- 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:37:49
- 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:10:56
- 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:13:12
- 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:22:39
キャラが背負うテーマとコンセプトから決める
つまり存在意義と押し出す個性を決める - 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:39:08
オレも知りたい
主人公とヒロインと現代日本しか決まってないから、ぜひ知りたいね - 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:59:39
俺の場合まず自分の知ってる色んなキャラから登場させて面白くなりそうなのを叩き台に選ぶことから始める
一から全部考えるのは効率が悪すぎるし、そこまで多くを設定に要求してないから - 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:11:57
キャラの設定がゴチャゴチャになるってこと?
- 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:19:23
- 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:34:39
そのキャラが物語登場時点までの履歴だか略歴だか書けばいいんじゃね
- 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:36:22
キャラごとに言わせたい台詞を一個決める
それに合うようにキャラクターを増やしたりストーリーを切り貼りする - 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:19:06
- 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:33:15
自分はヒロアカを真似て、
能力名⇨名前⇨人種や年齢などの細かい設定
ってな風にしている - 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:38:06
横からだけどそれは多分アプローチというかストーリーテリングの話になると思う
言わせたいセリフを決めてそれをいかにも言いそうな造詣のキャラがまさにそのセリフを言うために生まれてきましたと言わんばかりに言い放ったら白ける
キャラのハイライトを決めておくこと自体は有効だと思うけど、そこに一直線に向かったらあまりに芸がなくて陳腐に見えてしまう
だから言わせたいセリフに対してむしろ絶対そんなセリフ言わないだろってキャラ造形にした上で、それでも言わざるを得ない状況に放り込むみたいな見せ方こそ腕の見せ所だと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:00:00
設定ってなんだかんだいって能力とか事象とかオリジナルな要素を考えるのが一番難しいよな
- 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:16:55
私はたいてい何気ない単語から世界観や能力、事象などを連想させます。
(まあ、全て面白くないネタになってしまうから萎えるんですけどね…。) - 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:24:44
まずは役割かな
そのキャラクターが物語上で持つ役割、根幹を決める感じ
主人公、ヒロイン、メンター、パトロンetc
基本的にワイは書きたい物語の主題があってからのキャラクター創作になるので、その主題が達成できるキャラクター像になっていく - 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:29:30
どこから書き出すかも大事だけど
「どこまで」書き出すつもりなのかも大事だよな
ゴールが見えてれば道筋も決めやすい