- 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:31:49
- 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:32:27
- 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:32:47
想像したらワロタ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:34:42
シンオウ神話「もともと人間もポケモンも同じですやん」
- 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:34:59
- 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:36:55
ウルトラメガロポリスに異世界人いたり
カミツルギの世界にも人間いたり
そんな特別な生き物でもない気がする - 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:38:39
- 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:42:05
多分レジェアル後とかの時代には「何故人間とポケモンは共存云々」みたいな研究室してる人は居そう
- 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:42:27
出さない理由はあるが存在しない理由は無い
- 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:15:11
プレイヤーが共感するために存在してる人間キャラなのに
不思議生物としての人間情報を出されたら現実の人間との違いを感じて共感が薄れそう
まあ研究者はいるだろうけどゲームには出ないよな - 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:23:04
心理学専門家のトレーナーとか出されて
「何が彼(悪の組織)をそこまで突き動かするんだろうね」とか言われても
子供はキョトンだし大人もイラッとするでしょ
いないはずないけど世界観的にわざわざ出す必要は全然無い
こういうの詳しそうな仄めかしの煽り発してくるジムリーダーくらいなら出てくるだろうけど - 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:29:07
人間のサイキッカーとエスパーポケモンの違いとは?みたいな両方の研究ならモブ研究員くらいにいるかも
- 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:34:19
出たとしてさらっと一言それっぽい話が出るだけでそれ以前にもそれ以降にも何の関連イベントもないって感じならあるかも
- 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 12:49:40
人間が特別なんじゃなくて人間という種が自分達以外を纏めてポケモンと呼んでるだけな気がする
もしかしたらカラマロネ辺りの知能ある種は自分達以外のポケモンや人間を纏めて同じ分類で認識してるかもしれない - 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:13:10
「縮小能力を持つ」って共通点がある存在の総称がポケモン定期
逆説的にそうじゃない存在もいるだろうけどポケモンという作品で登場させる理由はないよね - 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:16:56
- 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:42:51
…いや野生だとそこら辺の隙間に入ると思うぞ?演出かもしれんがゲームでも倒すと小さくなるぞ?弱ると小さくなって回復する能力を利用してるのであって弱らないと小さくなれないなんて説明はないぞ?
ぼんぐりでも入るし流石にメガネケースまで初期設定が続いてるか知らんけどボールじゃなくても小さくなるし
技で小さくなるはもっと関係ないだろう…「なきごえ」覚えなきゃ鳴かないわけじゃあるまいし…ボール側に小さくなるのを誘発する機能はあると思う
- 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:44:15
3Dになって以降はHP0の瀕死になると小さくなる演出が入るようになった
- 19二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:45:03
てか公式がボールに入るのはポケモン側の能力で小さくなる存在をポケモンと呼んでるって初期から言ってるのにそれ疑ってどうする
- 20二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:34:40
描かれてなくても人間の研究者が存在するのって割と普通じゃないか?人間とポケモンの共生と言ってポケモンの研究ばかりしてても、人間のことがわかってないとダメじゃん
- 21二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:54:54
ベルが割とそれに近そうな気がする
- 22二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:12:27
人間の研究者って括りが大雑把すぎるんだが「人間の肉体的な事を専門に研究してる人」って意図でいいのか?
博士っていうより医者になりそう - 23二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:13:40
「なんなら人間用のドクターってのも出てきてないよね」って前類似スレで書こうと思ったら剣盾のNPCにいたわ