- 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:39:46
- 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:41:54
どこも太陽神は位めっちゃ高いよね
- 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:42:22
大抵の神話で高位の神だよね
- 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:45:09
- 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:45:10
エジプトで原初の神ラーは太陽神でもあるわけだが人を痛めつける熱波をセクメトとして分離してるのは興味深かった
アフリカだし素直に太陽を全肯定するには過酷だったんだろうな - 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:49:57
中国神話という女神(羲和)と男神(太陽星君)の2パターンの太陽神が居る神話
なんでも元は女神だったのが陰陽思想の形成や男尊女卑思想の強化によって太陽男神が生まれたらしい - 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:55:44
プリミティブな中国神話から教義が整理された道教神話への変化みたいなものなんやろうか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:05:25
中南米の血に飢えた太陽神達
- 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:13:47
- 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:21:54
- 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:35:18
いやまあ、その時代の人達からすると宇宙のライフサイクルに合わせた(つもりの)信仰だろうし…
しかし太陽が衰弱しないように活力を補給しようとか考えるってのはよほど飢餓問題が身近だったりしたんだろうか
- 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 20:40:45
北半球だと冬至から12月25日までの3日間が太陽の南中高度が最低になるのでこれが太陽神の死亡となって25日に高度が上昇する事からクリスマス等で復活する神話のある神は全部太陽神を擬人化した物である
南半球だと半年ズレて6月下旬に同じような神話がある神が太陽の擬人化 - 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:35:15
アポロン様は面白おかしく弄られているが本来はクール系と聞く
- 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:37:15
- 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:50:34
- 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:14:05
弥勒菩薩もミトラ神が起源説があるね
- 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:42:59
- 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:46:14
スレ画アルゼンチンの真ん中に鎮座してるやつみたいだな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 07:39:07
- 20二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:20:05
- 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:16:25
ただなんだろうね、冥界の神様は太陽の権能も戦や病による死の権能も併せ持っている
例えばシュメールなら太陽神はシャマシュなんだけど、冥界に降りたり太陽の権能から守護をしているギルガメッシュに死後に冥府の王の一員ルガルに指名したりする
一方で冥府の神様と言えばネルガルなんだけど、元々あの地域には牛と太陽の神様メスラムタエアがいてそのまま取り込んで同一視されている
またネルガルは病と戦争の神様で後に冥府神になったお話があるんだけど乾燥地帯では乾季の熱波は疫病を齎し死に近づくから畏れられている(ウガリット神話のモトなど)
なにか関連があるのかな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:35:43
- 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:05:54
奇しくもエジプト神話の方のホルスも太陽神なんだよな
- 24二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:52:28
- 25二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:25:55
クリスマスは元々冬至から数えて冬を越すためのミトラの太陽復活祭
弥勒菩薩のマイトレーヤもだけど天使ミカエルやメタトロンもミトラが起源とする説もある - 26二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:41:18
クリスマスの起源はミトラ教説は否定されてるはず
古代ローマのナタリス・インウィクティ祭の方が起源っぽい(明言はされてない)
あとミトラ教の"ミトラス神"のミトラ神要素って名前と太陽神くらいなのよね…
いろんな神をミックスした存在だからね
- 27二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:42:59
- 28二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:45:59
- 29二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:54:47
- 30二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:57:43
「物理的な太陽を司る神」と「概念的な光明を司る神」に別れてるところもあるな
- 31二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:07:02
- 32二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:43:33
スーリヤとかいう太陽神のくせに影が絶妙に薄いやつ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:13:09
- 34二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:05:51
一応他のアーディティヤ神群と違って太陽そのものを擬人化した神っぽいけどねスーリヤは
- 35二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:47:23
- 36二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:37:12
- 37二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:46:01
- 38二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:01:18
インドラも太陽の要素がある
ハヌマーンの逸話とか毎年雪を溶かしている
元々自然神ではなく概念神だったものが時代を降って変わった姿だが
教理的でも太陽の信仰は陰ることはなかった - 39二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:05:07
太陽神は船なり戦車なりで移動するエピソードが多いな
そういう意味で不動の天照さんは少数派なのかな - 40二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:56:44
- 41二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 03:53:46
インドラもアーディティヤ神群扱いされる事もあるらしい
- 42二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 11:56:14
ヤハウェ様のモデル説がある神様だ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:22:06
- 44二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:32:18
- 45二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:05:25
ケルト神話だとルーだっけ?
- 46二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:37:19
ルー=太陽神説は汎ケルト的に見られるルグスって神の語源が「輝く」から来てるんじゃないかなー? というあまり信用されていない論をベースに発音が似ているので同じ神なのでは…みたいなところから来ている話らしい
神話だけで見ると自然神というよりは技術や王権に関わる神、民族の救世主って側面の方が強そうではある
- 47二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:30:47
ルーは工芸や戦士の神様って複数持つ光の神様って形でアイルランドではなくフランスのルグと関連あるかな〜程度なのがね
スケッルスなどの大陸のケルトは殆ど遺物も記録も無いから分からんことだらけ
アイルランド・ウェールズ神話は太陽や光の神様が複数いるから単一の神様というよりも神々が担う権能としてありきたりともとれる
それでも敢えてあえば太陽神はベレナスや春の陽の光のブリギットとか
やっぱり太陽の神様は暦もかかわるな - 48二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 23:31:54
シリアの謎の太陽神か
- 49二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:26:37
元々アポロンもアルテミスも太陽と月ではない外様の神様というのがあるんだろうね
海を挟んでデルポイとエフェソスに祀られて兄妹ということにしたけどアポロンは元は番犬に所縁ある神様でリュケイオスとなったみたい
当のデルポイも石で穴を塞ぐオンファロス、火山性ガスでトランス状態になった蛇の巫女デルピュネーによる予言を行う神託地だったみたいだけど元はその地で奉っていた蛇ピュートーンのもの
その権能を征服した形だけど疫病が発生したから恐れられアポロンには化身に蛇の要素が取り入れられた
- 50二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 12:35:24
ヘリオスは御神体に隕石奉ってた
- 51二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:36:27
保守
- 52二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:33:40
必ずしも最高神じゃないんだよな
- 53二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:54:47
- 54二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:00:49
- 55二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:09:57
今でも男神だったのが持統天皇の権威付けのために女神になったってのが主流じゃない?
- 56二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:21:33
ウガリットのシャプシュは名前からしてバビロニアのシャマシュ、ウトゥと混ざって見られるけど女神だよね
まあカナン周辺は同じ太陽を司る神様が複数いるけれど…
ルシファーの元ネタとなったシャレムとシャヘルは日の出と日の入の双子神
なんだけどそれぞれ明けと宵の明星でもある、と金星も混じってる
しかもアッカドの戦神アタール夫婦も同じだけどこれがどうもイシュタルに逆輸入されたくさい
- 57二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:41:57
アステカ神話の貧乏な神と金持ちな神が火の中に生贄として飛び込んで太陽を作る話好き
金持ちな神が怖がってるうちに貧乏な神が飛び込んで太陽になって、残った方は月になる的な話だった気する
アステカは神様も体張ってるから好きなんだ - 58二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:58:59
- 59二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:31:42
- 60二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:55:20
- 61二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:09:46
創作で使うために神話調べたら大抵ぶち当たるからなミスラ
- 62二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:12:11
- 63二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:00:20
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:44:44
どこでも太陽が特別なものなのは共通なんだよね
- 65二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:53:00
- 66二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:37:22
- 67二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:26:41
それだけ太陽を神聖視してたのかな
- 68二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 16:59:41
エジプト広いから地方ごとに太陽神がいたからかな
- 69二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:35:26
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:48:19
維持神ヴィシュヌの原型は太陽光やプリズムの神格化で最終的に最高神になったって話を聞いた
反対にライバルのシヴァ神は原型が暴風神ルドラでヴァーユやインドラの影響も受けてるから嵐神の系列 - 71二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:36:33