ホグワーツレガシーやってて地味にびっくりしたシーン

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:37:26

    ナツァイ・オナイバテバテなのになんでこの主人公は余裕そうなんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:57:05

    産業革命真っ只中で煤と硫酸と塩酸にまみれた霧の中で暮らしてた身だから仕方ない

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:02:24

    みんなほぼ棒立ちでバリアとかに頼って戦う魔法使い達に比べて野山を駆け魔法をローリングで避けて野盗をなぎ倒してメンタルノーダメージの化け物やぞ、あんな戦い数ある1つに過ぎない

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:01:19

    ハーロウ倒した後もオナイは膝ついてるのに主人公は割と余裕そうだったし強すぎる

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:38:40

    そもそもそれなりに名が知れられてるルックウッドがアジトに連れ込んで袋にしたのに正面から一人で勝ってるからなこの主人公

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:54:17

    >>5

    怪物すぎる…これがまだ魔法習い始めて1年も経ってないとかマジかよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:57:26

    「古代魔法により色んな魔法の才能がものすごいです!」それはすごいな
    「なお相手の魔法はローリングで全部避けます!」は?????

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:00:05

    >>7

    ちゃんと姿現しの応用っぽい謎の瞬間移動で避けたり死角からの攻撃をプロテゴしつつ失神呪文でカウンターもするぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:01:25

    >>7

    プロテゴを色で見分けられてるとか回避するタイミングがわかるとかも

    もしかしたら古代魔法の恩恵のおかげかもしれんし…


    どっちにしろよく避けてる?

    まあうん…

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:09:03

    多分杖を取り上げられてもそれはそれで戦えるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:11:58

    >>10

    それこそナツァイのおかげで杖なくても魔法は使えるって知ってるから無しでもいくらか使いそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:19:00

    こいつアバダケダブラに無言呪文で押し勝ってるんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:03:01

    >>12

    というかあれ古代魔法じゃね

    実際ゲーム用とはいえ古代魔法のおかげであらゆる魔法と独特な繋がりを持てるつってるから

    映画のハリーとお辞儀みたいな特殊な関係じゃないのに繋がって鍔迫り合いみたいなのできるっぽいし

    上手いこと設定したなと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:04:56

    >>7

    これには原作者もニッコリ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:07:47

    命(コレ)はもらうよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:53:15

    >>13

    ダンブルドアとヴォルも押し合いしてるしあんま関係絆関係ないんじゃね?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:02:40

    作中だと大幅スキップされてるけど、季節変わるときにも学んでるから
    ルックウッドとかハーロウを倒す時は入学前よりも全然力増してるだろうし
    フィグ先生とかへキャット先生のおかげなんだろうなと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:15:11

    ローリング回避も古代魔法の才能からくるものなのかなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:17:49

    ランロクのせいだからね!!!!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:21:13

    >>19

    確かにアイツのせいでこの才能が目覚めたところは有るからな

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:48:04

    魔法の才能もあるけど使い方も機転効かせてるタイプだから強い
    極めたら謎に連鎖するアバダとかになる
    なんそれ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:01:25

    >>21

    さらっとアバダケダブラ使えるくらい殺意MAXにできるのもやばい

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:11:50

    >>22

    1分おきくらいに使えるの魔力量も相当すごい

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:14:47

    どこからともなくレベリオが聞こえてきたら用心せい

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:42:46

    現代でもお辞儀以外でアバダ連発できるのは耐性持ちのハグリッドに沈黙呪文を通したロウルくらいだから
    MPや耐性貫通力は個人差がかなり大きいんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:12:28

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:14:17

    ゲーム的な都合もあるんだろうけど、それを踏まえて尚ヤバい事やってるよね
    ビターンビターンはえっあっ、そ、そんな事やっていいんだ!?ってなった

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:17:14

    >>27

    ほ、ほら…炎のゴブレットで偽ムーディがドラコをフェレットに変身させてから上下に揺らしたシーンの強化版と思えば…

    それを躊躇なくやれる主人公怖いな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:19:29

    >>27

    変身術で爆弾にしてそののまま敵に向かってシュート!とかいう許されざる呪文より外道なのでは…?ってなる戦法。絶対まだ規制されてないだけの合法よね。

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:25:15

    強化前の爆弾じゃないほうタルでもデパルソで吹っ飛ばして壁に叩きつけて割ったら即死だからね
    変身術そのものがヤバい

    偽ムーディの体罰でイタチに変えられたマルフォイの話が出てたけど
    変身術で動物に変わったら人間の自我を失って思考も変身先の動物になるらしいよ(だからこそ自分で制御できるアニメーガスは特別)
    元から変身術は事実上のアバダみたいなもん

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:59:54

    もしかして魔法界ってやべーところなんじゃないか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:29:11

    >>31

    い ま さ ら

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:51:59

    古代魔法ってなんかうおおおおおってしたら雷落ちて相手が即死するの怖すぎるだろ
    なんだよ古代魔法って

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:54:31

    基本的に善良っぽいんだが
    こいつは●してもいいやつだから…となった時の容赦のなさ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:57:04

    その時代のイギリスの倫理が現代比で異常、魔法界の倫理が壊れてる、ランロクのせい
    での相乗効果っすねー

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:21:35

    異常に強いせいで普通の魔法使いでは出来ない異常な真似ができちゃうという、
    ある意味で後輩のアルバスやトムやグリンデルバルドの同類ではあると思う

    連中より出力が低い代わりに一貫して最低限の善性や節度は捨てていない調整版

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:25:40

    ビターンビターンも落雷も見た目通りの攻撃なんだろうか?
    実はそう見えてるだけで古代魔法的なサムシングで細胞レベルで肉体破壊してたりしないか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:32:18

    >>37

    まぁトロールがチリになってたから普通の雷では無いのは確かだな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:34:08

    誰が言ったかハリポタ界の卑劣様

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:36:04

    まぁ結局ローリング回避はゲームだからってメタ的な理由で落ち着く

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:09:55

    常人の範疇だと魔法界の「武闘派」自体があんま大したことない(ように見えてしまう)よね
    というか杖から魔法をぶっぱなす戦い方に伸びしろが無さすぎるとも言える
    魔法を当てやすくしたり魔法を防ぐ余裕の無い状況を作ることこそ魔法戦闘員としての才能な気がする

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:16:41

    >>40

    まあ原作からハリーがやってるし

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:04:29

    >>41

    極論アバダ即打ち無限連打できてローリング回避なりホークラックスなりで敵アバダ無効化し続ければ最強だろうし…

    アバダ抜きにしても上の変身術なりスピューティファイなりの戦場における即死レベルの魔法が多すぎる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:06:11

    古代魔法のフィニッシュムーブって既存魔法の強化とかアレンジっぽさあるよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:17:49

    人を殺すだけならアバタみたいな必殺技じみた手段は必要ないことがよくわかる(崖上からアクシオしながら)

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:21:25

    お辞儀もアバダ擦るだけで大抵は勝てるから擦ってるだけだね
    実際に雑アバダ乱射ではどうしようもない可愛い後輩アルバス相手にはきちんと多彩な術を使って攻めてる

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:23:56

    金ローでボーッと流してる映画でのイメージしかないからこんなアクロバティックに動き回りながらニュータイプじみた反応で対応しつつ環境も利用しながら敵を打ち倒していく世界観なの!?ってびっくりしたよ
    ほとんど銃撃戦の緊張感あるじゃん

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:31:05

    >>45

    反応が早い人なら物理的に突き飛ばされたり叩き落とされる間にレビオーソなりで防いだり

    呪文なら主人公がやるように即座にフィニートできるから

    それなり以上の手練れにはやっぱり許されざる呪文とか石化呪文とか変身呪文とかエクスペリアームズで抵抗手段を奪ってからになる

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:37:25

    グレイシアス!ディフィンド!

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:56:09

    ゲームだから耐えられてるだけで生身の人間に食らわせちゃいけない攻撃多くない??

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:59:22

    >>47

    ファンタビ見てるとこんなんよな

    ダンブルドアとグリンデルバルドとか

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:59:49

    >>50

    ハリー時代とは違ってまだ法律の整備がされてなかったんやろなぁ…で済ませきれてしまう

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:11:49

    古代魔法パワーもあるとはいえ許されざる呪文を躊躇なく使いこなすなど荒事に慣れすぎてて
    最初セストラル見えてなかったのが信じられないやつ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:24:30

    クルーシオは覚えたいから教えて
    君にはかけたくないから僕にかけて

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:52:50

    アバダ会得の流れは論外として
    一回断った場合のインペリオ覚えるよの流れはめちゃくちゃ怖い

    いくらなんでもそこまでするやつはいない

    まあだからそこまで責任負ってるから最終的にオニミスは強く責めないんだけどね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:11:04

    >>52

    なおこの時代から許されざる呪文だった許されざる呪文

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:21:28

    この主人公呪文がヤバいのもそうなんだけど
    場合によっては薬や植物もフル活用して手段を選ばないから何してくるかわからないのが一番怖いよね
    強い弱い関係なく相手にしたくない

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:25:04

    懐かしい
    白菜と毒草を投げまくるネビルプレイしてたわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:27:53

    お辞儀様ってこの主人公よりも才能あるんだっけ?(どっかで見たけどうろ覚え)原作だと相当弱体化してたんやなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:18:12

    >>59

    少なくとも原作で戦闘描写あるキャラだとトップ

    お辞儀以上の才能持ちはそれこそホグワーツ創設者とかマーリンみたいな設定オンリーの強キャラがワンチャンあるかレベル

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:19:26

    >>57

    お辞儀やダンブルドアに狙われたとしても何だかんだで逃げ切れそうな存在だけあるな…

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:34:51

    それこそヴォルデモートとダンブルドアはあの魔法使い族の歴史の中で一番と二番くらいの凄い才能で知恵もトップクラスに凄い
    ただ二人とも人間味強くてダメな所とか脇の甘いところはある
    この主人公は全くその二人には勝てないけど、そういう所をついてとっとと逃げて捕まらなさそうではある

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:30:31

    ルックウッドとハーロウとランロクは本編に当てはめたらどれくらいの強さなんだろ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:38:04

    杖を取り上げられても白菜とマンドラゴラをバラまく狂人

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:58:38

    >>63

    ルックウッドたちはそれこそ名のある強めのデスイーターくらいはありそうだし

    ランロクはそのまんま魔法使ってくるドラゴンなんでは

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:08:34

    >>63

    ルックウッドはちょうどドロホフくらいの印象

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:27:11

    ヴォルも博識には違いないけど ちょいちょい見落としするタイプだから
    いろんな手札をワッとけしかけられたら危ないかもしれない

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:36:25

    ニワト校長≧お辞儀>校長≧ニワトコグリ>通常グリ≒竜ランロク>杖ランロク≒暴走イシドーラ≧通常ランロク≒レガ主≒守護者の先生方>ベラ≧ルックウッド

    上位陣のキャラはだいたいこんな印象で見てる


    ベラとルックウッドにもそこそこ実力差はありそうだけど「一般魔法使いの最上位層」という括りで見ればざっくり同格くらいかなと

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:57:01

    単純にまず一番大事な賢さと気付きがあるのが強いんだよねこの若い主人公
    グリンゴッツで不穏な光を放つゴブリン(ランロクの仲間)の腕輪見て
    ドラゴンと同じで危ないかもって先生に相談したりと
    ちょろっと見えたくらいなのに

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:19:29

    >>56

    ぱっと見まだ法整備進んでないから許されてる呪文と思いきやしっかり許されざる呪文だったコピペ好き

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:34:07

    攻略Wiki
    アッシュワインダーズを倒すと、シオフィルス・ハーロウが出現するため倒そう。
    ア バ ダ ・ ケ ダ ブ ラ が有効なので、習得していれば使用すると は や く 倒 せ る 。

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:38:24

    >>71

    ついにシオフィルス・ハーロウとの決戦!!

    くらえボンバー……あれ?このボタン配置許されざる呪文の奴じゃ!?

    レガ主「アバダ・ケダブラ!!」

    戦闘終了

    俺「……へ?」

スレッドは7/18 22:38頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。