    というか世界に追い付いた以上JCでの海外馬に期待する役割って他国の権威を集めながらあわよくば勝ってそいつの権威を奪い取って世界にアピールするための駒って感じだろうし本国微妙だけど日本の芝に適応して激走する馬って最早お断りしたい側では

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています