どうして平成ライダー初代がクウガみたいな作風になったのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:10:11

    ZO見たいな正統後継者じゃなくてなんで既存のライダーを否定しかねない作風になったんスかね

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:21:30

    ウルトラマンティガがそれまでの過去作要素を出来る限り入れないようにして成功したからそういう感じにしたんじゃないスか
    昭和ライダーはもうネオライダーとRXでやりきったしクウガがその系譜でやっても微妙な感じになってそうなんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:22:31

    マンネリで終わったシリーズを再始動するのに過去作と同じような作風にしてどうするガルシア…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:22:38

    改造人間が当時の放送コードでも割とギリギリだったんじゃないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:28:03

    RX終わってから何年も経っててかつスレ画までの間に真序章やら攻めたやつやってるんだからそりゃムフフ既存の枠組みから外れたテレビシリーズやるのんくらいは考えると思われる

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:28:54

    少なくとも昭和のイメージを払拭しようみたいな空気はあったんじゃないスか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:30:56
  • 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:32:26

    しかし…仮面ライダーブラックは5年間やる予定だったけどたったの2年で終わった辺り昭和ライダーはガタが来てたしクウガは絶対必要だったのです…

    因みにこの話は「仮面らいだぁをつくった男たち
    の愛と涙と笑いのメルヘン」っていう本に乗ってるらしいよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:33:00

    話の作風はともかくフォームチェンジとかっこいい武器と主役ライダー以外にも活躍するレギュラーがいる形式は十分平成ライダーのベースではあるんだよね
    作風については子供に見てもらうためにまず親の興味引きたかったんじゃないスか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:34:48

    >>9

    待てよ、そこらへんは割とRXでも出てきた要素なんだぜ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:47:50

    昭和ライダーの路線やっても煮詰まるの確定ェなんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:50:43

    >>10

    お前も一応平成なんだだからすまない...

    RXじゃなくてブラックの時にやってれば続いてたんスかね

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:52:19

    主題歌に意気込みが詰まってるよねパパ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:55:33

    >>11

    昭和ライダーって科学者の娘息子が誘拐された〜っ!助けに行くぞGOーッみたいな展開がほぼ全ての作品にあって逆に面白いまであるんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:55:58

    >>11

    空っぽの星時代をゼロから始めてやねぇ…見上げる星それぞれの歴史が輝くのもええけど流星追う軌跡と果てなき旅路もウマイで!

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:00:34

    >>15

    ウム…輝きこそ永遠に影を殲滅させるものなんだなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:20:34

    >>12

    ブラックにもRXにも参加してた髙寺がRX終わってからずいぶん思い詰め過ぎて反転アンチみたいなこと言い出しかけてた時期もあったみたいだし無理じゃないっスかね

    逆に言えばブラックやRXで段階を踏んだからこそのクウガとも考えられる

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:45:36

    正直ティガの影響強いんじゃないんスか?
    だって超古代の戦士とか意識してるでしょう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:24:38

    大人でも見れる作品にしようみたいな精神は受け継がれて30年くらい続きそうになってるのは素直にすごいよねパパ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:05:14

    自衛隊と警察の違いこそあるけどガメラの影響も受けてそうなんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:11:59

    >>18

    なんなら企画始まった当初は「仮面ライダーガイア」名義でプロジェクトが始まったけど

    ウルトラの方でその名前使われたからクウガに名前変わったらしいっスね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:15:30

    >>18

    ティガを意識してないとは言えないけどどちらかというと「ティガもクウガも同じ影響を受けてる」と言った方が正しいと思うんだよね

    そもそも90年代は超古代文明含めたオカルトネタがブームだったでしょう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:12:28

    >>22

    この頃の作品をまとめて扱った書籍もあるぐらいなんだよね

    >>7でマネモブが貼ってくれたインタビューの中で髙寺が平成ガメラについて少し触れているけどティガもティガで平成ガメラの装飾スタッフだった長谷川圭一がティガで脚本家デビューしたりガメラの初期案没にされたチアキとカズヤの小中ブラザーズがウルトラの方の平成三部作に参加したりと影響を受けたり与えたりという状況だったと考えられる

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 16:23:46

    そこでだ 新境地への模索として…仮面ライダーに灘の技と猿展開を教えることにした

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています