本格スポーツ漫画と異能力スポーツ漫画になる分岐点ってどこなんだ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:43:37

    こいつが現れるまで黒子のバスケも本格スポーツ漫画だった

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:44:37

    ☆そうか……?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:45:00

    黒子はすでに黒子がファンタジーだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:46:45

    >>3

    ギャグシーンだとしてもこれは十分異能のソレだよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:48:08

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:52:55

    >>5

    黒子も異能だけど100%オールコートは普通に異能力だろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:55:06

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:56:43

    テニプリも初期はわりとテニスだったはず

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:59:01

    緑間は味方が陣形整えやすいように意図的にあの弾道にしてるんだから全然現実の3Pとは違う

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:03:20

    ホークアイとかイーグルアイのほうがおかしくないか?
    そうゆう視点で見れるは現実でもなくはないらしいけどイーグルアイはファンタジー入ってる気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:23:22

    >>10

    黒バスの眼系の能力持ってる奴らは明らかに脳の作りが違う

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:31:51

    >>8

    20巻くらいで菊丸が分身するまではほぼ全部の技がリアルで再現できた

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:34:07

    やっぱプロの技や、プロの中でもごく稀に起きた奇跡のような技とか含めてみても
    現実で不可能なような技ばかりになっていくと異能力側に分類されていくような気はするな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:42:55

    >>8

    松岡修造が「テニスの王子様の技は現実でもできるんですよ」とか解説してた気がするな

    むろん初期

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:52:54

    キセキは青峰以外マネ出来ないからな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:51:08

    黒バスは技術に関してはさておくとして
    終盤のゾーンに対して青峰が「第二ゾーンにいくには扉があって門番もいる」みたいなファンタジーな観念をもちだしてきたのでそういう世界観だったの!?ってなったな…

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:31:16

    >>16

    門番っていうけど要は信頼できる仲間が必要ってことだろ

    普通じゃね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:37:50

    >>12

    見たの随分前で順番怪しいけど手塚ゾーンとか波動球ってそれより前では?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:42:02

    ブーメランスネイクって可能だったのか?
    空想科学読本で散々な言われ方してたが

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 04:47:29

    >>10

    現実で言ったら散眼とかに近いんじゃね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:58:57

    >>19

    漫画的軌道描写を抜きにすれば普通にある技でしょ

    野球漫画の変化球の軌道だってリアルではおかしいけど、だからと言ってファンタジーとはならない

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:11:39

    >>14

    まあ松岡修造ならブラックホールくらい出せそうではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:14:33

    キャプテン翼のスカイラブハリケーン練習して
    着地に失敗して肩を脱臼したのは若かりし頃の私です

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:17:45

    紫は音楽やらないシャックみたいなもんだから現実的といえば現実的かもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:23:35

    >>10

    その辺はまず前提の黒子がファンタジーだからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:26:49

    イグナイトパスはギリ頑張ればできそうと思ったから昔はよくやってた。無論できない。

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:39:39

    >>19

    あんな曲がんないでもっと外からだけどネットの横を通すプレーはある

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:39:49

    ごく稀に端から端でゴールを決める事はあるけど試合中に狙って何度も成功させるのはファンタジー
    あと弾道の高さも

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:42:41

    キャプ翼はファンタジーではあるんだけど、異能スポーツ漫画か?と聞かれると違う気はする

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:43:17

    >>28

    スーパープレーを確定でやり始めるとファンタジー地味て来る気がする

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:45:27

    異能スポーツ→凄い身体能力以外に説明できない要素あり

    ファンタジースポーツ→凄い身体能力も含め作中である程度理論付けできている

    異能とファンタジーで分けるとしたらこんな感じか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:47:37

    >>15

    青峰も現実であんな体制から投げたらボールに力伝わらなくない?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:48:21

    >>8

    不動峰の時点で単行本ではテニスしてそんな怪我するなんてありえねえだろって突っ込まれてるおまけあったぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:49:17

    リアリティのなさで見ると学生スポーツなのにミスしなさすぎるから大体ファンタジーまである

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:51:12

    漫画的な描写とか過剰表現レベルならスポーツでいいけどプロでも不可能とか
    物理法則無視した離れ業見ると異能力バトルって見ちゃうな

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:01:35

    >>18

    初期波動球は普通にできるし解説動画もある

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:02:41

    野球だけどボール打ったら手首折れた例は聞いたことある

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:04:36

    印象としては「現実の延長線上で描いてるかあえて現実を逸脱するように描いてるか」みたいなところで分かれる
    「相手の視線をかいくぐってチャンスを演出するのが得意」とかなら現実の延長線上だけど
    「能力が発動中は相手に気づかれることはない」とか「相手が能力を発動すると無効化される」
    とかは現実の延長線上にはない

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:05:55

    手塚ゾーンも一応それっぽいことはできる

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:18:12

    手塚ゾーンはプロが似たようなこと出来るって言ってた

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:31:40

    テニヌは途中からスポーツ漫画じゃなくてBLEACHみたいになってたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:50:36

    >>28

    そもそも3P100%の時点で異能なんや

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:54:47

    >>10

    空半把握能力が凄くて視野が広いスポーツ選手は現実でもいるけど伊月は本当にコートを上から見てるようなこと言ってるよな

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:30:09

    特定の動作をしたら特定の結果が出るって時点でおかしいからな
    サッカーで言えばゴールネットを突き破るほど強力なシュートを撃たれてもキーパーやディフェンダーが頑張れば獲れるなら創作の過剰表現で片付けられる
    でもシュートを撃たれたらどう頑張っても止められないとかだと異能力バトルのそれになる

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:32:28

    >>15

    現実SUGEEEEE!!!!

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:33:13

    ホームラン打つのは全然現実だけど全打席ホームラン打つ選手がいたらそれはファンタジーだろってなるし何事も塩梅

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:36:56

    >>10

    無理やり現実的な範囲で例えると、将棋のプロが脳内に将棋盤あって先の手を見るように、脳内バスケットコートがあってそれで位置関係を把握してるとかか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:37:11

    これはスポーツに限ったわけではないけど、自分が得意とする分野以外で対戦相手を即席でコピーするコピーキャラは技能じゃなくて異能だよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:43:37

    コピーはギリリアルだけど強奪は異能

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:50:50

    現実世界で三振とったピッチャーが打席ではホームラン打ちまくってるから
    もはやなんでもありでは?

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:11:30

    >>50

    その超人も調子でないと打率3割切るので

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 13:58:45

    キャプ翼や黒子ぐらいの「頑張ればできるじゃね?」ってぐらいのスポーツ漫画が一番好きだな。
    テニスの王子様はもうアストロ球団寄り。

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:11:05

    >>52

    言うほど頑張れば出来るかな…

    キセキは論外として灰氷無冠もファンタジーに足突っ込んでないかな…

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:12:35

    ミスディレはともかく影の薄さについてはもう完全にファンタジーだからそういう意味では初手からファンタジー

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:15:25

    >>53

    キセキで一番再現できそうなのがただのフィジカルでゴール破壊の紫という事実

    無理っすね

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:26:23

    >>52

    キャプテン翼ってイナイレのちょい下くらいの非現実さやぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:49:57

    テニプリは序盤〜中盤も超人スポーツ漫画ではあったけど漫画的な誇張表現って印象が強かった
    能力バトルになったのは関東の立海くらいから

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:51:41

    >>57

    作者曰く仁王と柳の入れ替わりからなんだっけか

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:25:58

    アイシールドなんかは普通の作戦を必殺技っぽく描写してるよね
    一部物理法則無視してる奴らもいるけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:35:36

    黒子はドッジ弾平やイナイレみたいなコロコロでやってそうな身近なスポーツ題材の超人ファンタジーバトル漫画をジャンプ向けに描いてた感がある
    いやイナイレとはほぼ同期だけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:42:37

    >>59

    戦士がカッコよくガードしているイメージ図と派手な演出で「攻撃の必殺技、スクリーンプレイ!」「なに!ボールを持っていないあいつが邪魔になって守備が寄せられない間に攻撃だとっ!!」ってやるような感じだからね

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:43:35

    >>59

    全然怪我しないからファンタジーとか言われるときもあるけどね

スレッドは7/18 02:43頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。