この頃の火力装備ってどんなの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:54:52

    tri以前はだいたい匠!3rd以降はだいたい弱点特効!というイメージなんだが弱点特効の効果が別物だったこの頃の火力装備はどんなのだったんだろうか(特に見切りの弱体化が目立つ4)
    ちなみに自分は大剣使ってたから装備に迷うことは無かった

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:56:45

    3Gは爆破属性握ってりゃ裸でも良かったでしょ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:57:38

    3Gはそこまでスキルが付けられないに加えて挑戦者がそもそもブラキ専用スキル+スキル珠発動するにしても重いがあったからな
    ただしこれはスキル事情、3Gは爆破の暴力で解決されてたからどっちかと言うと生存スキルの方が多かった印象

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:59:21

    弱点特効が使われてなかったかと言うとそんな事は無くて大剣と弓は普通に使われてたよ
    特に弓は肉質45だと一番効果を発揮しやすいのもあってピンポイントで狙い続けられるのならかなり強いスキルだった

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:02:06

    3Gは武器自体の火力<<<<爆破だったし覚醒させて爆破が出る武器がアホみたいな強さだったから覚醒とボマーつけて剣士なら斬れ味レベル+1、後は快適性って感じだったかな
    4Gは真打と挑戦者をよく使ってたような…(ドクドミ構成)

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:05:45

    4でリベリオン胴に胴系統倍化で真打(一緒に付いてくる攻撃力DOWNを踏み倒せる)みたいなのはうっすら覚えてる

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:07:05

    3Gは1に爆破2に爆破、34がなくて5に爆破やぞ。火力装備なんて概念は無い、強いて言えばパチンコ用の覚醒とかボマーとかか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:07:39

    弱特は3Gはともかく4Gはラージャン筆頭に刺さる肉質帯が多かったので結局必須級扱いだった

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:08:52

    大剣でブラックX強かったっのって4Gだっけ?ダブルクロスだっけ?
    大剣は超会心登場以降ワールドまでずっと抜刀超会心集中あと攻撃盛れるだけみたいな構成だった気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:09:19

    3Gは匠と属性開放以外の攻撃スキル両立がしんどかったから匠つけたら快適重視が多い印象
    爆破以外だとナルガ武器が化け物どもで強かったからそっち用に攻撃大弱点特攻+なんかの構成もあったと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:09:59

    >>9

    弱特抜けてたわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:10:21

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:10:52

    3Gはそもそも爆破を前提として語られる事が多いからスキルじゃなくて武器で選ばれてるんだよね
    んで爆破が飛びぬけてるからそれ以外は比較的自由でも良かった

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:11:55

    属性別で使える双剣
      無:破
      火:岩
      水:双
      雷:刃
      氷:ア
      龍:ル
      毒:コ
    麻痺:バ
    睡眠:レ
    爆破:ノ、超硬質ブレード

    当時のコピペがこれだった

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:15:47

    匠以外はなんかもう
    隙を少なくする系(砥石とか耳栓とか)が
    実質攻撃スキルでいいんじゃね?みたいなノリでやってた気がする

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:17:12

    2ndG時代程の席巻力は無いけど何だかんだ4Gまでは匠が火力スキル筆頭という印象がある
    Xで匠の効果の細分化(という名の弱体化)がされて匠至上主義が崩れた印象

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:17:20

    爆破がほむほむ(破岩刀ホムラ)しか無かった太刀でもこれ一本で良かったからね
    というか爆破属性自体が強かったのもあるけどブラキ武器が上から数えた方が早い方で攻撃力が高い上に紫ゲージもあったから自然とこれでいいやってなっちゃうのよね
    そしてそれがならない場合は覚醒で爆破が入る武器が候補になる、それもぶっ飛んでるから結局爆破武器に行き付く

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:18:32

    >>16

    どっちかと言うと紫ゲージ自体の弱体化の方が理由としては大きいよ

    当時の白→紫の伸びしろは下手に火力スキル積むよりも優先されてたのはそこが大きい

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:18:46

    >>16

    匠の細分化は3rdでもあった、XXで紫の切れ味補正が弱体化したのが一番の理由だろうね。

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:23:11

    >>19

    あれ?3rdの匠って斬れ味レベル+1のスキルポイントが15になっただけじゃなかったっけ…?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:26:06

    >>20

    細分化というよりスキル自体が重くなった(15で発動)

    んでXでポイント10で切れ味+1、15で切れ味+2だからニュアンスの違いかと

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:31:31

    tri以降は匠が簡単に発動できないように調整されてたんよね(必要SPが15になったり(tri,3rd)必要SPが10に戻っても装飾品が2スロ1P、3スロ2Pしか無かったり(3G,4))
    あと業物との両立がかなり重くなった

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:33:35

    >>22

    なお大和極装備

    切れ味業物が両立してるのに体力+50まであるから自然と最終装備に落ち着くんだよね…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:50:04

    弱点特効の仕様変更で他武器種が会心率20~30%程しか盛れない中で100%盛れる大剣ってずるいと思うの(3Gはともかく4以降は抜刀以外の攻撃の重要度も上がりつつあったけど)

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:50:28

    4の素材交換装備は3GのG級装備のスキルをコピペしてたからディアブロやラギアがやたら強かったとか
    そこそこのお守りで切れ味+1集中抜刀技耐震納刀の大剣装備がギルクエに行くためのリクルートスーツ扱いされてた

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:52:49

    >>24

    弱点特効が会心とは別枠の火力UP効果だから抜刀大剣の相乗効果が大きかったんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:54:50

    3Gと4の弱点特効はワイルズの心眼みたいなもんだからね
    45に近しい数値でもダメージを底上げしてくれるスキル

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:01:58

    3G,4(G)の弱点特効は性質上肉質が柔らかいほど効果が薄くなるけど仮に肉質100の部位でも(100→105)1.05倍、会心率にして20%相当の火力アップが見込めるんよね
    特に4だと見切りで20%上げるのにSP20も必要だから弱点特効のほうがよっぽど軽い

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:09:12

    3Gは火力盛るなら挑戦者だったな
    ボマーはパチンコ以外はそんなに優先されてなかった印象
    あとは真打とかガンナーなら弾強化

スレッドは7/17 10:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。